JPS63241076A - シリカ系被膜形成用塗布液 - Google Patents

シリカ系被膜形成用塗布液

Info

Publication number
JPS63241076A
JPS63241076A JP62283736A JP28373687A JPS63241076A JP S63241076 A JPS63241076 A JP S63241076A JP 62283736 A JP62283736 A JP 62283736A JP 28373687 A JP28373687 A JP 28373687A JP S63241076 A JPS63241076 A JP S63241076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
mol
coating fluid
coating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62283736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083074B2 (ja
Inventor
Eiichi Kashiwagi
柏木 栄一
Muneo Nakayama
中山 宗雄
Akira Hashimoto
晃 橋本
Toshihiro Nishimura
西村 俊博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Publication of JPS63241076A publication Critical patent/JPS63241076A/ja
Publication of JPH083074B2 publication Critical patent/JPH083074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規なシリカ系被膜形成用塗布液に関するもの
である。さらに詳しくいえば1本発明は、半導体基板、
ガラス板、金属板、セラミックス板などの基板上にシリ
カ系被膜を形成させるための塗布液に関するものである
従来の技術 近年、超LSI製造技術の発展に伴って、高累積化、高
速化、多機能化のための多層配線技術に関する高度の要
求がなされるようになってきた。例えば、超LSIの製
造においては、基板上に配線パターンや絶縁膜を形成す
ることが必要であるが、この際、基板上に段差を生じ、
このような段差を有する基板上に、さらに配線パターン
などを形成しようとすると、この段差によシ微細配線パ
ターンの正確な形成が妨げられるため、このような段差
をなくす平坦化処理が不可欠となっている。
従来、このような基板上の段差をなくす平坦化処理技術
としては、例えばアルコールを主体とする有機溶媒中に
シラノールを溶解して塗布液を調製し、この塗布液を段
差を有する表面に段差の凹部を埋め、かつ全面を覆うべ
く塗布したのち、熱処理によシリカ系被膜を形成させて
平坦化する、いわゆるスピンオングラス法(SOG塗布
法)が。
一般に実用化されているが、この方法においては。
得られた被膜が完全な無機質であり、信頼性が高い反面
、表面の段差を平坦化するに十分な厚膜にした場合、ク
ラックを生じる傾向があるため化学蒸着膜の併用が必要
になるという問題がある。
他方、厚膜を形成させる方法として、シリコンラダー系
のような有機系材料を用いる方法も知られているが、こ
の方法は、得られる被膜が300〜400℃程度の温度
で分解しやすく、耐熱性、耐湿性に劣るという欠点を有
している。
その他、基板中に水素、酸素、窒素などの残留ガスを含
まないように基板を軽く荷電粒子でたたきながら被膜を
形成する、いわゆるバイアススパッタリング法も知られ
ておシ、この方法は微細な部分での平坦化に適している
が、膜の累積過程において、下地基板に損傷を与えると
いう欠点がある。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、このような従来方法の欠点を改良し、なんら
障害なしに容易に厚膜を形成することかでき、しかも、
耐熱性、耐湿性に優れた被膜を与えうる新規な塗布液を
提供することを目的としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、厚膜ができ、かつ耐熱性及び耐湿性に優
れた被護形成用塗布液を開発するために、種々研究を重
ねた結果、特定のアルコキシシラン化合物受なくとも2
種を、有機溶媒中で、触媒の不存在下、水により加水分
解して得られる溶液によシ、その目的を達成しうろこと
を見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至つ
念。
すなわち、本発明は、一般式 %式%() (式中のR′は炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル
基、Rは炭素数1〜3のアルキル基、nは2〜4の整数
である) で表ワされるアルコキシシラン化合物の中から選ばれた
少なくとも2種を有機溶媒中に溶かし、水を加えて触媒
の不存在下に加水分解して成るシリカ系被膜形成用塗布
液を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明塗布液にかいて使用される前記一般式(I)で表
わされるアルコキシシラン化合物としては。
一般式 %式%() ([[) (式中のR′及びRは前記と同じ意味をもつ)シラン、
モノメチルトリプロポキンシラン、モノエチルトリメト
キシシラン、モノエチルトリエトキシシラン、モノエチ
ルトリプロポキシ7ラン、モノエチルトリエトキシシラ
ン、モノエチルトリエトキシシラン、モノグロビルトリ
プロボキンシラン、モノフェニルトリメトキシシラン、
モノフェニルトリエトキシシラン、モノフェニルトリプ
ロポキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチル
ジェトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジエ
チルジメトキシシラン、ジエチルジェトキシシラン、ジ
エチルジェトキシシラン、ジプロピルジメトキシ7ラン
、ジエチルジェトキシシラン、ジエチルジェトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキ
シシラン、ジフェニルシフロポキシシラン、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシ
シランなどを例示することができる。
本発明塗布液においては、これらのアルコキシシラン化
合物は2種以上組み合わせて用いることが必要である。
その組合せについては特に制限はなく、任意や組合せを
用いることができるが、実用上好ましい組合せとしては
、R’5i(OR)3とR’2Si(OR)2とSi(
OR)4との組合せ、R’5i(OR)3とSi(OR
)4との組合せ、Si(OR)4とR’2 S i (
OR) 2との組合せを挙げることができる。
塗布液の調製に、Si(OR)4  のみを用いる場合
得られる塗布液の粘性が不足し、1回の塗布ではせいぜ
い0.4μmの厚さの被膜が得られるにすぎず、厚膜を
形成させるには、多数の塗布操作を繰シ返さなければな
らない上に、得られる被膜はクラックが生じたシ、基板
との密着力が不十分であったりして、実用に供しえない
ものとなる。これに対し、該8i(OR)4に、 R’
5i(OR)3やR25i(OR)2を組み合わせると
、加水分解後にまだ有機基が残存するため、得られる塗
布液は適度の粘性を有し、1回の塗布で1μm又はそれ
以上の膜厚を与えることができる上に、クラックの発生
がなく、かつ基板との密着性に優れた均一で平坦なシリ
カ系被膜を形成することができる。
本発明塗布液におけるアルコキシ22246合物の混合
割合ニツイテは1、R’5i(OR)3.1’2111
11(OR)2 。
Si(OR)4の各化合物において、R’5i(OR)
51モル当フ、 R22Si(OR)20〜2モル、8
1(OR)40.5〜5モルが好ましく、またR′2S
i(OR)2と81(OR)4との組合せでは、 5i
(oR)41モル当シ、R’2si(oR)20.2〜
2モルの割合で用いるのが好ましい。ここでアルコキシ
シラン混合物中の5i(oR)nの量カ多くなると形成
される被膜は厚膜とならず、また被膜にクラックが生じ
やすくなるため好ましくない。
一方、XFl!51(oR)sや鵡5i(OR)、が多
くなると耐熱性、耐湿性に優れた被膜を得ることができ
ず、実用上好ましくない。
本発明塗布液において、実用上特に好まし込アルコキク
7ラン化合物の組合せとしては、モノメチルトリメトギ
シシラン1モル部とテトラメトキシシラン1〜3モル部
との組合せを挙げることができる。
本発明塗布液においては、前記のアルコキシシラン化合
物2種以上を有機溶媒中で加水分解するが、この際に使
用する有機溶媒としては、メチルアルコール、エチルア
ルコール、フロビルアルコール、メチルアルコール(D
ヨ5 fk−価フル:r−ル、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコールのような多
価アルコール、工fVンクリコールモノメチルエーテル
、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレンク
リコールモノプロピルエーテル、エチレンクリコールモ
ノブチルエーテル、フロピレンゲリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、フ
ロピレンゲリコールモノプロピルエーテルのようなエー
テル類、酢酸、プロピオン適である。これらの有機溶媒
はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよく、また、その使用量については、通常
アルコキシシラン化合物ioo重量部当シ、50〜10
0重量部の割合で用いられる。
本発明塗布液において用すられる前記一般式(I)で表
わされるアルコキシシラン化合物は、単独でも加水分解
できることは知られているが、本発明塗布液の調製では
、前記一般式(I)で表わされるアルコキシシラン化合
物の少なくとも2種を組み合:bせて、前記有機溶媒中
で加水分解することが必要である。前記一般式(I)で
表わされる化合物を単独で加水分解したものを混1合し
て得られる溶液を、シリカ系被膜形成用塗布液として被
膜を形成した場合には、該被膜は白濁しやすい上、むら
を生じるため好ましくない。
また、本発明塗布液の、調製の際の加水分解は、触媒の
不存在下で行われることを特徴とし、従来慣用的に使用
されている加水分解用触媒を用いることなく、水のみに
よって行うことが必要である。
この場合、アルコキクシラン化合物の混合物を含む有機
溶媒中に、該アルコキシシラン化合物の混合物の合計モ
ルに対し2〜S倍モル量の水を加え、かきまぜながら、
室温下で加水分解させる。この反応は通常2G−120
時間程度で完了する。また、80℃を超えない加熱温度
で、アルコキクシラン化合物の混合物を含む有機溶媒に
水を滴下して反応させることによシ、短い反応時間で反
応を完了させることもできる。
このようにして調製された塗布液は、このままでも使用
できるが、塗布液中の固形分濃度(近似的には塗布液中
の5in2換算濃度)の調整のため、希釈溶媒で希釈し
てから使用してもよい。この場合の発解遺砒シTでけ−
鈴iP+−介右墳泣造の楠f−例えばアセトン、メチル
エチルケトン、アセチルアセトン、メチルイソブチルケ
トンのよりなケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
ブチルのようなエステル類などを挙げることができる。
これらの希釈溶媒は、それぞれ単独で用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明塗布液は、例えば牛導体基板、ガラス板、金属板
、セラミックス板のような基板上に、スピンナー法、ロ
ールコータ−法、浸せき引上げ法、スプレー法、スクリ
ーン印刷法、刷毛量シ法などで塗布し、250〜500
 ℃程度の温度で熱処理することによシ、耐熱性、耐湿
性の優れた平滑で均一なシリカ系被膜を形成させること
ができる。
発明の効果 本発明塗布液は、安定性が良好である上に、1あ見しか
もこのようにして形成された被膜は化学蒸着膜やアルミ
ニウム配線に対し良好な親和性を示すので、超LSI製
造用の段差平坦化剤、多層レジスト法における中間マス
ク剤、アルミニウムドライエツチングにおける吸光層及
びマスク層形成剤として好適である。
実施例 次に実施例によシ本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 モノメチルトリメトキシシラン136 F (1モル)
とテトラメトキシシラン152F(1モル)を混合シ、
エチレングリコールモノn−ブチルエーテル2202に
加えかきまぜる。次に純水1011(6モル〕をゆつく
シ滴下させたのち、約6時間かきまぜ、その後室温で5
日間静置させて得られる溶液を塗布液とし念。この塗布
液の固形分濃度、すなわち塗布液を蒸発乾固することに
よって得られる固形分の塗布液に対する濃度(近似的に
は、塗布液中の8102換算濃度)は20重量係であっ
た。
この塗布液を、4インチ−シリコンウェハー上にスピン
ナーによl) 2000 rpmで60秒間回転塗布し
、450℃で30分間熱処理したところ膜厚1.0μm
のクラックやピンホールのない均一な被膜が形成された
実施例2 モノメチルトリメトキシシラン136 f (1モル)
とテトラメトキシシラン304 F (2モル)を混合
し、プロピレングリコールモノn−プロピルエーテル2
782に加えかきまぜる。次に純水1982(11モル
)をゆつくり滴下させたのち、約6時間かきまぜ、その
後室温で5日間静1ユさせて得られる溶液を塗布液(固
形分濃度20重量%)として使用した以外は、すべて実
施例1と同様な操作によシ被膜を形成させたところ膜厚
1.0μmのクラックやピンホールのない均一な被膜が
得られた。
実施例3 モノメチルトリメトキシシラン136 F (1モル)
とテトラメトキシシラン456 F (3モル)を混合
し、n−ブチルアルコール3542に加えかきまぜる。
次に純水27(1(15モル)をゆっくシ滴下させたの
ち、約6時間かきまぜ、その後室温で5日間静置させて
得られる溶液を塗布液(固形分濃度20重量係)として
使用した以外は、すべて実施例1と同様の操作により被
膜を形成させたところ膜厚1.1μmのクラックやピン
ホールのない均一な被膜が得られた。
実施例4 4インチシリコンウェハー上に気相形成法にょ55io
2被膜を0.7μmの膜厚で形成させ、次いで通常のホ
トリソグラフィー法にょF)MSio2M膜ヲハターニ
ングすることで、シリコンウェハー上に0.7μmの段
差を有する基板を作成した。
上記基板上に実施例1で調製した塗布液を、4000 
rpmで60秒間スピンナーにょ多回転塗布したところ
、その塗膜は段差を完全に埋めその表面は平坦化されて
いた。次いで、450 ℃で30分間の熱処理によシフ
ラックやピンホールのない均一な被膜が形成された。
実施例5 ジメチルジメトキシシラン120r(1モル)とモノメ
チルトリメトキシシラン136f(1モル)とテトラメ
トキシシラン1527(1モル)を1昆合し、ブチルア
ルコール3002に加えかきまぜる。
次に純水162F(9モル)をゆつ〈シ滴下させたのち
、約5時間かきまぜ、その後室温で5日間静置させて得
た溶液に、ブチルアルコールを加えて、固形分濃度を1
5重量係に調整して塗布液とした。
この塗布液を、4インチシリコンウェハー上にスピンナ
ーによ、り 2000 rpmで30秒間回転塗布し、
430℃で60分間熱処理したところ、膜厚1.0μm
のクラックやピンホールのない均一な被膜が形成された
実施例6 ジメチルジェトキシシラン74 t (0,5モル)と
モノフェニルトリメトキシシラン198 f (1モル
)とテトラプロポキシシラン264 F (1モル)を
混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル50
02に加えかきまぜる。次いでこの混合液を60℃に保
ちながら、純水18(1(10モル)をゆつくり滴下さ
せたのち、約6時間かきまぜ、その後室温で4日間静置
させて得た溶液に、プロピルアルコールを加えて、固形
分濃度を10重量係に調整して塗布液とした。
この塗布液をガラス基板に引き上げ速度30crII/
11i/Aで浸せき法により塗布し、450℃で60分
間熱処理したところ、膜厚1.5μmのクラックやピン
ホールのない均一な被膜が形成された。
実施例7 モノエチルトリメトキシシラン150f(1モル)とテ
トラエトキシシラン416 f (2モル)を混合し、
プロピルアルコール500 Fに加えかきまぜる。
次いで純水162t(9モル)をゆつくシ滴下させたの
ち、約6時間かきまぜ、その後室温で5日間静置させて
得た溶液に、エチレングリコールモノメチルエーテルを
加えて固形分濃度を17重量係に調整して塗布液とした
この塗布液を4インチシリコンウェハー上にスピンナー
によt) 2000 rpmで30秒間回転塗布し、4
00℃で30分間熱処理したところ、膜厚1.2μmの
クラックやピンホールのない均一な被膜が形成された。
実施例8 モノメチルトリエトキシ7ランx7sr(tモル)とテ
トラメトキシシラy4ssr(aモル)を混合し、エチ
レングリコールモノメチルエーテル400?に加えかき
まぜる。次いでこの混合液t−so℃に保ちながら、純
水216 f (12モル)t−ゆつくシ滴下させたの
ち、約5時間かきまぜ、その後室温で5日間静置させて
得た溶液に、メチルアルコールを加えて固形分濃度10
重量%に調整して塗布液とした。
この塗布液をガラス基板に引き上げ速度30cm/ m
inで浸せき法によシ塗布し、450℃で60分間熱処
理したところ、膜厚LOμmのクラックやピンホールの
ない均一な被膜が形成された。
実施例9 実施例1〜3及び5〜Bで調製されたシリカ系被膜形成
用塗布液の耐熱性を調べるため、それぞれの塗布液を1
50℃で20分間乾燥して得られた乾燥物を、熱重量分
析器を使用し、1分間に5℃という昇温速度で連続加熱
し、重量変化を生ずる温度を測定したところ、いずれの
乾燥物もSSO℃の温度以下では全く重量変化のないこ
とが確かめられ耐熱性に優れたシリカ系被膜が形成でき
ることが確認された。
比較例1 モノメチルトリエトキシシランz7zr(zモル)ヲ、
エチレンクリコールモノーn−ブチルエーテル200 
tに加えかきまぜる。次に純水tossF(aモル)を
ゆっくり滴下させたのち、約6時間かきまぜ、その後室
温で5日間静置させて得られる溶液全塗布液(固形分濃
度20重量%)として使用した以外は、すべて実施例1
と同様な操作により被膜を形成式せたところ、膜厚はα
5μmであった。
また、実施例9と同様にして耐熱性を調べたところ、耐
熱性に劣るものであった。
比較例2゛ テトラメトキクシランao4r(2モル)ヲ、エチレン
グリコールモノ−n−ブチルエーテル300?に加えか
きまぜる。次に純水144t(aモル)をゆりくシ滴下
させたのち、約6時間かきまぜ、その後室温で5日間静
置させて得られる溶液を塗血液(固形分濃度20重量%
)として使用した以外は、すべて実施例1と同様な操作
によシ被膜を形成させたところ、膜厚はα4μmで、被
膜にはクラックが確認され、実用性のない被膜であった

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 R′_4_−_nSi(OR)_n (式中のR′は炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル
    基、Rは炭素数1〜3のアルキル基、nは2〜4の整数
    である) で表わされるアルコキシシラン化合物の中から選ばれた
    少なくとも2種を有機溶媒中に溶かし、水を加えて触媒
    の不存在下に加水分解して成るシリカ系被膜形成用塗布
    液。
JP62283736A 1986-11-18 1987-11-10 シリカ系被膜形成用塗布液 Expired - Lifetime JPH083074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27301886 1986-11-18
JP61-273018 1986-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63241076A true JPS63241076A (ja) 1988-10-06
JPH083074B2 JPH083074B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17522014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283736A Expired - Lifetime JPH083074B2 (ja) 1986-11-18 1987-11-10 シリカ系被膜形成用塗布液

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4865649A (ja)
JP (1) JPH083074B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0625532A1 (en) * 1993-05-17 1994-11-23 Dow Corning Corporation Precursor for ceramic coatings
US6224976B1 (en) 1996-08-14 2001-05-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adhesive transparent resin and a composite including the same
US7211522B2 (en) 2001-04-24 2007-05-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method of forming thick silica-based film
US7235500B2 (en) 2003-12-10 2007-06-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Material for forming silica based film
US7749606B2 (en) 2004-03-31 2010-07-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Article with organic-inorganic composite film and process for producing the same
US8039111B2 (en) 2005-10-05 2011-10-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Article with organic-inorganic composite film
US8101013B2 (en) 2005-08-26 2012-01-24 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Film-forming material and method of forming pattern
CN110289204A (zh) * 2018-03-19 2019-09-27 株式会社理光 氧化物绝缘体膜形成用涂布液

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950583A (en) * 1986-09-17 1990-08-21 Brewer Science Inc. Adhesion promoting product and process for treating an integrated circuit substrate therewith
US5226954A (en) * 1989-12-22 1993-07-13 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Organosilicon composition
US5302198A (en) * 1990-09-14 1994-04-12 Ncr Corporation Coating solution for forming glassy layers
US5527872A (en) * 1990-09-14 1996-06-18 At&T Global Information Solutions Company Electronic device with a spin-on glass dielectric layer
US5152834A (en) * 1990-09-14 1992-10-06 Ncr Corporation Spin-on glass composition
US5472488A (en) * 1990-09-14 1995-12-05 Hyundai Electronics America Coating solution for forming glassy layers
JP2739902B2 (ja) * 1993-09-30 1998-04-15 東京応化工業株式会社 酸化ケイ素系被膜形成用塗布液
EP0686680A4 (en) * 1993-12-27 1996-07-24 Kawasaki Steel Co INSULATING FILM FOR SEMICONDUCTOR DEVICES, COATING FLUID USED TO FORM THE FILM, AND PROCESS FOR PRODUCING SAID FILM
WO1995024639A1 (en) * 1994-03-11 1995-09-14 Kawasaki Steel Corporation Method of evaluating siloxane used for forming insulation coating, coating fluid used for forming insulation coating, process for producing the fluid, process for forming insulation coating for semiconductor device, and process for producing semiconductor device by applying the above process
US5501943A (en) * 1995-02-21 1996-03-26 Motorola, Inc. Method of patterning an inorganic overcoat for a liquid crystal display electrode
JP3824334B2 (ja) * 1995-08-07 2006-09-20 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液及び被膜形成方法
JP3696939B2 (ja) * 1995-08-11 2005-09-21 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜の形成方法
TW440600B (en) * 1996-06-17 2001-06-16 Sumitomo Chemical Co Liquid coating composition for forming silicon-containing coating film
US6737118B2 (en) * 1997-05-28 2004-05-18 Nippon Steel Corporation Low dielectric constant materials and their production and use
US6126733A (en) * 1997-10-31 2000-10-03 Alliedsignal Inc. Alcohol based precursors for producing nanoporous silica thin films
TWI234787B (en) 1998-05-26 2005-06-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Silica-based coating film on substrate and coating solution therefor
DE60021476T2 (de) * 1999-06-04 2006-05-24 Jsr Corp. Beschichtungszusammensetzung für die Filmherstellung und Material für isolierenden Schichten
DE10245729A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-15 Bayer Ag Beschichtungszusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung
WO2005122228A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Dow Global Technologies Inc. Method for preparing a gap-filling dielectric film
SG119379A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-28 Nippon Catalytic Chem Ind Resin composition method of its composition and cured formulation
JP4772618B2 (ja) * 2006-07-31 2011-09-14 東京応化工業株式会社 パターン形成方法、金属酸化物膜形成用材料およびその使用方法
TWI439494B (zh) * 2007-02-27 2014-06-01 Braggone Oy 產生有機矽氧烷聚合物的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2450327A (en) * 1948-09-28 Heat-rebistant coating composition
US2618570A (en) * 1947-03-05 1952-11-18 Willfred C Blackburn Process for preparing a grouting fluid
US2699410A (en) * 1949-02-04 1955-01-11 Monsanto Chemicals Treatment of textile materials
US4605446A (en) * 1983-12-01 1986-08-12 Kansai Paint Company, Limited Process for preparing organosilicon high condensation products

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0625532A1 (en) * 1993-05-17 1994-11-23 Dow Corning Corporation Precursor for ceramic coatings
US6224976B1 (en) 1996-08-14 2001-05-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adhesive transparent resin and a composite including the same
US6465092B1 (en) 1996-08-14 2002-10-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adhesive transparent resin and a composite including the same
US6528160B1 (en) 1996-08-14 2003-03-04 Pentax Corporation Adhesive transparent resin and a composite including the same
US6531180B1 (en) 1996-08-14 2003-03-11 Pentax Corporation Adhesive transparent resin and a composite including the same
US6663957B1 (en) 1996-08-14 2003-12-16 Pentax Corporation Adhesive transparent resin and a composite including the same
US7211522B2 (en) 2001-04-24 2007-05-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method of forming thick silica-based film
US7491651B2 (en) 2001-04-24 2009-02-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method of forming thick silica-based film
US7235500B2 (en) 2003-12-10 2007-06-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Material for forming silica based film
DE102004058042B4 (de) * 2003-12-10 2010-12-02 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd., Kawasaki Material zur Bildung von Filmen auf Basis von Siliziumdioxid und dessen Verwendung
US7749606B2 (en) 2004-03-31 2010-07-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Article with organic-inorganic composite film and process for producing the same
US8101013B2 (en) 2005-08-26 2012-01-24 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Film-forming material and method of forming pattern
US8039111B2 (en) 2005-10-05 2011-10-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Article with organic-inorganic composite film
CN110289204A (zh) * 2018-03-19 2019-09-27 株式会社理光 氧化物绝缘体膜形成用涂布液
CN110289204B (zh) * 2018-03-19 2023-08-15 株式会社理光 氧化物绝缘体膜形成用涂布液

Also Published As

Publication number Publication date
US4865649A (en) 1989-09-12
JPH083074B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63241076A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液
KR950000709B1 (ko) 반응성 금속에 대한 폴리이미드의 접착성을 향상시키는 방법
JP3192947B2 (ja) シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法
US7135064B2 (en) Silica-based coating film on substrate and coating solution therefor
JP4473352B2 (ja) 低比誘電率シリカ系被膜、それを形成するための塗布液、その塗布液の調製方法
JP3516815B2 (ja) シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材
JP3909912B2 (ja) シリカ系厚膜被膜形成方法
US5508062A (en) Method for forming an insoluble coating on a substrate
JP3208040B2 (ja) シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材
JPH11340220A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液及びその製造方法
JP3912697B2 (ja) 層間絶縁膜形成用塗布液及びそれを用いた絶縁膜の形成方法
JPS6343468B2 (ja)
JP2005535616A (ja) アントラセンカルボン酸及びフェナントレンカルボン酸のシリルアルキルエステル
JP4079383B2 (ja) シリカ系被膜形成用塗布液
JPH10226767A (ja) シリカ被膜形成用塗布液
JP4248609B2 (ja) シリカ系被膜形成用コーティング組成物およびシリカ系被膜付基材
US4835017A (en) Liquid composition for forming silica-based coating film
JPH10316934A (ja) シリカ被膜形成用塗布液
JP2752968B2 (ja) シリカ系被膜の形成法
JPH0345510A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法、シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜形成方法およびシリカ系被膜
JPH09100444A (ja) シリカ被膜形成用塗布液
JP2974035B2 (ja) 酸化ケイ素系層間絶縁膜の製造方法
JP2639526B2 (ja) シリカ系被膜の形成方法
JPH09134917A (ja) 半導体装置
JPH10316935A (ja) シリカ被膜形成用塗布液

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term