JPS63241016A - ポリエステルアクリレートの製造方法 - Google Patents

ポリエステルアクリレートの製造方法

Info

Publication number
JPS63241016A
JPS63241016A JP7299887A JP7299887A JPS63241016A JP S63241016 A JPS63241016 A JP S63241016A JP 7299887 A JP7299887 A JP 7299887A JP 7299887 A JP7299887 A JP 7299887A JP S63241016 A JPS63241016 A JP S63241016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acrylic acid
polyester acrylate
curable composition
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7299887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615605B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Murase
村瀬 清
Tetsuji Jitsumatsu
実松 徹司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP7299887A priority Critical patent/JP2615605B2/ja
Publication of JPS63241016A publication Critical patent/JPS63241016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615605B2 publication Critical patent/JP2615605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は紫外線(以下U■と称す)又は電子線(以下E
Bと称す)の照射により、或はラジカル重合触媒の存在
下に、常温において又は加熱等の硬化手段によって硬化
可能な組成物であって、塗料、インキ、接着剤、ボッテ
ィング剤、シーリング剤等として各種の産業分野におい
て利用でき、汎用のアクリル酸又はメタクリル酸エステ
ルに比較して硬化時の体積収縮及び取り扱い作業中のか
ぶれや湿疹等の皮膚障害が大幅に低減、改善された組成
物を提供するものである。
〔従来技術〕
一般の汎用モノマー(ビニルモノマー、HRモノマー)
が重合する際に大きな体積収縮を伴うことはよく知られ
、その現象は材料科学の観点から大きな支障となってい
ることは良く知られており、U■、EB硬化型モノマー
、オリゴマーなともその例外ではない。
従来より硬化時の体積収縮を低減させる方法として、ポ
リマーなどを溶解させたり、シリカ、タルクなどの無機
又は各種の有機の充填剤を用いるなどの手段が行なわれ
てきたが、ポリマーなどの溶解度に限度が有り、透明性
の低下など、決して満足で来るものではなかった。
C本発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、U■、EB又は加熱等の硬化手段によって硬
化可能な組成物であって、硬化時の体積収縮が大幅に低
減、改善された組成物を提供しようとするものであり、
これによって、内部応力の減少による接着力、密着力等
の向上、歪み、反り、隙間発生といった支障の低減ない
し解消を意図するものである。
と 又本発明は、硬化性組成物の皮膚刺激馴しく低いものと
し、これを取扱う作業過程での健康障害を低減させるこ
とをも目的とするものである。
(ロ)発明の構成 〔問題を解決するための手段〕 本発明者らは鋭意研究の結果、多塩基酸又はその無水物
〔以下多塩基酸(無水物)と記す〕、多価アルコール及
びアクリル酸類のエステル化反応により得られるポリエ
ステルアクリレートにおいて、アクリル酸類として下式
(I、lに示すアクリル酸多量体を用いることにより、
上記の問題点を大幅に改善し、各目的を達成できる事を
見出し、本発明を完成するに至った。
CH2=CH−CO−0(−(CH2−(CH2−CO
−0+nH〔I〕 ただしnは1以上好ましくは10以下の正数である。
以下に本発明の構成成分について説明する。
〔原 料〕
多塩基酸く無水物) 本発明におい【使用される多塩基酸(無水物)は従来よ
りポリエステルアクリレート又はポリエステルメタクリ
レートの原料として使用される各種の多檎本酸(無水物
)のいずれをも用いることが出来るが、それらの中でも
二塩基酸及び/又はその無水物がとりわけ好適である。
それらの例としては、コハク酸、アジピン酸、セパシン
酸、1・12ドデカン2酸、フマル酸、マレイン酸、イ
タコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、フタル酸、テト
ラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ハイミック
酸、エンド酸、ヘット酸など及びこれらの酸無水物があ
る。又、三価、四価の例としてはトリメリット酸、ピロ
メリット酸及びこれらの酸無水物がある。
多−価アルコール 本発明において使用される多価アルコールは、多塩基酸
