JPS63240756A - 食品素材 - Google Patents

食品素材

Info

Publication number
JPS63240756A
JPS63240756A JP62074245A JP7424587A JPS63240756A JP S63240756 A JPS63240756 A JP S63240756A JP 62074245 A JP62074245 A JP 62074245A JP 7424587 A JP7424587 A JP 7424587A JP S63240756 A JPS63240756 A JP S63240756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centose
food material
sucrose
bifidobacteria
sweetener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62074245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455655B2 (ja
Inventor
Shoichi Kobayashi
昭一 小林
Tsuneya Yatake
弥武 経也
Hajime Takaku
高久 肇
Harunobu Kobayashi
小林 陽信
Tomoe Sugano
菅野 智栄
Keiji Kainuma
圭二 貝沼
Mitsuru Kadoma
充 門間
Toshiya Takano
高野 敏弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Food Research Institute
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
National Food Research Institute
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Food Research Institute, Showa Sangyo Co Ltd filed Critical National Food Research Institute
Priority to JP62074245A priority Critical patent/JPS63240756A/ja
Publication of JPS63240756A publication Critical patent/JPS63240756A/ja
Publication of JPH0455655B2 publication Critical patent/JPH0455655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、天然の糖類であるセントースを含有する食品
素材に関し、特に低う蝕、抗う触性かつビフィズス菌増
殖促進効果を有する新規な食品素材を提供するものであ
る。
(従来の技術) 近年9代表的な甘味料である蔗糖は虫歯の原因となるこ
とが明らかにされ、以来蔗糖に代わる虫歯になりにくい
甘味料の開発が盛ん(二行われてきた。例を挙げるなら
、糖アルコール類、ノクラチノース、カップリングシュ
ガー、フラクトオ竜ノゴ糖、ラクチュロース等(細谷、
福場編著「転位糖と栄養」第137〜163頁、 19
84第一出版株式会社発行)、あるいはイソマルトシル
モノ−、ジーまたはトリーグルコース(特開昭58−7
6063.特開昭6l−181354)等がこれまでに
提案、あるし1は発明されている。これらのほかに、イ
ソマルトース、イ゛ノマルトシルフラクトシド、マルト
シルフラクト・ノド。マルトトリオシルフラクトシド、
ニゲロンルグルコース、ニゲロシルシュクロース、キシ
ロシルフラクトシド等も、う蝕予防甘味料として手11
用し得ることが指摘されている (竹内叶、歯科基礎医
学会雅誌第21第3号、第698〜713頁。
1984)。
このような虫歯予防効果に加え、エネルギー源にならず
難消化性であること、腸内のビフィズス菌の増殖促進に
役立つこと1等も、新しい甘味料に望まれる特性であり
、この点に着目した甘味料製品の開発も盛んである。た
とえば1前記フラクトオリゴ糖は低エネルギー、かつビ
フィズス菌増殖促進効果のある糖として知られている。
また。
ビフィズス菌を選択的に増殖させる糖として、ぶどう糖
分子のα−1,6結合を有する。いわゆる分岐オリゴ糖
が知られている (特開昭6l−227777)。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、虫歯予防効果を持ち、かつビフィズス菌増殖
促進効果のある。低カロリーの新規な食品素材を提供す
るものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、セントースを含有する食品素材に関する。
セントースは、グルコース3分子が1.2及び1.4結
合してなる3糖類で、天然には蜂蜜中に存在することが
知られている。水に易溶の、わずかに甘味を有する糖類
であるが、これまでにその大量生産の手段が開発されて
いなかったため、これを飲食物その他に利用した例はま
だない。本発明者らは最近、澱粉あるいはその加水分解
物にサイクロデキストリン合成酵素を作用させることに
より。
極めて高い生成率でセントースとネオトレハロースが得
られ、これをカラム等で分離することにより高純度のセ
ントースあるいはネオトレハロースを大量かつ経済的に
得られることを見出だした。
(昭和62年3月5日特許出願「ネオトレハロース。
セントースの製造法」)それとともに本発明者らは、セ
ントースが腸内のビフィズス菌によって選択的に資化さ
れ、その生育を促進すること、ストレプトコッカス・ミ
ュータンスなど虫歯の原因となる菌による不溶性グルカ
ンの生成、酸の生成等が見られず、しから蔗糖による不
溶性グルカンの生成をも抑制しうろこと0人体に消化・
吸収され難く、低カロリーであること1等の有用な特性
を有することを見出だした。従って、このような特性を
有するセントースは、飲食物はもとより、飼料、医薬品
、化粧品等、広範な用途に使用できる有用な糖質である
。なお1本発明に使用するセントースは、前記の本発明
者らによって開発された方法によって得られたものに限
られるわけではなく、従来公知の方法を含むいずれの方
法によるものでも差し支えない。
本発明においては、前記の用途にセントースをそのまま
使用することもできるが、セントースの甘味度は蔗糖に
比べて低いので、甘味を必要とする用途には、セントー
スを他の糖類またはその還元物、もしくはその他の天然
甘味料の一種または二種以上と併用するのがよい。糖類
の例としては、蔗糖、グルコース、マルトース、フラク
トース、ラクトース、イソマルトース、イソマルトトリ
オース、パノース、イソマルトテトラオース。
ニゲロース、コーリビオース。セロビオース、ゲンチビ
オース、トレハロース(ネオトレハロースも含む)等が
挙げられる。また、糖類の還元物の例としては、ソルビ
トール、マルチトール、イソマルチトール、イソマルト
トリイトール、パニトール、イソマルトテトライトール
等、その他の天然甘味料の例としては、蜂蜜、水飴、ス
テビア。
グリチルリチン等が挙げられる。本発明ではセントース
ととらに、これら糖類、糖類の還元物、天然甘味料等の
うちのいずれか一種、あるいは二種以上を選んで使用す
ることができる。
本発明の食品素材において、セントースのもつビフィズ
ス菌増殖促進、虫歯予防等の効果を奏せしめるには3セ
ントースは少なくとも5重量%以上、好ましくは10重
量%以上含んでいる必要がある。
これは1食品素材中のセントース以外の成分が。
蔗糖などのう蝕を招き易い糖類である場合でも同様であ
る。また、パノース、イソマルトトリオース、イソマル
トテトラオース等の2元来抗う触性で、かつビフィズス
菌活性を有する糖質にセントースを含有せしめた食品素
材においては、セントースは必ずしも5重量−以上であ
る必要はないが。
この場合でもセントースを5重量1以上、好ましくはl
O重ffi!4とした場合には1効果は相乗的に増大す
ることが認められる。
本発明の食品素材には以上のほか、必要に応じデキスト
リン、#粉、乳糖などの増量剤や1着色料、香辛料等を
混合することもできる。また。
ビフィズス菌の増殖をいっそう活発にするため。
ビフィドバクテリウムに属する菌の乾燥菌体や。
ビフィズス菌の生育に必要といわれるパンテチン。
パントテン酸、リボフラビン等のビタミン類を配合して
もよい。
本発明の食品素材は、使用する用途・目的に応じて、適
宜公知の混合、溶解、濃縮、乾燥等の処理手段を組合せ
ることにより、液状、水飴状、顆粒状、粉末状等の形態
で得ることができる。
(実施例) セントースの選択的なビフィズス菌増殖促進効果、及び
不溶性グルカン生成抑制効果について。
以下の実験例に基づき詳細に説明する。
実験例1  ビフィズス菌増殖促進効果寒天平板培地で
培養した第1表記載の新鮮な菌を、供試糖類を0.5%
添加したペプトン・イースト・フィルズ培地(PYF培
地)に各菌株がそれぞれ108cFU(Colony 
Formation Unit)となるように接種し。
嫌気性条件下(スチールウール法)で37°C148時
間培養した。この培養液をよく混和したのち、65゜n
mにおける吸光度(illi1度)を測定した。
資化性の判定は1発育度(rlG) 、即ち対照とした
グルコース添加培地の吸光度に対する供試糖添加培地の
百分率を求め、その数値により次のように表した。
++  :     RG≧75 +ニア5>RG≧50 ± :50>RG≧25 一:25>RG 即ち1発育度(RG)の数値が大きい程、その供試糖の
資化性は大きい。
なお5発育度(RG)は次の式で表される。
OD(供試糖) −0D(PYF培地)    X t
o。
OD(グルコース) −0D(PYF培地)結果は第1
表に示した。
第1表 ダル  ツル  ラフ(七)   分岐]−ス  ドー
ス ノース  ドース  3糖類ヒフイドバク チリウム・7ドレブ    ++    ++    
++    ++    ++センティλ Iミ298 ビフィドバク チリウム・イノ7Tノ    +十++++   ÷十
   ÷+ティス l−10−5 ビフィドバク チリウム・ ブレーグ□S−1 ビフィドバク チリウム・ロンブfム    ++    十+   
 ++    +十++ラクトバチルス・ 1シトフイルス ATCC4’151+ クロストリジウム・ バラプトリフィカム   ++   ÷+−−−り(1
ストリノウム・ P2 クロストリジウム・ パー7リゲノス     ÷    +    十  
  −士バタテロイデ人・ ヴアルプIり入 バグテロイデス・ オヴ7タス 大腸菌 ストレプトコッカス・ Iネ11ビウXX−36”     −++    −
−7ゾバクテリウム・ 注) 分岐3糖類はパノース、イソマルトトリオースを
主成分とする。
第1表から明らかなように、ビフィドバクテリウム属以
外の微生物はセントースを全く利用せず。
従ってセントースはいわゆるビフィズス菌によってのみ
選択的に資化される糖類であることが判明した。 ラフ
ィノースは、従来からグルコースやマルトースに比べて
ビフィズス菌に対する選択性の高いことが知られている
が、第1表に見るように大腸菌や、有害菌として知られ
るクロストリジウム・バーフリゲンスなどに利用されて
おり、セントースに比べてビフィズス菌に対する選択性
の低いことは明らかである。パノース、イソマルトトリ
