JPS63241941A - 貼設電子装置 - Google Patents

貼設電子装置

Info

Publication number
JPS63241941A
JPS63241941A JP62076887A JP7688787A JPS63241941A JP S63241941 A JPS63241941 A JP S63241941A JP 62076887 A JP62076887 A JP 62076887A JP 7688787 A JP7688787 A JP 7688787A JP S63241941 A JPS63241941 A JP S63241941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
electronic device
case
wiring conductor
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62076887A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kamei
亀井 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62076887A priority Critical patent/JPS63241941A/ja
Publication of JPS63241941A publication Critical patent/JPS63241941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、ケース自体に印刷回路を形成するようにし
た電子装置に係り、特に複数のケースを貼設により筐体
として構成づるときに、前記印t111回路にマウント
されたチップ部品等のディスクリート部品を電気的に接
続可能に構成した貼設電子装置にIIlする。
(従来の技術) 一般に、電子回路を搭載する電子装置は、配線導体が形
成された絶縁基板にチップ部品等のディスクリート部品
を半田接続し、これら所定部品が取イ・」られた印刷回
路基板を筐体内部に収納して構成される。
最近では、電子装置の小形化の要求に伴い、配線パータ
ンの細線化、多層化、或は高密度化、更に基板一体化等
の実装技術によって、印刷回路基板がコンパクトとなり
、これを収納する筐体体積も小形化、特に薄形に構成可
能となっている。
このような小形成は薄形の筐体による電子装置。
例えばテレビジョン受像機のリモコン装置、或は雪中装
置は、従来、第5図に示づように構成されている。
第5図は従来の電子装置の一例を示す断面図であり、電
子回路を搭載した印刷回路基板51を上下2枚の合成樹
脂製外ケース52.53で収納したものである。この場
合、外ケース52.53は、螺子、嵌合、或は接着剤等
の貼設手段によって貼設され、印刷回路基板51を固定
している。
又、第6図は別の従来装置の一例を示し、貼設される一
対のケース62. +33の一方、図では外ケース63
に配線導体64を直接形成し、この配線導体64に必要
な電子部品65.66を半田接続して構成されている。
しかしながらこのような実装技術は、半田を媒体として
回路部品を接続可るため、大形装置並に製造工程が煩雑
化する欠点がある。
又、第5図の装置は、印刷回路を外ケースと別体に構成
する分厚みが増す欠点がある。
第6図の装置は、外ケース63に印刷回路を形成するた
め、第5図の装置より薄く構成Jることが可能である。
しかし、半田接続を行うために、外ケース63は、外ケ
ース62より耐熱性のある合成樹脂(例えばポリエーテ
ルサルフォン、ポリエーテルイミド)を用いな【プれば
ならない。
(発明が解決しようとする問題点) 合成樹脂製のケース自体に印刷回路を形成して(育成さ
れる従来の電子装置は、合成樹脂の素材が耐熱性を右づ
るものに限定され、高価な樹脂を用いなければならない
という不都合がある。
又、専用の絶縁基板を用いるものは、必然的に内部に空
間が形成され、本来の目的を達成し得ない。
この発明は上記問題にかんがみ、製造工程が簡略て゛、
且つ通常の合成樹脂にて構成することができる貼設電子
装置の提供を目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は、互いに貼設することで筐体を成づ合成樹脂
製ケースの少なくとも1つにディスクリート部品をマウ
ント可能な印刷回路部を形成し、該ディスクリ−1〜部
品と配線導体との接続を、前記ケース同志の貼設時、対
向するケースに形成したパッドを利用して圧接したこと
を特徴とする。
(作用) この発明によれば、ディスクリート部品の電極と配線導
体とは、ケースが貼設される力によって、パッドにより
圧接され、半田接続工程が不要となる。このため、ケー
スの素材して高価な樹脂を選択する必要がない。
(実施例) 以下、この発明を2つのケースを貼設して構成する電子
装置に適用した場合の実施例に41いて説明する。
第1図はこの発明に係る貼設電子装置の一実施例を示1
断面図である。尚、第2図は第1図の参考分解図である
。 − 第1図において、11は上ケース、12は下ケースであ
り、これらケース11.12は通常の合成樹脂を用い、
装置の外装筐体を構成している。
下ケース12には、第2図(b)に示すように、チップ
部品13.或はフラットパッケージIC14等のディス
クリート部品を位置決めする凹部15.15゜・・・が
形成されている。これら各凹部15.15は、凸部側と
なる下ケース12の平坦面に形成された配線導体16.
16・・・によって連絡されている。
チップ部品13は、各図から判るように、素子本体部1
3aに付設されたXri44部13b 、 ?3bが、
素子本体部13aの表面と路面−に形成され、IC14
は電極部14bが、素子本体部14aの側面中門より突
出している。そして、チップ部品13は、凹部15に位
置決めされた状態では、電極部13bが配線導体16の
表面と略一致している。又、IC14の電極部14bは
、配線導体16の上に重なるようにして位置決めされて
いる。
′ 又、上ケース11は、前記チップ部品13の電極部
13bと配線導体16との一致づる部分17.17・・
・及びIC14の電極部14bが配線導体16と重なる
部分18゜・・・に対応して凸部19.19.及び20
.20が形成されている。そして、これら各凸部19.
20には導体21゜22が、例えば印刷により形成され
ている。ただし、凸部20は、下ケース1211Ilの
電極部14bと配線導体16との重なり形状に対応して
段差を有して構成されている。従って、凸部20に形成
される導体22も凸部20の形状に形成されることにな
る。又、凸部20、20と間には、IC14の電極部1
4bより上部側を収納づる凹部23も形成されている。
そして、上記のごとく各ディスクリート部品がマウント
された下ケース12に対し、上ケース11は、図示しな
い貼設手段によって貼設されている。この貼設によって
、上記凸部19に形成した導体21゜22は、下ケース
12側の符号17.18にて示1部分(配線導体16と
チップ部品13の電極部13bとが近接する部分、及び
配線導体16とIC14の電極部14b、が重なる部分
)にそれぞれ圧接している。これにより、チップ部品1
3及びrc14は配FJ 4’J体に接続され電子回路
を構成づる。
尚、配線導体16.或は接続圧接用の導体21.22は
、銀ペースト、銅ペースト等の導電材料をスクリーン印
刷したり、メッキ等により形成する。
本実m例は以上のように構成されるので、半田付は作業
が不要となる。即ち、第2図(a)のように構成した上
ケース11と、第2図(b)のように構成したtケース
12を用意し、両者を貼設するだけで完成品となる。貼
設した状態では、各上ケース11、下ケース12の持つ
弾性により、凸部19.20がチップ部品13の電極部
13bとその近傍の配線導体1G、及びIC14の電極
部14bとその近傍の配線導体16とを押圧する。
チップ部品13の場合は、電極部13bが配線導体16
と而−となっており、両者が等しい力で抑圧されること
によって、チップ部品13は、配vAS体16に電気接
続される。又、IC14の場合は、電極部14b厚みに
対応して、凸部20に段差が形成されるので、チップ部
品13の場合と同様押圧による電気接続が可能となる。
尚、上記段差は、貼設の後に合成樹脂の経年変化によっ
て形成されるものであっても良い。これによれば、上ケ
ース11の凸部20の形状は第2図(a)のようにする
必要はなく、凸部19と同じ平坦形とすることができる
このような構造は、必要な電子部品のみを合成樹脂内に
埋込んだかたちとなり、不必要な空洞がほとんど形成さ
れないので、極めて薄形の電子装置となるものである。
又、半田接続を行う必要が無いので、下ケース12は、
上ケース11と同様に、特別な性能を有しない通常の合
成樹脂を使用Jることができ、低価格な累月を選択する
ことができ、安価な電子装置を提供づることができる。
尚、貼設手段としては、螺子による締着、接着剤による
接谷、或は弾性爪による嵌合等種々考えられる。又、例
えば凸部19.20として、導体を貼着した弾性体を1
7.18に対応づる部分に取付けるようにしてら良い。
第3図0はこの発明の他の実施例を示す断面図である。
尚、第4図は第2図に対応する分解図である。
第3図において、第1図と同一の部分には同一の符号を
(=t L、チップ部品13.及びfc14は第1図と
同様な方法で下ケース12にマウントされている。24
は上ケース11に形成された配線導体、25は上記配線
導体の所定箇所に接着等の手段(導電性接着剤)によっ
て形成された導電性弾性片、26は上記導電性弾性片2
5を他の部分より隆起させるための凸部である。そして
、凸部26は第1図の実施例における17.18で示し
た箇所に対応して設けられている。
このように第3図の装置は、上ケース11と下ケース1
2の両方の印刷回路を形成したしのとなり、両面印刷回
路としての機能を発揮し、第1図の場合より高密度化を
図ることができるものである。
又、第1図と同様に薄形に構成でき、且つ上ケース11
と下ケース12の素材として高価なものを選択する必要
がない。又、勿論半田付けも不要である。
尚、上記各実施例において、貼設前の状態では、チップ
部品13の電極部13bは、少し上がるようにJると良
い(第2図す及び第3図す参照)。
又、部品のマウントされる場所に凹部が形成されるので
、仮接続を行う必要がないという利点もある。更に、こ
の発明はケースに膜技術によって印刷回路を構成づる装
置に適用づることもできる。
又、ケースは2つである必要はない。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、チップ部品等の
ディスクリート部品の接続に半田を用いないので、ケー
スの材料として熱に強い樹脂を用いる必要がなく安価に
素材を選択でき、旦っケース内部に形成される寄生空洞
が少なくなり、より薄い形の電子装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る貼設電子装置の一実施例を示’
l’1gi面図、第2図は第1図の構成を説明するため
の参考分解図、第3図はこの発明の他の実施例を示す断
面図、第4図は第3図の構成を説明するための参考断面
図、第5図は従来の貼設電子装置を示J断面図、第6図
は他の従来装置を示す断面図である。 11・・・上ケース、12・・・下ケース、13・・・
チップ部品、14・・・フラットパッケージIC116
・・・配線導体、21゜導体(パッド)、25・・・導
電性弾性片(パッド)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分割形成された複数の合成樹脂から成り、互いに
    貼設される所定面同志にそれぞれ印刷回路形成用部が設
    けられたケース体と、 前記各印刷回路形成用部の少なくとも1つに形成される
    印刷回路であって、且つマウントされるディスクリート
    部品がその電極を印刷回路の配線導体と近接或は重なる
    ように取付可能な印刷回路部と、 互いに対となる前記印刷回路部の少なくとも一方に形成
    され、前記ケース体を貼設したとき前記電極と配線導体
    間を電気的に接続するパッドと、を具備したことを特徴
    とする貼設電子装置。
  2. (2)前記ケース体は2つから成り、そのいずれか一方
    の印刷回路形成用部に印刷回路部を形成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の貼設電子装置。
  3. (3)前記ケース体は2つから成り、その両方に印刷回
    路部を形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の貼設電子装置。
  4. (4)前記一方の印刷回路形成用部に印刷回路部が形成
    されたケース体の他方の印刷回路形成用部は、前記パッ
    ドのみが形成されたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項及び第2項に記載の貼設電子装置。
  5. (5)前記パッドは、前記電極と配線導体とが近接或は
    重なる部分に対向して形成された導体であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし4項に記載の貼設電
    子装置。
  6. (6)前記パッドは、弾性を有する導体であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項に記載の貼
    設電子装置。
JP62076887A 1987-03-30 1987-03-30 貼設電子装置 Pending JPS63241941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076887A JPS63241941A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 貼設電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076887A JPS63241941A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 貼設電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63241941A true JPS63241941A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13618146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076887A Pending JPS63241941A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 貼設電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0643482A1 (en) * 1993-09-13 1995-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component and method of fabricating same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512541U (ja) * 1974-06-24 1976-01-09
JPS55114566U (ja) * 1979-02-09 1980-08-12
JPS61170326A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 古河機械金属株式会社 土壌の給排水及び給気方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512541U (ja) * 1974-06-24 1976-01-09
JPS55114566U (ja) * 1979-02-09 1980-08-12
JPS61170326A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 古河機械金属株式会社 土壌の給排水及び給気方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0643482A1 (en) * 1993-09-13 1995-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component and method of fabricating same
US5872331A (en) * 1993-09-13 1999-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component and method of fabricating same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004021435A1 (ja) モジュール部品
US4841633A (en) Method of mounting electronic parts onto single-sided printed wiring board
US4538143A (en) Light-emitting diode displayer
JPH05121644A (ja) 電子回路デバイス
JP3099382B2 (ja) 小型発振器
JP2000012773A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63241941A (ja) 貼設電子装置
JP2504486B2 (ja) 混成集積回路構造
JP2821315B2 (ja) シングルインラインモジュール
JP2524482B2 (ja) Qfp構造半導体装置
JPH10261852A (ja) ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板
JPH05327249A (ja) 電子回路モジュール及びその製造方法
JPH10215048A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の実装構造
JPH0458189B2 (ja)
JPH0220847Y2 (ja)
JPH10308474A (ja) コネクタ機能を持つ半導体装置用パッケージとコネクタ機能を持つ半導体装置
KR200157893Y1 (ko) 경연성 다층 인쇄회로기판
JPS58210686A (ja) 電子回路装置
JPH0519974Y2 (ja)
JP2002329806A (ja) 電気回路部品
KR20010041051A (ko) 데이터 캐리어 및 이를 구비한 장치
JPH03190188A (ja) 多層回路装置及びその製造方法
JPH115384A (ja) 薄型電子機器ならびにその製造方法
JPH04181792A (ja) 印刷配線板の接続装置
JPS62190791A (ja) 配線基板およびコネクタ