(無水物)の場合と同様にポリエステルアクリレート又
はポリエステルメタクリレートの原料として使用される
各種の多価アルコールを用いることが出来る。その例示
化合物として、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール
、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール
、ブタンジオール、ベンタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール
、シクロヘキサンジメタツールなどの二価アルコール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロール
エタン、1・2・6−ヘキサンジオールなどの三価アル
コール、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの四
価以上のアルコール、及びこれら脂肪族多価アルコール
にエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオ
キシドなどのアルキレンオキシドの重付加物、ビスフェ
ノールA、ビスフェノールF1ビスフェノ−A/S、ハ
イドロキノンに前記アルキレンオキシドが重付加した芳
香族多価アルコールなどが好ましく用いられる。
これらの多塩基酸(無水物)、及び多価アルコールはそ
れぞれ単独又は二洩以上を混合しても良い。
アクリル酸多量体 本発明のポリエステルアクリレートの合成原料として、
使用される上記式〔I〕で示されるアクリル酸多量体は
、アクリル酸のダイマー、トリマー、テトラマー、ペン
タマー、ヘキサマーなとで、これらは単一化合物である
必要はなく、多量体の混合物である合成反応生成物をそ
のままよ使用できる。
〔エステル化反応〕
本発明組成物におけるポリエステルアクリレートは前記
多塩基酸(無水物)、多価アルコール及びアクリル酸多
量体の脱水エステル化反応によって得られるものである
。脱水エステル化反応触媒としては硫酸、p−トルエン
スルホン酸、スルホン酸基を有するイオン交換樹脂など
が用いられる。
又、重合防止剤としてはハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノメチルエーテルなどのフェノール類、ベンゾキノ
ンなどのキノン類、フェノチアジン、銅塩などが挙げら
れる。
又、共沸脱水剤としてはn−ヘキサン、シクロヘキサン
、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリクロルエチレン
、テトラクロルエチレンなどが用いられる。
エステル化反応の条件たとえば反応温度、反応時間或は
生成物であるポリエステルアクリレートの縮合度を左右
する各原料のモル比は、従来のポリエステルアクリレー
トの合成時に採用されている条件を適用すればよい。
反応後、反応液はアルカリ水溶液及び水で洗浄し、水層
な分離後反応溶媒である共沸脱水剤を減圧下で留去して
ポリエステルアクリレートを得る。
上記の如くして合成されたポリエステルアクリレートは
、多価アルコール及び多塩基酸として、共に2価のもの
を用いた場合、下記一般式%式% 上式においてA2はアクリル酸多量体残基、Gは二価ア
ルコール残基、Dは二塩基酸残基、mは縮合度を表わす
エステル化反応物は多くの場合単一化合物でなく、縮合
度が異なるいくつかのポリエステルアクリレートの混合
物であるが、本発明ではこれをそのまま用いることがで
きる。好ましい縮合度nは1〜5であることが望ましい
〔組成物の硬化〕
たく同様に行なうことができる。
硬化手段がUVである場合には光開始剤が用いられる。
好適に用いられる光開始剤としては例L ばベンゾイン
、ベンゾインエチルエーテル。
ベンゾインインプロピルエーテル、ベンゾインオクチル
エーテルなどのベンゾイン化合物、ベンジル、ジアセチ
ル、メチルアントラキノン、アセトフェノン、ベンゾフ
ェノンなどのカルボニル化合物が挙げられる。
硬化手段が加熱炉、赤外線、マイクロ波などのような主
として熱エネルギー源による場合には熱重合開始剤が用
いられる。好適に用いられる熱重合開始剤としては、例
えばアゾイソブチロニトリルなどのようなアゾ化合物類
、あるいはケトンパーオキサイド類、ハイドロパーオキ
サイド類、アルキルパーオキサイド類、アシルパーオキ
サイド類、パーオキシエステル類などに属する各種有機
過酸化物類、あるいは過硫酸アンモニウムなどのような
無機過酸化物類などがあげられる。
硬化手段として常温放置または比較的低温(100℃以
下)の熱エネルギー源が使用される常温硬化の場合には
、前記熱重合開始剤に更に重合促進剤を添加するのが一
般的である。よく用いられる促進剤としては、例えばコ
バ)V )、鉄、マンガンなどの金属とナフテン酸、リ
ノール酸、アセチルアセトンなどとの塩のような金属塩
類、ジメチルパラトルイジン、アスコルビン酸などのよ
うな還元性アミン類やその他の還元性物質などがある。
これらの重合促進剤は、例えばハイドロパーオキサイド
類、ケトンパーオキサイド類、パーオキシエステル類と
金属塩の組合せ、アシルパーオキサイドと還元性アミン
類との組合せなどのように熱重合開始剤に組合せて用い
られる。
前記の光開始剤、熱重合開始剤、あるいは重合促進剤類
は重合性成分に対して好ましくはQ、01〜20重量%
、更に好ましくはα1〜10重量%の範囲で用いられる
硬化手段がEBの場合には開始剤を用いなくとも速やか
に硬化するため、特に硬化剤を用いる必資はない。
これらUV、EBの照射条件及び、加熱による硬化の条
件はアクリロイル基を有する化合物を重合成分とする組
成物の硬化に際して常用される条件に従えばよい。
〔その他〕
本発明の組成物はその目的に応じて溶剤を使用すること
はなんら差し支えない。メチルエチルケトン、メチルイ
ンブチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチ
ルなどの酢酸エステル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンナトの芳香族炭化水素類、一般によ(用いられる有機
溶剤によって本発明組成物を希釈して使用する事も可能
である。
又、本発明に可溶な重合物、共重合物をそれらが溶解可
能な範囲で添加することも可能で、その例としてはアク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、酢
酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸などの如きモノマ
ーの単−重合体又は共重合体が挙げられる。
その他各種の有機又は無機充填剤、例えばシリカ、メル
ク等、従来からの添加剤、例えばレベリング剤、消泡剤
などを含む事も可能である。
これらの配合は従来の配合量に従って行なえば良い。
〔実施例、比較例及び参考例〕
以下に実施例、比較例及び参考例を示して本発明を更に
具体的に説明する。
参考例1 特公昭56−6979号「β−アクリロキシプロピオン
酸の製造方法」公報記載の実施例に従って合成した。
ハイドロキノンモノメチルエーテル200ppmを含む
アクリル酸216g、苛性ンーダ1.5gをオートクレ
ーブに仕込み、内部の空気を窒素テ[換しCl0kjL
/cdGに加圧し、140”CICl3時間保って反応
させた。反応終了後未反応アクリル酸を留去し、残った
缶液を精留して108〜b アクリロイルオキシプロピオン酸(前記式〔I〕で示す
アクリル酸多量体においてn=1)106gを得た。
参考例2 参考例1と同様に反応を行ない、反応終了後未反応アク
リル酸を留去して缶液123gを得た。得られた缶液は
淡褐色粘稠な液体で、酸価324mgKOH/g、  
粘度150 cps/25℃であった。酸価から求めた
分子量は173で、前記式〔I〕の縮合度nの平均値は
1.40であった。又、この缶液なゲルパーミュエーシ
ョンクロマトグラフィーで分析したところ、各成分の分
布は表1に示すとおりであり、種々の縮合度のアクリル
酸多量体の混合物であった。
表1 実施例1 攪拌機、温度計、空気吹き込み管、水分離器を備えた反
応器に無水フタル酸74.0g、ジエチレングリコール
106g、参考例2で得たアクリル酸多量体混合物18
2g、96%硫酸218g1フェノチアヂン0.036
g1トル工ン662gを仕込み、空気を50!+7!/
分の割合で吹き込み、かつ攪拌しながら加熱した。
液温か105℃になると反応に依り生成した水がトルエ
ンとの共沸混合物として流出し始めた。共沸混合物を冷
却し、トルエン層と水層に分離し、トルエン層を反応器
へもどし、水層は系外へ抜き去りた。反応が進むにつれ
て液温は上昇し、5時間後に液温は113℃になり、水
が28.5d(脱水率io6*)留出した。
そこで反応液を冷却し、10チ苛性ソ一ダ水溶液200
gで洗浄し、更に10%硫安水200dで洗浄した。洗
浄液にハイドロキノンモノメチルエーテル0.16g’
4−加え80℃で減圧下にトルエンを留出させ、ポリエ
ステルアクリレート(以下PDA2と略記する)269
gを得た。
PDA2は淡黄褐色粘ちょうな液体で、酸価13.0重
gKOH/g、粘度580cps/25℃残存トルエン
0.6チ、液比型1.2329(14℃)であった。
このPDA2に、光開始剤としてイルガキュアー651
(チパガイキー社製、商器名)を1俤溶解させ硬化性組
成物を調製した。この組成物を厚さ1mのゴム枠なはり
つけたポリエステルフィルム上に流し込み、その上から
ポリエステルフィルムで覆いさらに上下から透明ガラス
ではさみ固定しサンプルを作成した。
このサンプルを60w/cmの出力の高圧水銀灯(ウシ
オ電機■・オゾンレス平行光型」灯)の下20csaの
距離で表、裏各々3分間紫外線を照射した。次いでガラ
ス板、ポリエステルフィルムを取り外し、更に表、裏各
々3分間照射して硬化操作を終え、厚さ1mのシートを
作成した。
このシート(硬化物)の重量及び14℃の水中に吊るし
た時の重量から求めた比重は13099であった。モノ
マー比重(液比型)及び硬化物比重より下式で求めた硬
化による体積収縮率は5.9チであった。
体積収縮率(%)=(1−液比型/硬化物比重)xl 
00 実施例2〜5 実施例1と同様の方法で表2に示すポリエステルアクリ
レートを得た。
比較例1〜4 実施例1と同様の方法で表3に示すポリエステルアクリ
レートを得た。
(ハ)発明の効果 本発明に係わる硬化性組成物は、硬化時の体積収縮率が
大幅に低減、改善される。その効果として内部応力の減
少による接着力の向上、歪み、反り、隙間発生などの低
減ないし解消が期待され、塗料、インキ、接着剤、ボッ
ティング剤、シーリング剤などに利用することができ、
特に硬化手段としてU■、EB又は、熱エネルギーを用
いる分野で重用されるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多塩基酸又はその無水物、多価アルコール及び下式
    〔 I 〕で示されるアクリル酸多量体のエステル化反応
    生成物であるポリエステルアクリレートからなる硬化性
    の樹脂組成物。 CH_2=CH−CO−O−(CH_2−CH_3−C
    O−O)−_nH 〔 I 〕ただし、nは1以上の正数
    である。
JP7299887A 1987-03-28 1987-03-28 ポリエステルアクリレートの製造方法 Expired - Lifetime JP2615605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299887A JP2615605B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 ポリエステルアクリレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299887A JP2615605B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 ポリエステルアクリレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63241016A true JPS63241016A (ja) 1988-10-06
JP2615605B2 JP2615605B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=13505594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7299887A Expired - Lifetime JP2615605B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 ポリエステルアクリレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615605B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100418998C (zh) * 2004-03-25 2008-09-17 株式会社日本触媒 聚酯(甲基)丙烯酸酯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100418998C (zh) * 2004-03-25 2008-09-17 株式会社日本触媒 聚酯(甲基)丙烯酸酯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615605B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58204008A (ja) 感光性樹脂組成物
WO1998058912A1 (fr) Nouveaux acrylates et compositions durcissant sous l'effet du rayonnement actinique les contenant
JPS63241016A (ja) ポリエステルアクリレートの製造方法
JPH01131223A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びに被覆組成物および印刷インキ組成物
JP3653781B2 (ja) 反応性樹脂の製造方法
JPS6121490B2 (ja)
JPS58103519A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0570523A (ja) トリ(メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS63152604A (ja) 光硬化可能な樹脂組成物
JP2515586B2 (ja) 新規な(メタ)アクリレ―ト化合物
JPS6099181A (ja) 硬化性組成物
JPS6154788B2 (ja)
JPS63118310A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6258368B2 (ja)
JPH05117326A (ja) 硬化性樹脂およびそれを含む組成物
JPH04258620A (ja) ジ(メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物
JPS63161008A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH1087566A (ja) ヒドロキシアルキルフェノン誘導体及びその重合体並びに光重合開始剤
JPH02193945A (ja) トリ(メタ)アクリレート、その製法およびそれを用いた組成物
JP2003238623A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物および光学材料用重合体
JPS6391350A (ja) 不飽和化合物
JPH04261414A (ja) ジ(メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物
JPH05117325A (ja) 硬化性樹脂およびそれを含む組成物
JPS62101610A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物