JPS63240503A - 多色表面着色体の製造方法 - Google Patents

多色表面着色体の製造方法

Info

Publication number
JPS63240503A
JPS63240503A JP62075522A JP7552287A JPS63240503A JP S63240503 A JPS63240503 A JP S63240503A JP 62075522 A JP62075522 A JP 62075522A JP 7552287 A JP7552287 A JP 7552287A JP S63240503 A JPS63240503 A JP S63240503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
conductive
electrodeposition
colored body
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62075522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2772333B2 (ja
Inventor
Takakazu Fukuchi
高和 福地
Hitoshi Kamamori
均 釜森
Mitsuru Suginoya
充 杉野谷
Yumiko Terada
寺田 由美子
Koji Iwasa
浩二 岩佐
Tameyuki Suzuki
鈴木 為之
Junichi Yasukawa
安川 淳一
Keisuke Nakao
中尾 恵介
Toshiaki Ota
太田 敏秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINTOO KEMITORON KK
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
SHINTOO KEMITORON KK
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINTOO KEMITORON KK, Seiko Instruments Inc filed Critical SHINTOO KEMITORON KK
Priority to JP7552287A priority Critical patent/JP2772333B2/ja
Publication of JPS63240503A publication Critical patent/JPS63240503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772333B2 publication Critical patent/JP2772333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パーソナルコンピューター画像表示装置、テ
レビ、ビデオ表示装置9計測機器の表示パネル、自動車
のインストルメントパネル等に利用される多色表示装置
の多色化のために使われる多色表示着色体に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、テレビ等多色表示のために用いられる多色表
面着色体の製造方法に関するもので、高分子と色素とか
らなる着色体を電着塗装する際に使われる給電用材料を
樹脂と導電性粒子の複合材料を用いることにより、多色
表示着色体の品質を向上させるとともに、製造効率を改
善させるものである。
〔従来の技術〕
従来、高分子電着法による給電の方法は第3図に示され
るように、ガラス基板1の表面に形成された導電層2a
122’・−の電着用端子を横断的に一括して導電性の
給電材料3′により通電される方式がとられていた。給
電材料3′としては、導電性ゴムあるいは銅箔の片面に
導電性接着剤を積層した銅テープ等が使われている。
導電性ゴムを使用する場合には、前記ガラス基板1a表
面に形成された前記導電層2a、2b。
2C−の端部に設けられた電着専用端子部全体に均一で
かつ小さな接触抵抗となるように均一荷重を加えられる
適切な治具に導電性ゴムを接合させた電着専用治具を用
いて通電する。前記導電IJ2a、  2b、2C−・
・と導電性ゴムとの接触抵抗を均一かつ小さくする理由
は、電着塗装によって得られる着色皮膜をムラなく均一
な色調にするために不可欠な条件であるからである。導
電性ゴムは通常、シリコンゴムにグラファイトを混合さ
せて作られるが、被接触物との接触抵抗を小さくするた
めに、表面を鏡面仕上げにする等の工夫がなされている
銅テープ給電材として使用する場合には、前記導ft1
i2 a、  2 b、  2 C・・・の電着専用端
子部に横断的に銅テープを接着させた後、熱圧着機によ
り加熱加圧接着をしている。この際、前記銅テープに使
われている導電性接着剤の樹脂成分やその厚みにより、
熱圧着機の温度と圧力が選択される。
又、被接着体の材質により多少条件が変わってくること
もあり、前記ガラス基板lの場合にはガラス割れ防止の
ために圧力に一定の制限が生じる。
ここで、高分子電着法について概略説明する。
電極上に高分子を電着させる方法として、高分子水溶液
に顔料を分散させ導電体電極として電着浴中に浸漬通電
させ高分子とともに顔料を析出させ着色層を得るもので
ある。この方法の原理は、高分子に親水性基、例えばカ
ルボキシル基を導入し、そのカルボキシル基を無機アル
カリ、存機アミン等で中和、水溶化したものを用いるも
のである。
この水溶化した高分子水溶液に電極を浸漬し、電圧を印
加すると水溶液中に解離しているカルボキシルアニオン
が陽極に向かって電気泳動し、電極上で水の電気分解に
より生じたプロトンと反応することによって高分子が不
溶化析出して(る、即ち、陽極上では次式に示す反応が
起こり、高分子の析出が見られることになる。
2Hz 0=4H” +Oz  ↑+4e−1−N−−
/ COO−+H” −COOH(析出) 電着された高分子が電気絶縁性の場合、電極が高分子で
被覆されるとともに電流が減少し、それ以上の被覆を妨
げるため膜厚の増大は期待できないと考えられるが、実
際は水の電気分解による発生酸素の気泡のため初期の完
全被覆は避けられ、絶縁層となるまでにある程度の膜厚
が得られることになる。又、得られる色素(III料)
を含んだ高分子膜は電気浸透の効果により水分含量が少
なく、密着性の良い均一な膜となる。
複数の着色層を形成するための工程は概略以下の工程に
なる。■ガラス基板への給電材の接着−■電着−■洗浄
・給電材の剥離−■熱硬化−以下Φ〜■の繰り返し。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上述べたような高分子電着法による多色表面着色体の
製造方法において、前記給電材3′と前記導電層2a、
2bl  2C−・−・との接触の状態は極めて重要な
製造上の要因となる。
然るに、従来の方法では給電材と導電層との接触が十分
でないことがあり問題となっている。
特に、第1色目の電着後、第2色目の電着の場合第4図
に示したように、第1色目の着色体が第1色目の導電N
2a、2a’・・・−に加わり厚みを増すために、第2
色目の導電層2b、2b’・−とに段差が生じる。その
後、前記給電材3′を接触させることになるが、第4図
の小円内にも示したように、第1色目の導電層2aと第
2色目の導電層2bとのギャップに固体である前記給電
材3′が変形して落ち込み、第2色目の導電12bで十
分な接触を得られないような微少変形が連続的に起こり
、複数の導電層の中では前記給電材3′との接触抵抗の
バラツキが太き(なって、着色層の形成に大きな影響を
与えることになる。各導電層の幅は通常0.1mi電眉
間のギャップが0.01〜0.051と微細なパターン
であることが、この種の問題解決に困難さを生じさせて
いる。
同様にして第3色目ないしはそれ以降の電着を行う場合
には、電着によって形成された着色体皮膜の厚さにバラ
ツキが生じることになる。当然色調も変化して、多色表
面着色体としては均一な色調が得られず欠陥品となるわ
けである。
〔問題点を解決するための手段〕
従来の方法では高分子電着法の給電材として、導電性ゴ
ムや銅テープのような固体あるいは固形状の材料を使用
していたことに表面接触状態の不均一さが生じるという
限界があったわけである。
本発明は、給電材として各導電層間の厚み段差や微細な
パターンに影響を受けない液状物質を使用するところに
特徴がある。液状物質としては、給電材塗布時に液体ス
あり、電着時に何らかの硬化手段により硬化する樹脂で
あれば使用可能である。
例えば、合成ゴム系樹脂、塩化ビニール系樹脂。
エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、天然ゴム系樹脂等が
使用可能である。その他の樹脂についても特に制限はな
いが、短時間ではあるが電着浴浸漬工程を含むため、あ
る程度の耐水性、耐溶剤性を要求されると同時に、電着
後前記ガラスなどの基板1より剥離するので、剥離性が
比較的容易であることが要求される。
これらの樹脂に導電性機能を付加するために導電性粒子
を添加し使用することになる。この導電性粒子の材質と
しては、基本的に導電性を有する物質でかつ樹脂中に分
散混合できるものなら何でも使用可能である。しかし、
経済性や周辺技術の問題から前記導電性粒子材料を選択
する場合に一定の制限が加えられることも避けられない
以上の判断を前提として次に掲げる金属単体あるいはそ
れらの金属を2種類以上含む合金等が前記導電性材料と
して選択される。すなわち、銅。
ニッケル、 i51.金、白金、錫、鉛、アルミニウム
パラジウム、コバルト、インジウム、タングステン、鉄
、ロジウム、クロム、チタン及び導電性カーボン単体と
、このうちの少なくとも2種類以上の成分からなる合金
である。
よって、前記液状接着性樹脂の中に前記導電性粒子を分
散混合した複合材料としての導電性樹脂3を第1図に示
すようにガラス等の基板1の表面に形成された導電層端
子部を横断的に塗布することにより、各導電層2 a、
  2 a ’・・−が同一電位を有する接続が可能と
なる。第2図は前記導電性樹脂が第1色目の電着が終了
し、第2色目の電着を行う直前の断面状態を模式化した
ものであるが、第2色目の電着に使用する前記導電層2
b、2b’・・・に均一に接触していることを示してい
る。
前記導電性樹脂3を塗布する方法は、スクリーン印刷法
、ディスペンサー吐出法、はけ塗り等いずれの方法でも
良い、しかし、前記導電性粒子が希少金属で高価な材料
を用いる場合には、ディスペンサーによる吐出法が最も
無駄の少ない経済的な方法である。
〔実施例〕
以下、実施例により具体的に説明する。
〔実施例1〕 樹脂として合成ゴム系接着剤(アースポンド5−20 
 中央理化あるいはボンドマスター0414.ソニーケ
ミカル)とニッケル粒子(平均粒径2μm)を3ニアの
割合で均一分散混合をした複合材料をディスペンサー(
ニードル径0.5mm)を用いて第1図に示すように前
記導電層2a、2a’・−・端子部を横断塗布した。こ
れを乾燥後、電着用電極として第1色目の電着をし、水
洗、乾燥を行った。これを3回繰り返し、赤・青・緑3
色の表面着色体を製作した。この時、導電性樹脂は基板
上に残るが、不要の場合は切断すれば良い。
〔実施例2〕 樹脂としてストリンパプルな塩化ビニール系樹脂(コボ
レジンAM、共立化学あるいは、KBKNa12・鐘淵
化学)と導電性カーボン扮とを重量比で7:3にして均
一拡散混合させた複合材料である導電性樹脂を実施例1
と同様に利用し赤・青・緑の3色の表面着色体を製作し
た。
なお、実施例1では温電性樹脂が残るか、不要の場合は
切断して捨て去る必要があったが、今回はストリッパブ
ルな樹脂を用いたため、電着後容易に導電性樹脂を剥離
することができ、樹脂が残ることもなく、切断の手間も
不要であった。
〔発明の効果〕
上記2つの実施例による多色表面着色体は極めて均一な
電着被膜を存し外観上の見栄えも非常に良好であり、不
良の発生が見られなくなった。表−1に従来法との比較
を示した通り、電着被膜の均一化が増し多色表面着色体
としての品質が大きく向上すると共に、歩留まりの向上
に貢献したことは工業的、経済的な効果である。
表−1
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によるガラス基板の部分模式平面
図、第2図は本発明による方法を示した部分模式断面図
、第3図は従来法によるガラス基板の部分模式平面図、
第4図は従来法での部分模式断面図である。 1・・・ガラス基板 2a、2b、2cm = −導電層 3・・・導電性樹脂 3′・・銅テープ 4・・・電着被膜 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 株式会社 シントーケミトロン 代理人 弁理士 最 上  務(他1名)1.ユλ ′X′・  ′ 第1図 従来の方j云を示す部分S式そめ口 笛3図 玉奔ビ月の方ンtf)説ビ月のための 1行程式゛断面図 第2図 従来の方斌吃示す卯分撞式断tJ図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に互いに絶縁されて配置された複数の導電
    層を形成し、次に前記導電層上に選択的に高分子と色素
    とからなる着色層を繰り返し電着形成することにより成
    る多色表面着色体の製造方法において、電着用給電材料
    として樹脂と導電性粒子とを混合させた複合材料である
    導電性樹脂を用いることを特徴とする多色表面着色体の
    製造方法。
  2. (2)前記導電性樹脂を電着用給電材料として塗布し、
    電着後該導電性樹脂を剥離した特許請求の範囲第1項記
    載の多色表面着色体の製造方法。
  3. (3)前記樹脂として、合成ゴム系樹脂、塩化ビニール
    系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、天然ゴム系
    樹脂等のうちから少なくとも一種類以上を含有する特許
    請求の範囲第1項記載の多色表面着色体の製造方法。
  4. (4)前記導電性粒子が、Cu、Ni、Ag、Au、P
    t、Sn、Pb、Al、Pd、In、W、Co、Fe、
    Cr、Ti、Rh及び導電性カーボンのうち少なくとも
    一種類以上の元素を含む粒子である特許請求の範囲第1
    項記載の多色表面着色体の製造方法。
JP7552287A 1987-03-27 1987-03-27 多色表面着色体の製造方法 Expired - Fee Related JP2772333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7552287A JP2772333B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 多色表面着色体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7552287A JP2772333B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 多色表面着色体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240503A true JPS63240503A (ja) 1988-10-06
JP2772333B2 JP2772333B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=13578646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7552287A Expired - Fee Related JP2772333B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 多色表面着色体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772333B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0722100A1 (en) 1994-12-20 1996-07-17 Shinto Paint Company, Limited Method for manufacturing multi-color filter and full color display devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023832A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表面着色体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023832A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表面着色体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0722100A1 (en) 1994-12-20 1996-07-17 Shinto Paint Company, Limited Method for manufacturing multi-color filter and full color display devices
US5614337A (en) * 1994-12-20 1997-03-25 Shinto Paint Co., Ltd. Method for manufacturing multi-color filter and full color display devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2772333B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844784A (en) Flexible cicuit substrate with electroconductive adhesive layer and its production
US4021592A (en) Process of making electroplated anodized aluminum articles and electroless plating
JPS61279695A (ja) 電解合成法による薄膜の形成方法
JPS63240503A (ja) 多色表面着色体の製造方法
US4837050A (en) Method for producing electrically conductive circuits on a base board
JPH06152105A (ja) プリント配線板の製造方法
US4511218A (en) Electro-optical display device and method for its production
JPS63127284A (ja) 多色表面着色体の製造方法
JPH06151913A (ja) 電極形成法
JPH02243800A (ja) リード端子の製造方法
JPH01198092A (ja) コネクター機能を有するプリント配線板およびその接続方法
JPH02129392A (ja) 金属構造部を有するシートの製造法
JPH0716889B2 (ja) 硬質砥粒を備えた研磨シートおよびその製造方法
JPS6392005A (ja) 微細パタ−ンコイル
JP3963749B2 (ja) 導電テープおよびアルマイト処理方法
JPH03112190A (ja) 回路基板用の電着接着剤付銅箔並びに電着接着剤を用いた回路基板およびその製法
CA1053173A (en) Electroplated anodized aluminum articles and process therefor
JPH04173995A (ja) 電解装置
JPH0352553B2 (ja)
JPS63299297A (ja) 導体回路板の製造方法
JPH04246200A (ja) 基板の電解メッキ方法
JPS6034023Y2 (ja) 部分めつき用マスク板
JPH0499191A (ja) メッキ方法及びこれを用いた電気的接続部材の製造方法
JPH05243332A (ja) 電極接続構造およびその製造方法
JPS61201795A (ja) 部分メツキ方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees