JP2002208028A - 多角形のジオメトリクリッピング装置 - Google Patents

多角形のジオメトリクリッピング装置

Info

Publication number
JP2002208028A
JP2002208028A JP2001004420A JP2001004420A JP2002208028A JP 2002208028 A JP2002208028 A JP 2002208028A JP 2001004420 A JP2001004420 A JP 2001004420A JP 2001004420 A JP2001004420 A JP 2001004420A JP 2002208028 A JP2002208028 A JP 2002208028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
vertex
polygon
triangle
starting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001004420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4323101B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakayama
寛 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001004420A priority Critical patent/JP4323101B2/ja
Publication of JP2002208028A publication Critical patent/JP2002208028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323101B2 publication Critical patent/JP4323101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】任意形状の多角形の頂点データを順次処理し
て,レンダリング装置に必要なクリッピング後の多角形
の頂点データを順次供給することができるジオメトリク
リッピング装置を提供する。 【解決手段】任意形状の多角形をクリップ枠内で切り取
るジオメトリクリッピング装置において,多角形の頂点
データを順次入力し,クリップ枠内で切り取られたクリ
ップ後の多角形の1つの頂点を起点データとして生成す
るクリップ起点生成部101と,起点と多角形の2つの
頂点データからなる第1の三角形について,順次,クリ
ップ枠内で切り取られたクリップ後の多角形の頂点を求
めて,起点を1つの頂点とする少なくとも1つの第2の
三角形を含むクリップ多角形の頂点データを生成するク
リップ多角形生成部102とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,3次元や2次元空
間に定義された図形データを表示装置に表示するグラフ
ィックス装置において利用され,任意形状の多角形をク
リップ枠内に切り取るジオメトリクリッピング装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】多角形や線などの図形データをCRTや液
晶画面などの2次元画面上に表示するグラフィックス装
置では,表示画面からはみ出すデータを切り取るクリッ
ピング処理が必要になる。一般に,クリッピングは,多
角形(ポリゴン)を構成する頂点情報とクリップ枠(ま
たはクリップボリューム)とから切り取られた多角形の
新たな頂点情報を作り出すジオメトリクリッピングと,
多角形や線を表示画面に相当するフレームメモリに書き
こむ時に,描画するピクセル単位にクリップ枠(または
クリップボリューム)との内外判定を行うピクセルクリ
ッピングとが組み合わせられる。
【0003】ここで,フレームメモリとは,表示画面の
各画素(ピクセル)の色情報を2次元配列状に格納する
記憶手段であり,通常,表示手段への表示は,この配列
内の色情報を読み出して行われる。
【0004】近年のグラフィクス装置は,カーナビゲー
ションシステムなどに応用されるようになってきたが,
地図情報などを描画するにあたっては,凸形状だけでな
く凹形状の多角形描画も正確に行う必要がある。
【0005】上記のジオメトリクリッピングのうち,多
角形(ポリゴン)の頂点情報のみからクリッピングを行
う方法として,サザーランド・ホッジマンのアルゴリズ
ムが提案されている。図10は,サザーランド・ホッジ
マンのアルゴリズムを説明する図である。図10には,
6角形のポリゴンP0の一部の領域にクリップ枠CLが重
なる場合を示す。図10(a)の状態で,クリップ枠CL
の上辺より上の領域が切り取られ,(b)に示される中
間ポリゴンP1が形成される。同様にして,クリップ枠
CLの右辺より右側の領域が切り取られ,(c)に示され
る中間ポリゴンP2が形成される。更に,クリップ枠CL
の下辺より下側の領域及びクリップ枠の左辺より左側の
領域が切り取られ,(c)のハッチング領域で示される
最終的なポリゴンP3が形成される。
【0006】そして,この最終ポリゴンP3の頂点情報
が,クリップ後の多角形情報として描画装置に送られ
る。描画装置では,この切り取られたクリップ後の多角
形の塗りつぶし処理が行われる。
【0007】図11は,一般的な任意の形状の多角形内
の塗りつぶしの例を示す図である。凹形状の多角形にも
対応できるアルゴリズムでは,多角形の頂点のうち一つ
の頂点を起点にして,その起点と他の2つの頂点からな
る三角形を順番に選択して排他的論理和処理し,最終的
に論理値「1」が残った領域を塗りつぶし領域と判定す
ることが提案されている。
【0008】図11は,図10で切り取られたクリップ
後の多角形P3をピクセルクリッピングする場合につい
て示す。右側のコラム(A)がクリップ後の多角形から
選択された三角形を示し,左側のコラム(B)が塗りつ
ぶし領域を示すマスクバッファを示す。マスクバッファ
の斜線領域が論理値「1」を,斜線以外が論理値「0」
をそれぞれ示す。
【0009】最初に,マスクバッファ内が全て論理値
「0」にクリアされている。そこで,コラム(A)の
(1)において,起点1と点2,3からなる三角形を選
択して,その三角形(1,2,3)の領域内のピクセルを論理
値「1」として,マスクバッファと排他的論理和処理を
行う。その結果,コラム(B)の(1)に示される通
り,斜線領域が論理値「1」に変換される。
【0010】次に,コラム(A)の(2)において,起
点1と点3,4からなる三角形を選択して,その三角形
(1,3,4)の領域内のピクセルを論理値「1」として,マ
スクバッファと排他的論理和処理を行う。その結果,コ
ラム(B)の(2)に示される斜線領域が論理値「1」
に変換される。
【0011】次に,コラム(A)の(3)において,起
点1と点4,5からなる三角形を選択して,その三角形
(1,4,5)の領域内のピクセルを論理値「1」として,マ
スクバッファと排他的論理和処理を行う。その結果,三
角形(1,4,5)の領域は論理値「0」に変換されて凹部が
処理され,コラム(B)の(3)に示される斜線領域が
論理値「1」のままとなる。
【0012】そして,最後に,コラム(A)の(4)に
おいて,起点1と点5,6からなる三角形を選択して,
その三角形(1,5,6)の領域内のピクセルを論理値「1」
として,マスクバッファと排他的論理和処理を行う。そ
の結果,コラム(B)の(4)に示される斜線領域が論
理値「1」に変換され,クリップ後の多角形内の塗りつ
ぶしすべきピクセルの位置が,マスクバッファ内に格納
される。
【0013】その後,このマスクバッファ内の論理値
「1」の領域に対応するフレームバッファ内の領域に所
定の色データを記録することで,塗りつぶし処理が行わ
れる。
【0014】図11に示された方法によれば,凹形状を
有する任意の多角形に対しても柔軟に塗りつぶし処理を
行うことができる。かかる方法は,Open GL Programmin
g Guide Second Edition ( P.516 Drawing Filled, Con
cave Polygons Using the Stencil Buffer )に詳細に記
述されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記の
サザーランド・ホッジマンのアルゴリズムの場合,クリ
ッピング処理中に生成される中間ポリゴンの頂点データ
を格納しておくためのメモリ領域が必要になる。カーナ
ビゲーションシステムなどで用いられる地図情報は,海
岸線データなど膨大な頂点を持つ多角形を含み,上記ア
ルゴリズムによるジオメトリ処理装置は,頂点データ格
納のために多くのハードウエア資源を必要とし,コスト
面で不利である。
【0016】特開平7−296172号公報は,かかる
問題点を解決する発明を開示する。この公報に記載され
た発明では,多角形の頂点データを順次処理してジオメ
トリクリッピングを行うことができるが,クリッピング
処理により生成される頂点データを全て格納しておき,
エッジ(辺)データを生成,格納した後に,塗りつぶし
処理を行わなければならない。従って,依然として,中
間的なデータを格納しておく多くのハードウエア資源が
必要になる。
【0017】そこで,本発明の目的は,任意形状の多角
形の頂点データを順次処理して,レンダリング装置に必
要なクリッピング後の多角形の頂点データを順次供給す
ることができるジオメトリクリッピング装置を提供する
ことにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,本発明の一つの側面は,任意形状の多角形をクリ
ップ枠内で切り取るジオメトリクリッピング装置におい
て,前記任意形状の多角形の頂点データを順次入力し,
前記クリップ枠内で切り取られたクリップ後の多角形の
1つの頂点を起点データとして生成するクリップ起点生
成部と,前記起点と前記任意形状の多角形の2つの頂点
データからなる第1の三角形について,順次,前記クリ
ップ枠内で切り取られたクリップ後の多角形の頂点を求
めて,前記起点を1つの頂点とする少なくとも1つの第
2の三角形を含むクリップ多角形の頂点データを生成す
るクリップ多角形生成部とを有することを特徴とする。
【0019】上記発明によれば,クリップ起点生成部も
クリップ多角形生成部も共に,最初の任意形状の多角形
の頂点データを順次入力して処理することができ,更
に,クリップ多角形生成部がクリップ後の多角形の頂点
データを順次生成することができるので,従来例のよう
に中間的な頂点データを格納するための膨大なハードウ
エア資源を必要としない。従って,地図の海岸線などの
クリップ枠との交点が膨大になる画像データの処理に適
している。
【0020】上記発明において,好ましい実施例では,
3つの頂点で画定される三角形をクリップ枠内で切り取
られるクリップ後の多角形の頂点データを求める内部ク
リップ手段が,前記クリップ起点生成部とクリップ多角
形生成部とに共通に設けられる。
【0021】更に,好ましい実施例では,前記クリップ
起点生成部は,最初に求められた前記クリップ後の多角
形の頂点を,前記起点データとして生成することを特徴
とする。
【0022】更に,別の好ましい実施例では,前記クリ
ップ起点生成部は,前記任意形状の多角形の1つの頂点
であって,前記クリップ枠内に位置する頂点を,前記起
点データとして生成することを特徴とする。入力される
任意形状の多角形の頂点がクリップ枠内に位置する場合
は,その頂点を起点として出力することができる。従っ
て,入力される頂点がクリップ枠内に位置する場合は,
入力される頂点からなる三角形についてクリップ枠内の
切り取り処理を行う必要がなくなる。
【0023】別の好ましい実施例では,前記クリップ多
角形生成部は,前記任意形状の多角形の頂点であって,
連続して入力される第1,2,3の頂点が前記クリップ
枠の同じクリップ面の外側に位置する場合は,前記起点
と第1,2の頂点で画定される三角形のクリップ後の多
角形の頂点を求めることなく,前記起点と第1,3の頂
点で画定される第1の三角形について当該頂点を求める
ことを特徴とする。これにより,クリップ後の多角形の
頂点を求める処理の回数を減らすことができる。
【0024】更に,別の好ましい実施例では,前記クリ
ップ起点生成部またはクリップ多角形生成部は,前記ク
リップ多角形の頂点データを,重複することなく,当該
クリップ多角形の塗りつぶしを行う描画部に供給するこ
とを特徴とする。これにより,クリップ多角形の頂点デ
ータを供給される描画部は,順次供給される頂点で構成
され多角形について,塗りつぶし領域を特定することが
でき,中間データを格納する必要がなく処理が簡便にな
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下,図面を参照して本発明の実
施の形態例を説明する。しかしながら,かかる実施の形
態例が,本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0026】図1は,本実施の形態例のジオメトリクリ
ップ装置20が設けられる画像処理装置(グラフィック
装置)14の構成図である。画像処理装置14は,ホス
トコンピュータ10から図形データファイル12内の画
像データのうち,任意形状の多角形(ポリゴン)の頂点
データS1を供給されて,ジオメトリ処理,レンダリン
グ処理を行い,フレームメモリ24内にピクセル毎の色
データを格納する。このフレームメモリ24内の色デー
タがデジタル・アナログ変換されて,表示装置28に供
給され,所定の画像が表示される。
【0027】画像データファイル12内の画像データが
3次元データの場合は,ポリゴンの頂点データS1は,
座標変換部18で表示画面の2次元データに透視変換さ
れ,変換後の頂点データS2がジオメトリクリップ部2
0に出力される。画像データが2次元データの場合は,
ポリゴンの頂点データS1は,座標変換部18で表示画
面の2次元データに変換され,ジオメトリクリップ部2
0に出力される。
【0028】ジオメトリクリップ部20は,変換後の頂
点データS2を順次入力し,任意形状の多角形(ポリゴ
ン)をクリップ枠内で切り出したクリップ後の多角形の
頂点データS3を生成し,描画部であるレンダラ部22
にそのクリップ頂点データS3を順次供給する。このジ
オメトリクリップ部20が,本実施の形態例の対象装置
である。
【0029】描画部22は,順次供給されるクリップ後
の多角形の頂点データS3で形成される三角形につい
て,マスクバッファ26内のマスクデータと排他的論理
和処理を行い,図11で説明した任意多角形塗りつぶし
処理を行う。そして,マスクバッファ26で画定された
領域に対応するフレームメモリ24内の領域に,ポリゴ
ンの色データを格納することで,塗りつぶし処理を行
う。1フレーム期間内のポリゴンの描画処理が終了する
と,フレームメモリ24に格納された色データが出力さ
れ,表示装置28に表示される。
【0030】図2は,ジオメトリクリップ部20の構成
図である。ジオメトリクリップ部20は,任意形状の多
角形(ポリゴン)の頂点データS2を順次入力し,クリ
ップ枠内で切り取られたクリップ後の多角形の1頂点を
起点データとして生成するクリップ起点生成部101
と,その起点と任意形状の多角形の2つの頂点データS
2からなる第1の三角形について,順次,クリップ枠内
で切り取られたクリップ後の多角形の頂点を求めて,起
点を1つの頂点とする少なくとも1つの第2の三角形を
含むクリップ後の多角形(クリップ多角形)の頂点デー
タを生成するクリップ多角形生成部102とを有する。
【0031】更に,ジオメトリクリップ部20は,クリ
ップ多角形生成部102が,最後の第1の三角形につい
てクリップ後の多角形の頂点を生成した後の後処理を行
うクリップ後処理部103を有する。そして,3つの頂
点で画定される三角形をクリップ枠内で切り取られて得
られるクリップ多角形の頂点データを求める内部クリッ
プ手段110が,他の生成部101,102や処理部103に共通
に設けられる。そして,内部クリップ手段110は,クリ
ップ多角形生成部102やクリップ起点生成部101からの指
令に応答して,3頂点からなる三角形の内部クリップ処
理を行う。
【0032】クリップ起点生成部101,クリップ多角形
生成部102,及びクリップ後処理部103は,生成した起点
データやクリップ多角形の頂点データS3を描画部22
に順次出力する。
【0033】図3は,第1の実施の形態例におけるジオ
メトリクリップ部の処理を説明するための多角形とクリ
ップ枠との関係例を示す図である。この例は,図10で
示した6角形のポリゴンP0とクリップ枠CLと同じ関係
にある。今仮にポリゴンP0が6個の頂点1〜6で構成
されているものとする。
【0034】本実施の形態例におけるジオメトリクリッ
プ部の処理は,最初に,ポリゴンP0の任意の頂点1を
起点にして,頂点1,2,3の三角形,頂点1,3,4の三角形,
頂点1,4,5,頂点1,5,6の三角形が,クリップ枠CL内に位
置するか否かの判断を順次行い,最初に検出されたクリ
ップ後の多角形の頂点Sを起点データとして生成する。
これがクリップ起点生成部101により行われる。次に,
今度は頂点Sを起点として,頂点S,1,3の三角形,頂点
S,3,4の三角形,頂点S,4,5の三角形,頂点S,5,6の三角
形,そして頂点S,6,1の三角形をクリップ枠内で切り取
られるクリップ多角形の頂点C0,C1,C2,4,
5,C3,C4,C5のデータを生成する。これらの処
理は,一部クリップ起点生成部101により行われるが,
大半はクリップ多角形生成部102により行われる。
【0035】三角形をクリップ枠内で切り取られるクリ
ップ多角形の頂点は,既知の内部クリップ処理により求
められるが,以下の例では,被クリップ処理の三角形の
第1頂点がクリップ枠内にある場合,その第1頂点が内
部クリップ処理結果の頂点列の第1頂点になる必要があ
る。それ以外は,いずれのアルゴリズムであってもよ
い。
【0036】上記の処理は,座標変換部18から多角形
の頂点データS2を多角形の周囲に沿って順次入力して
行うことができ,一定の処理により生成されたクリップ
後の多角形の頂点データS3を,その都度出力すること
ができるので,中間の頂点データなどを格納しておく膨
大なメモリ領域を設ける必要がない。
【0037】図4は,第1の実施の形態例におけるクリ
ップ起点生成部101の処理フローチャート図である。ま
ず,第1頂点(図3の頂点1)のデータS2を入力する
(S10)。そして,クリップ後処理のために一次的に
第1頂点をメモリに退避する。更に,第1頂点がクリッ
プ枠内か否かの判定を行う(S11)。
【0038】第1頂点がクリップ枠内の場合,第1頂点を
起点としてメモリに格納する(S12)とともに,該起
点データを出力する(S13)。次に,第2頂点を入力
して,それをカレント三角形の第2頂点として格納し
(S14),クリップ起点生成部の処理を終了する。即
ち,第1頂点がクリップ枠内に存在する場合は,その第
1頂点がクリップ処理の起点となり,図4のクリップ起
点生成処理は終了する。
【0039】図3の例では,頂点1はクリップ枠CL内に
位置していないので,工程S16に進む。
【0040】一方,第1頂点がクリップ枠外の場合,工
程S16以下の処理が行われる。即ち,第2,第3頂点
を入力し,(第1頂点,第2頂点,第3頂点)で形成さ
れる三角形を内部クリップ手段110により内部クリップ
処理を行う(S16,S17)。
【0041】前述した通り,内部クリップ手段110は,
被クリップ処理三角形をクリップ枠内で切り取ったクリ
ップ後の多角形の頂点(以下クリップ頂点)を生成する
という,当業者に既知の処理を行う。但し,被クリップ
三角形の第1頂点がクリップ枠内にある場合,その第1頂
点が内部クリップ処理結果の頂点列の第1頂点になるア
ルゴズムが含まれていることは必要である。内部クリッ
プ手段110の入力図形は単純な三角形であるので,この
処理は高速に処理でき,中間的な格納データを少なくす
ることができる。
【0042】内部クリップ処理の結果,クリップ頂点が
存在しない場合(S19でNOの場合),第4頂点を入力
し,(第1頂点,第3頂点,第4頂点)で形成される三角
形の内部クリップ処理を行う。この起点検出処理S17,S1
8,S19を起点が検出されるまで実行する。起点が検出さ
れないまま,すべての頂点入力を完了した場合(S25
でNOの場合),凹形状多角形が完全にクリップ枠の外側
と判断して,本ジオメトリクリップ処理を完了する。
【0043】被クリップ三角形(1,3,4)のように,内部
クリップ処理の結果,クリップ枠内に存在するクリップ
頂点を検出した場合(S19),その頂点のいずれかを
起点として格納する(S20)。この処理フローでは,
内部クリップ処理の結果見つかったクリップ頂点のう
ち,第1クリップ頂点を起点としている。従って,図3
の例では,三角形(1,3,4)の内部クリッピング処理によ
りクリップ頂点S,C0,C2,4が見つかるが,その第1クリ
ップ頂点Sが起点としてメモリに格納される。
【0044】第n頂点入力の後にクリップ起点検出処理
において起点を検出した場合,その起点をメモリに格納
するとともに,該起点を出力する(S21)。次に,
(起点,第1頂点,第n-1頂点),(起点,第n-1頂点,
第n頂点)で形成される三角形の内部クリップ処理を行
い,それぞれのクリップ処理結果の第1頂点を除くクリ
ップ頂点列を出力する(S22,S23)。第1頂点は,起点
Sとしてすでに出力されているので,重複して出力しな
いことが好ましい。
【0045】従って,図3の例では,第n(=4)頂点
を入力した後に,クリップ頂点S,C0,C2,4が見つかるの
で,工程S22では,(起点S,第1頂点,第n-1(=
3))の三角形の内部クリップ処理が行われ,見つかっ
たクリップ頂点S,C0,C1のうち,第1クリップ頂点Sを
除くクリップ頂点C0,C1が出力される。更に,工程S2
3では,(起点S,第n-1(=3)頂点,第n(=4)頂
点)の三角形の内部クリップ処理が行われ,見つかった
クリップ頂点S,C1,C2,4のうち,第1クリップ頂点Sを
除くクリップ頂点C1,C2,4が出力される。第n頂点を入
力した時点でクリップ頂点が見つかった場合,第n-2頂
点以前の頂点からなる三角形は,クリップ枠内に位置し
ないので,それらの第2頂点から第n-2頂点までの頂点
を含む三角形は,内部クリップ処理が不要になる。従っ
て,工程S22,S23ではそれらの三角形の内部クリップ処
理は省略される。
【0046】最後に,第n頂点をカレント三角形の第2頂
点としてメモリに格納し(S24),クリップ起点生成
部の処理を終了する。
【0047】図5は,第1の実施の形態例におけるクリ
ップ多角形生成部の処理フローチャート図である。図4
のクリップ起点生成処理が終了した時点では,起点Sが
カレント三角形の第1頂点,第n頂点がカレント三角形
の第2頂点に格納されている。そこで,クリップ多角形
生成部102は,次の入力頂点が存在する場合(S3
0),入力頂点をカレント三角形の第3頂点として格納
する(S31)。そして,すでに格納されているカレン
ト三角形の第2頂点と,入力したカレント三角形の第3
頂点がともにクリップ枠内にある場合(S32でYESの
場合)は,それぞれの頂点を描画部22に出力する(S
33)。
【0048】カレント三角形の第2頂点と第3頂点がと
もにクリップ枠内にあるという条件以外の場合(S33
でNOの場合)は,(起点,カレント三角形の第2頂点,
カレント三角形の第3頂点)で形成される三角形につい
て,内部クリップ処理を行い,第1クリップ頂点を除く
内部クリップ頂点列を順次出力する(S35)。続い
て,カレント三角形の第3頂点をカレント三角形の第2
頂点として格納する(S34)。上記の処理S30〜S
35を,入力頂点データがなくなるまで繰り返す。次の
入力頂点がなくなると(S30でNOの場合),クリップ
多角形生成部の処理が終了し,クリップ後処理部での処
理になる。
【0049】クリップ後処理部103は,(起点,カレン
ト三角形の第2頂点,退避している第1入力頂点)で形
成される三角形の内部クリップ処理を行い,第1クリッ
プ頂点を除く内部クリップ頂点列を順次出力する。
【0050】図3の例で説明すると,前述の通り,クリ
ップ起点生成部101において,起点Sが生成され,工程S
22,S23における三角形(S,1,3),三角形(S,3,4)の内部ク
リップ処理により,クリップ頂点列(S,C0,C1)と,(S,C
1,C2,4)が検出され,最初のクリップ頂点Sを除く頂点
列がそれぞれ出力される。従って,クリップ起点生成部
101におけるクリップ頂点の出力列は, 起点S,頂点列(C0,C1),頂点列(C1,C2,4) となる。
【0051】次に,クリップ多角形生成部102におい
て,頂点5,6が処理される。頂点5が入力された時
は,三角形(S,4,5)の頂点4,5は共にクリップ枠内に
あるので,工程S33にて, 頂点列(4,5) が出力される。更に,頂点6が入力された時は,頂点
5,6は共にクリップ枠内にないので,工程S35での
三角形(S,5,6)の内部クリップ処理により, 頂点列(5,C3,C4) が出力される。この場合のクリップ多角形は,起点Sと
頂点5,C3,C4からなる四角形であり,起点Sを有する2
つの三角形を有する。
【0052】そして,最後に,クリップ後処理部103で
は,三角形(S,6,1)が内部クリップ処理され, 頂点列(C4,C5) が出力される。
【0053】上記の通り,ジオメトリクリップ部20が
出力する頂点列からなるクリップ後の多角形は,描画部
22にて,クリップ後の多角形を構成する三角形の領域
の論理値「1」と,図11で示したマスクバッファ26
の記憶データとで排他的論理和処理が行われ,マスクバ
ッファ内に再格納される。多角形(ポリゴン)の頂点す
べてについて処理が終了すると,マスクバッファ26内
の論理値「1」の領域が,クリップ後のポリゴンの塗り
つぶし領域になっているので,それに対応するフレーム
メモリの領域に,色データを格納することで,ポリゴン
の塗りつぶし処理が行われる。
【0054】図6は,第2の実施の形態例におけるジオ
メトリクリップ部の処理を説明するための多角形とクリ
ップ枠との関係例を示す図である。多角形P0とクリッ
プ枠CLの関係は,図3の例と同じである。第2の実施の
形態例では,最初のクリップ起点生成部101の処理が,
第1の実施の形態例と異なり,起点をできるだけ最初の
多角形P0の頂点と一致させる。即ち,最初のクリップ
起点生成部では,多角形の第1,n-1,n頂点からなる三角
形の内部クリップ処理で,いずれかの頂点がクリップ枠
内にある場合は,内部クリップ処理を行うことなく,そ
の枠内の頂点をクリップ起点にする。そして,頂点がク
リップ枠内にない場合は,第1の実施の形態例と同様
に,内部クリップ処理で生成されたクリップ頂点をクリ
ップ起点とする。頂点がクリップ枠内にあることが判明
すれば,内部クリップ処理が不要になるので,その分処
理を高速化できる。
【0055】従って,図6の例では,三角形(1,2,3)で
はいずれもクリップ枠内に位置しないが,次の三角形
(1,3,4)では,頂点4がクリップ枠内にあるので,この
頂点4がクリップ起点として格納され,出力される。そ
の後の処理は,第1の実施の形態例と同じである。
【0056】図7は,第2の実施の形態例におけるクリ
ップ起点生成部の処理フローチャート図である。クリッ
プ起点生成部101において,工程S10〜S14は第1
の実施の形態例と同じであり,第1入力頂点がクリップ
枠内であれば,それを起点として格納,出力し,第2頂
点を入力してカレント三角形の第2頂点に格納する。第
1頂点がクリップ枠外の場合(S11),第2入力頂点
がクリップ枠内かどうかを判定する(S46)。第2入
力頂点がクリップ枠内の場合,第2入力頂点を起点とし
て格納する(S47)とともに,該起点を出力する(S
48)。そして,第3頂点を入力してカレント三角形の
第2頂点として格納し(S49),クリップ起点生成部
101の処理を終了する。
【0057】第2頂点がクリップ枠外の場合は,第3頂
点以降を順次入力して以下の手順で起点検出を行う。こ
こで,カレントの入力頂点を第n頂点とする。第n頂点
がクリップ枠内の場合(S52でYESの場合),第n頂点
を起点としてメモリに格納する(S53)とともに,該
起点を出力する(S54)。
【0058】次に,起点,すなわち第n頂点と,第1頂
点,第n-1頂点で形成される三角形の内部クリップ処理
を行い,クリップ結果の第1頂点を除くクリップ頂点列
を出力する(S55)。そして,次に(起点,第n-1頂
点,第n頂点)で形成される三角形の内部クリップ処理
を行う必要があるが,起点は第n頂点に一致するので,
この内部クリップ処理を省略して,第n頂点のみを出力
する(S56)。図6の例では,三角形(S,3,4)の内部
クリップ処理は省略されて,第n頂点である第4頂点が
出力される。
【0059】そして,次の入力頂点が存在する場合(S
57),その頂点を入力してカレント三角形の第2頂点
として格納し,クリップ起点生成部101の処理を終了
し,クリップ多角形生成部に遷移する。入力頂点が存在
しない場合は,第n頂点をカレント三角形の第2頂点と
し,クリップ起点生成部の処理を終了し,クリップ後処
理部に遷移する(S59)。
【0060】第n頂点もクリップ枠外の場合は,第1の
実施の形態例と同様の処理S18〜S24が行われる。
即ち,まず第1,第n-1,第n頂点で形成される三角形の
内部クリップ処理を行う(S18)。この内部クリップ
処理により,クリップ枠内に存在するクリップ頂点が検
出された場合(S19でYESの場合),その頂点のいず
れかを起点としてメモリに格納し,出力する(S20,S2
1)。次に(起点,第1頂点,第n-1頂点),(起点,第n-1
頂点,第n頂点)で形成される三角形の内部クリップ処理
を行い,それぞれのクリップ結果の第1頂点を除くクリ
ップ頂点列を出力する(S22,S23)。次に,第n頂点をカ
レント三角形の第2頂点として格納し(S24),クリ
ップ起点生成部の処理を終了してクリップ多角形生成部
102に遷移する。
【0061】(第1,第n-1,第n頂点)で形成される三
角形に対する内部クリップ処理の結果,クリップ頂点が
存在しない場合(S19)は,次の頂点を入力して起点
検出処理を繰り返す。 起点が検出されないまま,すべ
ての頂点入力を完了した場合(S50)は,クリップ起
点生成部は,凹形状の多角形が完全にクリップ枠外と判
断して,本ジオメトリクリップ処理を完了する。
【0062】この起点検出方式では,クリップ枠内に存
在する頂点が存在すれば,その頂点を起点とするため,
そのようなケースにおいて第1の実施の形態例のように
起点検出のための内部クリップ処理を行う必要がなく,
多角形の形状によってはクリップ起点生成の処理時間を
短縮することができる。
【0063】図6の例に適用して説明すると,第4頂点
はクリップ枠内にあるので,頂点4を起点Sとして得
る。次に,三角形(S,1,3)の内部クリップ処理により,
クリップ頂点列(S,C0,C1,C2)を得る。その場合,第1ク
リップ頂点を除く頂点列が出力されるので,クリップ起
点生成部101における出力列は,起点S(S54),頂点
列(C0,C1,C2)(S55),第4頂点(=起点S)(S5
5),となる。そして,クリップ起点生成部101は,第
5頂点の入力を行いカレント三角形の第2頂点として格
納し(S58),処理を終了する。
【0064】次に,クリップ多角形生成部102では,第
6頂点が処理され,三角形(S,5,6)の内部クリップ処理
により, 頂点列(5,C4,C3) が出力される。 そして,クリップ後処理部103では,三
角形(S,6,1)が内部クリップ処理され, 頂点列(C3,C5,C0) が出力される。クリップ多角形生成部102の処理とクリ
ップ後処理部103の処理は,第1の実施の形態例と同じ
である。
【0065】図8は,第3の実施の形態例におけるジオ
メトリクリップ部の処理を説明するための多角形とクリ
ップ枠との関係例を示す図である。第3の実施の形態例
は,クリップ多角形生成部102の高速化に関し,内部ク
リップ手段による三角形のクリップ頂点検出回数をでき
るだけ少なくし,且つクリップ頂点数もできるだけ少な
くすることを目的としている。
【0066】その概略的なアルゴリズムは,図8におい
て,内部クリップ手段110により三角形(S,4,5)に対する
クリップ頂点C0が検出されるが,頂点5,6と次の頂点
7とが同じクリップ面Yminの外側に位置しているの
で,三角形(S,5,6)の内部クリップ処理を行わずに,三
角形(S,5,7)の内部クリップ処理を行っても同じ結果が
得られる。同様に,頂点5,7と次の頂点8も同じクリ
ップ面Yminの外側に位置しているので,三角形(S,5,
7)の内部クリップ処理を行わずに,三角形(S,5,8)の内
部クリップ処理を行っても同じである。そして,最後に
頂点91が入力された時点で,三角形(S,5,8)の内部ク
リップ処理が行われる。
【0067】従って,上記の通り,被クリップ処理三角
形の第2頂点と第3頂点が同じクリップ枠外に位置する
場合は,その内部クリップ処理を保留し,更に次の入力
頂点と第2,第3頂点とが同じクリップ枠外に位置する
場合も引き続き内部クリップ処理を保留し,できるだけ
無駄な内部クリップ処理を行わないようにすることが高
速化に寄与する。
【0068】図9は,第3の実施の形態例におけるクリ
ップ多角形生成部の処理フローチャート図である。クリ
ップ多角形生成部102は,開始時において,被クリップ
処理三角形が保留状態か否かを示す状態変数が,「保留
状態解除」の状態に初期化されているものとする。
【0069】クリップ多角形生成部102において,最初
は,工程S60では次の入力頂点が存在し,工程S61
では保留状態解除であり,入力頂点がカレント三角形の
第3頂点に格納される(S62)。そこで,カレント三
角形の第2頂点とカレント三角形の第3頂点が同じクリ
ップ面に対してクリップ枠外の場合(S63,S7
1),(起点S,カレント三角形第2頂点,カレント三
角形第3頂点)で形成される三角形の内部クリップ処理
を保留し(S74),次の頂点を入力する(S60)。
保留中であることを示す状態変数は,「保留状態」にセ
ットされる。
【0070】工程S60ではYES,工程S61でもYESと
判断され,次の入力頂点が,カレント三角形の第2,3
頂点と同じクリップ面に対してクリップ枠外の場合(S
68のYES),入力頂点をカレント三角形の第3頂点へ
コピーし(S73),次の頂点入力処理に移行する。つ
まり,工程S73でカレント三角形の第3頂点に保持さ
れていた一つ前の頂点を廃棄することになる。
【0071】一方,入力頂点とカレント三角形の第2,
3頂点とが同じクリップ面に対してクリップ枠外でない
場合は(S68のNO),(起点,カレント三角形第2頂
点,カレント三角形第3頂点)で形成される三角形の内
部クリップ処理を行い,第1クリップ頂点を除くクリッ
プ頂点列を出力する(S69)。
【0072】続いて,カレント三角形の第3頂点を第2
頂点へ,入力頂点をカレント三角形の第3頂点にコピー
し(S70),カレント三角形の第2頂点と第3頂点と
が同じクリップ面に対してクリップ枠外かどうかを調
べ,同じクリップ枠外でない場合(S71のNO),(起
点,カレント三角形第2頂点,カレント三角形第3頂
点)で形成される三角形の内部クリップ処理を行い,第
1クリップ頂点を除くクリップ頂点列を順次出力し(S
72),保留中の状態を解除する(S65)。一方,同
じクリップ枠外の場合は(S71のYES),保留状態を
セット(維持)する(S74)。
【0073】最後に,頂点入力時に入力頂点が存在しな
い場合は(工程S60のNO),保留状態かどうかを判定
し(S75),保留中の三角形があれば,(起点,カレ
ント三角形第2頂点,カレント三角形第3頂点)で形成
される保留中の三角形の内部クリップ処理を行い,第1
クリップ頂点を除くクリップ頂点列を順次出力する(S
76)。続いて,カレント三角形の第3頂点をカレント
三角形の第2頂点へコピーして(S77),クリップ後
処理部へ遷移する。
【0074】また,最初に工程S63でカレント三角形
の第2,3頂点が共にクリップ枠内にある場合は,図5
の工程S32,S33,S34と同様に,その第2,3頂点をクリ
ップ頂点として出力し(S64),カレント三角形の第
3頂点を第2頂点にコピーする(S66)。
【0075】図8を例にして,上記の処理フローチャー
トを説明する。図8では起点Sに対して,第5頂点まで
が処理されているものとする。また,保留状態はオフと
する。第5頂点は,クリップ面Yminに対してクリップ枠
外にある。そして,クリップ多角形生成部が,次の第6
頂点を入力したとき,第5,6頂点は,クリップ面Ymin
に対してクリップ枠外であるので,工程S71にてYES
と判断され,保留状態をセットする(S74)。
【0076】次に,クリップ多角形生成部が,第7頂点
を入力した時,第7頂点は,第5,第6頂点と同様にク
リップ面Yminに対してクリップ枠外であるので,工程S
68でYESと判断し,工程S73で第6頂点を廃棄し,
工程S74で起点,第5,第7頂点で生成される三角形
を保留する。続いて,第8頂点を入力し,第5,7頂点
と同じクリップ枠外であるので,同様に工程S73で第
7頂点を廃棄し,起点,第5,第8頂点で生成される三
角形を保留する(S74)。
【0077】次に,クリップ多角形生成部が,頂点91を
入力した場合,頂点91はクリップ面Yminに対してクリッ
プ枠内なので,工程S68でNOと判断し,保留中の三角
形(S,5,8)に対して内部クリップ処理を行い,頂点出力
(C0,C1,C2)を得る(S70)。
【0078】次に,クリップ多角形生成部は,頂点8と
頂点91のクリップ状態を調べ,ともに,クリップ枠Xmax
に対してクリップ枠外なので,工程S71でYESと判断
し,三角形(S,8,91)を保留する(S74)。仮に,頂点
8の次の入力が,頂点91でなく頂点92の場合は,頂点8
と頂点92は同じクリップ面に対してクリップ枠外である
という条件を満足しないので,工程S71でNOと判断
し,三角形(S,8,92)の内部クリップ処理を行い,頂点出
力, (C2,C3) を得る(S72)。
【0079】以上の通り,頂点6,7に対しては内部ク
リップ処理が省略され,三角形(S,5,8)が変わりに内部
クリップ処理されるので,無駄な内部クリップ処理が省
略され,それにより生成される予定であった無駄なクリ
ップ頂点も省略される。
【0080】次に,第4の実施の形態例では,クリップ
頂点の出力が重複するのを防止する。図3,4に示した
クリップ起点生成部の処理で,工程S22ではクリップ
頂点列として(C0,C1)が出力され,次の工程S23で
はクリップ頂点列として(C1,C2,4)が出力される。こ
の場合,工程S23でのクリップ頂点C1の出力は重複す
ることになり,好ましくない。そこで,第4の実施の形
態例では,かかる重複を防止し,描画部22への出力頂
点数を削減する。
【0081】そのために,第4の実施の形態例では,起
点S以外の頂点データを描画部22に出力したかどうか
を示す頂点出力フラグを設け,初期状態では頂点出力フ
ラグを出力なし状態にセットする。そして,前述の第1
の実施の形態例から第3の実施の形態例におけるクリッ
プ頂点出力処理時において,内部クリップ処理を行った
結果頂点を出力する場合,または,カレント三角形の第
2頂点および第3頂点がクリップ枠内にある場合は,以
下の条件制御による判定を行う。
【0082】内部クリップ処理を行った結果,クリップ
頂点を出力する場合は,(1)頂点出力フラグが「出力
なし」ならば,第1クリップ頂点を除くクリップ頂点列
を出力し,(2)頂点出力フラグが「出力あり」なら
ば,第1クリップ頂点および第2クリップ頂点を除くク
リップ頂点列を出力する。
【0083】カレント三角形の第2,3頂点がクリップ
枠内にある場合は,(1)頂点出力フラグが「出力な
し」ならば,カレント三角形の第2,3頂点を出力し,
(2)頂点出力フラグが「出力あり」ならば,カレント
三角形第3頂点のみを出力する。
【0084】頂点出力フラグを「出力あり」にセットす
るタイミングは原則的に起点以外の上記出力処理を行っ
た直後である。従って,図4,5,7,9に「A」で示
すタイミングで頂点出力フラグが「出力あり」にセット
される。即ち,図4では,工程S22の直後,図5では
工程S33の直後,図7では工程S22の直後,そし
て,図9では工程S64,S69,S76の直後であ
る。ただし,例外的に,図7の第3の実施の形態例のク
リップ起点生成部において,工程S53にて第n頂点を
起点Sとした場合,その後の工程S54,55で起点S
とクリップ頂点を出力した直後では,頂点出力フラグを
“出力あり”にセットしない。理由は,それに続く工程
S56では内部クリップ処理を行うことなく起点(第n
頂点)を頂点として出力するので,重複することはない
からであり,更にその後新たな三角形列の連結が開始さ
れるからである。
【0085】図3の例では,上記の頂点出力フラグによ
り重複したクリップ頂点出力をなくした結果,出力され
る頂点列は, S,C0,C1,(ここで最初の頂点出力フラグありをセッ
ト)C2,4,5,C3,C4,C5 となる。
【0086】図6の例では,出力される頂点列は, S,C0,C1,C2,S,5,C4,3(ここで最初の頂点出力フ
ラグありをセット)C5,C0 となる。
【0087】以上の実施の形態例をまとめると次の付記
の通りである。
【0088】(付記1)任意形状の多角形をクリップ枠
内で切り取るジオメトリクリッピング装置において,前
記任意形状の多角形の頂点データを順次入力し,前記ク
リップ枠内で切り取られたクリップ後の多角形の1つの
頂点を起点データとして生成するクリップ起点生成部
と,前記起点と前記任意形状の多角形の2つの頂点デー
タからなる第1の三角形について,順次,前記クリップ
枠内で切り取られたクリップ後の多角形の頂点を求め
て,前記起点を1つの頂点とする少なくとも1つの第2
の三角形を含むクリップ多角形の頂点データを生成する
クリップ多角形生成部とを有することを特徴とするジオ
メトリクリッピング装置。
【0089】(付記2)付記1において,前記クリップ
多角形生成部は,前記任意形状の多角形の頂点データ
を,順次入力し,前記起点と入力済みの頂点と当該入力
した頂点とで画定される第1の三角形について,順次,
