JP3909912B2 - シリカ系厚膜被膜形成方法 - Google Patents

シリカ系厚膜被膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3909912B2
JP3909912B2 JP11999397A JP11999397A JP3909912B2 JP 3909912 B2 JP3909912 B2 JP 3909912B2 JP 11999397 A JP11999397 A JP 11999397A JP 11999397 A JP11999397 A JP 11999397A JP 3909912 B2 JP3909912 B2 JP 3909912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
film
silica
solution
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11999397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10310872A (ja
Inventor
好謙 坂本
嘉男 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP11999397A priority Critical patent/JP3909912B2/ja
Priority to US09/070,881 priority patent/US6074962A/en
Priority to KR1019980016248A priority patent/KR100266060B1/ko
Publication of JPH10310872A publication Critical patent/JPH10310872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909912B2 publication Critical patent/JP3909912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子や液晶素子などの製造に必要な平坦化膜、層間絶縁膜、保護膜、配向膜、多層レジスト法の中間膜などに用いられるシリカ系被膜を、塗膜間の密着性のよい厚膜に、かつピンホールが生じることなく、効率よく形成させる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体素子や液晶素子の製造に必要とされる平坦化膜、層間絶縁膜、保護膜、配向膜、多層レジスト法の中間膜にはシリカ系被膜が多用されている。
このようなシリカ系被膜を得るには気相成長法や塗布法がある。気相成長法は、特殊な装置を用いて基板表面にシリカを蒸着させ成長させる方法であり、高価な装置を必要とする上、大量生産される半導体素子、液晶素子の製造においてはスループットが低いなどの欠点を有している。
一方、塗布法は、アルコキシシランの加水分解物を有機溶剤に溶解した塗布液を基板上に塗布することによりシリカ系被膜を形成するものである。この塗布法は高価な装置を必要とせず、スループットにも優れるためこれまで広く利用されている。
【0003】
このような塗布法に使用されるシリカ系被膜の形成用塗布液としては、例えばテトラアルコキシシランをアルコールを主体とする有機溶媒に溶解し、加水分解して得た塗布液やモノアルキルトリアルコキシシランなどの低級アルキル基を有するアルコキシシランを加水分解して得た塗布液が提案されており(特開昭63−241076号公報)、これまでサブミクロン(約0.8μm)、ハーフミクロン(約0.5μm)の微細パターンによって製造される4メガディーラム、16メガディーラムの半導体素子の製造においては、実用上十分に満足しうるものであった。
【0004】
しかしながら、現在では、64メガディーラム、1ギガディーラムとより集積度の高い半導体素子の量産が必要とされ、それに伴いパターンもより微細になり0.35μm以下のものが要求されるようになってきた。
ところで、このような超微細化が進むと、前記アルコキシシランを加水分解して得た塗布液から得られるシリカ系被膜では、上層膜との密着性が不良になり、また金属配線層の腐食や、配線同士の短絡を生じ、素子の信頼性が低下するし、また、0.35μm以下の超微細パターンを完全に埋めることができず、いわゆる「す」が発生するなど様々な問題を生じる。
【0005】
本発明者らは、このような超微細パターンの作成に用いるために先にトリアルコキシシランの低濃度溶液から、高加水分解反応を行うことにより得られるシリカ系被膜形成用塗布液を提案したが(特開平9−137121号公報)、この塗布液は、一回塗布操作で得られる塗膜の膜厚がほぼ1000Åにすぎず、所要の膜厚を得るには塗布操作を数回繰り返さなければならない。
そして、このような塗布操作の繰り返しを行うことは、作業時間が長くなる上に、塗膜と塗膜間の密着性を欠き、「はじき」によるピンホールを生じるという欠点を伴う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、塗膜間の密着性に優れ、かつピンホールのない厚膜のシリカ系被膜を、効率よく形成する方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、塗膜間の密着性に優れ、かつピンホールのないシリカ系厚膜被膜を効率よく形成する方法について鋭意研究を重ねた結果、トリアルコキシシランの酸加水分解生成物を含む塗布液を基板上に塗布、乾燥後、その表面に酸化性雰囲気下で紫外線を照射し、表面をSi−H結合からSi−OH結合に変化させたのち、さらに該塗布液を塗布する操作を複数回繰り返し、次いで不活性雰囲気中、特定の温度で熱処理することにより、その目的を達成しうることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、リアルコキシシランの酸加水分解生成物を含有する有機溶剤溶液からなる塗布液を基板上に塗布、乾燥する操作を所望の膜厚が得られるまで複数回繰り返したのち、不活性雰囲気中、350〜500℃熱処理することにより膜厚2000Å以上のシリカ系被膜を形成させるに当り、塗布液を塗布、乾燥する各操作ごとに、酸化性雰囲気下、塗膜表面のSi−H結合がSi−OH結合に変化するのに十分な時間、紫外線を照射し、各塗膜間の密着性を向上させることを特徴とするシリカ系厚膜被膜形成方法提供するものである。
【0009】
なお、水素シルセスキオキサン樹脂溶液を基板に塗布し、シリカ系被膜を形成する際に、紫外光を含むインコヒーレント光を照射する方法が提案されている(特開平4−298542号公報)。しかしながら、この方法は、急速熱処理により水素シルセスキオキサン樹脂溶液をシリカ系被膜に転化する方法、すなわち、被膜全体のSi−H結合を壊し、Si−OH結合に変化させる方法である。
【0010】
これに対し、本発明は、シリカ系被膜中のSi−H結合をなるべく残存させるべく、被膜表面のみをSi−H結合から、Si−OH結合に変化させ、これにより塗膜間の密着性を向上させ、ピンホールの発生を防ぐものである。したがって、目的において全く異なる技術である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明方法においては、シリカ系厚膜被膜を形成させるための塗布液として、トリアルコキシシランの酸加水分解生成物を含有する有機溶剤溶液が用いられる。
前記トリアルコキシシランとしては、例えばトリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、トリブトキシシラン、ジエトキシモノメトキシシラン、モノメトキシジプロポキシシラン、ジブトキシモノメトキシシラン、エトキシメトキシプロポキシシラン、モノエトキシジメトキシシラン、モノエトキシジプロポキシシラン、ブトキシエトキシプロポキシシラン、ジメトキシモノプロポキシシラン、ジエトキシモノプロポキシシラン、モノブトキシジメトキシシランなどを挙げることができる。これらの中で実用上好ましい化合物は、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、トリブトキシシランであり、中でも特にトリメトキシシラン、トリエトキシシランが好ましい。これらのトリアルコキシシランは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0012】
また、前記有機溶剤としては特に制限はなく、様々な溶剤を用いることができるが、特にアルキレングリコールジアルキルエーテルが好ましい。このものを用いることにより、低級アルコールを溶媒として用いた従来方法におけるトリアルコキシシランのH−Si基の分解反応や中間に生成するシラノールの水酸基がアルコキシ基に置換する反応を抑制することができ、ゲル化を防止することができる。
【0013】
このアルキレングリコールジアルキルエーテルとしては、例えばエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテルなどのアルキレングリコールのジアルキルエーテル類を挙げることができる。これらの中で好ましいのはエチレングリコール又はプロピレングリコールのジアルキルエーテル特にジメチルエーテルである。これらの有機溶剤は、単独で用いてもよいし2種以上組み合わせて用いてもよい。その使用量については、トリアルコキシシランの1モルに対し、通常10〜30モル倍量の割合で用いられる。
【0014】
本発明で用いる塗布液は、これらの有機溶剤中に前記トリアルコキシシランの酸加水分解生成物を含有するものであるが、特に、溶媒除去後の被膜形成成分が、熱重量測定(TG)において、重量増加を示すものが好ましい。また、このような塗布液は、赤外吸収スペクトルにおいて、通常3000cm-1付近にピークを有していない。従来の塗布液、例えば特開平4−216827号公報記載の塗布液の場合は熱重量測定に際し、重量減少を示すし、赤外吸収スペクトルにおいて、3000cm-1付近にピークを有し、残存アルコキシ基が存在していることを示している。
