JPS63240748A - 大豆蛋白の製造法 - Google Patents

大豆蛋白の製造法

Info

Publication number
JPS63240748A
JPS63240748A JP62077219A JP7721987A JPS63240748A JP S63240748 A JPS63240748 A JP S63240748A JP 62077219 A JP62077219 A JP 62077219A JP 7721987 A JP7721987 A JP 7721987A JP S63240748 A JPS63240748 A JP S63240748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean protein
calcium
acid
fraction
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62077219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544253B2 (ja
Inventor
Motohiko Hirotsuka
元彦 広塚
Takashi Nishimura
隆司 西村
Masahiko Terajima
寺嶋 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP62077219A priority Critical patent/JPS63240748A/ja
Publication of JPS63240748A publication Critical patent/JPS63240748A/ja
Publication of JPH0544253B2 publication Critical patent/JPH0544253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は色が白く、水和性に優れ、水産練製品等に用い
た場合の生地の白さを生かし、硬さ・弾力を増大させる
大豆蛋白の製造法に関する。
(従来技術) 大豆蛋白は種々の食品に用いられている植物性蛋白の−
っである。例えば、これら食品の−っである水産練製品
は色の白いことが特徴の−っであり、又弾力のある硬さ
からくる歯応えが特徴でもある。従来から種々の製造法
により得られた大豆蛋白が水産練製品等に用いられてい
るが水産練製品のもつ色の白さ、独特の弾力のある硬さ
を十分に活かす大豆蛋白は未だ得られていない。
一方、大豆蛋白とカルシウムの組合せは古来がら豆腐の
製造法をはじめとして例えば特開昭57−146554
 、同57−99158等に「カルシウム含有大豆蛋白
の製造法」として開示されている。しかし、本発明のよ
うな色が白く水産練製品等に用いた場合にその弾力等の
硬さや色の白さを活かす大豆蛋白は教示されていない。
その他にもいくつかカルシウムを用いた大豆蛋白が開示
されているが、本発明のような大豆蛋白は開示されてい
ない。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の大豆蛋白は摺身に用いた場合、摺身の特徴の一つ
である白さを損ない(特に黄色味が強くなる)、粉体で
使用する場合はしなやかな食感がやや減少するという問
題点を有する。
(問題を解決する為の手段) 本発明者等は前記問題を解決すべく種々検討するなかで
、■水酸化カルシウムと塩化カルシウムを組合せ特定の
製造工程で用いる、■水酸化カルシウム添加後の加熱処
理の後、系の温度を65〜90℃まで冷却し、均一に塩
化カルシウムを加える、■塩化シカルシウム添加後凝固
分離を起こさないように攪拌しながらコロイド状態(均
質な凝固微粒子の乳濁状態)として乾燥すれば目的とす
る大豆蛋白が得られる知見を得て本発明を完成するに到
った。
即ち、本発明は酸沈澱大豆蛋白画分に、水酸化カルシウ
ムを沈澱大豆蛋白画分の乾燥固形分当たりカルシウムと
して3重量%加えた後、水酸化ナトリウムを加えてpH
を5.8〜7.5に調整し、100℃〜150℃で5秒
以上加熱処理し、65〜90″Cまで冷却した後、塩化
カルシウムをカルシウムとして酸沈澱大豆蛋白画分の乾
燥固形分あたり5重量%加え、攪拌しながら均質なコロ
イド状態とじ噴霧乾燥することを特徴とする大豆蛋白の
製造法(但し、0.5≦a+b≦1.6且つ0.2≦a
≦0.8及びb〉0)である。
本発明に用いる酸沈澱大豆蛋白画分は(a)低変性脱脂
大豆を水系下にpH6,5〜7.5に調整し、不溶性画
分を除去し、抽出画分を得、pH4,0〜5.0に調整
して得られる沈”澱画分でも、(b)豆乳(好ましくは
脱脂豆乳)をpH4,o〜5.0に調整して得られる沈
殿両分でも、(C)濃縮大豆蛋白からオカラ成分を除去
して得られる大豆蛋白の酸沈澱物でも、(d)分離大豆
蛋白溶液をpH4.o〜5.0で沈澱して得られる両分
でもよい。通常、低変性脱脂大豆(NSIは65以上が
好ましい)が適当である。変性脱脂大豆は通常リポキシ
ゲナーゼ等の酵素失活の為加熱変性(NSI も低く 
(通常65未満が多い)され黄色乃至褐色が強く白い大
豆蛋白を得るには不適だがらである。低変性脱脂大豆、
豆乳、濃縮大豆蛋白や分離大豆蛋白から酸沈澱大豆蛋白
画分を得る方法は公知の方法を用いることができる。
本発明は加熱処理の前工程と後工程において各々水酸化
カルシウムと塩化カルシウムを分けて加える組合せに特
徴の一つがある。
まず、酸沈澱大豆蛋白画分に、水酸化カルシウムを沈澱
大豆蛋白画分の乾燥固形分当たりカルシウムとしてa 
 (=0.2〜0.8)重量%加えた後、水酸化ナトリ
ウムを加えてpH5,8〜7.5(好ましくはpH5,
8〜6.5)に調整することができる。水酸化カルシウ
ムは得られる大豆蛋白の色を白くするのみならず、酸沈
澱大豆蛋白画分のpHを上げる効果がある。水酸化カル
シウムの添加量は前述のようにカルシウムとして沈澱大
豆蛋白画分の乾燥固形分当たり凡そ0.2〜0.8(=
a)重量%が適当である。0.2重量%未満では得られ
る大豆蛋白の色を白くする効果に乏しく、又0.8重量
%を越えると次の加熱工程において大豆蛋白が繊維状に
組織化しコロイド状態にならず好ましくない。
水酸化カルシウムだけでは通常pHをpH5.8〜7゜
5に上げるに十分でないので水酸化ナトリウムを用いて
pH5,8〜7.5に調整することができる。
pHが5.8未満では次の加熱工程で凝固するので好ま
しくない。pHが高くなるににつれ色の白さ改良効果が
弱くなる傾向にある。pHが7.5を越えるとアルカリ
による着色減少のみならず風味的にもアルカリ臭がして
好ましくない。従ってpHは5.8〜7.5の範囲とす
ることもできるが、好ましくはpne、o〜6.5が適
当である。
次ぎに、100℃〜150℃で5秒以上加熱処理し、6
5〜90℃まで冷却した後、塩化カルシウムをカルシウ
ムとして酸沈澱大豆蛋白画分の乾燥固形分あたりbl量
%(但し、0.5≦a+b≦1.6且つa=0.2〜0
.8)加えるところに他の特徴の一つがある。
加熱は加熱殺菌及びコロイド状大豆蛋白の形成の為に必
要である。塩化カルシウム添加後に加熱すると凝固して
しまい目的とする大豆蛋白が得られないから塩化カルシ
ウム添加前に加熱する必要がある。通常100℃なら1
0分程度で十分でありこれより温度の高い高温瞬間加熱
では5秒以上で十分である。
加熱処理後65〜90℃まで冷やすことが重要である。
後の塩化カルシウムと大豆蛋白の反応性に大きく関与す
るからである。即ち、65℃未満では塩化カルシウムと
大豆蛋白の反応速度が遅く大豆蛋白の凝集が起こり難く
適当でない。50℃でも反応するが極めて反応速度が遅
く実用的でない。又、90℃を越えると塩化カルシウム
と大豆蛋白の反応が極めて早く特殊な塩化カルシウム添
加法を採用しない限り通常の攪拌では塩化カルシウムと
大豆蛋白の接触部分が過凝集を起こし後の均質なコロイ
ド状態となり難いからである。
又、加える塩化カルシウムの量はカルシウムとして酸沈
澱大豆蛋白画分の乾燥固形分あたりb重量%(但し、0
.5≦3+b≦1.6且つa −0,2〜0.8)が適
当である。具体的な塩化カルシウムの量はカルシウムと
して酸沈澱大豆蛋白画分の乾燥固形分あたり3重量%程
度まで加えることもできるが、a+bが1.6重量%を
越えても得られる大豆蛋白の色を白くする効果はそれ以
上促進されない。従って実用的には0.5≦a+b≦1
.6で十分である。a +bが0.5 mu%未満では
得られる大豆蛋白の色を白くする効果は少ない。
本発明の他の特徴の一つは、二度目のカルシウム添加の
際に豆腐のような凝固状態を形成させずに均質なコロイ
ド状態とし噴霧乾燥するところにある。一度凝固してし
まうと幾ら粉砕等して細かい粒子としようとしても微砕
化が困難であり噴霧乾燥が困難なばかりか、板金噴霧乾
燥できる粒子にまで細かくできても食感的にザラツキが
残り、例えば水産練製品に用いると砂を噛むような食感
が残り好ましくない。従って、粗大凝固結晶を起こすこ
となくコロイド状にしてそのまま噴霧乾燥することがポ
イントである。
コロイド状態にする為には例えば攪拌しながら塩化カル
シウムを添加するなどして均質なコロイド状態とするこ
とが重要である。攪拌を止めると粗大凝固物が生成され
好ましくない。粗大凝固物が形成されない程度の攪拌力
を持続してかけながら均質なコロイド状(微砕化凝固蛋
白が乳濁した状態)にすることが肝要である。微砕化凝
固蛋白粒は均質なことが重要であり、粒子径は小さい程
好ましく、通常最大1mmφ程度まで許容される。
要すれば、更にホモゲナイザー等の均質機を通し微砕化
コロイド状態とするするほうが好適である。
コロイド状の乳濁大豆蛋白状態で噴霧乾燥することが重
要である。豆腐粉砕物のような一旦粗大に凝固したもの
は噴霧乾燥しても粗大粒子の大豆蛋白となり、保水性に
乏しくなり、水和ペーストがざらついたり、水産練製品
等に用いて砂のようなザラツキを感じる等好ましくない
。ミクロ的構造が異なるものと推察される。
(実施例) 以下実施例により本発明の実施態様を説明する。
実施例1 低変性脱脂大豆(NSI 〜92)を13倍の水で抽出
し、遠心分離してオカラを除き豆乳を得た。この豆乳に
塩酸を加えpH4,5に調整し、遠心分離してホエーを
除き酸沈澱画分(カード)を得た。このカードに対し、
水酸化カルシウムを次表に示す量添加し、30分間攪拌
し、水酸化ナトリウムを用いてpHを6.5に調整し、
130℃で10秒間加熱し、80°Cまで冷却し、更に
10分間攪拌しながら塩化カルシウムを添加し、ホモミ
キサーでゆっくり10分間攪拌しなから微砕凝固させた
コロイド状液(乳白状)を噴霧乾燥して大豆蛋白を得た
(以下余白) 表−1 101,084,5−0,811,541,320,2
50,7583,3−1,111,242,030,5
0,582,5−0,310,842,540,750
,2580,2−1,111,341,151,007
7,5−0,613,340,86006B、3 1.
1  14,5 38.3但し、Ca (011)は水
酸化カルシウムの大豆蛋白の乾燥固形分に対するカルシ
ウムとしての添加割合(%):CaC1は塩化カルシウ
ムの大豆蛋白の乾燥固形分に対するカルシウムとしての
添加割合(%)二叉、色調(L、a、bの各値)は粉体
原料1部に2.5%食塩水4部を加え、室底用スピード
力。
ターにて5分間混練した後、折幅35mmのケーシング
に詰め、80℃で30分間加熱した。25℃まで冷却し
、色差計(日本重色■製)を用いて色調(L、a。
b値及びハンター白皮)を測定した。
又、視覚的な色の白さを15名のパネラ−に順位付けさ
せたところ、全員がNo、3+No、2+No、4+N
o、5+No、l、No、5の順で色が白いと答えた。
特に、カルシウム無添加のNo、6に比ベカルシウム添
加したものが色が白く、なかでも単に水酸化カルシウム
又は塩化カルシウム単独添加のNo、5やNo、1に比
べ、両者を組合せて用いたもののほうが色の白いものが
得られた。
又、No、5は加熱処理後モロモロした繊維状化する傾
向にあった。
又、水酸化カルシウムと塩化カルシウムをNo、3と同
僚加熱前に用いたものもモロモロした繊維状化する傾向
にあった。
実施例2 実施例1のNo’、3と同様にして調製した大豆蛋白3
部、水12部、洋上摺身100部、食塩3部、馬鈴薯澱
粉5部、延ばし水40部をサイレントカッターにて高速
混練・均質化して得たペーストをケーシングに詰め、9
0℃で40分間蒸煮し、カマボコを調製し、実施例1と
同様にして色調を調べた。又、レオナー(山型n製)を
用いてゼリー強度(g xcm)を測定した。結果を表
−2に示す。
比較として、実施例1のNo、6と同様にして調製した
大豆蛋白を用いて同様にカマボコを鋼製し同様に測定し
た。
更に又コントロールとして、大豆蛋白を用いないでカマ
ボコ(無添加)を調製し、同様に測定した。
尚、カマボコとしての白さ、両名えのある弾力的硬さは
15名のパネラ−により、無添加のカマボコを10点と
して官能評価した平均点で同表に記した。
(以下余白) 表−2 無添加 No、5添加  No、3添加L      
 75.5  68.3   76.4a      
 −2,3−2,4−2,8b     ”  5.8
  8.0   6.3ハンタ一白度  50,1  
42.3   48.5ゼリ一強度   325  3
16345白さ     1048 食感     10   9    12従来の大豆蛋
白(No、6)を用いたものは白さが劣り、本発明の大
豆蛋白(No、3)を用いたものは白さが大幅に改善さ
れ食感は寧ろ摺身より優る効果を示す。
実施例3 実施例1のNo、3及びNo、6と同様にして得た大豆
蛋白400部を1600部の水とサイレントカッターを
用いてペースト状となし、まないた上に延ばしてママコ
がなくなるまでのサイレントカッター処理に要する時間
を比較した。
前者は1分間以内で後者は5分であった。
水産練製品や各種練製品に水和ペーストとして用いる際
に迅速に水和してペースト化するので作業上好都合であ
ることがわかる。
実施例4 水酸化カルシウムと塩化カルシウムの用いる量をカルシ
ウムとして1対1重量比とし、そのカルシウム総量を変
えて実施例1と同様にして大豆蛋白を製造)去した。
色の白さの?111定値と視覚的白さの順位を表−3に
示す。
(以下余白) 表−3 Ca総量% L      b  視覚的白さ順位0 
  68.3 1.1 14.5   90.25  
69.2 1.4 13.9   80、!5  72
.3 0.8 12.5   70.75  81.3
 −0.2 11.4   51.0   B2.5 
−0.3 10.8   31.25  83.3 −
0.6 10.3   1     ’1.5  84
.1 −0.5 10.6   21.75  83.
2 −0.3 10.8   42.0  82.1 
−1.1 11.0   6カルシウム添加量が増える
につれて得られる大豆蛋白に色は白くなり、カルシウム
総量として1゜2〜1.5重量%付近が最も色が白く、
これ以上カルシウムを多くしても更に白くなる効果はな
かった。
又、カルシウム量が1.8重量%を越えると得られる大
豆蛋白が食感的にザラツク傾向にあり好ましくなかった
(効果) 以上説明したように本発明により、それ自体色が白く、
水産練製品等に用いた場合色が白く硬さ・弾力等に優れ
、自体水和速度の早い大豆蛋白が可能になったものであ
り、産業の発達に寄与するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸沈澱大豆蛋白画分に、水酸化カルシウムを沈澱
    大豆蛋白画分の乾燥固形分当たりカルシウムとしてa重
    量%加えた後、水酸化ナトリウムを加えてpHを5.8
    〜7.5に調整し、100℃〜150℃で5秒以上加熱
    処理し、65〜90℃まで冷却した後、塩化カルシウム
    をカルシウムとして酸沈澱大豆蛋白画分の乾燥固形分あ
    たりb重量%加え、攪拌しながら均質なコロイド状態と
    し噴霧乾燥することを特徴とする大豆蛋白の製造法。 但し、0.5≦a+b≦1.6且つ0.2≦a≦0.8
    及びb>0。
  2. (2)酸沈澱大豆蛋白画分が低変性脱脂大豆を水系下に
    pH6.5〜7.5に調整し、不溶性画分を除去し、抽
    出画分を得、pH4.0〜5.0に調整して得られる沈
    澱画分である特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
  3. (3)低変性脱脂大豆のNSIが65以上である特許請
    求の範囲第(2)項記載の製造法。
JP62077219A 1987-03-30 1987-03-30 大豆蛋白の製造法 Granted JPS63240748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077219A JPS63240748A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 大豆蛋白の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077219A JPS63240748A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 大豆蛋白の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240748A true JPS63240748A (ja) 1988-10-06
JPH0544253B2 JPH0544253B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=13627738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62077219A Granted JPS63240748A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 大豆蛋白の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63240748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103586A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 冷凍、凍結乾燥変性抑制物質、それを含有する冷凍、凍結乾燥品及びその製造法
JP5466329B1 (ja) * 2013-10-03 2014-04-09 聖一 村上 水産練り製品の製造方法、水産練り製品および保存性向上剤
EP4223136A3 (en) * 2016-01-07 2023-08-23 Ripple Foods, PBC Product analogs or components of such analogs and processes for making same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103586A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 冷凍、凍結乾燥変性抑制物質、それを含有する冷凍、凍結乾燥品及びその製造法
JP5466329B1 (ja) * 2013-10-03 2014-04-09 聖一 村上 水産練り製品の製造方法、水産練り製品および保存性向上剤
EP4223136A3 (en) * 2016-01-07 2023-08-23 Ripple Foods, PBC Product analogs or components of such analogs and processes for making same
US11889849B2 (en) 2016-01-07 2024-02-06 Ripple Foods, Pbc Product analogs or components of such analogs and processes for making same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544253B2 (ja) 1993-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414270B2 (ja) 豆乳の製造方法
JPH0567260B2 (ja)
JP3409706B2 (ja) 大豆蛋白の製造法
JPS593178B2 (ja) ミルク蛋白質分離体の製造法及びミルク蛋白質/野菜蛋白質分離体及びその組成
JP2000093083A (ja) 乳酸発酵豆乳の製造法
JPS63240748A (ja) 大豆蛋白の製造法
JPH0286747A (ja) 固形状豆腐様食品の製造方法
JPS60192563A (ja) 木綿豆腐様豆腐の製造法
JP3103060B2 (ja) チ−ズの製造方法
JPH0365746B2 (ja)
JPH0151986B2 (ja)
JP2870304B2 (ja) 大豆蛋白粉末の製造法
US4732774A (en) Process for preparing tofu charged into a container
JPH0965848A (ja) 油揚類の製造方法
EP0967884B1 (en) Process for the manufacture of milk proteins
JPS63167765A (ja) 水産練製品の製造法
JPS6143973A (ja) 粒状とうふ
JP4319743B2 (ja) 豆腐様食品及びその製造方法
JPS63304961A (ja) 充填豆腐の製造方法
JPS643465B2 (ja)
JPH07264980A (ja) ホエータンパク質チーズ及びその製造方法
JPH03206850A (ja) 大豆タンパクペーストの製造法
JP2004290034A (ja) 食肉加工食品の製造方法
JPS61195658A (ja) 豆腐の製造法
JPS6043101B2 (ja) 豆腐の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 14