前記クリップ後の多角形の頂点を求めることを特徴とす
るジオメトリクリッピング装置。
【0090】(付記3)付記1において,更に,3つの
頂点で画定される三角形をクリップ枠内で切り取られる
クリップ多角形の頂点データを求める内部クリップ手段
が,前記クリップ起点生成部とクリップ多角形生成部と
に共通に設けられていることを特徴とするジオメトリク
リッピング装置。
【0091】(付記4)付記1において,前記クリップ
起点生成部は,最初に求められた前記クリップ後の多角
形の頂点を,前記起点データとして生成することを特徴
とするジオメトリクリッピング装置。
【0092】(付記5)付記1において,前記クリップ
起点生成部は,前記任意形状の多角形の1つの頂点であ
って,前記クリップ枠内に位置する頂点を,前記起点デ
ータとして生成することを特徴とするジオメトリクリッ
ピング装置。
【0093】(付記6)付記1または2において,前記
クリップ多角形生成部は,前記任意形状の多角形の頂点
であって,連続して入力される第1,2,3の頂点が前
記クリップ枠の同じクリップ面の外側に位置する場合
は,前記起点と第1,2の頂点で画定される三角形のク
リップ後の多角形の頂点を求めることなく,前記起点と
第1,3の頂点で画定される第1の三角形について当該
頂点を求めることを特徴とするジオメトリクリッピング
装置。
【0094】(付記7)付記1において,前記クリップ
起点生成部またはクリップ多角形生成部は,前記クリッ
プ多角形の頂点データを,重複することなく,当該クリ
ップ多角形の塗りつぶしを行う描画部に供給することを
特徴とするジオメトリクリッピング装置。
【0095】
【発明の効果】以上,本発明によれば,任意形状の多角
形のクリッピング処理において,多角形の頂点データを
順次入力して処理し,クリップ頂点を順次出力すること
ができるので,クリッピング処理時の中間データ量を少
なく抑えることができ,ハードウエア資源を削減するこ
とができる。
【0096】以上,本発明の保護範囲は,上記の実施の
形態例に限定されるものではなく,特許請求の範囲に記
載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態例のジオメトリクリップ装置が設
けられる画像処理装置(グラフィック装置)の構成図で
ある。
【図2】ジオメトリクリップ部の構成図である。
【図3】第1の実施の形態例におけるジオメトリクリッ
プ部の処理を説明するための多角形とクリップ枠との関
係例を示す図である。
【図4】第1の実施の形態例におけるクリップ起点生成
部の処理フローチャート図である。
【図5】第1の実施の形態例におけるクリップ多角形生
成部の処理フローチャート図である。
【図6】第2の実施の形態例におけるジオメトリクリッ
プ部の処理を説明するための多角形とクリップ枠との関
係例を示す図である。
【図7】第2の実施の形態例におけるクリップ起点生成
部の処理フローチャート図である。
【図8】第3の実施の形態例におけるジオメトリクリッ
プ部の処理を説明するための多角形とクリップ枠との関
係例を示す図である。
【図9】第3の実施の形態例におけるクリップ多角形生
成部の処理フローチャート図である。
【図10】サザーランド・ホッジマンのアルゴリズムを
説明する図である。
【図11】一般的な任意の形状の多角形内の塗りつぶし
の例を示す図である。
【符号の説明】
14 画像処理装置 20 ジオメトリクリップ部 24 フレームメモリ 101 クリップ起点生成部 102 クリップ多角形生成部 103 クリップ後処理部 S 起点 CL クリップ枠 P0 最初の任意形状の多角形

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】任意形状の多角形をクリップ枠内で切り取
    るジオメトリクリッピング装置において,前記任意形状
    の多角形の頂点データを順次入力し,前記クリップ枠内
    で切り取られたクリップ後の多角形の1つの頂点を起点
    データとして生成するクリップ起点生成部と,前記起点
    と前記任意形状の多角形の2つの頂点データからなる第
    1の三角形について,順次,前記クリップ枠内で切り取
    られたクリップ後の多角形の頂点を求めて,前記起点を
    1つの頂点とする少なくとも1つの第2の三角形を含む
    クリップ多角形の頂点データを生成するクリップ多角形
    生成部とを有することを特徴とするジオメトリクリッピ
    ング装置。
  2. 【請求項2】請求項1において,前記クリップ起点生成
    部は,最初に求められた前記クリップ後の多角形の頂点
    を,前記起点データとして生成することを特徴とするジ
    オメトリクリッピング装置。
  3. 【請求項3】請求項1において,前記クリップ起点生成
    部は,前記任意形状の多角形の1つの頂点であって,前
    記クリップ枠内に位置する頂点を,前記起点データとし
    て生成することを特徴とするジオメトリクリッピング装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1または2において,前記クリップ
    多角形生成部は,前記任意形状の多角形の頂点であっ
    て,連続して入力される第1,2,3の頂点が前記クリ
    ップ枠の同じクリップ面の外側に位置する場合は,前記
    起点と第1,2の頂点で画定される三角形のクリップ後
    の多角形の頂点を求めることなく,前記起点と第1,3
    の頂点で画定される第1の三角形について当該頂点を求
    めることを特徴とするジオメトリクリッピング装置。
  5. 【請求項5】請求項1において,前記クリップ起点生成
    部またはクリップ多角形生成部は,前記クリップ多角形
    の頂点データを,重複することなく,当該クリップ多角
    形の塗りつぶしを行う描画部に供給することを特徴とす
    るジオメトリクリッピング装置。
JP2001004420A 2001-01-12 2001-01-12 多角形のジオメトリクリッピング装置 Expired - Fee Related JP4323101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004420A JP4323101B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 多角形のジオメトリクリッピング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004420A JP4323101B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 多角形のジオメトリクリッピング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002208028A true JP2002208028A (ja) 2002-07-26
JP4323101B2 JP4323101B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=18872613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004420A Expired - Fee Related JP4323101B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 多角形のジオメトリクリッピング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323101B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094123B2 (en) 2001-09-10 2006-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an electron emitting device with carbon nanotubes
KR100914915B1 (ko) * 2007-12-05 2009-08-31 한국전자통신연구원 저비용의 뷰-체적 클리핑 방법 및 장치
US7751528B2 (en) 2007-07-19 2010-07-06 The University Of North Carolina Stationary x-ray digital breast tomosynthesis systems and related methods
US9782136B2 (en) 2014-06-17 2017-10-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill Intraoral tomosynthesis systems, methods, and computer readable media for dental imaging

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094123B2 (en) 2001-09-10 2006-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an electron emitting device with carbon nanotubes
US7258590B2 (en) 2001-09-10 2007-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device using carbon fiber; electron source; image display device; method of manufacturing the electron emitting device; method of manufacturing electron source using the electron emitting device; and method of manufacturing image display device
US7751528B2 (en) 2007-07-19 2010-07-06 The University Of North Carolina Stationary x-ray digital breast tomosynthesis systems and related methods
KR100914915B1 (ko) * 2007-12-05 2009-08-31 한국전자통신연구원 저비용의 뷰-체적 클리핑 방법 및 장치
US9782136B2 (en) 2014-06-17 2017-10-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill Intraoral tomosynthesis systems, methods, and computer readable media for dental imaging
US9907520B2 (en) 2014-06-17 2018-03-06 The University Of North Carolina At Chapel Hill Digital tomosynthesis systems, methods, and computer readable media for intraoral dental tomosynthesis imaging

Also Published As

Publication number Publication date
JP4323101B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484096B2 (ja) 有向グラフの論理的ズーム装置における論理的ズーム方法
JPH0251786A (ja) 走査変換方法
JP2007304576A (ja) 半透明層の描写
JP2002208028A (ja) 多角形のジオメトリクリッピング装置
US5694536A (en) Method and apparatus for automatic gap closing in computer aided drawing
JP3605317B2 (ja) 画像描画方法、画像描画装置及び記録媒体
US5574839A (en) Method and apparatus for automatic gap closing in computer aided drawing
JP2001184373A (ja) 図面生成方法およびシステムおよび3次元モデルデータから2次元図面を生成する図面生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0767136B2 (ja) 画像処理装置
JPS63305478A (ja) パタ−ン情報復元装置
JP4639010B2 (ja) 大規模図形データ高速描画方法および装置
JPH0350686A (ja) 図形処理方式
JPS6081683A (ja) ドツトパタ−ンの拡大・縮小方式
JP3376781B2 (ja) 鳥瞰図表示ナビゲーションシステム
JP2782904B2 (ja) 多角形塗りつぶし方式
JP2643617B2 (ja) 建築図等における壁または梁の作図方法およびその装置
JP3139805B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH07109628B2 (ja) 図形情報の表示処理方法
JP3536894B2 (ja) 図形処理装置
JP3028029B2 (ja) 多角形図形のクリッピング描画方式
JP2714114B2 (ja) グラフィック処理方法及びグラフィックシステム
JPH02208694A (ja) 太線描画方式
CN113345050A (zh) 一种修改二维几何边框方法及相关装置
JPS6159484A (ja) セグメント制御方式
JPH05324848A (ja) ポリゴンぬりつぶし方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees