JPS63241193A - 表面処理を施した銅箔の製造方法 - Google Patents

表面処理を施した銅箔の製造方法

Info

Publication number
JPS63241193A
JPS63241193A JP62326681A JP32668187A JPS63241193A JP S63241193 A JPS63241193 A JP S63241193A JP 62326681 A JP62326681 A JP 62326681A JP 32668187 A JP32668187 A JP 32668187A JP S63241193 A JPS63241193 A JP S63241193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current density
anode
primary
cathode
anodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62326681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031391B2 (ja
Inventor
ベティ・エム・ルース
ベティ・エル・バーダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gould Inc
Original Assignee
Gould Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gould Inc filed Critical Gould Inc
Publication of JPS63241193A publication Critical patent/JPS63241193A/ja
Publication of JPH031391B2 publication Critical patent/JPH031391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0307Providing micro- or nanometer scale roughness on a metal surface, e.g. by plating of nodules or dendrites
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気めっき技術に関し、詳しくはプリント回路
の製造に特に有用な電気めっき銅の製造方法に関する。
本発明は、アルミニウム担体上に形成され“超薄゛°と
通称される電気めっき銅箔に適用できると同時に通常の
電気めっき銅箔の製造にも適用することができる。
以下、本発明を主に通常の担体を使用しない金属箔につ
いて記述するが、このことは本発明を通常の金属箔に限
定するものでなく、アルミニウムまたは他の担体上に形
成された銅箔をも包含するものである。これらの担持さ
れていない金属箔の厚さは約12ミクロンから約35ミ
クロンまたはそれ以上程度であり、一方、担持箔と呼称
されるものの厚さは通常約5ミクロンから12.0ミク
ロン程度であり、通常50ミクロンから70ミクロンの
アルミニウム板の上に沈着される。本開示の目的上、担
体の語は如何なる適当な基体をも意味し、アルミニウム
の語は商業的に入手し得る純粋の金属およびアルミニウ
ムを主成分とする合金を意味する。
プリント回路基板を製造する周知の基盤技術は、回転ド
ラム上またはアルミニウムシートのような一時的担体の
上に銅を沈着し、不要であれば銅箔の露出面に処理皮膜
を施しくこのようなことは例えば米国特許第3,585
,010号に教示されている)、銅の露出面または処理
面を、エポキシ樹脂を含浸したガラス繊維マットまたは
基体のようなプリント回路基板に合せ、加熱、加圧する
ことにより銅の表面をエポキシ樹脂と接着し、その後一
時的担体を使用している場合はそれを取り外すごとを包
含している。
樹脂基体と銅箔よりなる前記積層体から良質のプリント
回路を得るには、種々の性質の中で銅箔は高度に細孔が
少く、基体に確実に接着し得ることが必要であり、この
ことば薄い銅箔の場合に特に重要である。基体と銅箔と
の接着性を改良する一つの方法は、首形模様を形成など
により、銅箔上にこぶ状の露出面を形成することである
米国特許第3,293,209号に初めて開示され、の
ちに米国特許第3,990,926号により改良された
先行技術においては、高度に細孔が少(、樹脂基体と確
実に接着し得る金属箔を得るために2段階またはそれ以
上の銅めっきが必要であった。典型的にはこの技術は、
初めに銅めっきにより厚さ約50マイクロインチ迄の均
一な銅基盤を形成し、次いで更に少くとも1箇の電解浴
および/または異なった電流密度により必要な厚さを得
るとともに銅の外面をこぶ状とし、これにより接着また
はvJ層される基体との接着力を増加することを包含す
る。
このように、従来は、樹脂基体に確実に接着可能な、別
の表現では高い1.11離強力(Peel SLren
g Lh)”を有し、高度に細孔が少ない銅箔を得るた
めには多段階鋼めっきが必要であった。°′剥覗強力“
は通常、樹脂基体と金属箔との接着力を表す語である。
プリント回路の要求を満たすためには、111離強力は
通常、A S TM  D/ 1867に定められた測
定法によって約7 lbs、/in、以」二が必要とさ
れている。
前記多段階法は、こぶ状外面を有し、細孔の少ない金属
箔を製造することができるが、各段階の間で精密な調節
、制御が必要であるという欠点を有している。各段階は
注意深い監視を必要とするだけでなく、各々の段階の電
解浴組成、電解浴中の電流密度、温度などのプロセス変
数も他の段階のそれ等変数と十分に注意して連動しなけ
ればならない。例えば、2段階プロセスを用いる場合、
第2段階の電解浴組成が変更されると、新しい第2段階
の電解浴組成に対応して第1段階の電解浴組成その他の
プロセス変数を精密に調節する必要がある。このような
jJl ffff、連動が必要であるので、工程は単純
化することができない。従来の多段階法においては、例
え注意深い制御を行っても、多段階法が複雑であるため
、しばしば信頼性の問題に直面する。加えて、多段階法
を用いることにより、多くの据付面積、多くの機器が必
要となり、それに伴って投資も増加する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、改良された電気めっきによる金属箔の
製造法を提供することにある。
本発明の他の目的は、エポキシ樹脂を含浸したガラスフ
ァイバー製回路基板に対して強い接着性を示すこぶ状の
面を有し、均一で実質的に細孔のない銅箔を形成する1
段階の電気銅めっき法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、初期の銅の核形成を増加し、
こぶ状の外面を形成することができる方法を提供するこ
とにある。
本発明の更に他の目的は、担体上に電気銅めっきを施す
改良法を提供することにある。
本発明の他の目的は、アルミニウム担体の上に、エポキ
シ樹脂を含浸したガラスファイバー製回路基板に対して
強い接着性を示すこぶ状の面を有し、細孔の少ない銅箔
を電気めっきする改良法を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、本発明を実施する−り
に最適の態様を含む以下の記載から明らかになるであろ
う。
〔問題点を解決するための手段] 概説すると、本発明は、こぶ状の外表面を有し、高度に
細孔の少ない超薄金属箔を形成する1段電気銅めっき法
を提供することにある。
一つの観点からみれば、本発明は、少くとも2つの異な
った電流密度を用い、酸性銅浴を用いる1段法で銅を電
気めっきし、プリント回路基板と強固に接着し得るこぶ
状の表面を持ち高度に細孔の少ない金属箔の形成に特に
適した方法を包含する。前記方法は通常陰極面としての
ドラムまたはアルミニウムのような担体と少くとも2個
の陽極で構成され、前記陽極は少くとも1箇の−次陽礪
と少くとも1個の処理陽極とから構成される。
他の観点からみれば、本発明は、初期に銅の核形成を増
加して細孔の少ない銅箔を形成し、こぶ状の外面を形成
する電気銅めっき法に関する。
更に他の観点からみれば、本発明は、或る濃度の金属イ
オンを含有する電解液と前記電解液中に表面を浸漬した
陰極を有する電解槽を用い:第1の領域において、第1
の電流密度を適用して前記陰極表面上に比較的平滑な金
属箔を沈着し、更に、 第2の領域において、前記第1の電流密度に加え、て限
界電流密度より大きい値の第2の電流密度を重複して適
用し、前記第2電流密度は前記の金属沈着物の上に多数
の苔状模様を形成し、前記第1の電流密度は第2の領域
において更に金属を沈着して前記苔状模様を前記金属箔
上に強固に結合することよりなる表面処理された金属箔
の製造方法を包含する。
従来の、または支持体のない金属箔を製造する場合、酸
性銅浴中の回転ドラムに電気めっきすることにより銅箔
が形成される、この場合少くとも1箇の一次陽極と更に
、少くとも1箇の処理陽掻即ち高電流密度が使用され、
後者は高い電流密度を加えることにより銅箔上にこぶ状
の表面を形成する。高電流密度陽極による処理効果は銅
箔が電解浴から出る部分またはその近くにおいて特に大
きい。
電気めっきにより超薄金属箔を得る場合、担体は陰極面
として作用する。通常、アルミニウムの担体を洗滌し、
苛性アルカリ溶液で食刻し、中和したのち更に、鉄、コ
バルトおよびニッケルの塩よりなる群から選ばれた一つ
またはそれ以上の水溶性塩を含むアルカリ性のアルカリ
金属の亜鉛酸水溶液で前処理する。前記皮膜は、その後
酸で処理することにより、はぼ全体が除去されアルミニ
ウムの上に均一な薄い酸化物の分離層を形成する。
前記分離層は、本発明の出願人の出願に係る米国特許第
3,969,199号により詳細に記述されており電気
銅めっきを実施している間中均一な畜密度銅の核形成に
適したアルミニウムの表面を提供する。
銅の金属原子は連続した膜として沈着するのではなく“
好適点゛に始まり、横方向に拡がって連続したフィルム
を形成するので、初期に多数の核形成の中心ができるこ
とが望ましい。このことは、薄い金属箔のめっきにおい
て、高度に細孔の少ない金属箔を形成するために特に重
要である。細孔が少く、プリント回路基板に強固に接着
すくこぶ状の表面を有する超薄金属箔が1段法により担
体上に形成される。電解浴の入口側の端部に、高電流密
度の処理陽極を1箇またはそれ以上付加して設けること
により核形成点の生成をほぼ改良することができる。
図面を参照すると、第1図に略示した装置は、鉛または
ステンレススチールのような不活性な材料でできたタン
ク10を有する電解層からなっている。希望するならば
、タンク10をζ;1またはステンレススチールのよう
な金属あるいはポリ塩化ビニールまたはゴムのような非
金属材料で内張すしたコンクリートで形成してもよい。
ドラム陰極12は図示されていない通常の適当な支持装
置により回転可能に支持されている。ドラム陰極は如何
なる適当な導電性金属または合金で構成可能であり、そ
のような材料として鉛、ステンレススチール、コロンド
ラム、タンタル、チタンおよびそれ等の合金がある。好
ましい構成では、ドラム陰極はステンレススチールのド
ラムよりなり、チタン、クローム、コロンドラム、タン
タルまたはそれ等の合金の研磨された電着面を有してい
る。前記ドラム陰極12は公知の適当な駆動装置(図示
せず)により回転することができる。
前記ドラム陰極12は、少くとも一部分が電解液14に
浸漬するように取付けられる。好ましい構成においては
、前記ドラム陰極のほぼ%が電解液14の表面以下にあ
る。
前記電解液14は一般に電気めっきすべき金属のイオン
を含む酸性溶液で構成される。たとえば、銅を電気めっ
きする場合、電解液14は洞イオンを含有する。本発明
の装置を用いてこの銅箔即ちコーラル銅を形成するため
に好ましい。実施態様では、電解液14は硫酸銅の硫酸
溶液である。操作中は前記溶液を室温で混合し、若干昇
温された状態に保つのが好ましい。はぼ室温に保った場
合、溶液中には銅が、好ましくは硫酸銅の形で約10g
/lから約60g//!、好ましくは約15g/lから
約40 g#!含まれる。前記電解液14中の硫酸は銅
が硫酸銅として沈澱を開始する迄の濃度で含有される。
好ましい実施態様では、はぼ室温の電解液中の硫酸濃度
は約10g/lから約100 g / lである。前述
の硫酸銅および硫酸の濃度は電解液の温度に維存するこ
とを理解すべきである。好ましい実施態様において、タ
ンク10は電解液の温度を希望の水準に保つ装置(図示
せず)を備えている。前記の調温装置は加熱回路および
または冷却回路のような適当な公知の装置で構成するこ
とができる。硫酸銅の溶解度は温度とともに増加するの
で、昇温された条件のもとでは硫酸銅の濃度範囲は前記
の範囲を超える場合がある。希望するならば、硫酸銅−
硫酸電解液で表面処理工程をより容易なものとして公知
のゼラチンのような蛋白質および/または適当な界面活
性剤を添加してもよい。
前記タンク10は回転可能なドラム陰極12に接近して
少くとも1箇の円弧状の不溶性の一次陽極を備えている
。前記主要電極の目的は電解液14からドラム表面30
の上に比較的平滑に金属を沈着することである。幾つか
の一次陽極を用いることができるが、第1図16.17
に示すように2箇の円弧状の陽極を用いるのが好ましい
。一次陽極16および17は回転ドラム陰極12とほぼ
同心に配置し、各々の陽極はドラムの表面30から約4
Mから約25論の間隔で配置するのが好ましい。最も好
ましくは、各々の陽極はドラム表面30から約5 mm
から約15胴の範囲の距離に配置される前記一次陽極1
6および17は図示されていないどのような適当な通常
の取付装置または取付具により、前記タンク10内に設
置することができる。
一次陽極16および17は回転ドラム陰極12と接近し
て配置されるとともに、一次陽極16および17を相互
に、電解液の流通路18を形成するように配置するのが
好ましい。金yI箔を製造する間、電解液は図示されて
いないポンプにより流通路18を経て、一次陽極16お
よび17とドラム表面30との間隔20へ送り込まれる
。前記電解液流を形成するために公知の適当なポンプを
使用することができる。希望するならば、電解液を液流
路1日に分配するのを補助するため流通路18の低い位
置の近くに図示されていない分配管を設けてもよい。
一次陽極16および17は公知の適当な導電性−材料で
作成することができる。そのような材料は、例えば種々
の金属であり、好ましくはこの技術分野で周知の鉛およ
びその合金である。陽極16および17は寸法安定性陽
極あるいは“DSA”と呼ぶこともできる。これらは米
国特許第3,265.526号、同第3,632,49
8号およびまたは同第3,711,3f35号に開示さ
れている。陽極16および17の相方は共通の電源22
と接続している。陽極16.17および電源22は公知
の電気接続によることができる。金属箔形過程中での一
次陽極16および17担体は以下に述べる。
本発明の好ましい実施態様によれば、電気めっきされた
金属箔に苔状模様の層を生成する高電流密度領域は陽極
17の端の部分にある1箇またはそれ以上の処理電極2
4によって形成される。各々の処理陽極24は、空隙ま
たは各々の処理陽極を前記陽極17から完全に分離する
適当な絶縁材料で、前記陽極17から電気的に絶縁する
ことができる。絶縁材料としては公知の材料を使用する
ことができる。
全製造段階を通じて、電解液の撹拌を容易にするために
、各々の処理陽極24は、その全ての部分がドラム表面
から等距離にあり、はぼ平滑な陽極面32を形成するよ
うに、前記陽極17に取付けられる。電解浴の入口端ま
たは出口端に複数の処理電極を設ける場合、各々の処理
電極の間隔は、ドラム表面と陽極表面の間隔の約1倍か
ら約3倍が好ましい。各々の処理電極の間隔は前記陽極
表面32と陰極表面30との間隔の約1.0倍から約2
.5倍が最も好ましい。
それぞれの処理陽極24に主要電源とは別箇の電源と接
続している。使用陽極と処理陽極の電源を別箇にするこ
とにより、以下に説明するように、処理領域に異なった
電流密度を同時に発生することが可能となる。前記の陽
極24は公知の電源に接続することかできる。
電源としては、公知のものを使用することができる。例
えば直流を適用する整流器でもよく、例えば、正弦波、
方形波、三角波あるいは他の所望の波形のような規則的
に繰り返されるパルスを有する電流を発生する可変電源
でもよい。
本発明の装置の操作中、前記電解液14は流通路18と
一次陽極16.17と回転ドラム陰極12の間の間隔2
0に任意の流速で送入される。主要電源により一次陽極
16および17に基礎電流密度を発生するに十分の電流
が送られる。既に述べたように、基礎電流密度は限界電
流より低くなければならない。一次陽極に電流を通した
結果として、前記電解液14からの金属は、主要めっき
領域において、ドラム表面30に沈着する。基礎電流密
度は好ましくは限界電流密度より低いので、はぼ均一な
厚さを持つ比較的平滑な金属の沈着物即ち金属箔が前記
ドラム表面30の」―に生成する。
電気的に沈着した金属箔が処理領域即ち高電流密度領域
に入る直前に処理陽極24にの第2の電流を通電する。
前記第2の電流は処理領域において限界電流密度より大
きい第2の電流密度を発生するのに十分な景でなければ
ならない。希望するならば、第2の電流は或る一部分が
その期間中筒2の電流密度が限界電流密度より大きく、
他の一部分がその期間中筒2の電流密度が限界電流密度
より小さい構成の脈流であってもよい。第2の電流を陽
極24に通じている間第1の電流は陽極24に通じてい
る。第1の電流はその間も前記陽極17に通じているの
が好ましい。
前述の硫酸銅−硫酸電解液を用いて、処理された銅箔即
ちコーラル銅を形成するためには、前記電解液14を流
通路18および間隙20を通じて約0.1m/secか
ら約4 m/secの範囲で、好ましくは約1 tn/
secから約2.5m/secの流速で流すことが必要
である。基礎電流密度は約0.24A/c+1から約2
 A / r+6、好ましくは約0.75A/cm2か
ら約1.5Δ/ciである。処理領域において、基礎電
流密度に加えて通電される前記第2の電流は平均電流密
度で約1.1A/c苗から約6 A / c+iiであ
り、好ましくは約2A / cイから約3 A / c
Jである。
電流密度は、或る部分電解液流量の函数であり、電解液
の流■を増加するときは沈着する金属箔の性質を変える
ことなく、より高い電流密度を適用することができる。
一般に、この中で用いたように(文脈から明らかなよう
に)、″“低電流密度”の語は限界電流よりも低い電流
密度を意味し、その範囲は、一般に約0.4A/cdか
ら約2A/cシであり、高電流密度の語は限界量よりも
高い電流密度を意味し、その範囲は一般的に約1.1A
/c艷から約6A/cdであって、これ等のg囲は脈流
を用いれば、それに伴って高くなる。
処理が完了したのら、処理された金属箔28は、公知の
適当な方法によって、ドラム陰極12から除去される。
例えば、図示されていないナイフブレードがドラム陰極
から処理箔を剥がすのに用いられる。引き続いて前記金
属箔は中和し、乾燥し、裁断し、捲き取りリール13!
香き取りおよび/または、例えば前述の米国特許第3,
585.010号に教示されている1またはそれ以」−
の付加的処理のための処理領域を通過する。
第1図に示す電解槽は、中央に液流通路18を構成した
一次陽極16および17を備えているが、前記陽極の代
わりに、図示されていない単一の不溶性、円弧状陽極を
用いることもできる。単一の陽極を用いた場合、回転ド
ラム表面と前記陽極表面の間隙への電解液の流入を可能
するため前記陽極の中央部に1箇またはそれ以上の開口
部を設ける必要がある。処理領域を形成するために、1
箇またはそれ以上の処理陽極を設けてもよい。
以上、本発明を、連続法について記載したが、希望する
場合は、前記の処理された金属箔を同分法で作ることも
可能である。このような回分法において、金属箔に苔状
模様を施す前記処理陽極24の代りに、少くとも1箇の
一次陽極の一部に脈流を加えてもよい。
前記脈流は、その機関に限界電流密度を超える第1の電
流密度が加えられる第1の部分とその機関に限界電流密
度以下の第2の電流密度が加えられる第2の部分とより
なっている。脈流の適用に先立って、電解液に浸漬した
稼働陰極表面に通常法により金属箔を形成する。その後
、金属箔の形成に要した時間と比較して比較的短い時間
脈流を適用して前記の金属箔に首形模様処理を加える。
銅の苔状模様をめっきするために脈流は十分な密度と定
まった周期(時間どおりに)が必要である。。
一般に、脈流の密度は約2.00’OA/fL”から約
10、 OOOA、’ft”であり、定まった周期は約
10%から90%、好ましくは約40%から約60%で
ある。
第2図に示す実施態様においては、2箇所の高電流密度
領域を使用している、1箇所は第1図の実施態様に示す
ように電解浴の出口にあり陽極24を使用しており、第
2の高電流密度領域は電解槽の入口にあり、陽極25を
使用している。前記の陽極25は陽極24に関して前述
したと同様に取付られ絶縁されている。
陽極25を用いて入口部分に構成された前記高電流密度
領域は、細孔の少ない金属箔の形成に有効であると前述
した望ましい核形成中心を形成する。陽極25は陽極2
4と同じ電流密度で操作してもよく、他の電源を用いて
陽極24より高いかまたはより低い電流密度で操作して
もよい。さらに、陽極25に、図示されていない開閉装
置を取り付けてもよく、それにより、陽極25は希望に
より、高電流密度で操作するため第2または第3の電源
に接続してもよく、または主要電源に接続してもよい、
この場合陽極25は低電流密度で操作され事実上主要電
極の拡張となる。
第3図は本発明の更に他の実施態様を示す、ここでは陽
極16および陽極17に代ってaからh迄に表示された
多数の棒状部剤が用いられている。
陽極17の棒状部材a、b、および/またはCのうちの
1箇またはそれ以上を陽極17を構成する残余の棒状部
材と絶縁することができ、そして好ましくは第2の電源
に接続することによって高電流密度陽極24の代りに作
動することができる。
同様に、陽極16の棒状部材a、b、および/またはC
の1箇またはそれ以上を陽極16を構成する残余の棒状
部材と絶縁することができ、そして好ましくは、第2ま
たは第3の電源と接続して高電流密度陽極25の代りに
作動することができる。
多数の棒状部材を用いる場合、各棒状部材の間に絶縁体
を配して陽極17(または陽極16)にほぼ平滑な面を
構成することが好ましい。
高電流密度が最適値に近い場合、苔状模様体は既に陰極
表面上にある沈着物から生成を開始し、基板となる金属
箔に十分に接着する。高電流密度が最適値を超える場合
、沈着物は苔状模様体よりもより粉末状となり、このよ
うな“粉末状”の苔状模様体の接着を確実にするために
更に平滑な銅めっきを必要とする。
本発明の処理された金属箔は適当な基体に積層すること
ができる。積層体に用いられる基体材料は前記積層体の
使用目的、積層体の使用目的により変化する。好適な基
体材料にはポリ四フッ化エチレンを含浸したガラス繊維
、ポリイミド、三フフ化塩化エチレン重合体および幾つ
かの共重合体などの或る種のフルオロカーボン製品を含
浸したガラス繊維がある。前記金属箔をエポキシ系基体
材料に接着する場合、銅箔上に被膜加工を施すことが好
ましく、このことは出願人が先に提出した米国特許第3
.585,010号に開示されている。必要に応じて、
基体材料に処理された金属箔を接着するために接着剤を
使用することもできる。
前記の処理された金属箔を基体材料に接着するため公知
の適当な技術を用いることができる。
本発明の好ましい実施態様を銅箔の製造に関連して説明
して来たが、本発明の技術は他の金属にも同様に応用す
ることができる。これ等の金属の例として鉛、錫、亜鉛
、鉄、ニッケル、金および銀が挙げられるが、これ等に
限定されるものではない。使用する電解液の形態電解液
中の金属と酸の濃度、流速および使用する電流密度はめ
っきする金属に従って変更する必要がある。
前記めっき装置において陰極は、回転ドラム陰極として
説明して来たが、既に指摘したように、エンドレスベル
1−型陰極即ち担体支持を用いて本発明の方法を構成す
ることも可能である。
処理陽極は棒状体を図示説明したが、前記陽極は円形、
方形、卵形、伸張され形でも他の適当な形杖でもよい。
本明細書中に表われる特許、特許出願および外国特許は
参考として掲げたものである。
本発明により、前述の諸口的、装置および利点を全て満
足する表面処理された金属箔を製造するための方法およ
び装置が11供されたことは明らかである。合名、特定
の実施態様に基いて本発明を記述して来たが、当業者に
とって、前記の記載に基づいて、各種の置換、改良、変
形があることは明らかである。従って、本願は添付した
特許請求の範囲の精神と観点に含まれる置換、改良およ
び変形の全てを包含することを意図するものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、エポキシ樹脂を含浸したガラスファイ
バー製回路基板に対して強い接着性を示すこぶ状の面を
有し、均一で実質的に細孔のない同箔を形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施に好適な装置の一部を断面で示
す概略図である。 第2図は、本発明の実施に好適な他の装置の一部を断面
で示した概略図である。 第3図は、本発明の実施に好適な更に他の装置の一部を
断面で示す概略図である。 10・・・タンク、12・・・ドラム陰極、13・・・
巻き取りリール、14・・・電解液、16・・・第1陽
極、17・・・第1陽極、18・・・流通路、22・・
・電源、24・・・処理陽極、28・・・金属箔、30
・・・ドラム、32・・・陽極表面。 代理人 弁理士 川 北 武 長 第 1 図 1o  タック           1g呵禿々1絡
12  :   ト”5 t−1@ 74      
          22  、’  t 413 °
 土載を1λシ ’J−rし            
 2+ : λごuJLj巳P8才ヨし+4 、+  
t  A+ iミー            z3 ′
 fA’−blら・オIIヲ芭仙       3°゛
F−)4+7:      、、          
           J”  ’  Fg−FJa&
as第2図

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)或る濃度の金属イオンを含有する電解液と前記電
    解液中に表面を浸漬した陰極を有する電解槽を用い: 第1の領域において、第1の電流密度を適用して前記陰
    極の表面に比較的平滑な金属箔状沈着を形成し、更に 第2の領域において、前記の第1の電流密度に加えて限
    界電流より大きい値の脈動する第2の電流密度を重ねて
    適用して前記の金属沈着上に多数の苔上模様を形成し、
    前記第1の電流密度は第2の領域において前記金属箔上
    に付加的に金属を沈着して前記の苔状模様を金属箔上に
    強固に結合することを特徴とする表面処理を施した金属
    箔の製造方法。
  2. (2)前記電解槽は、少くとも1箇の不溶性の一次陽極
    と少くとも1箇の補助脈動陽極を有している特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)前記の補助陽極が寸法安定性陽極である特許請求
    の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)前記第1及び第2の領域において電解液を撹拌す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の方法
  5. (5)前記電解槽は、少くとも2箇の一次陽極を有し、
    該複数の一次陽極を各々の一次陽極の間、各一次陽極と
    前記陰極の間に空間を置いて配置して、各々の一次陽極
    と陰極の間の空間と少くとも1箇の液流通路を形成し、
    このようにして構成された少くとも1箇の液流通路およ
    び前記各一次陽極と前記陰極との間の空間に所望の流速
    で電解液を流すことにより前記電解液を撹拌する特許請
    求の範囲第4項に記載の方法。
  6. (6)前記の液流速が約1m/secから約4m/se
    cである特許請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. (7)前記の液流速が約1m/secから約2.5m/
    secである特許請求の範囲第6項に記載の方法。
  8. (8)前記の一次陽極の前の領域において高電流密度を
    適用して、前記の平滑な金属箔状沈着物に核形成中心を
    形成する特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  9. (9)前記電解液が硫酸銅−硫酸溶液であり、前記第1
    電流密度段階での前記電流密度は約0.4A/cm^2
    から約2A/cm^2の範囲であり、前記重複段階で適
    用する第2電流密度は約1.1A/cm^2から約6A
    /cm^2の範囲のである特許請求の範囲第3項に記載
    の方法。
  10. (10)前記第1:電流密度が約0.75A/cm^2
    から約3A/cm^2の範囲であり、更に、 前記第2:電流密度が約2A/cm^2から約3A/c
    m^2の範囲である特許請求の範囲第9項に記載の方法
  11. (11)或る濃度の金属イオンを含有する電解液を有す
    る電解槽:前記電解液中に少くともその一部が浸漬して
    いる陰極表面:第1の領域において前記陰極表面に比較
    的平滑な金属箔状沈着物を形成する第1電流密度を加え
    る装置と、更に、第2の領域において、前記の1次電流
    密度に加えて限界電流密度より大きい値の脈動する第2
    の電流密度を重複して適用する装置よりなり、前記の第
    2の電流密度を重複する装置は金属沈着物上に多数の苔
    状模様を形成し、前記の第1の電流密度を適用する装置
    は第2の領域において金属箔上に付加的に金属を沈着し
    て前記苔状模様を金属箔上に強固に結合するものである
    ことを特徴とする表面処理を施した金属箔製造用装置。
  12. (12)前記の第1の電流密度適用装置は、前記電解槽
    中にある少くとも1箇の不溶性一次陽極と前記陽極の各
    々に1次電流を適用する装置よりなり、更に 前記の重複装置は少くとも1箇の脈動陽極と前記一次陽
    極の各々に前記第1電流を適用すると同時に少くとも1
    箇の処理陽極に第2電流を適用する装置よりなる特許請
    求の範囲第11項に記載の装置。
  13. (13)前記の各処理陽極は寸法的に安定な陽極である
    特許請求の範囲第12項に記載の装置。
  14. (14)前記第1および第2の領域には電解液撹拌装置
    を更に有している特許請求の範囲第12項に記載の装置
  15. (15)前記電解槽は少くとも2箇の一次陽極を有し、
    該複数の一次陽極を各一次陽極相互の間、各一次陽極と
    前記陰極の間に空間を置いて配置して少くとも1箇の液
    流通路を形成し、更に前記撹拌装置は、前記の少くとも
    1箇の液流通路と各一次陽極と前記陰極の間の空間に所
    望の流速で電解液を流す装置で構成されている特許請求
    の範囲第14項に記載の装置。
  16. (16)前記の陰極表面は回転ドラムである特許請求の
    範囲第12項に記載の装置。
  17. (17)前記の各一次陽極は円弧状に配置され、更に、
    前記の各処理陽極は前記一次陽極の少くとも1箇の中に
    埋設されてほぼ連続した表面を形成し、このように形成
    されたほぼ連続した表面は前記表面と前記ドラムとの電
    解液の流れを妨げることはない特許請求の範囲第16項
    に記載の装置。
  18. (18)前記の第1および第2電流の供給装置は第1お
    よび第2の電源で構成され、前記第1電源は第2電源か
    ら分離されている特許請求の範囲第12項に記載の装置
  19. (19)前記の各一次陽極は前記陰極面と間隔をおいて
    位置し、前記の各処理陽極は隣接する処理陽極との間に
    、前記各一次陽極と前記陰極との間隔にほぼ等しいか、
    1から約3倍の距離をおいて配置されている特許請求の
    範囲第13項に記載の装置。
  20. (20)前記の距離が前記の間隔の約1.0から約2.
    5倍である特許請求の範囲第19項に記載の装置。
  21. (21)或る濃度の金属イオンを含有する電解液と前記
    電解液中に表面を浸漬した陰極を有する電解槽を用い: 第1の領域において、第1の高電流密度を適用して前記
    陰極表面に核形成中心を形成し: 第2の領域において第2の電流密度を適用して、前記陰
    極表面に比較的平滑な金属箔状沈着を形成し: 更に、第3の領域において前記1次電流密度に加えて限
    界電流密度より大きい値の第2の脈動する高電流密度を
    重ねて適用して前記金属沈着の上に多数の苔状模様を形
    成するこ1よりなる表面処理を施した金属箔の製造方法
  22. (22)前記電解槽は、少くとも2箇の一次陽極を有し
    、該複数の一次陽極を各々の一次陽極の間、各一次陽極
    と前記陰極の間に空間を置いて配置して、各々の一次陽
    極と陰極の間の空間と少くとも1箇の液流通路を形成し
    、このようにして構成された少くとも1箇の液流通路お
    よび前記各一次陽極と前記陰極との間の空間に所望の流
    速で電解液を流すことにより前記電解液を撹拌する特許
    請求の範囲第21項の記載の方法。
  23. (23)前記流速が0.1m/secから約0.4m/
    secである特許請求の範囲第22項に記載の方法。
  24. (24)前記電解液が硫酸銅−硫酸溶液であり、前記第
    2電流密度適用過程では約0.2A/cm^2から約2
    A/cm^2の範囲の電流密度を適用し、更に、重複過
    程では約0.5A/cm^2から約6A/cm^2の範
    囲の高電流密度を重ねて適用する特許請求の範囲第21
    項に記載の方法。
  25. (25)或る濃度の金属イオンを含有する電解液を有す
    る電解槽: 前記電解液中に少くともその一部が浸漬している陰極表
    面: 第1の領域において前記の陰極表面に核形成中心を形成
    する高電流密度を適用する装置: 第2の領域において、前記陰極表面に比較的平滑な金属
    箔沈着を形成する第2の低電流密度を適用する装置:更
    に、 第3の領域において、前記の低電流密度の上に前記金属
    沈着物上に多数の苔状模様を形成する限界電流密度より
    も大きい値の他の脈動する高電流密度を重複する装置よ
    りなる表面処理された金属箔製造用装置。
  26. (26)前記第1の電流密度を適用する装置は電解槽中
    の少くとも1箇の不溶性の一次陽極と前記各一次陽極に
    第1の電流を適用する装置からなり、更に 前記の重複装置は少くとも1箇の一次陽極に増設された
    少くとも1箇の処理陽極と前記第1の電流を前記の各一
    次陽極に適用すると同時に前記の少くとも1箇の処理陽
    極に第2の電流を適用する装置からなる特許請求の範囲
    の第25項に記載の装置。
  27. (27)多数の高電流密度処理陽極を有している特許請
    求の範囲第25項に記載の装置。
JP62326681A 1985-12-24 1987-12-23 表面処理を施した銅箔の製造方法 Granted JPS63241193A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81309785A 1985-12-24 1985-12-24
PCT/US1986/002797 WO1987003915A1 (en) 1985-12-24 1986-12-23 A process and apparatus for electroplating copper foil
US86/02797 1986-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63241193A true JPS63241193A (ja) 1988-10-06
JPH031391B2 JPH031391B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=25211440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62326681A Granted JPS63241193A (ja) 1985-12-24 1987-12-23 表面処理を施した銅箔の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4898647A (ja)
EP (1) EP0252139B1 (ja)
JP (1) JPS63241193A (ja)
AT (1) ATE92544T1 (ja)
AU (1) AU602673B2 (ja)
BR (1) BR8607061A (ja)
DE (1) DE3688840T2 (ja)
DK (1) DK439887A (ja)
FI (1) FI873643A0 (ja)
HU (1) HU208556B (ja)
IN (1) IN166842B (ja)
NO (1) NO873533L (ja)
WO (1) WO1987003915A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661213A (en) * 1986-02-13 1987-04-28 Dorsett Terry E Electroplate to moving metal
US5215645A (en) * 1989-09-13 1993-06-01 Gould Inc. Electrodeposited foil with controlled properties for printed circuit board applications and procedures and electrolyte bath solutions for preparing the same
US5403465A (en) * 1990-05-30 1995-04-04 Gould Inc. Electrodeposited copper foil and process for making same using electrolyte solutions having controlled additions of chloride ions and organic additives
US5393396A (en) * 1990-10-30 1995-02-28 Gould Inc. Apparatus for electrodepositing metal
US5228965A (en) * 1990-10-30 1993-07-20 Gould Inc. Method and apparatus for applying surface treatment to metal foil
JP3207909B2 (ja) * 1992-02-07 2001-09-10 ティーディーケイ株式会社 電気めっき方法および電気めっき用分割型不溶性電極
US5215646A (en) * 1992-05-06 1993-06-01 Circuit Foil Usa, Inc. Low profile copper foil and process and apparatus for making bondable metal foils
US5685970A (en) * 1992-07-01 1997-11-11 Gould Electronics Inc. Method and apparatus for sequentially metalized polymeric films and products made thereby
US5646814A (en) 1994-07-15 1997-07-08 Applied Materials, Inc. Multi-electrode electrostatic chuck
US5592358A (en) 1994-07-18 1997-01-07 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck for magnetic flux processing
JP3281783B2 (ja) * 1995-12-06 2002-05-13 三井金属鉱業株式会社 プリント配線板用銅箔、その製造法及び電解装置
US6730387B2 (en) 1996-04-24 2004-05-04 The Procter & Gamble Company Absorbent materials having improved structural stability in dry and wet states and making methods therefor
JPH10195689A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 微細孔明き金属箔の製造方法
US5863410A (en) * 1997-06-23 1999-01-26 Circuit Foil Usa, Inc. Process for the manufacture of high quality very low profile copper foil and copper foil produced thereby
US7244677B2 (en) * 1998-02-04 2007-07-17 Semitool. Inc. Method for filling recessed micro-structures with metallization in the production of a microelectronic device
CA2320278C (en) * 1998-02-12 2006-01-03 Acm Research, Inc. Plating apparatus and method
US6565729B2 (en) * 1998-03-20 2003-05-20 Semitool, Inc. Method for electrochemically depositing metal on a semiconductor workpiece
TW593731B (en) * 1998-03-20 2004-06-21 Semitool Inc Apparatus for applying a metal structure to a workpiece
US6497801B1 (en) * 1998-07-10 2002-12-24 Semitool Inc Electroplating apparatus with segmented anode array
WO2000015875A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Porous copper foil, use thereof and method for preparation thereof
US6309969B1 (en) 1998-11-03 2001-10-30 The John Hopkins University Copper metallization structure and method of construction
WO2000026444A1 (en) * 1998-11-03 2000-05-11 The John Hopkins University Copper metallization structure and method of construction
US7160421B2 (en) * 1999-04-13 2007-01-09 Semitool, Inc. Turning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece
US7351315B2 (en) 2003-12-05 2008-04-01 Semitool, Inc. Chambers, systems, and methods for electrochemically processing microfeature workpieces
US7264698B2 (en) * 1999-04-13 2007-09-04 Semitool, Inc. Apparatus and methods for electrochemical processing of microelectronic workpieces
US6916412B2 (en) 1999-04-13 2005-07-12 Semitool, Inc. Adaptable electrochemical processing chamber
KR100707121B1 (ko) * 1999-04-13 2007-04-16 세미툴 인코포레이티드 마이크로전자 피가공물을 전기화학적으로 처리하기 위한 장치 및 마이크로전자 피가공물 상에 재료를 전기도금하기 위한 방법
US7351314B2 (en) 2003-12-05 2008-04-01 Semitool, Inc. Chambers, systems, and methods for electrochemically processing microfeature workpieces
US7189318B2 (en) * 1999-04-13 2007-03-13 Semitool, Inc. Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece
US7438788B2 (en) * 1999-04-13 2008-10-21 Semitool, Inc. Apparatus and methods for electrochemical processing of microelectronic workpieces
US7585398B2 (en) * 1999-04-13 2009-09-08 Semitool, Inc. Chambers, systems, and methods for electrochemically processing microfeature workpieces
US7020537B2 (en) 1999-04-13 2006-03-28 Semitool, Inc. Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece
US20030038035A1 (en) * 2001-05-30 2003-02-27 Wilson Gregory J. Methods and systems for controlling current in electrochemical processing of microelectronic workpieces
US6368475B1 (en) * 2000-03-21 2002-04-09 Semitool, Inc. Apparatus for electrochemically processing a microelectronic workpiece
KR19990064747A (ko) * 1999-05-06 1999-08-05 이종구 Ni-Fe 합금 박판 제조방법 및 그 장치
US6183607B1 (en) * 1999-06-22 2001-02-06 Ga-Tek Inc. Anode structure for manufacture of metallic foil
US20050183959A1 (en) * 2000-04-13 2005-08-25 Wilson Gregory J. Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectric workpiece
US6913680B1 (en) 2000-05-02 2005-07-05 Applied Materials, Inc. Method of application of electrical biasing to enhance metal deposition
US6808612B2 (en) * 2000-05-23 2004-10-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus to overcome anomalies in copper seed layers and to tune for feature size and aspect ratio
AU2001259504A1 (en) * 2000-05-24 2001-12-03 Semitool, Inc. Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece
JP2004536217A (ja) * 2000-10-03 2004-12-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 金属蒸着のためのエントリーにあたって半導体基板を傾けるための方法と関連する装置
EP1481114A4 (en) 2001-08-31 2005-06-22 Semitool Inc DEVICE AND METHOD FOR ELECTROCHEMICAL PROCESSING OF MICROELECTRONIC WORKPIECES
US6911136B2 (en) * 2002-04-29 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Method for regulating the electrical power applied to a substrate during an immersion process
US20040108212A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Lyndon Graham Apparatus and methods for transferring heat during chemical processing of microelectronic workpieces
US20040206628A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Applied Materials, Inc. Electrical bias during wafer exit from electrolyte bath
DE602005022650D1 (de) * 2004-04-26 2010-09-16 Rohm & Haas Elect Mat Verbessertes Plattierungsverfahren
US20060175201A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Hooman Hafezi Immersion process for electroplating applications
CN102321895B (zh) * 2011-09-01 2013-10-23 西安航天动力机械厂 一种整体式阳极槽
CN104099652A (zh) * 2014-07-09 2014-10-15 山东金宝电子股份有限公司 一种电子铜箔的表面处理粗化工艺
KR102029139B1 (ko) * 2015-11-09 2019-10-07 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318794A (en) * 1980-11-17 1982-03-09 Edward Adler Anode for production of electrodeposited foil
US4490218A (en) * 1983-11-07 1984-12-25 Olin Corporation Process and apparatus for producing surface treated metal foil
US4549941A (en) * 1984-11-13 1985-10-29 Olin Corporation Electrochemical surface preparation for improving the adhesive properties of metallic surfaces
IT1182818B (it) * 1985-08-12 1987-10-05 Centro Speriment Metallurg Dispositivo a cella radiale per elettrodeposizione

Also Published As

Publication number Publication date
EP0252139A1 (en) 1988-01-13
WO1987003915A1 (en) 1987-07-02
FI873643A (fi) 1987-08-24
AU602673B2 (en) 1990-10-25
AU6898187A (en) 1987-07-15
HUT46083A (en) 1988-09-28
DE3688840T2 (de) 1993-11-25
DE3688840D1 (de) 1993-09-09
IN166842B (ja) 1990-07-28
EP0252139B1 (en) 1993-08-04
FI873643A0 (fi) 1987-08-24
HU208556B (en) 1993-11-29
NO873533D0 (no) 1987-08-21
NO873533L (no) 1987-08-21
JPH031391B2 (ja) 1991-01-10
US4898647A (en) 1990-02-06
ATE92544T1 (de) 1993-08-15
BR8607061A (pt) 1988-02-23
EP0252139A4 (en) 1988-03-22
DK439887D0 (da) 1987-08-24
DK439887A (da) 1987-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63241193A (ja) 表面処理を施した銅箔の製造方法
GB2116213A (en) Electrochemical treatment of metal or metallic foil for improving its bond strength
US5681443A (en) Method for forming printed circuits
US4490218A (en) Process and apparatus for producing surface treated metal foil
WO2003053680A1 (fr) Feuille de cuivre imbibee d'electrolyte possedant une feuille support, son procede de fabrication, et plaques a couches utilisant la feuille de cuivre imbibee d'electrolyte
KR100450510B1 (ko) 표면처리동박 및 그 표면처리동박의 제조방법과 그표면처리동박을 이용한 동클래드적층판
EP1143038A1 (en) Electrolytic copper foil with carrier foil and method for manufacturing the same and copper-clad laminate using the electrolytic copper foil with carrier foil
CN110205656A (zh) 一种电解铜箔表面的微细粗化处理工艺
US4692221A (en) In-situ dendritic treatment of electrodeposited foil
US3454376A (en) Metal composite and method of making same
US20040108211A1 (en) Surface treatment for a wrought copper foil for use on a flexible printed circuit board (FPCB)
JP3661763B2 (ja) プリント配線板用表面処理銅箔の製造方法
EP0250195A2 (en) Double matte finish copper foil
JP3670185B2 (ja) プリント配線板用表面処理銅箔の製造方法
US4551210A (en) Dendritic treatment of metallic surfaces for improving adhesive bonding
JPH08236930A (ja) 印刷回路用銅箔及びその製造方法
JP2022547336A (ja) リードフレーム表面粗化度の製造設備及び製造方法
JP2003520291A (ja) 互いに隔離されたシートや箔の材料片の導電性表面の電解処理のための方法と装置並びに前記方法の適用法
TW507483B (en) Process and apparatus for the manufacture of high peel-strength copper foil useful in the manufacture of printed circuit boards, and laminates made with such foil
JPS5921392B2 (ja) プリント回路用銅箔の製造方法
US4552627A (en) Preparation for improving the adhesion properties of metal foils
JP3416620B2 (ja) 電解銅箔製造装置及び電解銅箔製造方法
JP2005008972A (ja) 銅箔の表面粗化方法及び表面粗化装置
JPH0260240B2 (ja)
JPS58210194A (ja) 電気Zn或はZn系合金めっき鋼板の製造方法