JPS63240461A - ブレ−キロック装置 - Google Patents

ブレ−キロック装置

Info

Publication number
JPS63240461A
JPS63240461A JP62073875A JP7387587A JPS63240461A JP S63240461 A JPS63240461 A JP S63240461A JP 62073875 A JP62073875 A JP 62073875A JP 7387587 A JP7387587 A JP 7387587A JP S63240461 A JPS63240461 A JP S63240461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
valve
negative pressure
parking
check valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62073875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377100B2 (ja
Inventor
Ichiro Koshiba
小柴 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP62073875A priority Critical patent/JPS63240461A/ja
Publication of JPS63240461A publication Critical patent/JPS63240461A/ja
Publication of JPH0377100B2 publication Critical patent/JPH0377100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、 産業上の利用分野 本発明は車両用ブレーキ装置に適用されるブレーキロッ
ク装置に関する。
b、 従来の技術 クレーン車などの作業用大型車では通常のパーキングブ
レーキの他にブレーキロック装置が搭載されている。こ
のブレーキロック装置は、ブレーキペダルを開放した後
もホイルシリンダに油圧ないし空気圧が維持され、パー
キングブレーキとの併用により確実な駐車制動力を得ら
れるようにしたものである。例えば、ホイルシリンダを
油圧で駆動するブレーキ装置では第4図または第5図に
示すようなブレーキロック装置が知られている。
この第4図はパーキングブレーキレバー1をブレーキ操
作すると、電磁逆止弁2が閉塞するようにしたものであ
る。従ってブレーキペダル3を踏み込んだ状態でパーキ
ングブレーキレバー1をブレーキ操作するか、あるいは
パーキングブレーキレバー1をブレーキ操作した後にブ
レーキペダル3を踏込むと、配管4内にオイルが閉じ込
められ、この状態でブレーキペダル3の踏込みを止めて
も、ホイルシリンダ5内の油圧はそのまま維持されるよ
うになっている。
一方、第5図は手動レバー6の操作によって逆止弁7を
閉塞できるようにしたものであって、このブレーキロッ
ク装置も上述のブレーキロック装置と同様の働きをする
。なお第4図および第5図において8はマスタシリンダ
、9は負圧式ブレーキ倍力装置、10はコントローラで
ある。
C1発明が解決しようとする問題点 従来のブレーキロック装置は例えば上述の如く構成され
ているが、この装置には次のような問題点が指摘されて
いる。すなわち第4図および第5図に示すブレーキロッ
ク装置はいずれも配管4内にオイルを閉じ込めるもので
あるから、周囲の温度変化によって配管4等が伸縮する
と、配管4内の油圧が変化し、これによって負圧式ブレ
ーキ倍力装置9の出力が変化し、ひいては車両の制動力
が変化してしまう。従って特に大幅な温度上昇があった
場合には駐車制動力が不足するおそれが生ずる。また第
4図に示すような電磁逆止弁2を用いたタイプでは、電
気系に不測の欠陥が生じた場合に電磁逆止弁2が開放し
、駐車制動力がいつきに低下してしまうおそれもある。
一方、第5図に示すような手動式の逆止弁7を用いたタ
イプでは、電気系の欠陥が生じても駐車制動力は確保さ
れるカ、手動レバー6がパーキングブレーキレバー(第
5図では図示せず。)とは別個独立に配設されている関
係で、ともすればパーキングブレーキレバーをブレーキ
操作しないで、ブレーキロック装置のみで駐車制動を行
なってしまう可能性がある。このようなブレーキロック
装置のみによる駐車制動では規定の制動力が得られない
ので、駐車場所の条件によっては駐車制動力が不足する
おそれもある。
本発明は上述した問題点を有効に解決すべく創案するに
至ったものであって、その目的は、周囲温度の変化や電
気系の欠陥によって駐車制動力の変化や喪失を生ずるこ
とがなく、またパーキングブレーキレバーをブレーキ操
作しなければブレーキロック装置を作動させ得ないブレ
ーキロック装置を提供することにある。
d、 問題点を解決するための手段 上述した問題点を解決するため本発明は、パワーピスト
ンの両側に負圧室と大気圧室が形成され、上記負圧室が
負圧源に接続されるとともに、上記大気圧室がコントロ
ールチューブを介してリレーバルブと接続され、マスタ
シリンダの吐出油圧に反応して上記リレーバルブが作動
して上記大気圧室に大気が導入されてパワーピストンが
作動するように構成された負圧式ブレーキ倍力装置にお
いて、上記大気圧室の大気導入口にダブルチェック弁の
出力ポートを接続し、上記ダブルチェック弁の一端側ポ
ートに上記コントロールチューブを接続し、上記ダブル
チェック弁の他端側ポートをパーキングチューブによっ
て上記負圧源に接続し、上記パーキングチューブの途中
に、定差減圧機構を組込んだ切換弁を配設し、上記切換
弁を、手動レバーの操作によって上記定差減圧機構を作
動させる作動モードと、上記負圧源と上記ダブルチェッ
ク弁とを直接的に接続する非作動モードとに切換可能に
構成し、かつ上記切換弁の非作動モードから作動モード
への切換えを阻止するロック手段を設け、上記ロック手
段をパーキングブレーキのブレーキ解除操作と連動して
ロック作動させるとともに、パーキングブレーキのブレ
ーキ操作と連動してロック解除作動させるようにしたも
のである。
C9作用 上述の如く構成したブレーキロック装置においては、パ
ーキングブレーキのブレーキ操作によりロック手段がロ
ック解除され、手動レバーの操作により定差減圧機構を
作動モードに切換えることができるようになる。定差減
圧機構が作動モードに切換ねると、負圧源の圧力が所定
圧だけ減圧(大気圧に近付くという意味、)され、この
減圧された圧力がダブルチェック弁を介して大気圧室に
4人される。これにより大気圧室と負王室との間に一定
の差圧が生じ、この差圧によってパワーピストンが作動
して一定のブレーキ力が働く。また、パーキングブレー
キのブレーキ解除操作によりロック手段がロックされ、
手動レバーの操作により定差減圧機構を作動モードに切
換え得ないようになる。定差減圧機構が非作動モードに
なっていると、負圧源の圧力がそのままダブルチェック
弁の他端ポートに作用する。一方、マスタシリンダの吐
出油圧がOであれば、負王室の圧力がリレーバルブおよ
びコントロールチューブを介してダブルチェック弁の一
端側ポートに作用する。従って、ダブルチェック弁の両
端ポートの圧力はともに負圧源の圧力と等しくなり、い
ずれか又は両方のポートから負圧が大気圧室に導入され
、大気圧室の圧力が負正室と等しくなる。このためパワ
ーピストンには差圧が作用せず、ブレーキ力は働かない
f、 実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
1図は本発明に係るブレーキ装置の配管構成を示したも
のである。同図に示す如く、本発明は切換弁21.電磁
弁22およびダブルチェック弁23を新規な構成として
加えた点に特徴がある。切換弁21は入力ポート24.
出力ポート25.大気ポート26およびロック用ポート
27を有しており、入力ポート24は配管28によって
負圧源としてのバキュームタンク29に接続され、出力
ポート25は配管30によってダブルチェック弁23の
他端側ポート23aに接続されている。また大気ポート
26は配管31によってエアクリーナ32と接続され、
さらにロック用ポート27は配管33によって電磁弁2
2と接続されている。なお切換弁21の詳細構造は後述
する。
電磁弁22は詳しくは三方電磁弁であって、その第1ポ
ート22a は配管34によってバキュームタンク29
と接続され、第2ポート22b は配管35.31によ
ってエアクリーナ32と接続され、第3ポート22cは
配管33によって切換弁21のロック用ポート27と接
続されている。電磁弁22のON、’OFF切換えはス
イッチ36にてなされ、電磁弁22がONのときは第1
ポー)22a と第3ポート22cが連通し、電磁弁2
2がOFFのときは第2ポート22bと第3ポート22
Cが連通ずるように構成されている。上記スイッチ36
はパーキングブレーキレバー1と連動するようになって
おり、同レバー1をブレーキ操作するとスイッチ36が
ONになり、ブレーキ解除操作するとスイッチ36がO
FFになるように構成されている。
ダブルチェック弁23は詳しくはその一端側ポート23
bがコントロールチューブ37によって負圧式ブレーキ
倍力装置38のリレーバルブ39に接続されている。ま
たダブルチェック弁23の出力ポート23cは倍力装置
38の大気圧室40に接続され、他端側ボ) 23a 
は既述の如く切換弁21の出力ポート25に接続されて
いる。
負正式ブレーキ倍力袋238は詳しくはエアシリンダ部
38a とハイドロリフクシリンダ部38b とで構成
され、エアシリンダ部り8a内部はパワーピストン41
によって大気圧室40と負圧室42とに区画され、大気
圧室40は既述の如くダブルチェック弁23の出力ポー
ト23cに接続され、負圧室42は配管43によってバ
キュームタンク29に接続されている。
また、ハイドロリックシリンダ部38b は配管44に
よってマスタシリンダ45と接続されるとともに、セフ
ティパルプ46を介して各ホイルシリンダ47と接続さ
れている。そして常時は負圧室42がリレーバルブ39
.コントロールチューブ37およびダブルチェック弁2
3を介して大気圧室40と連通し、パワーピストン41
が復動している。
次に切換弁21の構造を第2図に基づいて詳細に説明す
る。この切換弁21は定差減圧機構を組込んだものであ
って、手動レバー51の操作によって、入力ポート24
と出力ポート25とを直接的に接続する非作動モード(
第2図に示す状態。)と、上記定差減圧機構を作動させ
る作動モードに切換えることができるようになっている
。上記手動レバー51は1.切換弁21のハウジング5
2上部に設けられたブラケット53にビン54によって
左右方向に回動自在に取付けられている。手動レバー5
1の下端部には三角カム55が形成されており、この三
角カム55によって上下方向に摺動自在なキャンプ56
の上面を押圧できるようになっている。
キャップ56の下方の切換弁21の内部にはカラー57
が上下方向に摺動自在に配設され、このカラー57のさ
らに下方にピストン58が同じく上下方向に摺動自在に
配設されている。カラー57とピストン58との間には
圧縮ばね59が配設されており、この圧縮ばね59によ
ってカラー57とピストン58が互いに離間する方向に
附勢されている。なお、ピスト75日上面には係止ボル
ト60が植設され、この係止ポル1−60の頭部60a
がカラー57に係合し、これによってカラー57とピス
トンとの最大相互間距離が規制されるようになっている
上記ピストン58の下方の切換弁21の内部にはダイヤ
フラム61が水平方向に配設され、このダイヤフラム6
1とピストン58との間に負圧室62が形成され、また
ダイヤフラム61とハウジング52の下部離壁63との
間に調圧室64が形成されている。この負圧室62は入
力ポート24に連通し、また調圧室64は出力ポート2
5に連通している。ダイヤフラム61の中央部には円形
の切欠孔65が形成され、またダイヤフラム61上面に
はこの切欠孔65と連通した透孔66を持つ皿状部材6
7が取付けられている。一方、ダイヤフラム61の下面
には上記切欠孔65と連通した弁座孔68を持つ別の皿
状部材69が取付けられている。上側の皿状部材67の
上面には上方へ延出した押圧ロッド70が固定され、こ
の押圧ロッド7aの上端部はピストン58下面に当接し
ている。また下側の皿状部材69と下部隔離63との間
には圧縮ばね71が配設され、この圧縮ばね71の附勢
力は押圧ロッド70を介して最終的には手動レバー51
の三角カム55にて支持されている。
下部隔離63のやや下方にはプレート75が水平に配設
され、このプレート75はリテーナ76によってハウジ
ング52に固定されている。下部隅#I63とプレート
75との間には大気室77が形成され、この大気室77
は大気ポート26に連通されている。下部隔離63の中
央部には弁座孔78が形成されており、こ。
の弁座孔78を通じて調圧室64と大気室77とが相互
に連通されている。前記調圧室64内には皿状部材69
の弁座孔68を開閉可能な真空弁79が配設されている
。一方、大気室77内には弁座孔78を開閉可能な大気
弁80が配設されいる。そして、これら真空弁79と大
気弁80は連結ロッド81によって互いに連結されて一
体化されている。なお大気弁80とプレート75との間
には圧縮ばね82が配設され、常時はこの圧縮ばねに附
勢力によって弁座孔7日が閉塞されている。
カラー57の摺動面を構成するハウジング52側壁85
内には、第2図で左右方向に摺動可能なロックピストン
86が配設されている。このロックピストン86の外側
(第2図では右側。)にはプレート87が垂直に配設さ
れ、このプレート87はリテーナ88によってハウジン
グ52に固定されている。そしてロックピストン86と
プレート87との間に作動圧室89が形成され、この作
動圧室89がロック用ポート27に連通されている。ロ
ックピストン86とプレート87との間には圧縮ばね9
0が配設され、この圧縮ばね90の附勢力によってロッ
クピストン86が第2図で左方向に附勢されている。そ
してロックピストン86の先端部86aは常時はカラー
57と摺接するハウジング52例の摺接面に突出してお
り、この突出した先端部86aによってカラー57の下
降作動が阻止されるようになっている。
ハウジング52側壁85内にはまた、切換弁21の軸線
を挟んで上記ロックピストン86と対向するように検知
スイッチ91が配設されている。この検知スイッチ91
は、カラー57と摺接するハウジング52側摺接面に突
出したボール状の作動突起92を有しており、カラー5
7が下降して作動突起92を検知スイッチ91内へ押込
むと、第1図に示すブレーキロックランプ93が点灯す
るように構成されている。
ブレーキロック装置は上述の如く構成されており、通常
走行時にブレーキペダル3を踏込むと、マスタシリンダ
45の吐出油圧が配管44を通じてすレーバルブ39に
作用し、エアクリーナ32を通過した大気圧がコントロ
ールチェーブ37およびダブルチェック弁23を通って
負圧式ブレーキ倍力装置38の大気圧室40に導入され
る。この結果、パワーピストン41が大気圧室40と負
圧室42との差圧により往動し、ハイドロリックシリン
ダ部38bのブレーキオイルがホイルシリンダ47側へ
圧送されてブレーキが働く。
一方、車両停車時においてはパーキングブレーキレバー
1をブレーキ操作した後、手動レバー51をブレーキロ
ック位置(第2図で鎖線にて示す位置。)に回動操作す
ると、負圧式ブレーキ倍力装置3日の大気圧室40に所
定の圧力が導入されてパワービス(−ン41が往動し、
ブレーキが働く、詳しくはパーキングブレーキレバー1
をブレーキ操作すると、スイフチ36がONになり電磁
弁22がONになる。
電磁弁22がONになるとその第1ポート22a と第
3ポート22cが連通し、バキュームタ・ンク29の負
圧が切換弁21のロック用ポート27を通って作動圧室
89に導入される0作動圧室89に負圧が導入されると
、ロックピストン86が圧縮ばね90に抗して第2図で
右方向に後退し、ロックピストン86の先端部86aが
ハウジング52の側壁85内に引込む。
この状態で手動レバー51を第2図で矢印a方向に回動
させると、手動レバ−51下端部の三角カム55がキャ
ップ56上面を押圧する。この押圧力はカラー57.圧
縮ばね59.ピストン58および押圧ロッド70を介し
てダイヤフラム61に作用し、このダイヤフラム61を
圧縮ばね71に抗して押下げる。ダイヤフラム61が第
2図で下方に撓むと、皿状部材69の弁座孔68が真空
弁79に当接して閉塞されるとともに、大気弁80が圧
縮ばね82に抗して押下げられ、。
弁座孔78が開放される。弁座孔78が開放されると1
、エアクリーナ32を通過した大気圧が、大気ポート2
6、大気室77および弁座孔78を通って調圧室64に
導入され、その分だけ調圧室64の圧力が上昇する。
調圧室64の圧力がダイヤフラム61に作用する圧力差
と圧縮ばね59の附勢力とが釣合う程度まで上昇すると
、ダイヤフラム61がこの圧力と圧縮ばね71の力によ
って第2図で上方へ押上げられ、弁座孔68が閉塞され
たまま、弁座孔78が再び閉塞されつり合い状態で保持
されるこのような調圧ないし減圧作用によっ調圧室64
内の圧力は負圧室62の圧力よりも一定圧だけ高い圧力
になり、この圧力が配管30およびダブルチェック弁2
3を介して負圧式ブレーキ倍力装置38の大気圧*40
に導入されるので、パワーピストン41が往動してブレ
ーキが働<、マた、検知スイッチ91の作動突起92が
カラー57によって押されて検知スイッチ91がONに
なり、ブレーキロックランプ93が点灯する。なお、大
気を直接大気圧室40に導入してもブレーキを働かせる
ことはできるが、パワーピストン41に必要以上の過大
な差圧を作用させることは過大な出力液圧をホイールシ
リンダ^・圧送することになりホイールシリンダへの配
管ホイールシリンダのシール部材等の耐久性を損なうば
かりでなく、パワーピストン41の往動力がバキューム
タンク29の圧力変動の影響を受けることにもなり、ひ
いてはブレーキ力のむらを生ずる結果となる。従って一
定のブレーキ力を得るためには、切換弁21の定差減圧
機構は欠くことができないものである。
次に、パーキングブレーキレバー1をブレーキ解除操作
しているときのブレーキロック装置の状態を説明する。
この場合はスイッチ3GがOFFになり電磁弁22がO
FFになっているので、電磁弁22の第2ポート22b
 と第3ポート22Cが連通している。
このためエアクリーナ32を通過した大気が切換弁21
の作動圧室89に導入されており、ロックビスi・ン8
6は圧縮ばね90の附勢力によって第2図で左方向に前
進している。そしてロックピストン8Gの先端部86a
 はハウジング52の側壁85から内側へ突出しており
、このためカラー57の下降が先端部86aによって阻
止され、ひいては手動レバー51の第2図で矢印a方向
の回動操作が阻止されている。すなわち、パーキングレ
バー1がブレーキ解除状態にある間はブレーキロック装
置を作動させ得ないわけであり、これによりブレーキロ
ック装置のみによる駐車制動は本発明に係る装置であり
得ないことになる。従ってパーキングブレーキとブレー
キロック装置の併用による確実な駐車制動が実現される
以上本発明の一実施例について説明したが、本発明は上
記実施例に限定されることなく種々の変形が可能である
。例えば上記実施例ではバキュームタンク29の負圧に
よってロックピストン86を後退させてロック解除を行
なうようにしたが、第3図に示すようにロックピストン
86をパーキングブレーキレバー1の操作と連動する電
磁プランジャ94によって直接作動させるようにしても
よい。なお、この場合は第1図に示す配管33〜35が
不要になるので、構造的に簡単となる。
g、 発明の結果 本発明は上述あ如く、切換弁の定差減圧機構によって一
定の差圧をパワーピストンに作用させることができるの
で、周囲温度の変化や負圧源の圧力変動によってもブレ
ーキ力が変化せず、常に一定の駐車ブレーキ力が得られ
る。また、パーキングブレーキのブレーキ操作によって
、切換弁の非作動モードから作動モードへの切換え口、
りが解除されるようにしているので、ブレーキロック装
置のみによる駐車制動を確実に防止することができ、パ
ーキングブレーキとブレーキロック装置の併用による確
実な駐車制動が図られる。また、ブレーキロック装置の
作動状態においてはブレーキ力に電気系が一切関与して
いないので、駐車中に電気系の欠陥が不測に生じた場合
でも制動力の喪失はまったくあり得ない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示したものであっ
て、第1図はブレーキロック装置の配管構成図、第2図
は切換弁の縦断面図、第3図は切換弁の変形例の縦断面
図である。また、第4図および第5図はそれぞれ従来の
ブレーキロック装置の配管構成図である。 1・・・パーキングブレーキレバー、 21・・・切換弁、 22・・・電磁弁、 23・・・ダブルチェック弁\ 29・・・バキュームタンク(負圧源)、30・・・配
管(パーキングチューブ)、32・・・エアクリーナ、 37・・・コントロールチューブ、 38・・・負圧式ブレーキ倍力装置、 39・・・リレーバルブ、 40・・・大気圧室、 41・・・パワーピストン、 42・・・負圧室、 45・・・マスタシリンダ、 47・・・ホイルシリンダ、 51・・・手動レバー、 86・・・ロックピストン(ロック手段)。 特許出願人 自動車機器株式会社 (ほか2名) 第2図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パワーピストンの両側に負圧室と大気圧室が形成され、
    上記負圧室が負圧源に接続されるとともに、上記大気圧
    室がコントロールチューブを介してリレーバルブと接続
    され、マスタシリンダの吐出油圧に反応して上記リレー
    バルブが作動して上記大気圧室に大気が導入されてパワ
    ーピストンが作動するように構成された負圧式ブレーキ
    倍力装置において、上記大気圧室の大気導入口にダブル
    チェック弁の出力ポートを接続し、上記ダブルチェック
    弁の一端側ポートに上記コントロールチューブを接続し
    、上記ダブルチェック弁の他端側ポートをパーキングチ
    ューブによって上記負圧源に接続し、上記パーキングチ
    ューブの途中に、定差減圧機構を組込んだ切換弁を配設
    し、上記切換弁を、手動レバーの操作によって、上記定
    差減圧機構を作動させる作動モードと、上記負圧源と上
    記ダブルチェック弁とを直接的に接続する非作動モード
    とに切換可能に構成し、かつ上記切換弁の非作動モード
    から作動モードへの切換えを阻止するロック手段を設け
    、上記ロック手段をパーキングブレーキのブレーキ解除
    操作と連動してロック作動させるとともに、パーキング
    ブレーキのブレーキ操作と連動してロック解除作動させ
    るようにしたブレーキロック装置。
JP62073875A 1987-03-27 1987-03-27 ブレ−キロック装置 Granted JPS63240461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073875A JPS63240461A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 ブレ−キロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073875A JPS63240461A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 ブレ−キロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240461A true JPS63240461A (ja) 1988-10-06
JPH0377100B2 JPH0377100B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=13530808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073875A Granted JPS63240461A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 ブレ−キロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63240461A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377100B2 (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926320B2 (ja) 電動パーキングブレーキ
JPH0624921B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US4750789A (en) Vehicular hydraulic brake system with anti-locking
JPS5858263B2 (ja) オ−トバイブレ−キ装置用ブレ−キ力調整器
JP4658325B2 (ja) スプリングブレーキおよび駐車ブレーキを備えたトレーラ用の駐車弁および操縦弁
US4018485A (en) Fluid pressure braking system with parking brake-service brake interlock
JPH09183365A (ja) ブレーキロッドとマスターブレーキシリンダ
US4407547A (en) Hydraulic braking systems for vehicles
JPS60107445A (ja) 流体圧ブレーキ装置
JPH0924818A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPS5819088Y2 (ja) 自動車のブレ−キロツク装置
JPS61205545A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2001510761A (ja) 液圧式ブレーキブースタ/マスタシリンダユニット
JPH03501376A (ja) 液圧カップリング装署及びこれを有するブレーキシステム
JPS63240461A (ja) ブレ−キロック装置
US3625113A (en) Hydraulic brake booster
JPS58180365A (ja) 液圧ブレ−キ制御装置並びに制御弁
JPH03159853A (ja) 車両ブレーキ用のアンチロツク装置
JPS61175163A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS6239354A (ja) 自動車用油圧ブレ−キシステム
JPS6118546A (ja) ブレーキ装置
JPH0356937B2 (ja)
JPS6153263B2 (ja)
JPH0211471B2 (ja)
JPH0611260Y2 (ja) 自動車のフロントブレーキ制御装置