【0015】
このような塗布液は、例えば以下に示す方法により、好ましく調製することができる。
まず、前記アルキレングリコールジアルキルエーテル中に、トリアルコキシシランを、SiO2換算で1〜5重量%、好ましくは2〜4重量%の濃度になるように溶解する。これは反応系におけるSiO2換算濃度が多くなりすぎるとゲル化が起こり保存安定性が劣化するおそれがあるからである。その詳細な原因については不明であるが、反応系におけるSiO2換算濃度が小さい方が加水分解の反応がゆるやかに進み、H−Si基が分解されにくいことから、ラダー構造を形成しやすいためであると思われる。
【0016】
次に、トリアルコキシシランに水を反応させて加水分解を行うが、この水は、トリアルコキシシラン1モルに対し2.5〜3.0モル、好ましくは2.8〜3.0モルの範囲内の量で用いることが加水分解度を高めるために、有利である。この範囲より少なすぎると保存安定性は高くなるものの、加水分解度が低くなり加水分解物中の有機基の含有量が多くなり、被膜形成時のガスの発生が起こりやすくなるし、また、多すぎると保存安定性が悪くなる。
【0017】
本発明方法においては、この加水分解は酸触媒の存在下で行われるが、その際に用いる酸触媒としては、従来、この種のシラン系被膜形成用塗布液製造に慣用されている有機酸又は無機酸を用いることができる。この有機酸の例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸などを、また無機酸の例としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸などを挙げることができるが、特に硝酸が好ましい。
【0018】
この場合、酸触媒を塗布液中の酸の濃度が、通常1〜200ppm、好ましくは、1〜40ppmの範囲になるように加えるか、又は酸と加える水を混合し、酸水溶液として加えて、加水分解させる。
【0019】
加水分解反応は、通常5〜100時間程度で完了する。また、室温から70℃を超えない温度で、アルコキシシラン化合物を含むアルキレングリコールジアルキルエーテルの中から選ばれる少なくとも1種の溶媒に水と酸触媒を滴下して反応させることにより、短い反応時間で反応を完了させることもできる。
【0020】
本発明方法においては、溶媒にアルコールを用いずアルキレングリコールジアルキルエーテルの中から選ばれる少なくとも1種を用いたとしてもアルコキシシランの加水分解においてはアルコキシ基に相当するアルコールが必ず生成してくるので、反応系からこの生成してくるアルコールを除去しなければならない。具体的には、アルコールを塗布液中15重量%以下、好ましくは8重量%以下まで除去する。アルコール分は少なければ少ないほど好ましく、アルコール分が15重量%を超えて残存していると、H−Si基と生成したアルコールが反応し、RO−Si基が生成し、クラック限界が低下するし、被膜形成時にガスが発生し、前記したトラブルの原因となる。
アルコールの除去方法としては、真空度30〜300mmHg、好ましくは、50〜200mmHg、温度20〜50℃で2〜6時間減圧蒸留する方法が好適である。
【0021】
本発明方法においては、まず、このようにして調製した塗布液を基板上に塗布、乾燥して塗膜を形成する。この際用いる基板としては特に制限はなく、形成されるシリカ被膜の用途に応じて適宜選ばれる。例えばシリコンウエーハ上にアルミニウムなどの金属配線層を有するもの(層間絶縁膜)、シリコンウエーハ上に金属配線層とその上にプラズマCVD法などによる層間絶縁膜を有するもの(平坦化膜)、多層レジスト法における下層レジスト(中間膜)、ガラス基板上にクロム層を有するもの(位相シフタ材料)、ガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)などの透明導電膜を有するもの(保護膜、配向膜)などを用いることができる。なお、上記かっこ内は形成されるシリカ被膜の用途を示す。
【0022】
これらの基板上に、該塗布液を塗布する方法としては、例えばスプレー法、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法など、任意の方法を用いることができるが、半導体素子製造には、通常スピンコート法が用いられる。
また、乾燥処理は、塗布液中の溶媒が揮散して塗膜が形成されればよく、その手段、温度、時間などについては特に制限はないが、一般的には、80〜300℃程度のホットプレート上で1〜6分間程度加熱すればよい。好ましくは、3段階以上、段階的に昇温するのが有利である。具体的には、大気中又は窒素などの不活性ガス雰囲気下、80〜120℃程度のホットプレート上で30秒〜2分間程度第1回目の乾燥処理を行ったのち、130〜220℃程度で30秒〜2分間程度第2回目の乾燥処理を行い、さらに230〜300℃程度で30秒〜2分間程度第3回目の乾燥処理を行う。
このように3段階以上、好ましくは3〜6段階程度の段階的な乾燥処理を行うことにより、形成された塗膜の表面が均一なものとなる。
【0023】
次に、このようにして形成された乾燥塗膜の表面に、酸化性雰囲気下、例えば大気中において、紫外線(波長10〜400nm)、好ましくは180〜260nm領域の遠紫外線を含む紫外線を10秒〜3分間程度、好ましくは30秒〜1分間照射する。
【0024】
なお、この際の基板の温度は、ピンホールの発生にはあまり影響を与えないので、特に限定されないが、高すぎると目的とするシリカ系被膜に必要なSi−H結合が破壊され、SiO2となるので、通常、室温〜250℃が好ましい。すなわち、乾燥処理後、基板を一旦室温まで下げても差しつかえないし、乾燥後そのままホットプレート上で紫外線照射処理しても差しつかえない。
本発明においては、このような紫外線の照射によりSi−H結合を有するシリカ系塗膜の表面にのみSi−OH結合を生じさせる。そして、この水酸基の存在により上層に設けられるシリカ系塗膜との密着性を向上させることができ、ピンホールの発生を防ぐことができる。
【0025】
本発明においては、さらに、前記塗布液を塗布する操作を複数回繰り返して所要の膜厚とする。なお、塗布液の塗布操作を複数回繰り返すごとに、前記のようにして紫外線照射処理を施した塗膜上に塗布液を塗布することが必要である。
【0026】
本発明においては、このようにして所要の膜厚に形成された塗膜を、窒素などの不活性ガス雰囲気中、350〜500℃の範囲の温度において熱処理する。この温度が350℃未満では、熱処理が不十分で、ち密なシリカ系被膜が得られないし、500℃を超えると被膜中のSi−H結合が破壊され、やはり、ち密な被膜が得られない。
このようにして、膜厚が2000Å以上のシリカ系被膜が形成される。上限は特に制限はないが、今のところ8000Å程度である。
【0027】
形成されるシリカ系被膜の膜厚は、塗布液の固形分濃度や塗布方法などに左右され、また塗布操作を繰り返せば繰り返すほど、得られる被膜の膜厚は厚くなるので、目的に応じて、所要の膜厚が得られるように、塗布液、塗布方法、塗布操作の繰り返し回数を適宜調整すればよい。しかし、過度に繰り返し回数が多くなると、スループットが落ちるので、一回の塗布により得られる被膜の膜厚がなるべく厚くなるように調製した塗布液を用い、塗布操作の繰り返し回数をできだけ少なくして、所要の膜厚が得られるようにするのが有利である。
【0028】
【発明の効果】
本発明方法によれば、塗膜間の密着性に優れ、かつピンホールのない膜厚2000Å以上のシリカ系厚膜被膜を効率よく形成することができる。
本発明方法で形成されたシリカ系厚膜被膜は、例えばシリコンウエーハ上に設けられたアルミニウムなどの金属配線層上の層間絶縁膜、金属配線層と該金属配線層上に設けられたプラズマCVD法などの層間絶縁膜上の平坦化膜、多層レジスト法における下層レジストと上層レジストの間に設けられる中間膜、ガラス基板上に設けられたクロム層上の位相シフタ材料、液晶素子製造の際のガラス基板上に設けられたITOなどの透明導電膜上の保護膜、液晶の配向性を向上させるための配向膜などとして有用である。
【0029】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
【0030】
参考例1
SiO2換算濃度3重量%のトリエトキシシラン73.9g(0.45モル)をエチレングリコールジメチルエーテル802.0g(9.0モル)に溶解し、かき混ぜた。次いで、これに純水24.3g(1.35モル)と濃硝酸5ppmを混合したものを、ゆっくりかき混ぜながら滴下したのち、約3時間かき混ぜ、その後室温で6日間静置させて溶液を得た。
この溶液を120〜140mmHg、40℃にて1時間減圧濃縮し、固形分濃度8重量%、エタノールの濃度1重量%の塗布液を調製した。
【0031】
参考例2
特開平4−216827号公報の例9と同様にして4.0g(0.024モル)のトリエトキシシラン、12.2gのイソプロパノール、4.0gのn‐ブタノール及び5%塩酸水溶液の1滴を含む0.33g(0.018モル)の水を混ぜて溶液とし、この溶液を撹拌しそして60〜75℃に加熱した。この撹拌溶液を30分間この温度に保ち、次いで冷却し溶液を得た。
【0032】
参考例1で得た塗布液と参考例2で得た塗布液を乾燥機中140℃で60分間乾燥させ、溶媒を揮散させ、固形物(乾燥物)を得た。この固形物をかき集め粉末状にしたものをアルミニウムパンに入れ、40〜800℃まで毎分10℃で昇温し熱重量測定(TG)と示差熱分析測定(DTA)を行った。
その結果を図2(参考例1対応)、図3(特開平4−216827号公報の例9対応)にそれぞれ示す。なお、下の曲線はDTA曲線、上の曲線はTG曲線である。
【0033】
これらから明らかなように、参考例1で得た塗布液の乾燥物は360℃付近で重量増加が始まり、800℃昇温後4%の重量増加が認められた。一方、特開平4−216827号公報の例9で得た塗布液の乾燥物は800℃昇温後9.3%の重量減少が認められた。
