JPS6324371A - 文字パタ−ン拡大装置 - Google Patents

文字パタ−ン拡大装置

Info

Publication number
JPS6324371A
JPS6324371A JP61165647A JP16564786A JPS6324371A JP S6324371 A JPS6324371 A JP S6324371A JP 61165647 A JP61165647 A JP 61165647A JP 16564786 A JP16564786 A JP 16564786A JP S6324371 A JPS6324371 A JP S6324371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
data
pattern
character pattern
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61165647A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kurosawa
宏 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61165647A priority Critical patent/JPS6324371A/ja
Publication of JPS6324371A publication Critical patent/JPS6324371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 未発IJJは、ドツトで構成された文字−記号11図形
等の文字パターンを拡大する文字パターン拡大装置に関
し、ワードプロセッサ、電子計算機等、文字情報を処理
して表示、印字等の視覚可鮨な状態で出力し得る電子t
l!!塁に利用されるものである。
[発明の概要] 本発明は、ドツト形原文字パターンの1ドツトに相当す
る倍率ごとの種々の゛F4読容易な形状の拡大パターン
を予め記憶しておき、拡大対象の原文字パターンの各ド
ツトをその隣接関係の態様およびF: Jに応じた所定
の前記拡大パターンで置換することにより、r4読容易
な形状の拡大文字を高速に処理出力し得るようにしたも
のである。
〔従来の技術〕
従来、ワードプロセッサ、電子計算機システム等におい
ては、一般的にCRTディスプレイやプリンターに出力
される文字パターンは、マトリクスに分割されたド−/
 トで表現されている。また。
ドツトで表現された文字パターンのデータは、例えば、
24X24ドー7トのようにその大きさが規格化され、
規格化された大きさの文字パターンデータのみがCG(
キャラクタジェネレータ)等に記憶ぎれている。そして
、拡大文字は、規格化された大きさの文字パターンデー
タの行および列方向のドツトデータを倍率に応じて反復
挿入することにより得ている。このように、拡大処理に
より拡大文字を得る理由は、倍率に応じた文字パターン
データを各文字対応にCGに記憶させると、CGの容量
が膨大なものとなるからである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のような反復挿入による拡大方式は
、処理速度が速いという利点がある一方で、拡大率が犬
ごくなるにしたがって、拡大された文字の形状が、タイ
ルの集合のようにエツジが強調されすぎるようになり、
文字が本来的に有する曲線部や交叉部が不自然になって
判読し難くなるという欠点がある。
このような欠点を解消するためには、文字ストロークの
交叉部1分岐部1曲線部に対してストローク分析等を行
い、補間アルゴリズム等を用いて補正する方式が考えら
れる。しかし、このような補正処理は長時間を要するた
め、特にワードプロッサのようにcpu(中央演算処理
装置)の処理内容が多い場合には、拡大文字が得られる
までに時間がかかり、はとんど実用的ではないという問
題点がある。
未発IJ1はこのような事情のもとに成されたもので、
その目的とするところは、メモリ容置を大幅に増大させ
ることなく、判読容易な形状の拡大文字を高速に出力し
得る文字拡大方式を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 第1図は本発明の機濠ブロック図であり、Aは拡大対象
のドツト形原文字パターンを例えばメツシュに分割して
順次走査する等して各ドツトの隣接関係の態様を識別す
る隣接関係識別手段、Bは隣接関係識別手段Aにて識別
された隣接関係の態様に応じて前記拡大対象のドツト形
原文字パターンの各ドツトを隣接関係識別データに変換
するデータ変換手段、Cはドツト形原文字パターンの1
ドー7トに対応する所定の倍率に応じた種々の判読容易
な形状にする等した拡大パターンが予め格納されている
記憶手段、Dは前記拡大対象のドツト形原文字パターン
の各ドー7トを、データ変換手段Bの隣接関係識別デー
タおよび倍率情報に基づいて拡大パターン記憶手段Cか
ら読出された拡大パターンと置き換える置換手段である
[作 用] 本発明の作用について説(1すると、ドツト形原文字パ
ターンの各ドツトは、隣接関係識別手段Aによりその隣
接関係の1感様が識別されると、データ変換手段Bにて
、その隣接関係の態様に応じて?P接関係識別データに
変換される。そして、この隣接関係識別データに基づき
、ドツト形原文字パターンの各ドツトは、こ換手段りに
て、拡大パターン記憶手段Cに予め記憶されたドット形
原文字パターンの各1ドツトに対応する所定の拡大パタ
ーンに置換されて出力される。このようにして、ドツト
形原文字パターンの各ドツトはその隣接関係に応じたド
ツト相当の拡大パターンに変換されることによって判読
容易な形状に拡大された原文字パターンが得られる。
[実施例〕 以下、未発IIの一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
棒−虞 第2図は未発IIの一実施例による文字拡大方式の構成
図であり、ドツト拡大パターン記憶部lには、原文字パ
ターンの1つのドツト成分に相当する、倍率ごとのドツ
ト拡大パターンが予め格納されており、不揮発性のRO
M (リード拳オンリψメモリ)により構成されている
。このドツト拡大パターンの存在意義は次のようなとこ
ろにある。すなわち、原文字パターンの各ドツト成分は
、拡大時には、それぞれ倍率に応じた複数のドツトによ
り表現される。しかるに、この複数のドツトを単純に原
文字パターンのドツトで置換した場合には、複数のドツ
トの総てが同一になり曲線部等が不自然になってしまう
ため、ドツト拡大パターンとしては、不自然さを解消す
るような形状のものが10種類、倍率ごとに格納されて
いる。
そして、io@33Iの形状は、原文字パターンの上下
左右ドツトとの隣接関係に基づいて所定のものが選択さ
れ、原文字パターンの各ドツトと置き換えられる0例え
ば、第3図(&)に示したドツトPのように、上、左、
下がそれぞれ黒、右が白である隣接関係を有するドツト
は、2倍の場合は第3図(b)、4倍の場合は第3図(
c)、6倍の場合は第3図(d)に示したようなドツト
拡大パターンに置き換えられる。
CPU(中央演算処理袋こ)2は、拡大指示信号が入力
されると、ROM3に格納された拡大処理プログラムに
従って文字拡大処理を実行する。
すなわち、CPU2は原文字パターンバッファ4に保持
されている被拡大文字の原文字パターンを2×2ドツト
のメツシュに分割して順次走査し。
原文字パターンの各ドツトについて、その隣接関係を検
知する。この隣接関係の検知に際して、RAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)ワークエリア5が使用される。
このRAMワークエリア5は、3個のバッファBFO,
BF1.BF2を有しており、これらの容量は、原文字
パターンの月次数×1バイトである。その理由は、後述
するように、これらに、原文字パターンの1行分の各ド
ツトに対応する1バイトの構造データが格納されるから
である。
RAMワークエリア5を使用して隣接関係を検知すると
、CPU2は、その隣接関係情報と、倍率レジスタ6に
保持されている倍率情報とに基づいて、対応するドツト
拡大パターンをドツト拡大パターン記憶部lから読出す
、読出されたドツト拡大パターンは1表示位置指定レジ
スタ7により指定される表示RAM8の位置へ書込まれ
、表示装置9に表示される。
なお、ドツト拡大パターン記憶部1の容量は、拡大率に
応じた文字パターンデータを各文字対応にCGに記憶さ
せた場合に比べて数百分の−で良い。
肱−浪 次に、本実施例の動作を説明する。
第4図は、拡大処理プログラムに基づ<CPU2の動作
を示すフローチャートであり、CPU2は、拡大指示信
号の入力により拡大処理プログラムに移行する。ステッ
プS3〜S8は、2X2画素のメツシュ位置を1画素分
ずつ順次力へ移行させて走査することにより、上行(着
目行)のドツトの左右下方向の隣接関係と、下行のドツ
トの左右上方向の隣接関係とを検知するステップである
。またステー7プS9〜Sllは、ステップ33〜S8
で検知された上行(若自行)のドツトの左右下方向の隣
接関係と、この上行より1行上の行のドツトの左右下方
向の隣接関係に基づいて当該上行(着目行)の上下左右
方向の隣接関係を最絞的に確定して、上行(着目行)の
ドツトをドツト拡大パターンにとき換えるステップであ
る。
第4図のフローを順を追って説11すると、まず、バッ
ファBFOの内容をクリアし、さらに若目行ポインタに
“l”をセットする(ステップ51)8次にバッファB
FIおよびバッファBF2の内容をクリアするとともに
、若目行ポインタで示される行が上行となり、かつ、こ
の上行の最左端のドツトが左上部ドツトとなるようなメ
ツシュ位置を設定することにより、メツシュ位nを初期
化する(ステップS2)、そして、設定されたメツシュ
位置に対応する原文字パターンのドツトデータをメンシ
ュデータとして原文字パターンバッファ4から取得する
(ステップS3)。
このようにして得られたメツシュデータは、ステップS
4にて、次のようにしてデータ変換される。すなわち、
メツシュデータの態様としては、第5図(la)〜(1
6a)に示したように、メー7シュ内の全てのドツトデ
ータが白、右上のみが黒で他が白、左上のみが黒で他が
白、・・・・・・全てのドツトデータが黒であるような
16の態様が存在する。なお、図においてドツトデータ
“0”は白、“1”は黒にそれぞれ対応しているものと
する。このような各態様のメー7シュ内の4個のドツト
データは、それぞれ、第6図に示したような10種類の
構造データを用いて第5図(lb)〜(16b)のよう
に変換される。ここで第6図に示したシンボルは、この
ような形状を示すパターンデータが実際に設けられてい
るわけではなく、メツシュ内の4個のドツトのみで表わ
されるパターンデータを想定したときの、これに対する
理想的な拡大形状を指標したものであって、(00)H
,(FF)Hl (81)Hl (82)Hl(84)
Hl(88)Hl(01)Hl(02)Hl(04)H
l(08)Hなる構造データは、これら各シンボルに対
するコード情報としての意味を持つ、そして、例えば、
第5図(15a)に示したメツシュ内の各ド−/ )デ
ータは、第5図(15b)に示したように、左上の黒ド
ツトデータ“1″′は(81)Hに、右上の黒ド−y 
トデータ“1”1t(84)Hに、左下の黒ドツトデー
タ“1”は(82)Hに、右下の白ドツトデータ“0”
は(01)Hにそれぞれ置換される(第5図(isb)
参照)、このようにして置換された構造データは、メツ
シュ内における被δ換ドツトの隣接関係を示す隣接関係
情報として機旋する。
次に、ステー2ブS5.S6の処理を実行する。
このステップS5.S6では、初期位芒のメツシュに対
応する構造データは、そのままの状態で上部の構造デー
タはBFIへ、下部の構造データはBF2へそれぞれ格
納されるが、第2回目以降のメツシュ位置に対応する変
換データとしては1次のような理由により、対応する構
造データそのものではなく、所定の構造データに確定さ
れる。すなわち、メツシュ位置は1ドツト分ずつ右方向
(列方向)へ移動されるので、前回のメツシュ位置にお
ける右半分のビー2ト成分は、今回のノー291位置に
おける左半分のドツト成分として取込れることになる。
しかしながら、前回のメツシュ位置における右半分のド
ツト成分に対応する構造データは、左右方向の隣接関係
としては、そのメツシュ内における左半分のドツト成分
との隣接関係のみを示したものであり、今回のメツシュ
位置における左半分のドツト成分に対応する構造データ
は、左右方向の隣接関係としてIf、そのメツシュ内に
おける右半分のドツト成分との隣接関係のみを示したも
のであるので、前回のメツシュ位置における右半分のド
ツト成分に対応する構造データと今回のメツシュ位置に
おける左半分のドツト成分に対応する構造データが異な
る場合がある。つまり、同一のドツト成分に対して異な
る構造データが得られることとなる。そこで、ステップ
S5、S6では、第7図に示した構造データ確定サブル
ーチンに従って、構造データを確定している。なお、第
7図において、DTIは前回のメツシュ位δにおける右
上部または右下部ドツト成分に対応する構造データ、D
T2は今回のメツシュ位とにおける左−上部または左下
部ドツト成分に対応する構造データである。まず、DT
2をCPU2内のAsレジスタに格納する(ステップ5
21)0次にステップS22にてDTIとDT2が等し
いか否かを一悶断し、等しいときはDT2が注目ドット
の左右両方向の隣接関係を示す構造データとして確定さ
れる0例えば、第5図(5b)の右下の構造データ(8
1)HがDTIであり、第5L剥(9b)の左下の構造
データ(81)HがDT2である場合は、(81))(
が構造データとして確定される。DTlとDT2とが等
[7〈ないときは、ステップS23にてDTIが(00
)Hであるか否かを′P罐断し、DTIが(00)Hl
すなわち、前回の構造データが“白7に対応していると
きは、今回の構造データに確定する0例えば、第5図(
2b)の右下の構造データ(00)HがDTIであり、
第5図(10b)の左下の構造データ(04)HがDT
2である場合は、(04)Hが構造データとして確定さ
れる。DTIが(00)Hでないとき、すなわち、白で
ないときは、ステップ324にてAsレジスタにDTI
を格納する。そして、次のステー、プ525にてDT2
が(00)Hであるか否か、すなわち、白であるか否か
を間断し、白であるときは、前回の白以外の構造データ
であるAsレジスタ内のDTIを構造データとして確定
する(例えば、DTIが第5図(13b)の右上、DT
2が第5図(4b)の左上の構造データのとき)、ステ
ップS25での判断の結果、DT2が白以外のとき、す
なわち、前回も今回も白以外であるときは、ステップ3
26にて、DTIまたはDT2の最上位ビットが“1″
であるか否か、すなわち、DTIまたはDT2が黒の部
分が多いようなシンボルに対応する構造データであるか
否かを判断する(第6図から明らかなように、黒の部分
が多いシンボルの構造データは1最上位ビットが“1″
となっている)、その結果、DTlまたはDT2が黒の
部分が多いシンボルに対応するものであるときは、ステ
ー7ブS27にて、Asレジスタに(FF)Hlすなわ
ち、まっ黒のシンボルに対応する構造データを格納し、
確定する。例えば、DTIが第5図(13b)の右ド、
DT2が第5図(4b)の左下の構造データであるとき
は、(FF)Hに確定する。ステップS26での判断の
結果、DTI、DT2の最上位ビットが共に“I”でな
いとき、すなわち、DTI、DT2ともに黒の部分が少
ないシンボルに対応する構造データであるときは、ステ
ップ528にて、これらの加算結果をAsレジスタに格
納する0例えば、DTIが第5図(15b)の右下の構
造データ(01)H,DT2が第5図(tob)の左下
の構造データ(04)I(であるときは、これらを力a
nL、、た(05)HがAsレジスタに格納される。
以J二の構造データ確定サブルーチンの処理内容を要約
すると1次のようなことが言える。
(丁)DTI、DT2とが同一のときは、その同一の構
造データに確定する。
(II)DTl、DT2のいずれかが(00)H2すな
わち“白”でないときは、′白−でない方のDTI、D
T2に確定する。
CI]I)DTI、DT2ともに(00)H,すなわち
“白”以外でこれらが等しくなく、少なくともいずれか
一方が“黒条”であるときは“まっ黒”の(FF)Hに
確定する。
(TV)DTl、DT2ともに“黒少”であり、これら
が異なるものであるときは、これらを加算したものに確
定する。
次に、上記構造データ確定サブルーチンの意義を第8図
により説明する。第8図(a)に示した前回の構造デー
タDaは、原文字パターンのドツトデータP2の左右方
向の隣接関係においては、忠犬マークで示したように、
その左のドツトデータPIとの隣接関係のみを示してい
る。また、第8図(b)に示した今回の構造データDb
は、原文字パターンのドツトデータP2の左右方向の隣
接関係においては、忠犬マークで示したように。
その右のドツトデータP3との隣接関係のみを示してい
る。そして、ドツトデータP2の隣接関係としては、そ
の左関係はIn1回の構造データDaにより、その右関
係は今回の構造データDbにより示されているかのよう
に見える。しかしながら、構造データDaは左右方向の
隣接関係としては、あくまでも、前回のメツシュ内のド
ツトデータを一つのパターンデータと想定したときの、
ドツトデータP1とP2との関係のみを示して、ドツト
データP2とP3との謀1係を考慮したものではなく、
同様に、構造データDbはドツトデータP2とP3との
関係のみを示してトトトデータP1とP2との関係を考
慮したものではない、したがって、ドツトデータP2に
対して、左右両方向のドツトデータP1とP3とをjJ
i方ともに′JJ、 Qした隣接関係を示す構造データ
が必要となる。このような構造データを得るための処理
が、第7図の構造データ確定サブルーチンにより行われ
る。ここで、第81;4に示したMは構造データ確定サ
ブルーチンの処理を示しており、この処理により、第8
図(C)に忠犬マークで示したように左右の隣接関係を
ともに考慮した構造データDcが、ドツトデータP2に
対応する構造データとして確定される。
なお、上述の説明で明らかなように、第7図の処理を経
て新たにバッファBFI、バッファBF2へ格納された
最右端の構造データは、対応する画素データに関して、
その両側のドツトデータとの隣接関係を両方ともに考慮
したものではない。
次に、ステップS7に進んでメツシュ位tを1ドツト分
右方向へずらし、さらに、ステップS8にて、注目行、
およびその下の行のすべてのドツトデータに対して左右
の隣接関係をともに考慮した構造データが得られたか、
すなわち右方向(列方向)へのメツシュ位置移動が終了
したか否かを判断する。右方向への、メツシュ位置移動
が終了していないときは、終了するまでステップ53〜
S8の処理を繰返すことにより、左右両方向の隣接関係
を示す構造データを順次獲得していく。
最右端のメツシュ位置に対するm7図の処理が終了する
と、その持点では、第8図(d)、(e)に示したよう
に、バッファBFIには、上方向のドツトデータとの隣
接関係のみが考慮されていない構造データが、バッファ
BF2には、下方向のドツトデータとの隣接関係のみが
考慮されていない構造データがそれぞれ格納されている
したがって、/SツファBF18よび/<ンフ、BF2
の構造データに対応するドツトデータについて、上下左
右すべてのドツトデータとの隣接関係を考慮した構造デ
ータを得る必要がある。メツシュ位置を下(行)方向へ
順次1ドツト分ずつ移動してステップ52〜S8の処理
を行うものとすれIf、バッファBFIの構造データに
対して、」一方向の隣接関係を加味するには、左右の隣
接関係をともに考慮した構造データを得たときのように
、バッファBFIの構造データと、その前行の構造デー
タとに対して第7図の処理を行えば良い、そのための処
理がステップS9の処理である。すなわち、バッファB
FOには、上方向にメツシュ位置が1ドツト分ずれた前
回のステップ33〜S8の処理により得られたバッファ
BF2の内容がコピーされており、このバッファBFO
の構造データと今回のステップ33〜S6の処理により
得られたバッファBFIの構造データとは、同一のドツ
トデータに対応するものである。また、バッファBFO
の構造データは、この同一のドツトデータについて下方
向の隣接関係のみが考慮されていないものであり、バッ
ファBFIの構造データは、前記同一のドツトデータに
ついて上方向の隣接関係のみが考慮されていないもので
ある。したがって、バッファBFOとバッファBFIの
構造データに対して第7図の処理を施し、この結果をバ
ッファBFIへ格納スれば、バッファBF1の構造デー
タは、上下左右すべての隣接関係を考慮したものとなる
(第8図(e)、(f)、(g)参照)、なお、この場
合、第7図におけるDTIはバッファBFIの構造デー
タとし、DT2はバッファBFOの構造データとする。
上述のようなステップS9の処理が終了すると、バッフ
ァBF2の構造データをバッファBFOにコピーし、メ
ツシュ位置を下方向へ1ド−/ )分ずらしたときのバ
ッファBFIとのステップS9の処理に罰える(ステー
2プS I O) 、次にバッファBFIの4R造デー
タと倍率レジスタ6に格納された倍率情報とに基づいて
ドツト拡大パターン記憶部1を検索し、対応するドツト
拡大パターンを抽出して、表示位置指定レジスタ7で指
示された表示RAM8の位tへ書込むことにより、表示
装置9に表示させる(ステップS 11) 、そして、
着目行ポインタを1ドツト分下へずらしくステップ51
2)、その後、下方向(行方向)へのメツシュ位置移動
が終了したか否かをr1断する(ステップ513)、な
お、原文字パターンがn×nドツトで構成されていると
きは、メツシュ位置移動は、右方向、下方向ともに(n
−1)回で終了する。その理由は原文字パターンの左右
上下端の各ドツトデータの左右上下隣の各ドツトデータ
は白として扱われているので、これらに対して第7図の
処理を行う必要がないからである。したがって、下方向
へ(Ω−1)回、メツシュ位置移動したときのバー77
アBF2の構造データは、そのまま上下左右の隣接関係
を示すものとされ、この構成データに基づいてドツト拡
大パターンが抽出され、表示される(ステー、プ514
)、なお、第9図に、第4図の処理に使用されるバー7
フアBFO,BFI、BF2のデータの流れを示したの
で参照されたい。
このように、メツシュ分割走査後は、原文字パターンの
各ドツトの左右上下すべての隣接関係が確定されるまで
、各ドツトを隣接関係データとしての1バイトの構造デ
ータに変換して処理することにより、隣接関係の確定処
理の速度が向−ヒする。
また、第7図のステップ52Bにて、I)TIとDT2
が加算されたとき、その加算結果である加算構造データ
に対応するドツト拡大パターンはドツト拡大パターン記
憶部1には存在しない、そこで、このような加算構造デ
ータに対しては、CPU2がその加算構造データの2個
の構造データ成分を検知し、検知した2個の構造データ
に対応するドツト拡大パターンをドツト拡大パターン記
憶部lから読出して、表示RAMB上でそれらのOR(
論理和)を取ることにより、加算構造データに対応する
ドツト拡大パターンを得ている0例えば、加算処理によ
り(05)Hなる加算構造データが得られたときは、C
PU2は、この加算構造データの成分が(01))fと
(04)Hであることを検知して、(Of)Hl(04
)Hにそれぞれ対応するドツト拡大パターンを読出して
これらの論理和を取る。このように、加算構造データの
構成成分を一意に検知することができるようにするため
、加算構造データの構成成分となる町を走性のある構造
データ(01)Hl(02)Hl(04)Hl(08)
Hは、これらの中からいかなる組合せで2つを抽出して
加算しても、その加算結果が元の構造データ(01)H
,(02)Hl(04)Hl(08)I(のいずれとも
同一にならないような形で示されている。したがって。
加算構造データの内容により、その構!&I&分のMl
は一意に決定することができる。
次に、第10図および第11図を用いて本実施例の動作
を具体例で示す。
今、第10図(a)に示した原文字パターンが原文字パ
ターンバッファ4に保持されているものとする。なお、
第10図(a)、および、第11図(1α〜14α)の
メツシュ内の数字、(1β〜14β〕のメツシュ外の数
字は、説明の便宜上町したド−/ )陥であり、第11
図(1β〜14β)のメツシュ内の数字、(1γ〜14
δ)の数字、記号は構造データである。この原文字パタ
ーンに対する第1回目のメツシュ設定位置では、第11
図(lα)のような態様のドツトデータ(メツシュデー
タ)となり、それに対応する第11図(lβ)のような
構造データが得られて、第11図(1γ)のように、上
部の構造データはバッファBFIへ、下部の構造データ
はバッファBF2へそれぞれそのままの形で格納される
。2回目のメツシュ設定位置では、第11図(2α)の
ようなドツトデータとなり、それに対応する第111A
(2β)のような構造データが得られる。そして、1回
目のメツシュ走査時のドラll&)2に対するJXi造
データ(00))(と2 @ Dのメツシュ走査時のド
ラ)No2に対する構造データ(08)Hに対しては、
第7図に示したステップ323の処理により、(08)
Hが、ドラ)No2の左右下方向の隣接関係を示すデー
タとして確定され、バッファBFIへ格納される。同様
に、ドツトNo1Oに対応する1回目、2回目のメツシ
ュ走査時の各構造データ(81)Hl(82)Hに対し
ては、ステップS26の処理により、(FF)Hが左右
上方向の隣接関係を示すデータとして確定され、パック
ァBF2に格納される(第11図(1γ)参照)、なお
、第11図(1γ)から明らかなように、メツシュ走査
により得られた右側のドツトに対応する構造データは、
そのままの形でバッファBF1.BF2に格納される。
このようにして、メツシュ位置を、j順次右方向へずら
して同様の処理を行うと、7回目のメツシュ走査後は、
第11図(7γ)に示したような構造データがバッファ
BFL、バッファ B F 2に得られる。このパック
ァBFIの構造データとパフフ7BFOの構造データと
に対して、第7図の確定処理を行うが、着目行が1行目
のときはステップS1の処理によりバッファBFOはク
リアされているので、ステップS23の処理により、第
11図(7γ)に示したバッファBFIの内容がそのま
ま、左右上下絵ての方向の隣接関係を示す確定データと
なる。なお、着目行が1行目のときは、バッファBFO
とバッファBFIの内容に対して7jS7図の確定処理
を行うことなく、′!8+該着目行に対するメツシュ走
査鰐了時点のバッファBFIの内容を、そのまま確定デ
ータとすることにより、処理速度の向上化を図ることも
可ス辷である。この時のバッファBFIの確定データを
シンボルで示すと、第10図(b)の1行目のようにな
る。そして、このバッフTBFIの確定された構造デー
タと、倍率レジスタ6から得られた2倍の倍率情報とに
基づいて、対応するドツト拡大パターンをドツト拡大パ
ターン記憶部lから抽出し1表示処理を行うと、第10
図(C)に示した上2行のような2倍の拡大パターンが
得られる。この図から明らかなように、例えば、第10
図(b)に丸で囲ったシンボルに相当する構造データ(
08)Hに対応する213の拡大画素パターンは、第1
0図(C)の丸で囲ったようなパターンとして倍率レジ
スタ6に格納されているのである。その後、バッファB
F2の内’B’tパフフγBFOにコピーする。そして
52行[Iを着目行として順次メツシュ走査すると、1
4回目にはバッファBF1.8F2には第11図(14
γ)のような構造データが得られる。この第11図(1
4γ)のバッファBFIの4R造データと、第11図(
7γ)のバッファBF2の構造データ(現持点ではバッ
ファBFOに格納されている)とに対して確定処理を行
い、その結果を八−2′7γBFIに格納すると、パー
77アBFIには、第11図(14δ)に示したような
、2行目のドットの左右上下絵ての方向の隣接関係を示
す構造データが得られる。この構造データに対応するド
ツト拡大パターンをドツト拡大パターン記憶部1から読
出して表示すると、第10図(C)の3.4行目のよう
になる。
このようにして、(7X 7)回のメツシュ走査を行う
と、第10図(a)に示した原文字パターンのすへての
ドットについて、左右上下方向の隣接関係が検知され、
第1O図(b)に示したようにシンボライズされる構造
データに1次変換される。この構造データに基づいて2
倍の拡大処理を行うと、第10図(C)に示したように
、エツジ部分(曲線部分)の変化率が緩和された1判1
読容易な形状の拡大文字“C”が得られる。なお、メツ
シュ走査回数は、原文字パターンのド−/ )数がm(
列数)×n(行数)の場合は((m−1)X(n−1)
)回であり、JA 2データがjバイトで構造されてい
るときは、バッファBFO,BF1、BF2の容疑は(
m(列数)×j)バイトである。
このように、拡大11+jのドー、ト対応のパターンを
複雑なソフトウェアにより論理的に求めるのではなく、
原文字パターンの各ドツトの隣接関係に応じて1 その
各ドツトを予めドツト拡大パターン記憶部1に格、納さ
れたドツト拡大パターンで置換することとしたので、処
理速度は大幅に短縮される。
なお、上述の実施例は、縦横の倍率が同一である場合で
あったが、本発明はこれに限定されることなく5例えば
、縦方向に3倍、横方向に2倍というように、倍率を縦
方向と横方向とで異なるようにすることも可1克である
。この場合は、単に、縦3ビツト、横2ビットでa成さ
れたビット拡大パターンを各構造データに対応して設け
るだけで、対処することができる。
[発I)の効果] 以上詳細に説明したように、末完1夛1によれば、ドツ
ト形原文字パターンの1ドツトに相当する倍率ごとの種
々の拡大パターンを予め記憶しておき、拡大対象の原文
字パターンの各ドツトをその隣接関係の態様および倍率
に応じた所定の前記拡大パターンで置換することとした
ので、メモリ容量を大幅に増大させることなく1判読容
易な形状の拡大文字を高速に出力し得る文字パターン拡
大装置を実現することが回旋となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機詣ブロック図、第2図は
、木)A明の一実施例による文字拡大方式の構成図、第
3図は4R造データとそれに対するシンボルを示す図、
第4図1ま第2図の動作を示すフローチャート、第5図
、第6図はメツシュデータの態様とそれに対応する隣接
関係情報としての構造データを示す図、第7図は:54
図のサブルーチンとしての構造データ確定処理を示すフ
ローチャート、第8因は第7図の意義を説明するための
図、第9図は第4図の処理jj!程におけるバッファB
FO5BF1.BF2のデータの流れを示す図、第10
図、第11図は第4図の動作の具体例を説明するための
図である。 1・・・・・・ドツト拡大パターン記憶部、2・・・・
・・CPU、6・・・・・・倍率レジスタ、7・・・・
・・表示位l指定レジスタ、BFO,BFI、BF2・
・・・−・バッフγ。 第2図 第5図 第7図 第8図 (1ざ) (2ご) (+48) 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 指定倍率に応じてドット形原文字パターンを拡大する文
    字パターン拡大装置において、前記ドット形原文字パタ
    ーンの各ドットの隣接関係の態様を識別する隣接関係識
    別手段と、この隣接関係識別手段にて識別された隣接関
    係の態様に応じて前記ドット形原文字パターンの各ドッ
    トを隣接関係識別データに変換するデータ変換手段と、
    ドット形原文字パターンの1ドットに対応する所定の倍
    率ごとの種々の拡大パターンが予め格納された拡大パタ
    ーン記憶手段と、前記データ変換手段にて変換された隣
    接関係識別データと指定倍率に基づいて前記拡大パター
    ン記憶手段から対応する拡大パターンを読出して前記拡
    大対象のドット形原文字パターンの各ドットと置換する
    置換手段とを有することを特徴とする文字パターン拡大
    装置。
JP61165647A 1986-07-16 1986-07-16 文字パタ−ン拡大装置 Pending JPS6324371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165647A JPS6324371A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 文字パタ−ン拡大装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165647A JPS6324371A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 文字パタ−ン拡大装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6324371A true JPS6324371A (ja) 1988-02-01

Family

ID=15816336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165647A Pending JPS6324371A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 文字パタ−ン拡大装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6324371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077448B2 (ja) 円弧部認識方法
JPS589451B2 (ja) ラスタ型出力装置に対する座標デ−タ供給方法
JPS61254980A (ja) 文字フオント転送制御方式
EP0471849B1 (en) Method of generating dot signal corresponding to character pattern and device therefor
JPS6324371A (ja) 文字パタ−ン拡大装置
JPH0752442B2 (ja) 文書編集装置
JPH03179873A (ja) 画像処理装置
JPS63305478A (ja) パタ−ン情報復元装置
JP2634905B2 (ja) 図形ぬりつぶし方法
JPS60144789A (ja) 文字図形表示制御装置
JP2610825B2 (ja) 図形処理装置
JP2002208028A (ja) 多角形のジオメトリクリッピング装置
JP2937508B2 (ja) ビットマップ展開方式
JPS59229685A (ja) 文字処理装置
JP2605609B2 (ja) ドット表示処理装置
JPS63132281A (ja) 文字サイズ拡大変換表示制御方式
JPH0560598B2 (ja)
JPH06242770A (ja) 表示画面制御装置
JP3133807B2 (ja) 輪郭抽出方法及びその装置
JPS61148487A (ja) 拡大縮小装置
JPH07104930B2 (ja) 折線化処理方法
JPS60232597A (ja) 表示装置
JPS61116386A (ja) 文字パタ−ン書き込み制御方式
JPS6316787B2 (ja)
JPS6057378A (ja) ディスプレイ装置