オース等の分岐3糖類は、はぼセントースと同等の選択
性を示している。
実験例2 不溶性グルカン、酸生成抑制効果0.1Mリ
ン酸緩衝液1.5m1.4w/v%庶糖水溶液1ml。
4w/v%供試糖水溶液1ml、及びストレプトコッカ
ス・ミュータンスより調製したグルコツルトランスフェ
ラーゼ(不溶性グルカン生成酵素)液0.5ml(0,
02単位)を混合し、37°Cで16時間反応させたの
ち遠心分離し、生じた沈澱に0.5NNaOH4mlを
加えて37°C,1時間保持して水不溶性グルカンを溶
解して、このグルカン量をフェノール硫酸法で測定した
。なお、蔗糖もしくは供試糖のみの場合は。
他方は水のみとした。
更に、 B111(プレインハートインフュージョン)
培地で25時間培養した前記ストレプトコッカス・ミュ
ータンスの生菌体0.2mlに、ステファン緩衝液1.
5m1.供試糖20mgを含む糖液0.3mlを加えて
37°Cで30分間保持した後のpHを測定した。
なお、ステファン緩衝液(pl+7.0)は、ジャーナ
ル・オブ・デンタル・リサーチ(Journal of
 DentalResearch)第26巻第15〜4
1頁(1947)に記載の方法に孕じて調製した。
不溶性グルカン生成量を第2表、pH測定値を第3表に
それぞれ示した。
第  2  表 セントース                    
     ND庶蔗糖+ セントース        
          27グルコース 十 セントース
                 33マルトース 
十 セントース                  
28フラクトース + セントース         
        25ソルビトール 十 セントース 
               NDイ1フルチトール
 十 セントース               ND
イソマルトース 十 セントース          
      NDパノース + セントース     
             NDネオトレハトス + 
セントース               NDND;
  検出せず 第  3 表 供試糖       pH 庶  糖            4.1の原因となる
ストレプトコッカス・ミュータンス閑による不溶性グル
カンの生成、酸の生成は認められない。またこれらは、
蔗糖など他の糖類と共存する場合にもネ溶性グルカンの
生成を低く抑えるので、抗う触性、低う触性甘味料とし
て有用である。
実施例1 イソマルトース、イソマルトトリオース等。
ぶどう糖分子のα−1,6結合を有する2糖類、3糖類
を主成分とする分岐オリゴ糖ンラップ(水分25%)5
00gに、セントース50gを混合・溶解せしめて、シ
ラツブ状甘味料を得た。この製品は低う触性甘味料とし
て好適であると同時に、顕著なビフィズス菌増殖効果を
有するものであった。
実施例2 蔗糖500g、ぶどう糖500g、セントース100g
を混合し、ペレット状の低う触性甘味料を得た。本品は
、テーブルシュガーとして好適であった。
実施例3 異性化液糖(水分25%)2kg、セントース100g
を混合して、シラツブ状甘味料を得た。本品は低う触性
食品素材として、各種調理、製菓、製パン等に好適であ
った。
実施例4 実施例3で得た甘味料90重量部に、乾燥ビフィズス菌
体30重量部を混合してビフィズス菌入り甘味料を得た
。本品は、ビフィズス菌入すの各種飲料、キャンデー等
の原料として使用できる。
(発明の効果) 本発明の食品素材に含まれるセントースはそれ自体難う
触性であり5しかも他の糖類、たとえば虫歯を招き易い
蔗糖などと組み合わせても、そのう蝕作用を抑える効果
があるので、抗う触性。
低う触性糖質として有用である。特に、従来焦糖を使用
していた各種の用途に、蔗糖に代わる低う触性、抗う触
性甘味料として使用できる利点は大きい。蔗糖以外のう
触性糖質との併用の場合も同様であることは言うまでも
ないところであり、しかもイソマルトトリオースやパノ
ースなど、これもそれ自体難う触性の糖類と組み合わせ
たときには、その効果は相乗的に大きなものとなる。
また、セントースはビフィズス菌によって選択的に資化
され、いわゆる有害菌には利用されない。この特性は、
セントースを他の糖類あるいはこれらの還元物等と組み
合わせても同様にに発揮される。従って、セントースを
含有してなる本発明の食品素材は、ビフィズス菌増殖促
進効果を存する食品素材として有用である。
更に、セントースにはコレステロール蓄積抑制作用が認
められ、血清、肝臓中のいわゆる悪玉コレステロールと
呼ばれる低比重コレステロールの蓄積を抑える作用を持
つ。
このほか、セントースは蔗糖などに比べて代謝されにく
い糖質であるので、いわゆる低カロリー食品素材として
も利用できる。
本発明の食品素材は、飲食物はもとより、飼料、餌料、
ベットフード、医薬品、化粧品、練歯磨などのトイレタ
リー製品、たばこなどのし好品等、極めて広い分野にお
いて使用することができ。
産業上極めて有用である。
特許出願人 農林水産省食品総合研究所長手続主甫正書
岨発) 昭和62年6月3 日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セントースを含有する食品素材。
  2. (2)セントースとともに糖類またはその還元物もしく
    はその他の天然甘味料から選ばれた 一種または二種以上を含有する特許請求の 範囲第1項に記載の食品素材。
  3. (3)セントースを5重量%以上含有する特許請求の範
    囲第1項又は第2項に記載の食品素材。
  4. (4)セントースとともにビフィズス菌を含む特許請求
    の範囲第1項から第3項までのいずれかに記載の食品素
    材。
JP62074245A 1987-03-30 1987-03-30 食品素材 Granted JPS63240756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074245A JPS63240756A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 食品素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074245A JPS63240756A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 食品素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240756A true JPS63240756A (ja) 1988-10-06
JPH0455655B2 JPH0455655B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=13541583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074245A Granted JPS63240756A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 食品素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63240756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024043298A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 株式会社明治 腸内細菌叢改善用組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274246A (ja) * 1985-09-26 1987-04-06 Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind 乾燥畜肉様食品の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274246A (ja) * 1985-09-26 1987-04-06 Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind 乾燥畜肉様食品の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024043298A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 株式会社明治 腸内細菌叢改善用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455655B2 (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fox Advanced dairy chemistry volume 3: lactose, water, salts and vitamins
Crittenden et al. Production, properties and applications of food-grade oligosaccharides
Nakakuki Present status and future of functional oligosaccharide development in Japan
JP3182679B2 (ja) 非還元性オリゴ糖とその製造方法並びに用途
US5219842A (en) Method of improving intestinal floras
JP2952439B2 (ja) 新規飲食品素材
JP2823640B2 (ja) 腸内フローラ改善物質
JP3172925B2 (ja) ネオトレハロースの製造方法とその用途
JPS63240758A (ja) 新規食品素材
WO2002072594A1 (fr) Tetrasaccharide cyclique ramifie et procede de production correspondant
JPS63269962A (ja) 食品素材
Playne et al. Prebiotics from lactose, sucrose, starch, and plant polysaccharides
JP2832038B2 (ja) 新規食品素材
JP2832037B2 (ja) 食品素材
TW397840B (en) Crystalline maltotetraosyl glucoside, and its production and use
JP3605129B2 (ja) ネオトレハロース構造を有する非還元性オリゴ糖とその製造方法並びに用途
JPS63240757A (ja) 新規な食品素材
JPS63240756A (ja) 食品素材
KR100401350B1 (ko) 비환원성당질,그제조방법및용도
JP3936752B2 (ja) 結晶マルトテトラオシルグルコシドとその製造方法並びに用途
WO2005103276A1 (ja) ラクトスクロース高含有糖質とその製造方法並びに用途
JP3678451B2 (ja) う蝕抑制剤とその製造方法並びに用途
JPH0523163A (ja) 新食酢
JP3678452B2 (ja) ビフィズス菌増殖促進剤とその製造方法並びに用途
JP2529166B2 (ja) 新規な食品素材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees