JPS6240325B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240325B2
JPS6240325B2 JP9736683A JP9736683A JPS6240325B2 JP S6240325 B2 JPS6240325 B2 JP S6240325B2 JP 9736683 A JP9736683 A JP 9736683A JP 9736683 A JP9736683 A JP 9736683A JP S6240325 B2 JPS6240325 B2 JP S6240325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen phosphate
calcium hydrogen
anhydrate
power
tap density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9736683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59222408A (ja
Inventor
Osamu Uotani
Toshuki Ozawa
Takeshi Naganuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP9736683A priority Critical patent/JPS59222408A/ja
Publication of JPS59222408A publication Critical patent/JPS59222408A/ja
Publication of JPS6240325B2 publication Critical patent/JPS6240325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/24Phosphorous; Compounds thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、歯磨、プロフイラキスペースト等に
使用される口腔組成物用基材に関し、更に詳述す
ると平均粒子径が1〜8μであり、かつタツプ密
度が0.6〜0.9g/cm3であるリン酸水素カルシウ
ム・無水和物からなる高清掃・低研磨の口腔組成
物用基材に関する。 一般に、歯磨やプロフイラキスペースト等に使
用される口腔組成物用基材は、歯の清掃基材とし
てステイン、歯垢、食べかす等の歯に付着、沈着
したものを物理的作用により効率よく除去する能
力が高く、清掃能力が優れていると共に、歯のエ
ナメル質を損傷することがないマイルドな研磨性
を有し、かつ歯垢、歯石の沈着を防止し得るもの
が望まれる。 この場合、ステイン、歯垢、食べかす等の物理
的除去の効率は、基材の研磨力を高くすることに
よつて高めることができ、特に従来は研磨力を高
めることで歯面の清掃効果を向上させることが行
なわれていたが、研磨力を高めることと、歯面の
損傷を防止することとは一般に相反し、研磨力を
高めれば高める程、歯面を削るおそれが生じ、特
にブラツシング方法が適切でない場合は楔状欠損
を引き起す可能性を高めると共に歯面を損傷さ
せ、更には歯面の光沢を低下させるおそれがあ
る。このため、従来より歯面を損傷させることが
ないと共に、適度の研磨力を有して清掃効果に優
れた口腔組成物用基材が求められていた。 本発明者らは、上記要望に応えるために鋭意研
究を行なつた結果、平均粒子径が1〜8μの範囲
にあり、かつタツプ密度が0.6〜0.9g/cm3の範囲
にある第1図に示す如きリン酸水素カルシウム・
無水和物が従来の平均粒子径が10〜30μ程度のリ
ン酸水素カルシウム・無水和物を分級等により細
粒化して同程度の平均粒子径にした第2図に示す
如きリン酸水素カルシウム・無水和物と比べて研
磨力が同程度以下であるにもかかわらず清掃力が
高いという研磨剤として好適な物性を有し、平均
粒子径及びタツプ密度が上記範囲にあるリン酸水
素カルシウム・無水和物を口腔組成物用基材とし
て用いると、口腔組成物の研磨力を高めることな
く清掃力を向上させることができ、かつ歯牙の美
白効果が優れていることを知見し、本発明をなす
に至つたものである。 即ち、従来の研磨基材は研磨力と清掃力とがほ
ぼ比例関係にあるため、清掃力を高めるには研磨
力を高める必要があり、従つて高清掃力、低研磨
力を同時に達成することは困難であつた。これに
対し、平棺粒子が1〜8μかつタツプ密度が0.6
〜0.9g/cm3のリン酸水素カルシウム・無水和物
を用いた場合には後述する実施例に示したように
知研磨力であるにもかかわらず清掃力が高く、こ
のリン酸水素カルシウム・無水和物を単独で用い
るだけで歯のエナメル質に損傷を与えることなく
十分に歯牙を清掃し得、高清掃力、低研磨力とい
う特性を同時に満足させ、しかも良好な歯牙の美
白効果を有していることを知見したものである。 なお従来、リン酸水素カルシウム・無水和物が
歯磨等の研磨剤として使用されることは知られて
いる。しかし、従来使用されているリン酸水素カ
ルシウム・無水和物はタツプ密度が0.9より大き
いものであり、これは後述する比較例に示したよ
うに通常の粒径範囲(10〜30μ)のものでは研磨
力が高すぎ、これを単独で研磨剤として使用した
場合には、ADA(American Dental
Assciation)等で世界的に上限とされているRDA
法(Radio Active Dentin Abration法)による
研磨性の数値250を越え、長時間の使用では楔状
欠損をまねくおそれもあつた。このため、従来の
他の研磨剤と併用していたものである。これに対
し、本発明に係るリン酸水素カルシウム・無水和
物は、平均粒子径が1〜8μ、かつタツプ密度が
0.6〜0.9g/cm3であり、従来のものに比べて研磨
力が著しく低いため、単独で研磨剤として使用し
得るもので、しかも同程度の研磨力を有する他の
研磨剤と比べてより優れた清掃力(汚染除去力)
を有し、歯の美白上からも極めて好ましい効果を
発揮するものであり、このことは本発明者らの新
知見である。 以下、本発明につき詳しく説明する。 本発明に係る口腔組成物用基材は、レーザー光
散乱法で測定した平均粒子径が1〜8μであり、
かつタツプ密度が0.6〜0.9g/cm3であるリン酸水
素カルシウム・無水和物からなるもので、これに
より上述したように歯牙に対する適度な研磨力と
高い清掃力を有し、かつ歯牙に対する良好な美白
効果を有するものである。なおここで、タツプ密
度値は後述する実施例で示した通り、タツプ密度
測定機を用いて測定した結果である。 なお、本発明において使用するリン酸水素カル
シウム・無水和物は、平均粒子径が1〜8μのも
のであるが、特に2〜6μのものが清掃力等の点
から好ましく、またカツプ密度は0.6〜0.9g/cm3
のものであるが、特に0.65〜0.85g/cm3のものが
清掃力等の点から好ましい。これに対し、平均粒
子径が1μより小さいもの及びタツプ密度が0.6
g/cm3より小さいものは清掃力が低く、平均粒子
径が8μより大きいもの及びタツプ密度が0.9
g/cm3より大きいものは清掃力を高めるには研磨
力を高くする必要があるため、本発明の目的は使
用し得ない。 本発明のリン酸水素カルシウム・無水和物は、
第1図に示したように、その構成粒子は長径と短
径の比がほぼ4:1〜3:2の米粒状乃至は楕円
球状の形状を有し、かつ長径がほぼ0.5〜2μで
あり、これら構成粒子の集合体はレーザー光散乱
法で測定した平均粒子径が1〜8μのものが本発
明の目的を達成する上で好ましいものである。 なお、上記リン酸水素カルシウム・無水和物と
しては、通常の方法、例えば化学硬覧応用編、改
訂2版、160ページ記載の方法に従つてリン酸水
素カルシウム・2水和物を製造し、これを加熱、
乾燥、脱水して得られたもの等を用いることがで
きる。この場合、上記製造工程において、反応条
件のうちPH、温度、撹拌速度、リン酸と石灰乳と
の混合比、反応速度、安定化剤の添加量、乾燥時
間、乾燥速度等を調整することにより種々のグレ
ードのリン酸水素カルシウム・無水和物を得るこ
とができるが、基本的にはリン酸濃度と反応温度
を高くし、石灰乳の粒子を微細化すれば本発明の
リン酸水素カルシウム・無水和物が得られる。な
おこの際、媒晶剤は必要としない。 本発明に係る口腔組成物用基材は、練歯磨、粉
歯磨、潤製歯磨等の歯磨類やプロフイラクシスペ
ーストなどの口腔組成物の研磨剤として使用する
ことができる。 この場合、本発明基材が配合される口腔組成物
の成分としては、口腔組成物の種類等に応じた適
宜な成分が使用され得る。 例えば、歯磨組成物の場合には、研磨剤として
本発明基材を単独でもしくはこれと他の基材、例
えばリン酸水素カルシウム・2水和物及び従来の
リン酸水素カルシウム・無水和物、炭酸カルシウ
ム、ピロリン酸カルシウム、不溶性メタリン酸ナ
トリウム、非晶質シリカ、結晶質シリカ、沈降性
シリカ、アルミノシリケート、酸化アルミニウ
ム、水酸化アルミニウム、微結晶セルロース、レ
ジン、第3リン酸マグネシウム、炭酸マグネシウ
ム等の基材の1種又は2種以上を混合して用いる
ことができる。なお、本発明のリン酸水素カルシ
ウム・無水和物を他の基材と併用する場合、本発
明のリン酸水素カルシウム・無水和物の使用量
は、その効果を有効に発揮させる点から基材全体
の5〜100重量%、特に10〜100重量%とすること
が好ましい。 また、本発明口腔組成物用基材を使用して口腔
組成物を調製する場合、更にカルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アルギ
ン酸塩、カラゲナン、アラビアガム、ポリビニル
アルコール等の粘結剤、ポリエチレングリコー
ル、ソルビトール、グリセリン、プロピレングリ
コール等の粘稠剤、ラウリル硫酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加
ココナツツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリ
ウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N−ラウ
ロイルザルコシン酸ナトリウム、N−アシルグル
タミン酸塩、ラウロイルジエタノールアマイド、
シヨ糖脂肪酸カステル等の発泡剤、それにペパー
ミント、スペアミント等の精油、l−メントー
ル、カルボン、オイゲノール、アネトール等の香
料素材などの香料、サツカリンナトリウム、ステ
ビオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコ
ン、グリチリルチン、ペリラルチン、p−メトキ
シシンナミツクアルデヒド、ソーマチンなどの甘
味剤、防腐剤、更に塩化リゾチーム、デキストラ
ナーゼ、溶菌酵素、ムタナーゼ、クロルヘキシジ
ン又はその塩、ソルビン酸、アレキシジン、ヒノ
キチオール、セチルピリジニウムクロライド、ア
ルキルグリシン、アルキルジアミノエチルグリシ
ン塩、アラントイン、ε−アミノカプロン酸、ト
ラネキサム酸、アズレン、ビタミンE、モノフル
オロリン酸ナトリウム、フツ化ナトリウム、フツ
化第1錫、水溶性第1もしくは第2リン酸塩、第
四級アンモニウム化合物、塩化ナトリウムなどの
有効成分等を配合し得る。 本発明に係る口腔組成物用基材は、上述したよ
うに平均粒子径が1〜8μでありかつタツプ密度
が0.6〜0.9g/cm3のリン酸水素カルシウム・無水
和物からなるので、歯牙に対する適度な研磨力を
有すると共に、高い清掃力を有し、しかも歯牙の
美白効果に優れているものである。即ち、平均粒
子径及びタツプ密度が上記範囲のリン酸水素カル
シウム・無水和物は、従来のリン酸水素カルシウ
ム・無水和物を細粒化したものなどの同程度の研
磨力を有する他の研磨剤と比較してより優れた清
掃力を有するため、歯面を傷つけずに歯牙に付着
したステイン、歯垢、食べかす等を清掃すること
ができるもので、このように平均粒子径が1〜8
μかつタツプ密度が0.6〜0.9g/cm3のリン酸水素
カルシウム・無水和物は著しく研磨力が低いた
め、従来のリン酸水素カルシウム・無水和物のよ
うに必ずしも他の基材と併用しなくてもよく、そ
れ単独で研磨剤として使用し得るものである。 次に実施例及び比較例を示し、本発明を具体的
に説明する。 実施例、比較例 下記表に示す平均粒子径及びタツプ密度を有す
る各リン酸水素カルシウム・無水和物の研磨力と
清掃力を下記方法により調べ、これらの関係を検
討した。 なお、平均粒子径は、Leeds and Northrup製
マイクロトラツクによつて常法により測定した。
また、タツプ密度は、セイシン企業(株)製タツプ密
度測定機(タツプダンサーKYT2000型)を用
い、内径1.6cm、容量20c.c.の円筒形容器にリン酸
水素カルシウム・無水和物を充填し、これを毎分
120ストローク、タツピングスペース(高さ)1
cmの条件で3000ストローク動作し、その後の容積
で試料重量を除したものをタツプ密度とした。 なおまた、表においてDCP−Aはリン酸水素
カルシウム・無水和物を示し、DCP−A〜
は従来品の細粒化物、DCP−Aは従来品であ
る。また、DCP−A〜は本発明品であり、
これらは下記のようにして製造した。 DCP−A:DCP−Aの分級品 DCP−A: 〃 DCP−A:85%リン酸と石灰乳(濃度190g/
)との等モル中和反応において、石灰乳に塩
化マグネシウム1重量%、リン酸を5重量%加
えて石灰乳の粒子を微細化し、反応温度85℃に
て6時間反応することにより製造した。 研磨力測定法 粉体5g(表に示す各リン酸水素カルシウム・
無水和物2.5g及びリン酸水素カルシウム・2水
和物2.5g)を0.3%カルボキシメチルセルロース
ナトリウムを含む60%グリセリン水溶液15gに懸
濁してなるサスペンシヨンを用い、荷重200gに
おいてJIS H−3361の銅板(ビツカース硬度
120)を水平型研磨試験機により2時間で2万回
ブラツシングし、銅板摩耗量を測定した。 なお、ブラツシングのブラシとしては、毛束数
44個、毛の太さ(1毛束当り)8ミル(約0.2
mm)、毛の長さ12mmのナイロン(62)材質で、材
質の硬さが家庭品品質表示法でMのものを使用し
た。 清掃力測定法 煙草ヤニを通常の方法にて収集し、これを溶液
状としてタイル上に均一に塗布し、加熱乾燥した
のち、これを研磨容器にセツトし、粉体(第1表
に示す各リン酸水素カルシウム)5gを0.3%カ
ルボキシメチルセルロースナトリウムを含む60%
グリセリン水溶液15gを懸濁してなるサスペンシ
ヨンを用い、荷重200gにおいて1000回ブラツシ
ング(ブラツシングのブラシとしては研磨力測定
の場合と同じものを使用した)し、研磨後タイル
の煙草ヤニの除去率を肉眼にて評価した。 評価基準 評点1:煙草ヤニ除去率 0〜10% 2: 〃 11〜20% 3: 〃 21〜30% 4: 〃 31〜40% 5: 〃 41〜50% 6: 〃 51〜60% 7: 〃 61〜70% 8: 〃 71〜80% 9: 〃 81〜90% 10: 〃 91〜100%
【表】 なお、第3図に各サンプルの銅板摩耗量と清掃
力との関係を示す。ここで、図中の参照番号はそ
れぞれ表中のサンプルNo.であり、丸で囲んだ参照
番号のものは本発明品を示す。また、第1図及び
第2図はそれぞれ表中No.6及びNo.1のリン酸水素
カルシウム・無水和物の10000倍の顕微鏡写真で
ある。 表及び第3図の結果より、平均粒子径1〜8
μ、タツプ密度が0.6〜0.9g/cm3のリン酸水素カ
ルシウム・無水和物を用いたサンプルは研磨力が
低いにもかかわらず清掃力が高く、本発明のリン
酸水素カルシウム・無水和物が低研磨力、高清掃
力を同時に満足させるものであることが認められ
た。これに対し、従来のリン酸水素カルシウム・
無水和物は分級により粒径を小さくしても研磨力
が高く、また本発明のリン酸水素カルシウム・無
水和物の研磨力が同程度のものと比べて清掃力が
低いものであつた。 以下、本発明基材を配合した口腔組成物の処方
例を示す。なお、下記処方例の配合量において%
はいずれも重量%である。 処方例 1 グリセリン 35.0% サツカリン酸ナトリウム 0.1〃 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.6〃 カラギーナン 0.6〃 香 料 1.0〃 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5〃 リン酸水素カルシウム・無水和物 40.0〃 (平均粒子径 2.1μ タツプ密度 0.62g/cm3) 防腐剤 微量 水 残 合 計 100.0% 処方例 2 プロピレングリコール 2.0% ソルビトール 30.0% サツカリン酸ナトリウム 0.2〃 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.2〃 香 料 1.0〃 ラウリル硫酸ナトリウム 2.0〃 無水ケイ酸 2.5〃 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.76〃 リン酸水素カルシウム・無水和物 45.0〃 (平均粒子径 4.5μ タツプ密度 0.7g/cm3) 防腐剤 微量 水 残 合 計 100.0% 処方例 3 プロピレングリコール 2.0% ソルビトール 10.0〃 グリセリン 10.0〃 サツカリン酸ナトリウム 0.1〃 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.7〃 カラギーナン 0.3〃 香 料 1.0〃 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5〃 デキストラナーゼ 2.0〃 リン酸水素カルシウム・無水和物 40.0〃 (平均粒子径 5.0μ タツプ密度 0.84g/cm3) 防腐剤 微量 水 残 合 計 100.0% 処方例 4 プロピレングリコール 2.5% キサンタンガム 1.0〃 グリセリン 20.0〃 ポリエチレングリコール 5.0〃 サツカリン酸ナトリウム 0.1〃 ステビオサイド 0.1〃 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2〃 香 料 1.5〃 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.76〃 リン酸水素カルシウム・無水和物 50.0〃 (平均粒子径 4.5μ タツプ密度 0.7g/cm3) 水 残 合 計 100.0% 処方例 5 プロピレングリコール 2.5% グリセリン 20.0〃 サツカリン酸ナトリウム 0.15〃 グリチルリチン 0.1〃 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.2〃 香 料 1.0〃 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0〃 無水ケイ酸 2.0〃 リン酸水素カルシウム・2水和物 20.0〃 リン酸水素カルシウム・無水和物 25.0〃 (平均粒子径 5.0μ タツプ密度 0.84g/cm3) ラウロイルザルコシネート 0.5〃 防腐剤 微量 水 残 合 計 100.0% 処方例 6 ソルビトール 30.0% グリセリン 15.0〃 キサンタンガム 0.5〃 カルボポール 0.5〃 ポリビニルピロリドン 0.1〃 サツカリン酸ナトリウム 0.1〃 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5〃 無水ケイ酸 3.0〃 リン酸水素カルシウム・無水和物 35.0〃 (平均粒子径 2.1μ タツプ密度 0.62g/cm3) 香 料 1.0〃 水 残 合 計 100.0%
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明基材として用いるリン酸水素カ
ルシウム・無水和物の顕微鏡写真、第2図は従来
のリン酸水素カルシウム・無水和物の顕微鏡写
真、第3図は実施例及び比較例のサンプル(リン
酸水素カルシウム・無水和物)の銅板摩耗量と清
掃力との関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平均粒子径が1〜8μであり、かつタツプ密
    度が0.6〜0.9g/cm3であるリン酸水素カルシウ
    ム・無水和物からなることを特徴とする口腔組成
    物用基材。
JP9736683A 1983-06-01 1983-06-01 口腔組成物用基材 Granted JPS59222408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9736683A JPS59222408A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 口腔組成物用基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9736683A JPS59222408A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 口腔組成物用基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59222408A JPS59222408A (ja) 1984-12-14
JPS6240325B2 true JPS6240325B2 (ja) 1987-08-27

Family

ID=14190502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9736683A Granted JPS59222408A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 口腔組成物用基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222408A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993535A (en) * 1997-08-28 1999-11-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Calcium phosphate cement and calcium phosphate cement composition
JP4215884B2 (ja) * 1998-03-23 2009-01-28 日本特殊陶業株式会社 リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59222408A (ja) 1984-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07540B2 (ja) 練歯磨
JPH10511684A (ja) シリカ研磨組成物
HU221020B1 (hu) Fogápoló készítmény és eljárás előállítására
US4587120A (en) Oral composition and abrasive therefor
US3662059A (en) Dentifrice composition
JP7195308B2 (ja) 新規組成物
CN110997071B (zh) 促进牙齿再矿化的方法
US7166271B2 (en) Silica-coated boehmite composites suitable for dentifrices
JP5926238B2 (ja) 新規組成物
KR870000840B1 (ko) 치마 조성물
JPS6048917A (ja) 歯磨組成物
US20060008423A1 (en) Dentifrice compositions and abrasive systems
US6896876B1 (en) High cleaning silica gel dental abrasive, dentifrices prepared therefrom, and a method for preparing the dental abrasive
JPS6240325B2 (ja)
GB2082454A (en) Dentifrice composition containing zeolite
JPS60204709A (ja) 口腔用組成物
JPS6045844B2 (ja) 口腔用組成物
JPS6043323B2 (ja) 口腔用組成物
JPS632410B2 (ja)
JPS632411B2 (ja)
JPS59219214A (ja) 口腔組成物用基材
JPS6240324B2 (ja)
RU2777965C2 (ru) Новая композиция
JPS60142914A (ja) 口腔用組成物
JPS59219213A (ja) 口腔組成物用基材