JPS632410B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632410B2
JPS632410B2 JP18072381A JP18072381A JPS632410B2 JP S632410 B2 JPS632410 B2 JP S632410B2 JP 18072381 A JP18072381 A JP 18072381A JP 18072381 A JP18072381 A JP 18072381A JP S632410 B2 JPS632410 B2 JP S632410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
gloss
rutile
average particle
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18072381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5883609A (ja
Inventor
Toshuki Ozawa
Takeshi Naganuma
Kazutoshi Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP18072381A priority Critical patent/JPS5883609A/ja
Publication of JPS5883609A publication Critical patent/JPS5883609A/ja
Publication of JPS632410B2 publication Critical patent/JPS632410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、研磨剤としてルチル型の結晶構造を
有するものが80重量%以上であり、かつ0.1〜
0.8μの平均粒子径を有し、表面処理が施されてい
ない純度98.5%以上の二酸化チタンを配合した口
腔用組成物に関する。 歯磨やプロフイラキスペースト等の口腔用組成
物は、その主な目的がステイン、プラーク、食べ
かす等の歯牙に付着、沈着したものを物理的作用
により効率よく除去することであり、従来はこの
作用の効率を高めるために配合する研磨剤の研磨
力を強くするという方法がとられてきたが、研磨
剤の研磨力を強くすると歯牙を損傷し、光沢向上
力を低下させる。このため、従来より歯牙に対し
て光沢を与える添加剤が種々提案されているが、
十分満足し得るものは少なく、また一般に研磨力
を強めることと歯面の光沢を向上させることとは
相反し、光沢を与えつつ研磨性を高める添加剤は
非常に少ないものであつた。 本発明者らは、上記事情に鑑み、歯牙に優れた
光沢を付与すると共に、清掃効果に優れた添加剤
につき鋭意研究を行つた結果、ルチル型の結晶構
造を有するものが80重量%以上であり、かつ0.1
〜0.8μの平均粒子径を有し、表面処理が施されて
いない純度98.5%以上の二酸化チタンが歯牙に対
し優れた光沢を付与し、かつ良好な清掃効果を与
えることを知見し、本発明をなしたものである。 なお従来、二酸化チタンを歯磨等の口腔用組成
物に配合することは公知であるが、従来口腔用組
成物に配合される二酸化チタンはいずれもアナタ
ーゼ型のものであり、ルチル型の二酸化チタンが
口腔用組成物に配合されて歯牙に顕著な光沢を付
与し、しかもこのように光沢付与効果に優れてい
るにもかかわらずアナターゼ型の二酸化チタンと
同等以上の研磨力を有するということは本発明者
らの新知見である。 以下、本発明につき詳しく説明する。 本発明は練歯磨、潤製歯磨、粉歯磨等の歯磨
類、プロフイラキスペースト等の口腔用組成物に
研磨剤としてルチル型の二酸化チタンを配合した
ものである。 この場合、二酸化チタンはルチル型の結晶構造
を有するものが80重量%以上含有されていること
が必要であり、80重量%未満の含有量の場合は光
沢向上効果が低く、本発明の目的を達し得ない。 また、二酸化チタンの平均粒子径は0.1〜0.8μ
であることが必要であり、0.1μ未満のものは光沢
向上効果の発現が遅く、0.8μより大きいものは光
沢向上効果が低い上、研磨力が強すぎ、歯牙を傷
つけるため、いずれも本発明の目的を達し得な
い。 なおまた、二酸化チタンは表面処理が施されて
いないものであることが必要であり、酸化アルミ
ニウムや酸化ケイ素で表面処理を施されたものは
研磨力、光沢向上力がいずれも低く、使用できな
い。 更に、二酸化チタンの純度は98.5%以上である
ことが必要であり、この範囲より低い純度のもの
は光沢向上効果が低く、好ましくない。 なお、二酸化チタンの配合量は全体の0.5〜70
重量%とすることができるが、特に5重量%以上
とすることが好ましい。 また、本発明においては他の研磨剤を混合して
使用することも可能であり、この場合、混合可能
な他の研磨剤としては不溶性メタリン酸ナトリウ
ム、水酸化アルミニウム、非晶質シリカ、アルミ
ノシリケートナトリウム等が挙げられる。 本発明の他の成分としては、口腔用組成物の種
類に応じた適宜な成分が使用され得る。 例えば、練歯磨の場合であれば、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
アルギン酸塩、カラゲナン、アラビアガム、ポリ
ビニルアルコール等の粘結剤、ポリエチレングリ
コール、ソルビトール、グリセリン、プロピレン
グリコール等の粘稠剤、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水
素添加ココナツツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸
ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N
−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム、N−アシ
ルグルタミン酸塩、ラウロイルジエタノールアマ
イド、シヨ糖脂肪酸エステル等の発泡剤、それに
ペパーミント、スペアミント等の精油、l−メン
トール、カルボン、オイゲノール、アネトール等
の香料素材などの香料、サツカリンナトリウム、
ステビオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカル
コン、グリチルリチン、ペリラルチン、p−メト
キシシンナミツクアルデヒド、ソーマチンなどの
甘味剤、防腐剤、更に塩化リゾチーム、デキスト
ラナーゼ、溶菌酵素、ムタナーゼ、クロルヘキシ
ジン又はその塩、ソルビン酸、アレキシジン、ヒ
ノキチオール、セチルピリジニウムクロライド、
アルキルグリシン、アルキルジアミノエチルグリ
シン塩、アラントイン、ε−アミノカプロン酸、
トラネキサム酸、アズレン、ビタミンE、モノフ
ルオロリン酸ナトリウム、フツ化ナトリウム、フ
ツ化第1錫、水溶性第1もしくは第2リン酸塩、
第四級アンモニウム化合物、塩化ナトリウムなど
の有効成分等を配合することができる。この場
合、二酸化チタンはフツ素等の有効成分との反応
性に乏しく、特にPHが低いために基剤を溶かし、
溶出した基剤のカチオン等と反応して失活し易い
フツ化第1錫のようなフツ化物をも安定に配合し
得、フツ素の有効性を長期にわたつて発揮させる
ことができる。このため、二酸化チタンを配合し
た口腔用組成物にフツ素化合物を配合した場合、
フツ素が失活することが少なく、有効性が長く持
続する。 而して、本発明に係る口腔用組成物は、ルチル
型の結晶構造を有するものが80重量%以上であ
り、かつ0.1〜0.8μの平均粒子径を有し、表面処
理が施されていない純度98.5%以上の二酸化チタ
ンを研磨剤として配合したことにより、歯牙に優
れた光沢を与え、しかもこのように優れた光沢を
与えるにもかかわらず歯牙に対し良好な研磨力を
有し、清掃能が優れており、更に歯面を平滑化す
るため歯垢、歯石の沈着を防止できるものであ
る。即ち、上記ルチル型の二酸化チタンは他の研
磨剤に比べ粒子が小さく硬度が高いため、汚れの
細部に入り込み、通常の基剤では取れにくい汚れ
を除去する能力を有し、また除去後の琢磨効果も
他の基剤では見られない優れたものである。更
に、水溶性フツ素化合物を配合した場合にフツ素
の残存性を向上させ、その有効性を長期間維持で
きるものである。 次に実験例を示し、本発明の効果を具体的に説
明する。 〔実験例 1〕 下記の測定法により、ルチル型の二酸化チタン
の平均粒子径と光沢向上力の関係を測定した。 光沢向上度測定法 5×5mmの大きさにカツトした牛歯を樹脂に包
埋し、牛歯エナメル表面を回転研磨機で平滑に
し、次いでNo.1200のエメリー紙研磨、リン酸水素
カルシウム・無水和物による研磨、バフ研磨によ
り光沢計(日本電色工業社GLOSS METER VG
−10)の光沢度で80.0±2.0にエナメル表面を処
置した。 次に、粉体(二酸化チタン)4cm3を水30mlに懸
濁してなるサスペンシヨンを上記牛歯をセツトし
た研磨容器に注入し、水平型研磨試験機により荷
重200g、7000ストローク/40分の条件でブラツ
シングし、光沢計により光沢度の増減を測定し、
初期光沢度からの差を光沢向上度とした。 この場合、目視で充分に光沢ありと認められる
レベルは光沢向上度+20以上、光沢ありと認めら
れるレベルは+15以上である。 なお、ブラツシングのブラシとしては、毛束数
44個、毛の太さ8ミル(約0.2mm)、毛の長さ12mm
のナイロン(62)材質で、材質の硬さが家庭品品
質表示法でMのものを使用した。 また、ルチル型二酸化チタンとしてはいずれも
ルチル型として98%以上のもので、表面処理が施
されてなく、純度98.5%以上のものを用いた。 更に、比較のため、アナターゼ型二酸化チタン
を用いてその光沢向上度を調べた。結果を第1表
及び第1図に示す。なお、第1図はルチル型二酸
化チタンの光沢向上度と平均粒子径との関係を示
す。
【表】 上記の結果より、ルチル型二酸化チタンを用い
ることにより歯牙に優れた光沢を付与することが
知見された。この場合、ルチル型二酸化チタンと
しては平均粒子径が0.1〜0.8μのもの、特に0.1〜
0.5μのものが良好な光沢を付与することが認めら
れた。 〔実験例 2〕 下記の測定法により、ルチル型の二酸化チタン
の平均粒子径と研磨力の関係を測定した。 研磨力測定法 粉体(二酸化チタン)4cm3を水30mlに懸濁して
なるサスペンシヨンを用い、荷重200gにおいて
JIS H−3361(ビツカース硬度120)の銅板を水平
型研磨試験機により2時間で2万回ブラツシング
(ブラツシングのブラシとしては光沢向上度試験
と同じものを使用した)し、銅板摩耗量を測定し
た。 なお、ルチル型二酸化チタンとしては光沢向上
度試験と同様のものを使用した。 更に、比較のため、アナターゼ型の二酸化チタ
ンを用いてその研磨力を調べた。結果を第2表に
示す。
〔実験例 3〕
ルチル型の二酸化チタンの表面処理の有無と光
沢向上度、研磨力との関係を調べた。 なお、ルチル型二酸化チタンはルチル型のもの
が98%以上のもので純度98.5%以上であり、平均
粒子径が0.25μの無処理物及びこの無処理物を第
3表に示す処理剤を用いてそのまま常法により処
理し、顕微鏡的に粒子径に変化がなかつたものを
使用した。なお、測定方法は前記方法と同様であ
る。結果を第3表に示す。
【表】
〔実験例 4〕
ルチル型の二酸化チタンのルチル型結晶の含有
量と光沢向上度、研磨力との関係を調べた。 なお、ルチル型二酸化チタンとしては表面処理
が施されてなく、純度98.5%以上であり、平均粒
子径が0.25μのものを使用し、測定方法は前記方
法と同様である。
〔実験例 5〕
下記の方法により、ルチル型の二酸化チタンと
フツ素との反応性を調べた。 フツ素測定方法 フツ化第1錫1000ppmを溶解した水100g中に
ルチル型二酸化チタン10gを投入して20℃で連続
的に撹拌し、所定期間毎にフツ素残存量をイオン
メーターにて測定した。 なお、ルチル型二酸化チタンはルチル型として
98%以上のもので、表面処理が施されてなく、純
度98.5%以上で、平均粒子径0.30μのものを用い
た。 更に、比較のため、ピロリン酸カルシウム、リ
ン酸水素カルシウム・2水和物を用いて同様の実
験を行つた。結果を第2図に示す。なお、図中A
はルチル型二酸化チタン、Bはピロリン酸カルシ
ウム、Cはリン酸水素カルシウム・2水和物を用
いた場合の結果である。 第2図の結果より、二酸化チタンはフツ素との
反応性に乏しく、従つて二酸化チタンを用いるこ
とによりフツ素の有効性が長期間にわたつて持続
し、フツ素化合物を安定に配合させ得ることが認
められた。 以下、実施例を示す。
【表】
【表】 なお、使用した二酸化チタン〜は下記の性
状を有する。
【表】 〔実施例 5〜7〕 プロフイラキスペースト
【表】 なお、使用した二酸化チタン〜は下記の性
状を有する。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図はルチル型二酸化チタンの平均粒子径と
光沢向上度の関係を示すグラフ、第2図はルチル
型二酸化チタン、ピロリン酸カルシウム及びリン
酸水素カルシウムのそれぞれとフツ素との反応性
を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ルチル型の結晶構造を有するものが80重量%
    以上であり、かつ0.1〜0.8μの平均粒子径を有し、
    表面処理が施されていない純度98.5%以上の二酸
    化チタンを研磨剤として配合してなることを特徴
    とする口腔用組成物。 2 二酸化チタンの平均粒子径が0.1〜0.5μであ
    る特許請求の範囲第1項記載の口腔用組成物。 3 水溶性フツ素化合物が配合された特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の口腔用組成物。
JP18072381A 1981-11-11 1981-11-11 口腔用組成物 Granted JPS5883609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18072381A JPS5883609A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18072381A JPS5883609A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5883609A JPS5883609A (ja) 1983-05-19
JPS632410B2 true JPS632410B2 (ja) 1988-01-19

Family

ID=16088181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18072381A Granted JPS5883609A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883609A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011411A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Yoshinori Nakagawa 歯磨剤
JPH0662388B2 (ja) * 1984-03-07 1994-08-17 株式会社資生堂 メ−キヤツプ化粧料
EP2366769B1 (de) 2010-03-05 2013-05-08 Ivoclar Vivadent AG Verwendung einer Reinigungspartikel enthaltenden Zusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5883609A (ja) 1983-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5004597A (en) Oral compositions comprising stannous flouride and stannous gluconate
RU2465887C2 (ru) Композиции для ухода за полостью рта и их применение
JPH07540B2 (ja) 練歯磨
WO1993007852A1 (en) Methods of reducing plaque and gingivitis with reduced staining
CA1086228A (en) Zinc salt and hard abrasive as dentifrice
CA2140874C (en) Oral compositions
US4174387A (en) Reduction of abrasiveness in dentifrices
US3662059A (en) Dentifrice composition
CA1330047C (en) Oral compositions
EA038047B1 (ru) Композиция зубной пасты
CN110997071B (zh) 促进牙齿再矿化的方法
CA2002388A1 (en) Oral compositions
JPS5920214A (ja) 焼成カオリン研磨剤を含有する改良された歯磨き剤
JPH0545566B2 (ja)
JPS632410B2 (ja)
JPS632411B2 (ja)
EP0311259A2 (en) Oral compositions
JPS60204709A (ja) 口腔用組成物
JPS6045844B2 (ja) 口腔用組成物
JPH11171750A (ja) 口腔用組成物
JPH06279247A (ja) 殺菌剤含有顆粒剤及びこれを含有する歯磨剤
JPS60142914A (ja) 口腔用組成物
JPS5857311A (ja) 口腔用組成物
JPS6240325B2 (ja)
JPS6145606B2 (ja)