【0034】
実施例1
(1) 参考例1で得た塗布液を、シリコンウエーハ上に金属配線層、該配線層上にCVD法による絶縁膜を設けた段差1.0μmのパターンを有する基板上に、スピンナーにより2000rpmで10秒間塗布し、次いでホットプレート上で100℃で1分間、200℃で1分間、300℃で1分間ずつ順次乾燥させ塗膜を得た。
この塗布時(as Coat)、100℃における乾燥時、200℃における乾燥時、300℃における乾燥時における赤外吸収スペクトルを図1に示す。
これより塗布から300℃までの乾燥においては、840cm-1付近と2250cm-1付近のSi−Hに起因するピークが強く現われていることが分かる。
(2) 次いで、基板温度を室温まで下げ、(1)で得た塗膜に、紫外線照射処理装置Deep UVプロセッサー(日本電池社製)を用いて、大気中185〜254nmの遠紫外線を含む紫外線を1分間照射した。
(3) 次に、参考例1で得た塗布液を(2)の紫外線照射後の塗膜上にスピンナーにより2000rpmで10秒間塗布し、次いでホットプレート上で100℃で1分間、200℃で1分間、300℃で1分間ずつ順次乾燥させた。
(4) この乾燥塗膜を、窒素雰囲気中にて450℃で30分間熱処理し、シリカ系被膜を得た。この際の膜厚は5000Åであった。また、(3)工程の後で、かつ(4)工程前に光学顕微鏡によりピンホールの有無を観察したところ、ピンホールはなく密着性は良好であった。また、この熱処理後の赤外吸収スペクトルを図1に示す。これより塗布から熱処理後においても840cm-1付近と2250cm-1付近のSi−Hに起因するピークが現われていることが分かる。
【0035】
実施例2
実施例1と同様に(1)、(2)及び(3)の工程を行い塗膜を得たのち、さらに(2)及び(3)の操作を繰り返し、最後に(4)の工程を行いシリカ系被膜を得た。このときの膜厚は7500Åであった。また、それぞれ(3)工程の後に光学顕微鏡によりピンホールの有無を観察したところ、ともにピンホールはなく密着性は良好であった。
【0036】
比較例1
実施例1において、(2)の紫外線照射工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、シリカ系被膜を得た。この際の膜厚は5000Åであった。また、(3)工程の後で、かつ(4)工程前に光学顕微鏡によりピンホールの有無を観察したところ、ピンホールが発生しており、密着性は不良であった。
【0037】
比較例2
実施例2において、(2)の紫外線照射工程を行わなかったこと以外は、実施例2と同様にして、シリカ系被膜を得た。この際の膜厚は7500Åであった。また、それぞれ(3)工程の後に光学顕微鏡によりピンホールの有無を観察したところ、ピンホールが発生しており、密着性は不良であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 各工程におけるシリカ系被膜の1例の赤外吸収スペクトル図。
【図2】 参考例1の塗布液から得た固形分のDTA曲線及びTG曲線。
【図3】 参考例2の塗布液から得た固形分のDTA曲線及びTG曲線。

Claims (3)

  1. リアルコキシシランの酸加水分解生成物を含有する有機溶剤溶液からなる塗布液を基板上に塗布、乾燥する操作を所望の膜厚が得られるまで複数回繰り返したのち、不活性雰囲気中、350〜500℃熱処理することにより膜厚2000Å以上のシリカ系被膜を形成させるに当り、塗布液を塗布、乾燥する各操作ごとに、酸化性雰囲気下、塗膜表面のSi−H結合がSi−OH結合に変化するのに十分な時間、紫外線を照射し、各塗膜間の密着性を向上させることを特徴とするシリカ系厚膜被膜形成方法。
  2. リアルコキシシランの酸加水分解生成物を含有する有機溶剤溶液からなる塗布液が、トリアルコキシシランを有機溶剤溶液中、酸触媒の存在下で加水分解処理して調製された溶媒除去後の被膜形成成分が、熱重量測定において重量増加を示す塗布液である請求項1記載のシリカ系厚膜被膜形成方法。
  3. 溶媒除去後の被膜形成成分が熱重量測定において重量増加を示す塗布液が、トリアルコキシシランをSiO2換算1〜5重量%の濃度でアルキレングリコールジアルキルエーテル中に溶解し、この溶液中にトリアルコキシシラン1モル当り2.5〜3.0モルの水を加え、酸触媒の存在下に加水分解処理したのち、生成したアルコールの含有量を15重量%以下に調整した溶液である請求項2記載のシリカ系厚膜被膜形成方法。
JP11999397A 1997-05-09 1997-05-09 シリカ系厚膜被膜形成方法 Expired - Fee Related JP3909912B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999397A JP3909912B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 シリカ系厚膜被膜形成方法
US09/070,881 US6074962A (en) 1997-05-09 1998-05-01 Method for the formation of silica-based coating film
KR1019980016248A KR100266060B1 (ko) 1997-05-09 1998-05-07 실리카계피막의 형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999397A JP3909912B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 シリカ系厚膜被膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310872A JPH10310872A (ja) 1998-11-24
JP3909912B2 true JP3909912B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=14775251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11999397A Expired - Fee Related JP3909912B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 シリカ系厚膜被膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6074962A (ja)
JP (1) JP3909912B2 (ja)
KR (1) KR100266060B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635443B2 (ja) * 1997-05-12 2005-04-06 東京応化工業株式会社 SiO2被膜の形成方法
US6407009B1 (en) * 1998-11-12 2002-06-18 Advanced Micro Devices, Inc. Methods of manufacture of uniform spin-on films
US20040038048A1 (en) * 2000-02-02 2004-02-26 Lg Chemical Ltd. Semiconductor interlayer dielectric material and a semiconductor device using the same
JP2002043423A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 被膜の処理方法およびこの方法を用いた半導体素子の製造方法
JP2002361773A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Minolta Co Ltd 絶縁膜付き基板及び該基板を備えた表示素子の製造方法
JP3631236B2 (ja) * 2002-07-12 2005-03-23 東京応化工業株式会社 シリカ系有機被膜の製造方法
KR100637131B1 (ko) * 2003-05-20 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JP4401912B2 (ja) * 2003-10-17 2010-01-20 学校法人早稲田大学 半導体多層配線板の形成方法
JP2005133060A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 多孔性材料
JP2006088070A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp インクジェット塗布方法及び表示デバイスの製造方法
JP2006120919A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液
JP4437456B2 (ja) 2005-04-20 2010-03-24 東京応化工業株式会社 塗膜形成方法
US11833503B2 (en) * 2021-12-07 2023-12-05 Insilixa, Inc. Methods and compositions for surface functionalization of optical semiconductor-integrated biochips

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2035367A1 (en) * 1990-02-22 1991-08-23 Ronald H. Baney Precursor polymer for ceramic coatings
US5059448A (en) * 1990-06-18 1991-10-22 Dow Corning Corporation Rapid thermal process for obtaining silica coatings
TW257785B (ja) * 1993-05-17 1995-09-21 Dow Corning
JP2739902B2 (ja) * 1993-09-30 1998-04-15 東京応化工業株式会社 酸化ケイ素系被膜形成用塗布液
US5435888A (en) * 1993-12-06 1995-07-25 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Enhanced planarization technique for an integrated circuit
US5554567A (en) * 1994-09-01 1996-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for improving adhesion to a spin-on-glass
JP3696939B2 (ja) * 1995-08-11 2005-09-21 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜の形成方法
JP3192947B2 (ja) * 1995-11-16 2001-07-30 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10310872A (ja) 1998-11-24
US6074962A (en) 2000-06-13
KR100266060B1 (ko) 2000-11-01
KR19980086809A (ko) 1998-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739902B2 (ja) 酸化ケイ素系被膜形成用塗布液
JP3192947B2 (ja) シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法
EP1035183B1 (en) Coating fluid for forming low-permittivity silica-based coating film and substrate with low-permittivity coating film
KR100600630B1 (ko) 저유전율 실리카계 피막 형성용 도포액 및 저유전율피막으로 도포된 기재
JP3696939B2 (ja) シリカ系被膜の形成方法
JP3909912B2 (ja) シリカ系厚膜被膜形成方法
JP4021131B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率シリカ系被膜付基板
JPH1161043A (ja) 多孔質シリカ系被膜形成用塗布液、被膜付基材および短繊維状シリカ
JP4413612B2 (ja) エッチストップ樹脂
JPH05315319A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4356308B2 (ja) 多孔性シリカ膜、それを有する積層基板、それらの製造方法およびエレクトロルミネッセンス素子
JP3998979B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜の形成方法および低誘電率被膜付半導体基板
KR100823819B1 (ko) 도막 형성방법
JP2000106363A (ja) 不溶性コ―ティングの形成方法
JPH11340219A (ja) シリカ系被膜及びその形成方法
JP3635443B2 (ja) SiO2被膜の形成方法
JP3916284B2 (ja) 多層配線構造の形成方法
JP3228714B2 (ja) シリカ系被膜及びその製造方法
JP4149031B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率被膜付基材
JP4927293B2 (ja) 多孔性シリカ膜、それを有する積層基板、およびエレクトロルミネッセンス素子
JP2001131479A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液
JP4241879B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率被膜付基材
JP2010077021A (ja) 多孔性シリカ膜、それを有する積層基板、それらの製造方法およびエレクトロルミネッセンス素子
JPH11236530A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液及びシリカ系被膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees