JPH0431599B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0431599B2 JPH0431599B2 JP61286228A JP28622886A JPH0431599B2 JP H0431599 B2 JPH0431599 B2 JP H0431599B2 JP 61286228 A JP61286228 A JP 61286228A JP 28622886 A JP28622886 A JP 28622886A JP H0431599 B2 JPH0431599 B2 JP H0431599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveform signal
- input
- value
- peak
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005311 autocorrelation function Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
この発明は電子ギターなどの電子楽器等の波形
信号入力制御装置に関する。
信号入力制御装置に関する。
[発明の背景]
従来より、自然楽器の演奏操作によつて発生す
る波形信号からピツチ(周波数)を抽出し、電子
回路で構成された音源装置を制御して、人工的に
楽音等の音響を得るようにしたものが種々開発さ
れている。
る波形信号からピツチ(周波数)を抽出し、電子
回路で構成された音源装置を制御して、人工的に
楽音等の音響を得るようにしたものが種々開発さ
れている。
この種の電子楽器では、入力波形信号のピツチ
を抽出してから音源装置に対して当該ピツチに対
応する音階音を発生するよう指示するのが一般的
である。
を抽出してから音源装置に対して当該ピツチに対
応する音階音を発生するよう指示するのが一般的
である。
ところで、例えば電子ギターのような弦振動に
より発生する波形信号からピツチ抽出を行うもの
の場合、共振現象が問題となつてくる。即ち、具
体的に言うならば、例えば第1弦を開放弦(つま
り何らフレツトの操作をしない)で強く弾くと、
第5弦と第6弦にギターボデイを通して第1弦の
振動が伝わり第1弦と同じ音階でこれらの弦が共
振することになる。これは、第1弦の開放弦の音
階(周波数)は、第5弦と第6弦の倍音周波数と
なつているからである。このような共振によつて
発生する振動をもとに人工的に楽音を発生する
と、本来演奏していない弦にもとづくものとなり
極めて不自然である。
より発生する波形信号からピツチ抽出を行うもの
の場合、共振現象が問題となつてくる。即ち、具
体的に言うならば、例えば第1弦を開放弦(つま
り何らフレツトの操作をしない)で強く弾くと、
第5弦と第6弦にギターボデイを通して第1弦の
振動が伝わり第1弦と同じ音階でこれらの弦が共
振することになる。これは、第1弦の開放弦の音
階(周波数)は、第5弦と第6弦の倍音周波数と
なつているからである。このような共振によつて
発生する振動をもとに人工的に楽音を発生する
と、本来演奏していない弦にもとづくものとなり
極めて不自然である。
そこで、従来においてはこの種の共振を防ぐた
めに機構的にスタビライザーなるものをギターボ
デイにとりつけて改善を図るようにすることが考
えられており、例えば実開昭58−168793号公報に
そのような技術が開示されている。
めに機構的にスタビライザーなるものをギターボ
デイにとりつけて改善を図るようにすることが考
えられており、例えば実開昭58−168793号公報に
そのような技術が開示されている。
従つて、このような従来技術にあつては、コス
ト高となり、しかも完全な共振防止は可能でない
等の問題があつた。
ト高となり、しかも完全な共振防止は可能でない
等の問題があつた。
[発明の目的]
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、上述したような共振現象による楽音発生上の
誤動作を機構的に防ぐのではなく、電子的に防ぐ
ようにして安価な波形信号入力制御装置を提供す
ることを目的とする。
で、上述したような共振現象による楽音発生上の
誤動作を機構的に防ぐのではなく、電子的に防ぐ
ようにして安価な波形信号入力制御装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の要点]
即ち、この発明は、上記目的を達成すべく、入
力波形信号の正側もしくは負側のピークタイミン
グで、入力波形信号をデジタル化して得たデジタ
ル波形信号を一時記憶手段に一時記憶してゆき、
入力波形信号の入力開始の際に、このデジタル波
形信号の今回と前回とピークタイミングにおける
レベル差もしくは比を求めることによつて、デシ
タル波形信号の変化を検知し、このレベルの差も
しくは比が所定値を下回つているときは上記入力
波形信号の波高値が緩やかに変化しているとし、
上回つているときは急激に変化していると検知手
段は判定し、この検知手段の検知結果に従つて、
指示手段は、上記波高値の緩やかな変化の場合は
楽音の発音開始指令を出力しないようにし、急激
な変化の場合は対応する楽音の発音開始指令を出
力するようにしたことをその要点とする。
力波形信号の正側もしくは負側のピークタイミン
グで、入力波形信号をデジタル化して得たデジタ
ル波形信号を一時記憶手段に一時記憶してゆき、
入力波形信号の入力開始の際に、このデジタル波
形信号の今回と前回とピークタイミングにおける
レベル差もしくは比を求めることによつて、デシ
タル波形信号の変化を検知し、このレベルの差も
しくは比が所定値を下回つているときは上記入力
波形信号の波高値が緩やかに変化しているとし、
上回つているときは急激に変化していると検知手
段は判定し、この検知手段の検知結果に従つて、
指示手段は、上記波高値の緩やかな変化の場合は
楽音の発音開始指令を出力しないようにし、急激
な変化の場合は対応する楽音の発音開始指令を出
力するようにしたことをその要点とする。
この発明によれば、波高値の変化をデジタル回
路、例えばCPUで検知でき、共振によらずに本
当に入力操作がなされたときに限り対応する楽音
の開始指令を出力することを、小規模な回路構成
にてしかも安定した動作で高い精度をもつて実現
できることになる。
路、例えばCPUで検知でき、共振によらずに本
当に入力操作がなされたときに限り対応する楽音
の開始指令を出力することを、小規模な回路構成
にてしかも安定した動作で高い精度をもつて実現
できることになる。
[実施例]
以下、本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
全体回路構成
第1図は、本実施例の回路構成を示しており、
本実施例は、電子ギターに本発明を適用したもの
であり、6つの入力端子1の信号は、電子ギター
ボデイ上に張設された6つの弦の夫々に設けられ
た、弦の振動を電気信号に変換するマイクロフオ
ン、ピツクアツプからの信号である。
本実施例は、電子ギターに本発明を適用したもの
であり、6つの入力端子1の信号は、電子ギター
ボデイ上に張設された6つの弦の夫々に設けられ
た、弦の振動を電気信号に変換するマイクロフオ
ン、ピツクアツプからの信号である。
入力端子1……から楽音信号は、ピツチ抽出回
路P1〜P6(図では第1弦のP1についてのみ
その内部構成を示している。)内部の夫々のアン
プ2……で増幅され、ローパスフイルタ(LPF)
3……で高周波成分がカツトされて基本波形が抽
出され、最大ピーク検出回路(MAX)4……、
最小ピーク検出回路(MIN)5……及びゼロク
ロス点検出回路(Zero)6……に与えられる。
ローパスフイルタ3……は、第2図に示すよう
に、各弦の開放弦の振動音周波数fの4倍の4fに
カツトオフ周波数が設定されている。これは、各
弦の出力音の周波数が2オクターブ以内であるこ
とに基づくものである。最大ピーク検出回路4…
…では、楽音信号の最大ピーク点が検出され、そ
の検出パルス信号の立上りで後段に接続されてい
るフリツプフロツプ14……のQ出力がHighレ
ベルとなり、このフリツプフロツプ14……の出
力とゼロクロス点検出回路6……のインバータ3
0……の反転出力とのアンド出力がアンドゲート
24……を介して割り込み指令信号INTa1〜
INTa6としてCPU100に与えられ、同様に最小
ピーク検出回路5……でも、楽音信号の最小ピー
ク点が検出され、その検出パルス信号の立上りで
後段に接続されているフリツプフロツプ15……
のQ出力がHighレベルとなり、このフリツプフ
ロツプ15……の出力とゼロクロス点検出回路6
……の出力とのアンド出力がアンドゲート割り込
み指令信号INTb1〜INTb6としてCPU100に与
えられる。
路P1〜P6(図では第1弦のP1についてのみ
その内部構成を示している。)内部の夫々のアン
プ2……で増幅され、ローパスフイルタ(LPF)
3……で高周波成分がカツトされて基本波形が抽
出され、最大ピーク検出回路(MAX)4……、
最小ピーク検出回路(MIN)5……及びゼロク
ロス点検出回路(Zero)6……に与えられる。
ローパスフイルタ3……は、第2図に示すよう
に、各弦の開放弦の振動音周波数fの4倍の4fに
カツトオフ周波数が設定されている。これは、各
弦の出力音の周波数が2オクターブ以内であるこ
とに基づくものである。最大ピーク検出回路4…
…では、楽音信号の最大ピーク点が検出され、そ
の検出パルス信号の立上りで後段に接続されてい
るフリツプフロツプ14……のQ出力がHighレ
ベルとなり、このフリツプフロツプ14……の出
力とゼロクロス点検出回路6……のインバータ3
0……の反転出力とのアンド出力がアンドゲート
24……を介して割り込み指令信号INTa1〜
INTa6としてCPU100に与えられ、同様に最小
ピーク検出回路5……でも、楽音信号の最小ピー
ク点が検出され、その検出パルス信号の立上りで
後段に接続されているフリツプフロツプ15……
のQ出力がHighレベルとなり、このフリツプフ
ロツプ15……の出力とゼロクロス点検出回路6
……の出力とのアンド出力がアンドゲート割り込
み指令信号INTb1〜INTb6としてCPU100に与
えられる。
即ち、最大ピーク点が検出されてフリツプフロ
ツプ14がHighレベルになつているときに、波
形が正から負へ横切つたとき割り込み指令信号
INTa1〜INTa6がCPU100に与えられ、逆に最
小ピーク点が検出されてフリツプフロツプ15が
Highレベルになつているときに、波形が負から
正に変化したとき割り込み指令信号INTb1〜
INTb6がCPU100に入力する。
ツプ14がHighレベルになつているときに、波
形が正から負へ横切つたとき割り込み指令信号
INTa1〜INTa6がCPU100に与えられ、逆に最
小ピーク点が検出されてフリツプフロツプ15が
Highレベルになつているときに、波形が負から
正に変化したとき割り込み指令信号INTb1〜
INTb6がCPU100に入力する。
そして、CPU100は、これらの割込み信号を受
付けた直後に、対応するフリツプフロツプ14…
…、15……に対しクリア信号CLa1〜CLa6、
CLb1〜CLb6を発生してリセツトする。従つて、
次に最大ピーク点あるいは最小ピーク点を検出す
るまで何度ゼロクロス点を通過しても対応するフ
リツプフロツプ14……、15……はリセツト状
態であるので、CPU100には割り込みがかからな
いことになる。
付けた直後に、対応するフリツプフロツプ14…
…、15……に対しクリア信号CLa1〜CLa6、
CLb1〜CLb6を発生してリセツトする。従つて、
次に最大ピーク点あるいは最小ピーク点を検出す
るまで何度ゼロクロス点を通過しても対応するフ
リツプフロツプ14……、15……はリセツト状
態であるので、CPU100には割り込みがかからな
いことになる。
そして、CPU100では、記細は後述するが、発
音開始時に割り込み指令信号INTa1〜INTa6ま
たは、INTb1〜INTb6が入力されたときに、共
振による入力なのか、本当に当該弦が弾かれて波
形信号が入力されているのかを判断し、本当に当
該弦が弾かれたと判断したときに限り、対応する
楽音を出力開始するよう周波数ROM8や音源回
路9へ指示する。このとき出力すべき楽音の音階
は、割り込み指令信号INTaから次の割り込み指
令信号INTaまでの時間間隔t1をカウンタ7と
最大時メモリ101とを使用して求めるか、ある
いは割り込み指令信号INTbから次の割り込み指
令信号INTbまでの時間間隔t2をカウンタ7と
最小時メモリ102とを使用して求めるかして、
これらの値t1,t2に基づき決定される。
音開始時に割り込み指令信号INTa1〜INTa6ま
たは、INTb1〜INTb6が入力されたときに、共
振による入力なのか、本当に当該弦が弾かれて波
形信号が入力されているのかを判断し、本当に当
該弦が弾かれたと判断したときに限り、対応する
楽音を出力開始するよう周波数ROM8や音源回
路9へ指示する。このとき出力すべき楽音の音階
は、割り込み指令信号INTaから次の割り込み指
令信号INTaまでの時間間隔t1をカウンタ7と
最大時メモリ101とを使用して求めるか、ある
いは割り込み指令信号INTbから次の割り込み指
令信号INTbまでの時間間隔t2をカウンタ7と
最小時メモリ102とを使用して求めるかして、
これらの値t1,t2に基づき決定される。
即ち、CPU100では、上記割り込み指令信
号のうち、最大ピーク点検出直後のゼロクロス点
の割り込み指令信号INTa1〜INTa6が与えられ
た時に、それ以前に同様にして検出された最大ピ
ーク点直後にゼロクロス点時のカウンタ値との差
が求められ、また最小ピーク点検出直後のゼロク
ロス点の割り込み指令信号INTb1〜INTb6発生
時に、それ以前に同様にして検出されたカウンタ
値との差が求められる。この両信号INT(INTa1
〜INTa6,INTb1〜INTb6)が与えられる都度カ
ウンタ7のカウント値は夫々対応する最大時メモ
リ101、最小時メモリ102に記憶される。
号のうち、最大ピーク点検出直後のゼロクロス点
の割り込み指令信号INTa1〜INTa6が与えられ
た時に、それ以前に同様にして検出された最大ピ
ーク点直後にゼロクロス点時のカウンタ値との差
が求められ、また最小ピーク点検出直後のゼロク
ロス点の割り込み指令信号INTb1〜INTb6発生
時に、それ以前に同様にして検出されたカウンタ
値との差が求められる。この両信号INT(INTa1
〜INTa6,INTb1〜INTb6)が与えられる都度カ
ウンタ7のカウント値は夫々対応する最大時メモ
リ101、最小時メモリ102に記憶される。
この求められたカウンタ7のカウント値の差の
タイムカウントデータが、上述した時間間隔t1
とt2になる。
タイムカウントデータが、上述した時間間隔t1
とt2になる。
そして、発音開始後は、上記同様にして求まる
時間間隔データt1とt2とに従つて、発生中の
楽音の周波数を可変制御してゆく。即ちCPU100
より音階を指定するデータ(タイムカウントデー
タに対応する)を周波数ROM8へ送出し、上記
タイムカウントデータに対応する周波数を示す周
波数データが読み出され、音源回路9に送られて
楽音信号が生成され、サウンドシステム10より
放音出力される。
時間間隔データt1とt2とに従つて、発生中の
楽音の周波数を可変制御してゆく。即ちCPU100
より音階を指定するデータ(タイムカウントデー
タに対応する)を周波数ROM8へ送出し、上記
タイムカウントデータに対応する周波数を示す周
波数データが読み出され、音源回路9に送られて
楽音信号が生成され、サウンドシステム10より
放音出力される。
上記ローパスフイルタ3……からの楽音信号
は、A/Dコンバータ11……に与えられ、その
波形レベルに応じたデジタルデータに変換され
る。
は、A/Dコンバータ11……に与えられ、その
波形レベルに応じたデジタルデータに変換され
る。
そして、このA/Dコンバータ11……の出力
はラツチ12にラツチされる。このラツチ12…
…に対するラツチ信号は、上記フリツプフロツプ
14……、15……の出力がオアゲート13……
を介することで生成され、最大ピーク点もしくは
最小ピーク点を通過する都度ラツチ12……には
そのときの波形のレベルを示す信号が記憶され
る。また、このオアゲート13……からのラツチ
信号L1〜L6はCPU100にも与えられる。
はラツチ12にラツチされる。このラツチ12…
…に対するラツチ信号は、上記フリツプフロツプ
14……、15……の出力がオアゲート13……
を介することで生成され、最大ピーク点もしくは
最小ピーク点を通過する都度ラツチ12……には
そのときの波形のレベルを示す信号が記憶され
る。また、このオアゲート13……からのラツチ
信号L1〜L6はCPU100にも与えられる。
そして、ラツチ12……出力はCPU100へ与え
られ、発音開始、停止、更には出力音の放音レベ
ル(音量)等の制御がこのデータに従つてなされ
る。
られ、発音開始、停止、更には出力音の放音レベ
ル(音量)等の制御がこのデータに従つてなされ
る。
即ち、CPU100では、A/Dコンバータ11…
…より与えられる波形レベルを示すデータの絶対
値が、予め決められた一定値(後述する値a)以
上になつたときには、その入力が共振によるもの
か判断の後、その結果に従つて楽音の発音を開始
させ、逆にこのデータが、一定値以下になつたと
きには、消音指示をして放音を終了させる。
…より与えられる波形レベルを示すデータの絶対
値が、予め決められた一定値(後述する値a)以
上になつたときには、その入力が共振によるもの
か判断の後、その結果に従つて楽音の発音を開始
させ、逆にこのデータが、一定値以下になつたと
きには、消音指示をして放音を終了させる。
なお、第1図には、A/Dコンバータ11が、
ピツチ抽出回路P1〜P6に夫々独立に設けてあ
るが、一個のA/Dコンバータを時分割的に使用
することも勿論可能である。
ピツチ抽出回路P1〜P6に夫々独立に設けてあ
るが、一個のA/Dコンバータを時分割的に使用
することも勿論可能である。
そして、上記最大時メモリ101,最小時メモ
リ102ならびに、周波数ROM8、音源回路9
は時分割処理により6チヤンネルの楽音生成系が
形成されている。
リ102ならびに、周波数ROM8、音源回路9
は時分割処理により6チヤンネルの楽音生成系が
形成されている。
最大ピーク検出回路4,最小ピーク検出回路5、
ゼロクロス点検出回路6の構成 第3図は、最大ピーク検出回路4の具体的構成
を示すもので、ローパスフイルタ3からの楽音信
号は、オペアンプ4−1の+端子に入力され、オ
ペアンプ4−1の出力端子は、ダイオードD1の
アノード側に接続され、ダイオードD1のカソー
ド側は並列に接続されたコンデンサC及び抵抗R
1を介して接地されるとともに、オペアンプ4−
1の端子に接続され、オペアンプ4−1の出力は
抵抗R2を介し、アンプ4−2を介して、上記最
大ピーク点検出の割り込み指令信号INTa1〜
INTa6として出力される。
ゼロクロス点検出回路6の構成 第3図は、最大ピーク検出回路4の具体的構成
を示すもので、ローパスフイルタ3からの楽音信
号は、オペアンプ4−1の+端子に入力され、オ
ペアンプ4−1の出力端子は、ダイオードD1の
アノード側に接続され、ダイオードD1のカソー
ド側は並列に接続されたコンデンサC及び抵抗R
1を介して接地されるとともに、オペアンプ4−
1の端子に接続され、オペアンプ4−1の出力は
抵抗R2を介し、アンプ4−2を介して、上記最
大ピーク点検出の割り込み指令信号INTa1〜
INTa6として出力される。
オペアンプ4−1の+端子に、第4図aのよう
な波形が与えられたとすると、コンデンサCは波
形レベルが上昇する時に充電され、波形レベルが
下降する時には放電され、第4図bのような波形
がオペアンプ4−1の一端子に入力され、波形レ
ベルの上昇時のみ、+端子と−端子の差分値が出
力され、これが第4図cに示す割り込み指令信号
INTaとして出力される。このcに示すパルス状
信号の立下り地点で割り込み処理が開始される。
な波形が与えられたとすると、コンデンサCは波
形レベルが上昇する時に充電され、波形レベルが
下降する時には放電され、第4図bのような波形
がオペアンプ4−1の一端子に入力され、波形レ
ベルの上昇時のみ、+端子と−端子の差分値が出
力され、これが第4図cに示す割り込み指令信号
INTaとして出力される。このcに示すパルス状
信号の立下り地点で割り込み処理が開始される。
また、最大ピーク検出回路としては、第5図の
ようにすることもできる。なお、第3図のそれと
同一箇所には同一符号を付す。即ち、第3図のダ
イオードD1とは逆の向きに接続されたダイオー
ドD2があり、また、オペアンプ4−1の+端子
には、オペアンプ4−3が接続され、入力信号in
はオペアンプ4−3の−端子に抵抗R4を介して
与えられ、また、この−端子には、その出力が抵
抗R3を介して帰還している。この第5図の最大
ピーク検出回路4′の動作は、次に述べる最小ピ
ーク検出回路5の動作とほぼ同じで入力側に信号
反転のためのオペアンプ4−3が接続されている
だけであるので省略する。
ようにすることもできる。なお、第3図のそれと
同一箇所には同一符号を付す。即ち、第3図のダ
イオードD1とは逆の向きに接続されたダイオー
ドD2があり、また、オペアンプ4−1の+端子
には、オペアンプ4−3が接続され、入力信号in
はオペアンプ4−3の−端子に抵抗R4を介して
与えられ、また、この−端子には、その出力が抵
抗R3を介して帰還している。この第5図の最大
ピーク検出回路4′の動作は、次に述べる最小ピ
ーク検出回路5の動作とほぼ同じで入力側に信号
反転のためのオペアンプ4−3が接続されている
だけであるので省略する。
第6図は、最小ピーク検出回路5の具体的構成
を示し、この最小ピーク検出回路5は最大ピーク
検出回路4とほぼ同じであるが、ダイオードD2
の向きが逆となつており、コンデンサCは、第4
図dに示すような逆向の充放電を繰り返し、第4
図eに示すような割り込み指令信号INTbが得ら
れることになる。
を示し、この最小ピーク検出回路5は最大ピーク
検出回路4とほぼ同じであるが、ダイオードD2
の向きが逆となつており、コンデンサCは、第4
図dに示すような逆向の充放電を繰り返し、第4
図eに示すような割り込み指令信号INTbが得ら
れることになる。
また第7図は、ゼロクロス点検出回路6の具体
的構成を示し、オペアンプ6−1の、+端子には
ローパスフイルタ3からの楽音信号が与えられ、
−端子にはグランドレベルが接続され、このオペ
アンプ6−1の出力は抵抗R5、アンプ6−2を
介して出力する。従つて、正レベルの入力信号が
あるときは、アンプ6−2でHigh出力となり、
負レベルの入力信号があるときは、アンプ6−2
でLow出力となる。つまりゼロクロス点を通過
する都度その出力レベルが反転する。
的構成を示し、オペアンプ6−1の、+端子には
ローパスフイルタ3からの楽音信号が与えられ、
−端子にはグランドレベルが接続され、このオペ
アンプ6−1の出力は抵抗R5、アンプ6−2を
介して出力する。従つて、正レベルの入力信号が
あるときは、アンプ6−2でHigh出力となり、
負レベルの入力信号があるときは、アンプ6−2
でLow出力となる。つまりゼロクロス点を通過
する都度その出力レベルが反転する。
動 作
次に本実施例の動作について説明する。第8図
はCPU100のメインフローである。なお、この第
8図はひとつの弦についての処理しか示してない
が、全ての弦の処理は全く同じなので、CPU100
が夫々の弦について第8図の処理を時分割的に実
行すると考えれば良い。さて、まずこの第8図の
ステツプA1において初期設定を行い、ステツプ
A2で、発音中か否かジヤツジする。即ち、発音
前であればステツプA3に進んで後述するノート
オンフラグが1か否か感知し、まだノートオンフ
ラグが0の状態を保つておればNOの判断をして
ステツプA3からステツプA2へもどり、以下こ
のステツプA2とステツプA3をくり返し実行す
る。
はCPU100のメインフローである。なお、この第
8図はひとつの弦についての処理しか示してない
が、全ての弦の処理は全く同じなので、CPU100
が夫々の弦について第8図の処理を時分割的に実
行すると考えれば良い。さて、まずこの第8図の
ステツプA1において初期設定を行い、ステツプ
A2で、発音中か否かジヤツジする。即ち、発音
前であればステツプA3に進んで後述するノート
オンフラグが1か否か感知し、まだノートオンフ
ラグが0の状態を保つておればNOの判断をして
ステツプA3からステツプA2へもどり、以下こ
のステツプA2とステツプA3をくり返し実行す
る。
そして、もしノートオンフラグが1であれば、
ステツプA3からステツプA4に進んで、既に入
力波形に対する周期計算を完了しておればつまり
カウンタ7と最大時メモリ101あるいは最小時
メモリ102とを用いた計算によつて周期が抽出
されておれば、ステツプA4からステツプA5に
ゆき、発音開始信号を音源回路9や周波数ROM
8へ与える。その結果、当該音階音が発生開始さ
れることになる。
ステツプA3からステツプA4に進んで、既に入
力波形に対する周期計算を完了しておればつまり
カウンタ7と最大時メモリ101あるいは最小時
メモリ102とを用いた計算によつて周期が抽出
されておれば、ステツプA4からステツプA5に
ゆき、発音開始信号を音源回路9や周波数ROM
8へ与える。その結果、当該音階音が発生開始さ
れることになる。
そして発音開始後は、ステツプA2からステツ
プA6へ進み、A/Dコンバータ11の出力があ
る一定値以下にならなければ、ステツプA6から
ステツプA7に進み、CPU100にて割り込み処理
の都度計算して得られる周期情報によつて、周波
数の変更を必要に応じて行う。
プA6へ進み、A/Dコンバータ11の出力があ
る一定値以下にならなければ、ステツプA6から
ステツプA7に進み、CPU100にて割り込み処理
の都度計算して得られる周期情報によつて、周波
数の変更を必要に応じて行う。
そして、ステツプA2→A6→A7を続け、入
力レベルが低下してくるとステツプA6からステ
ツプA8へ進んで消音処理を行うようになる。
力レベルが低下してくるとステツプA6からステ
ツプA8へ進んで消音処理を行うようになる。
さて、弦の振動が入力開始されたときの動作を
以下に詳述する。
以下に詳述する。
第9図Aは、通常の弦操作つまりピツキングを
したときのローパスフイルタ3の出力であつて、
ピツキングすると即時に急激に波形は立上る(あ
るいは後述するように立下る)ことになる。
したときのローパスフイルタ3の出力であつて、
ピツキングすると即時に急激に波形は立上る(あ
るいは後述するように立下る)ことになる。
一方、第9図Bは、弦の共振によつて緩やかに
波形が立上つている状態を示している。
波形が立上つている状態を示している。
いま、第9図Aのように、波形が立上つたとき
は、図中ののタイミングで、割り込み指令信号
INTaが発生し、CPU100へ与えられ、その結果
第10図に示す割り込み処理を実行する。
は、図中ののタイミングで、割り込み指令信号
INTaが発生し、CPU100へ与えられ、その結果
第10図に示す割り込み処理を実行する。
まず、この割り込み処理のステツプB1におい
て、A/Dコンバータ11のラツチ12出力を取
り込む。このラツチ12は、図のanの波高値
(最大ピーク値)である。
て、A/Dコンバータ11のラツチ12出力を取
り込む。このラツチ12は、図のanの波高値
(最大ピーク値)である。
そして、ステツプB2において、フリツプフロ
ツプ14をクリアし、次にステツプB3に進んで
カウンタ7の値をとり込む。
ツプ14をクリアし、次にステツプB3に進んで
カウンタ7の値をとり込む。
次にステツプB4にてノートオンフラグ(これ
はCPU100内に設けてある)が、1か否かジヤツ
ジし、いまこのフラグは0なので、ステツプB5
に進み、上記波高値anが基準となる発音開始レ
ベルa(第9図参照)を越えているか否か検知す
る。いまの場合はYESとなつて、次のステツプ
B6へ進む。
はCPU100内に設けてある)が、1か否かジヤツ
ジし、いまこのフラグは0なので、ステツプB5
に進み、上記波高値anが基準となる発音開始レ
ベルa(第9図参照)を越えているか否か検知す
る。いまの場合はYESとなつて、次のステツプ
B6へ進む。
このステツプB6では、前回の波高値an−1
と今回の波高値anとが、an−an−1>Rを満足
するかどうかジヤツジする。ここでRとは所定の
正の値で、共振による入力か通常のピツキングに
よる入力かを決めてやる所定の値をもつフアクタ
ーである。
と今回の波高値anとが、an−an−1>Rを満足
するかどうかジヤツジする。ここでRとは所定の
正の値で、共振による入力か通常のピツキングに
よる入力かを決めてやる所定の値をもつフアクタ
ーである。
しかして、第9図Aのときは今の場合、an−
1は初期設定されていて0であるから、anはR
より大であると判定され、次にステツプB7へ進
んでノートオンフラグを1としてステツプB8へ
ゆき、CPU100内のメモリへ今回抽出された波高
値anを、an−1としてつまり前回抽出された波
高値としてセツトし、メインフローへリターンす
る。
1は初期設定されていて0であるから、anはR
より大であると判定され、次にステツプB7へ進
んでノートオンフラグを1としてステツプB8へ
ゆき、CPU100内のメモリへ今回抽出された波高
値anを、an−1としてつまり前回抽出された波
高値としてセツトし、メインフローへリターンす
る。
そして、次ので示す割り込み処理時に、図中
のt1の値つまり波形の最大ピーク点の次のゼロ
クロス点どうしの間隔を、ステツプB9にて検出
する。これは、カウンタ7の値と最大時メモリ1
01の値との差で求まる。
のt1の値つまり波形の最大ピーク点の次のゼロ
クロス点どうしの間隔を、ステツプB9にて検出
する。これは、カウンタ7の値と最大時メモリ1
01の値との差で求まる。
従つて、この処理を行つたあと第8図のメイン
フローへもどると、ステツプA2,A3,A4を
実行し、ステツプA5で上記時間幅t1にもとづ
く周波数の楽音を発生開始するようCPU100は指
示処理する。
フローへもどると、ステツプA2,A3,A4を
実行し、ステツプA5で上記時間幅t1にもとづ
く周波数の楽音を発生開始するようCPU100は指
示処理する。
同様に、インタラプト信号INTbがアンドゲー
ト25を介して与えられると第10図に示す割り
込み処理と略同様の処理を実行する。なおその処
理フローは図示しないが(対応する各ステツプは
Cn,nは1〜9とする)、ステツプB2に対応す
るステツプC2では、スリツプフロツプ15をリ
セツトするようにし、ステツプB5に対応するス
テツプC5ではan′とaとを比較するようにし
(なお、負のピーク値をan′とする)、ステツプB
6に対応するステツプC6では、負のピーク値
an′どうしの比較をするようになり、ステツプB
8に対応するステツプC8ではan′をan′−1とし
てメモリへセーブするようになり、ステツプB9
に対応するステツプC9では周期計算t2つま
り、最小ピーク値の次のゼロクロス点間の計算を
行うようになる。
ト25を介して与えられると第10図に示す割り
込み処理と略同様の処理を実行する。なおその処
理フローは図示しないが(対応する各ステツプは
Cn,nは1〜9とする)、ステツプB2に対応す
るステツプC2では、スリツプフロツプ15をリ
セツトするようにし、ステツプB5に対応するス
テツプC5ではan′とaとを比較するようにし
(なお、負のピーク値をan′とする)、ステツプB
6に対応するステツプC6では、負のピーク値
an′どうしの比較をするようになり、ステツプB
8に対応するステツプC8ではan′をan′−1とし
てメモリへセーブするようになり、ステツプB9
に対応するステツプC9では周期計算t2つま
り、最小ピーク値の次のゼロクロス点間の計算を
行うようになる。
そして、第9図Aに示すような立上り波形つま
り波形が正方向へ変化する場合は先ずインタラプ
トINTaの処理を実行するが、立下る場合つまり
波形が負方向へ変化する場合はインタラプト
INTbの処理を実行することになる。
り波形が正方向へ変化する場合は先ずインタラプ
トINTaの処理を実行するが、立下る場合つまり
波形が負方向へ変化する場合はインタラプト
INTbの処理を実行することになる。
しかして、第9図Aのような入力波形が与えら
れると、正常な入力であるとしてCPU100は対応
する音階音を発生開始するようになる。
れると、正常な入力であるとしてCPU100は対応
する音階音を発生開始するようになる。
次に、第9図Bに示すように弦の共振動作によ
つて波形入力がされた場合につき以下に説明す
る。割り込み指令信号INTa(もしくはINTb)が
CPU100に与えられると第10図の(もしくは図
示していないが丁度第10図に対応する)フロー
処理を行う。
つて波形入力がされた場合につき以下に説明す
る。割り込み指令信号INTa(もしくはINTb)が
CPU100に与えられると第10図の(もしくは図
示していないが丁度第10図に対応する)フロー
処理を行う。
そして、波高値anが図のaを越えるまでは、
例えば第9図Bののところでは、ステツプB5
でNOのジヤツジをし、ステツプB8に進行す
る。
例えば第9図Bののところでは、ステツプB5
でNOのジヤツジをし、ステツプB8に進行す
る。
そして図ののタイミングでの割り込み処理で
は、ステツプB5ではYESの判断がされ、ステ
ツプB5に続けてステツプB6を実行する。今回
は、図のとおりan−1とanとはそれ程異なつた
値ではなく、従つてRよりも上記2つの値の差は
小さくなつていて、ステツプB6ではNOの判断
をする。つまり当該入力信号は、弦の共振による
ものであると判定して、発音開始のための処理、
つまりノートオンフラグは立てないようにし、発
音処理は実行しない。
は、ステツプB5ではYESの判断がされ、ステ
ツプB5に続けてステツプB6を実行する。今回
は、図のとおりan−1とanとはそれ程異なつた
値ではなく、従つてRよりも上記2つの値の差は
小さくなつていて、ステツプB6ではNOの判断
をする。つまり当該入力信号は、弦の共振による
ものであると判定して、発音開始のための処理、
つまりノートオンフラグは立てないようにし、発
音処理は実行しない。
なお、割り込み指令信号INTbが到来したとき
の処理も上述したようにこの第10図のフローに
示すものと略同じなのでその説明は省略する。
の処理も上述したようにこの第10図のフローに
示すものと略同じなのでその説明は省略する。
このように、本実施例においては、波高値が緩
やかに変化(つまり立上るときは増加、立下ると
きは減少(絶対値は増加))したか、急激に変化
したかを、第10図のステツプB6の処理にて、
つまり波高値(ピーク値)の前回の抽出値と今回
の抽出値との差が所定条件を満たすか否かを判定
して、検知するようにしたので、完全に電子回路
で、弦の共振による入力がピツキングによる入力
かをジヤツジすることが可能となつている。従つ
て、共振を起さないように機構的に対処する必要
などはない。
やかに変化(つまり立上るときは増加、立下ると
きは減少(絶対値は増加))したか、急激に変化
したかを、第10図のステツプB6の処理にて、
つまり波高値(ピーク値)の前回の抽出値と今回
の抽出値との差が所定条件を満たすか否かを判定
して、検知するようにしたので、完全に電子回路
で、弦の共振による入力がピツキングによる入力
かをジヤツジすることが可能となつている。従つ
て、共振を起さないように機構的に対処する必要
などはない。
なお、上記実施例では、前回の波高値と今回の
波高値との差では共振によるものか否かジヤツジ
したが、両者の比でその判断を行うようにしても
よい。即ちステツプB6にかわりan/an−1>
S(Sは1を越える大きな値)をステツプB6′に
おいてジヤツジし、この条件を満たせば通常の演
奏による入力であり、この条件を満足しなけれ
ば、共振による入力であると判定すればよい。あ
るいはこのステツプB6においてはその他の判
断、つまり加減乗除算を組合せて行つてもよい。
波高値との差では共振によるものか否かジヤツジ
したが、両者の比でその判断を行うようにしても
よい。即ちステツプB6にかわりan/an−1>
S(Sは1を越える大きな値)をステツプB6′に
おいてジヤツジし、この条件を満たせば通常の演
奏による入力であり、この条件を満足しなけれ
ば、共振による入力であると判定すればよい。あ
るいはこのステツプB6においてはその他の判
断、つまり加減乗除算を組合せて行つてもよい。
また、第10図の処理では、ステツプB5で
anがaを越えたか否かジヤツジしているが、必
ずしもこのステツプは必要ではなく、ステツプB
6ヘステツプB4処理の後移行し、このステツプ
B6において、(an−an−1)>Rの計算により
所定レベルを波形信号を越えたか否か検知するよ
うにすればよい。
anがaを越えたか否かジヤツジしているが、必
ずしもこのステツプは必要ではなく、ステツプB
6ヘステツプB4処理の後移行し、このステツプ
B6において、(an−an−1)>Rの計算により
所定レベルを波形信号を越えたか否か検知するよ
うにすればよい。
なお、発音を開始した後にあつては、第8図の
ステツプA7での処理として前回の記憶されてい
るタイムカウントデータと今回得たタイムカウン
トデータとの平均値をとつて出力したり、前回と
のデータ差が大きい場合例えば20%以上の差があ
れば前回のものを出力するようにした場合は、周
波数の安定性が図れる。また、発音開始後にあつ
ては、最大ピーク点直後のゼロクロス点検出に基
づく周期計算と、最小ピーク点直後のゼロクロス
点検出に基づく周期計算とを、楽音波形の始点が
立上り波形であれば、最大ピーク点直後のゼロク
ロス点に基づく周期計算のみを行い、楽音波形の
始点が立下り波形であれば、最小ピーク点直後の
ゼロクロス点に基づく周期計算のみを行うよう
に、選択的に実行するようにしてもよい。
ステツプA7での処理として前回の記憶されてい
るタイムカウントデータと今回得たタイムカウン
トデータとの平均値をとつて出力したり、前回と
のデータ差が大きい場合例えば20%以上の差があ
れば前回のものを出力するようにした場合は、周
波数の安定性が図れる。また、発音開始後にあつ
ては、最大ピーク点直後のゼロクロス点検出に基
づく周期計算と、最小ピーク点直後のゼロクロス
点検出に基づく周期計算とを、楽音波形の始点が
立上り波形であれば、最大ピーク点直後のゼロク
ロス点に基づく周期計算のみを行い、楽音波形の
始点が立下り波形であれば、最小ピーク点直後の
ゼロクロス点に基づく周期計算のみを行うよう
に、選択的に実行するようにしてもよい。
このように、本実施例にあつては、CPU100が
第8図に示したステツプA7の処理として適当な
ものを実行でき、しかもこの処理の変更は
CPU100の外部回路の変更を行うことなく、単に
CPU100のプログラムの変更で行えるために汎用
性が増す。
第8図に示したステツプA7の処理として適当な
ものを実行でき、しかもこの処理の変更は
CPU100の外部回路の変更を行うことなく、単に
CPU100のプログラムの変更で行えるために汎用
性が増す。
また、本発明はピツチを抽出する方式としては
種々とり得るものであつて、上述した実施例にて
示したような入力波形の最大値検出後はじめてあ
らわれるゼロクロス点の時間間隔t1と、最小値
検出後はじめてあらわれるゼロクス点の時間間隔
t2との少なくとも一方をもとにピツチ抽出を行
う方式のほか、入力波形の最大値のあらわれる時
間間隔T1と最小値のあらわれる時間間隔T2と
を一致比較する方式やその他、例えば単純なゼロ
クロス点間の時間長からピツチを検出する方式、
波形の自己相関関数その他関数を計算することで
周期性を判断してピツチを検出する方式等に対し
ても同様に適用できる。
種々とり得るものであつて、上述した実施例にて
示したような入力波形の最大値検出後はじめてあ
らわれるゼロクロス点の時間間隔t1と、最小値
検出後はじめてあらわれるゼロクス点の時間間隔
t2との少なくとも一方をもとにピツチ抽出を行
う方式のほか、入力波形の最大値のあらわれる時
間間隔T1と最小値のあらわれる時間間隔T2と
を一致比較する方式やその他、例えば単純なゼロ
クロス点間の時間長からピツチを検出する方式、
波形の自己相関関数その他関数を計算することで
周期性を判断してピツチを検出する方式等に対し
ても同様に適用できる。
また、発音開始時にあつては、ピツチ抽出をす
るまでに最低一周期の波形の入力が必要なので、
開放弦に対応する音階音を先ず発生し、ピツチ抽
出後に出力音の周波数を可変制御するようにして
もよい。
るまでに最低一周期の波形の入力が必要なので、
開放弦に対応する音階音を先ず発生し、ピツチ抽
出後に出力音の周波数を可変制御するようにして
もよい。
なお、上記実施例においては、本発明を電子ギ
ターに適用したものであつたが、必ずしもそれに
限られるものでなく、マイクロフオン等から入力
される電気的振動信号からピツチ抽出を行つて、
原音声信号とは別の音響信号を、対応するピツチ
もしくは音階周波数にて発生するシステムであれ
ば、どのような形態のものであつてもよい。具体
的には、鍵盤を有するもの例えば電子ピアノ、管
楽器を電子化したもの、弦楽器、例えばバイオリ
ンや琴などを電子化したものにも同様に適用でき
る。いずれの場合も、本発明によれば、入力信号
が共振動作によるものか、本来の操作によるもの
か電子回路によつて判断され、コスト的にも精度
的にも好ましいものとなる。
ターに適用したものであつたが、必ずしもそれに
限られるものでなく、マイクロフオン等から入力
される電気的振動信号からピツチ抽出を行つて、
原音声信号とは別の音響信号を、対応するピツチ
もしくは音階周波数にて発生するシステムであれ
ば、どのような形態のものであつてもよい。具体
的には、鍵盤を有するもの例えば電子ピアノ、管
楽器を電子化したもの、弦楽器、例えばバイオリ
ンや琴などを電子化したものにも同様に適用でき
る。いずれの場合も、本発明によれば、入力信号
が共振動作によるものか、本来の操作によるもの
か電子回路によつて判断され、コスト的にも精度
的にも好ましいものとなる。
[発明の効果]
この発明は、以上詳述したように、入力波形信
号の入力開始時に、その波高値が緩やかに変化し
たか、急激に変化したかを、入力波形信号の正側
もしくは負側のピークタイミング入力波形信号を
デジタル化して得たデジタル波形信号の今回と前
回のレベル差もしくは比を求め、この値が所定値
を下回つているか、上回つているかを判断するこ
とによつて検知して、共振動作によつてその入力
波形信号が発生したのか本当に演奏操作をするこ
とによつてその入力波形信号が発生したのかを判
断し、本当に入力操作がなされたと判断したとき
に限り楽音の発音開始指令を出力するようにした
ので、安価で且つ精度良く上述の判断がなされ、
演奏時に不自然な音響が発生することが防止さ
れ、演奏効果の向上が図れるという利点がある。
号の入力開始時に、その波高値が緩やかに変化し
たか、急激に変化したかを、入力波形信号の正側
もしくは負側のピークタイミング入力波形信号を
デジタル化して得たデジタル波形信号の今回と前
回のレベル差もしくは比を求め、この値が所定値
を下回つているか、上回つているかを判断するこ
とによつて検知して、共振動作によつてその入力
波形信号が発生したのか本当に演奏操作をするこ
とによつてその入力波形信号が発生したのかを判
断し、本当に入力操作がなされたと判断したとき
に限り楽音の発音開始指令を出力するようにした
ので、安価で且つ精度良く上述の判断がなされ、
演奏時に不自然な音響が発生することが防止さ
れ、演奏効果の向上が図れるという利点がある。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は、同
実施例の全体回路構成を示す図、第2図は、第1
図中のローパスフイルタのカツトオフ周波数を示
す図、第3図は最大ピーク検出回路の構成図、第
4図は、最大ピーク検出回路と最小ピーク検出回
路の各部の動作波形を示す図、第5図は最大ピー
ク検出回路の他の例を示す回路構成図、第6図は
最小ピーク検出回路の構成図、第7図はゼロクロ
ス点検出回路の構成図、第8図はCPUのメイン
フローチヤートを示す図、第9図は入力開始時の
波形とそれに伴う本実施例の動作を示すタイムチ
ヤート図、第10図は最大ピーク点直後のゼロク
ロス点検出時の割り込み処理フローチヤートを示
す図である。 1……入力端子、3……ローパスフイルタ、4
……最大ピーク検出回路、5……最小ピーク検出
回路、6……ゼロクロス点検出回路、7……カウ
ンタ、8……周波数ROM、9……音源回路、1
4,15……フリツプフロツプ、100……
CPU、101……最大時メモリ、102……最
小時メモリ、P1〜P6……ピツチ抽出回路。
実施例の全体回路構成を示す図、第2図は、第1
図中のローパスフイルタのカツトオフ周波数を示
す図、第3図は最大ピーク検出回路の構成図、第
4図は、最大ピーク検出回路と最小ピーク検出回
路の各部の動作波形を示す図、第5図は最大ピー
ク検出回路の他の例を示す回路構成図、第6図は
最小ピーク検出回路の構成図、第7図はゼロクロ
ス点検出回路の構成図、第8図はCPUのメイン
フローチヤートを示す図、第9図は入力開始時の
波形とそれに伴う本実施例の動作を示すタイムチ
ヤート図、第10図は最大ピーク点直後のゼロク
ロス点検出時の割り込み処理フローチヤートを示
す図である。 1……入力端子、3……ローパスフイルタ、4
……最大ピーク検出回路、5……最小ピーク検出
回路、6……ゼロクロス点検出回路、7……カウ
ンタ、8……周波数ROM、9……音源回路、1
4,15……フリツプフロツプ、100……
CPU、101……最大時メモリ、102……最
小時メモリ、P1〜P6……ピツチ抽出回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 入力波形信号の正側もしくは負側のピークタ
イミングを順次検出するピークタイミング検出手
段と、 上記入力波形信号をデジタル化するアナログデ
ジタル変換手段と、 このアナログデジタル変換手段の変換出力であ
るデジタル波形信号を、上記ピークタイミング検
出手段の検出ピークタイミング毎に一時記憶する
一時記憶手段と、 上記入力波形信号の入力開始の際に、この一時
記憶手段に順次記憶される上記検出ピークタイミ
ングでの上記デジタル波形信号のレベルの変化
を、今回と前回との検出ピークタイミングにおけ
る上記デジタル波形信号のレベルの差もしくは比
を求めることによつて検知し、このレベルの差も
しくは比が所定値を下回つているとき上記入力波
形信号の波高値が緩やかに変化しているとし、上
記レベルの差もしくは比が上記所定値を上回つて
いるとき上記入力波形信号の波高値が急激に変化
しているとする検知手段と、 この検知手段にて上記入力波形信号の波高値が
緩やかに変化したことが検知されたときは、上記
入力波形信号に対応する楽音の発音開始指令を出
力しないようにし、急激に変化したことが検知さ
れたときは、上記入力波形信号に対応する楽音の
発音開始指令を出力するようにした指示手段と、 を具備したことを特徴とする波形信号入力制御装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61286228A JPS63138397A (ja) | 1986-12-01 | 1986-12-01 | 波形信号入力制御装置 |
US07/478,759 US5018428A (en) | 1986-10-24 | 1990-02-12 | Electronic musical instrument in which musical tones are generated on the basis of pitches extracted from an input waveform signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61286228A JPS63138397A (ja) | 1986-12-01 | 1986-12-01 | 波形信号入力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63138397A JPS63138397A (ja) | 1988-06-10 |
JPH0431599B2 true JPH0431599B2 (ja) | 1992-05-26 |
Family
ID=17701624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61286228A Granted JPS63138397A (ja) | 1986-10-24 | 1986-12-01 | 波形信号入力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63138397A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4296433B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2009-07-15 | カシオ計算機株式会社 | 入力制御装置および入力制御プログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5487725U (ja) * | 1977-12-03 | 1979-06-21 |
-
1986
- 1986-12-01 JP JP61286228A patent/JPS63138397A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63138397A (ja) | 1988-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5710387A (en) | Method for recognition of the start of a note in the case of percussion or plucked musical instruments | |
JPH0431599B2 (ja) | ||
JP2532424B2 (ja) | 波形信号入力制御装置 | |
JP2792022B2 (ja) | 電子楽器の入力制御装置 | |
JP2508044B2 (ja) | 電子楽器の入力制御装置 | |
JP2581068B2 (ja) | 波形信号制御装置 | |
JP2605668B2 (ja) | 電子弦楽器 | |
EP0264955B1 (en) | Apparatus for determining the pitch of a substantially periodic input signal | |
JPH0727512Y2 (ja) | 電子楽器の入力制御装置 | |
JP2508692B2 (ja) | 入力波形信号制御装置 | |
JP2555553B2 (ja) | 入力波形信号制御装置 | |
JP2555551B2 (ja) | 入力波形信号制御装置 | |
JPH0648556Y2 (ja) | 電子楽器の入力制御装置 | |
JP2679042B2 (ja) | 入力波形信号制御装置 | |
JPH0431598B2 (ja) | ||
JP2765578B2 (ja) | 波形信号制御装置 | |
JPH0782320B2 (ja) | 楽音制御装置 | |
JPH083711B2 (ja) | 入力波形信号制御装置 | |
JP2508035B2 (ja) | 入力波形信号制御装置 | |
JP2605667B2 (ja) | 電子楽器の入力制御装置 | |
JPS63217397A (ja) | 電子楽器の入力制御装置 | |
JP2532233Y2 (ja) | 電子弦楽器 | |
JPH041358B2 (ja) | ||
JP2516070Y2 (ja) | 電子楽器の入力制御装置 | |
JPS5815984Y2 (ja) | 楽音変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |