JP6926320B2 - 電動パーキングブレーキ - Google Patents

電動パーキングブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP6926320B2
JP6926320B2 JP2020507024A JP2020507024A JP6926320B2 JP 6926320 B2 JP6926320 B2 JP 6926320B2 JP 2020507024 A JP2020507024 A JP 2020507024A JP 2020507024 A JP2020507024 A JP 2020507024A JP 6926320 B2 JP6926320 B2 JP 6926320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
parking brake
state
compressed air
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020529945A (ja
Inventor
ヴィーダー ゲアハート
ヴィーダー ゲアハート
レーター フリートベアト
レーター フリートベアト
シュヴァープ フランク
シュヴァープ フランク
ヘッカー ファルク
ヘッカー ファルク
ヘルゲス ミヒャエル
ヘルゲス ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH filed Critical Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Publication of JP2020529945A publication Critical patent/JP2020529945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926320B2 publication Critical patent/JP6926320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/683Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in pneumatic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/027Electrically controlled valves in pneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/04Driver's valves
    • B60T15/041Driver's valves controlling auxiliary pressure brakes, e.g. parking or emergency brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/18Triple or other relay valves which allow step-wise application or release and which are actuated by brake-pipe pressure variation to connect brake cylinders or equivalent to compressed air or vacuum source or atmosphere
    • B60T15/182Trailer brake valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems

Description

本発明は、特にオプションとしてのトレーラ(被牽引車)を備えた牽引車のために設けられた、商用車用の電動パーキングブレーキおよび電動パーキングブレーキを操作する方法に関する。
パーキングブレーキシステムは、様々な安全要件を満たさなければならない。したがって、パーキングブレーキは、少なくとも2つの状態で、安定的に動作可能である必要がある。第1の状態では、少なくとも十分なニューマチック圧がないうちは、パーキングブレーキが自発的に発動することなく、車両の移動が可能であるべきである。第2の状態では、安定的なパーキング位置が保持されるべきであり、すなわち車両が作動されていない場合でも、安定的なパーキング位置が保持されるべきである。
牽引車およびトレーラのための従来のパーキングブレーキ制御装置は、多くの場合、商用車の室内における複雑なニューマチック配管に基づいている。このような従来のシステムは例えば、図5に示されており、第1の弁510、第2の弁520、シャトル弁550およびブリッジ弁560を含み、これらの弁には、第1の蓄圧接続部501と第2の蓄圧接続部502とを介して圧縮空気が供給される。両ニューマチック弁510,520は例えば、牽引車のダッシュボードに配置されている。ブレーキ圧縮空気は、パーキングブレーキ装置(例えば、牽引車および/またはトレーラにおけるばね蓄力器)に対する作動の際に、案内され、すなわち、(牽引車に関しては)車両パーキングブレーキ接続部507bを介して、かつ/または(トレーラに関しては)トレーラパーキングブレーキ接続部507aを介して案内される。第1の蓄圧接続部501と第2の蓄圧接続部502とは、1つのシャトル弁550(いわゆる、ダブルチェック弁またはセレクト高圧弁)に接続されており、このシャトル弁は、供給管路505の両蓄圧接続部501,502のうちその都度高い方の圧力を、第1の弁510および第2の弁520に提供する。
第1の弁510および第2の弁520はそれぞれ互いに独立的に手動で運転者によって操作可能である。第1の弁510は、図示した状態では、供給管路505とトレーラパーキングブレーキ接続部507aとの間の流体接続を分離している。同様に、第2の弁520は、図示した状態では、供給管路505と車両パーキングブレーキ接続部507bとの間のニューマチック接続を分離している。したがって、第1の弁510および第2の弁520の図示した状態は、安定的なパーキング位置である。この場合、ニューマチックブレーキのばね蓄力器は、設けられている排気ポート590へのニューマチック接続部によって排気され、ブレーキ作用は、ばね蓄力器のばねによりもたらされる。蓄圧が低すぎる場合、両弁510,520は自動的に飛び出し、ばね蓄力器は排気され、安定的なパーキング位置がとられる。
牽引車をトレーラと共に動かすべき場合には、第1の弁510および第2の弁520は、運転者によって手動で押し込まれる。したがって、第1の弁510は、トレーラパーキングブレーキ接続部507aと供給管路505との間のニューマチック接続を開放し、第2の弁520は、供給管路505と車両パーキングブレーキ接続部507bとの間のニューマチック接続を開放する。
ブリッジ弁560は以下のような機能を有している。両弁510,520が押し込まれた状態にある場合に運転者が安定した走行位置から再びパーキング位置にしたい場合に、第2の弁520のみが走行位置から引き出されて、第1の弁510が手動で下方の位置に保持される場合には、それにもかかわらず、システムの減圧を達成するために、ブリッジ弁560が、排気ポート590へのニューマチック的な橋絡を形成する。結果として、いずれにせよ、トレーラパーキングブレーキ接続部507aの排気が行われるので、トレーラも安定的なパーキング位置をとる。
しかしながら図示したパーキングブレーキシステムは、車両の室内における複雑なニューマチック配管を要する。したがって、このような従来のパーキングブレーキ制御装置を、牽引車のダッシュボードにおける所要スペースが僅かであり、かつ自動的なパーキングブレーキ機能を可能にする、安価で確実な電子的な手段に置き換える必要がある。
図6Aおよび図6Bには、従来の電子的なパーキングブレーキシステムの一例が示されており、図6Aには、安定的なパーキング位置が、図6Bには安定的な走行位置が示されている。
この電動パーキングブレーキも、第1の弁610、第2の弁620および供給管路105と排出管路107との間に形成されている弁装置630を含む。供給管路105は、ブレーキ圧縮空気を提供し、排出管路107(出口)はばね蓄力器660に接続されている。安定的なパーキング位置では(図6A参照)、ばね蓄力器660はばねによってブレーキ力を発揮し、このブレーキ力は連結エレメント670を介して加えられる。走行位置では(図6B参照)、パーキングブレーキは、ばね力に抗してピストン662を動かすブレーキ圧縮空気によって解除される。
第1の弁610と第2の弁620とは、この例では、電気的に制御可能なソレノイド弁であって、この弁は2つの位置の間で磁気的に制御可能である。弁装置630は、第1の入口631と、第2の入口632と、第3の入口633と、出口107と、排気部590と、を含む。第1の入口631と供給管路105との間には、第1の弁610が接続されており、この第1の弁は、第1の入口631に、供給管路105からの圧縮空気を供給する、または第1の入口631を排気する。第2の入口632と供給管路105との間には、第2の弁620が接続されており、この第2の弁は、第2の入口632に、供給管路105からの圧縮空気を供給する、または第2の入口632を排気する。無通電状態では、両弁610,620は排気位置にある。第3の入口633は、供給管路105に直接、接続されている。
弁装置630は、弁装置630内のピストン635に予荷重をかけるばね636を含むので、ピストン635は閉鎖エレメント639を介して第3の入口633をニューマチックにより閉鎖する。これは安定的なパーキング位置であり、この位置では、さらに第1および第2の弁610,620が第1および第2の入口631,632を排気する。
第2の弁620が供給管路105を介して圧縮空気を、ピストン635の下方の室内に入れることにより、弁装置630を、第2の入口632を介して安定的な走行位置へともたらすことができる。結果として、ピストン635の下面には、ばね636のばね力に抗してピストン635を上方へと動かすのに十分な付加的なニューマチック圧が加えられる。閉鎖エレメント639が、横断面積A1を有する上方の開口を閉鎖するまで、ピストン635を上方に向かって動かすことができる。この状態は図6Bに示されている。ピストン635を上方に押す力は、面積A1と圧縮空気の提供された圧力Pとの積と等しく、面積A1は、下側のピストン当接部635における横断面積A2よりも大きく選択されているので、この状態も安定的である。したがって、ピストン635は、より大きな力によって上方の位置に保持される。したがって、第2の弁620が排気されていてばね636のばね力Fが、
F<(A1−A2)×P
であるように選択されているならば、この位置もさらに安定的である。この場合、(A1−A2)×Pは、ピストン635をばね636に抗して押す力である。したがって、ばね636のばね応力は、閉鎖エレメント639を押圧力に抗して下方に押すことはできない。
図6Bに示されたようにピストン635が上方の位置にある場合、同時に、出口107は第3の入口633に接続され、これにより、ニューマチック圧縮空気は、ばね蓄力器シリンダ660にも加えられ、ここでピストン662をばね蓄力器660のばね応力に抗して動かす。これによりブレーキは解除され、車両を動かすことができる。ピストン635が上方の位置に安定してとどまっているので、第1および第2の弁610,620が排気されると(例えば、無通電状態に切り替えられると)、車両自体を動かすことができる。
パーキングブレーキの図示した電子的態様の欠点は、その複雑さ(弁装置630は全部で5つの接続部を要する)と、安定的な位置がばね力に依存しているという事実にある。経年劣化によりばね力が変化すると、これにより、弁装置630はそれ以上、個々の位置で安定的に保持され得なくなる。
したがって、一方では、牽引車の室内におけるニューマチック配管が不要であり、他方では、単純なニューマチック的構成エレメントによって代替可能な選択的な手段に対する必要性がある。
上記課題の少なくとも一部は、請求項1記載の電動パーキングブレーキ、請求項9記載の商用車、および請求項11記載の電動パーキングブレーキを作動させる方法により解決される。従属請求項により、さらに好適な実施形態が定義される。
本発明は、商用車用の電動パーキングブレーキであって、以下のもの、すなわち、ブレーキ圧縮空気のための供給管路と、ニューマチックブレーキ装置のためのブレーキ圧縮空気の排出管路と、その都度の電気的な制御信号に応じて、安定状態と作動状態との間で切り替え可能な第1の弁および第2の弁と、を含む、電動パーキングブレーキに関する。さらに、電動パーキングブレーキは、供給管路と排出管路との間に接続されている弁装置を含み、この弁装置は制御入口を有している。弁装置は、制御入口における制御信号に応じて、安定状態と作動状態との間で切り替えられるように形成されていて、作動状態では、供給管路は排出管路に接続されている。第1の弁は、安定状態で、ブレーキ圧縮空気が排出管路にかけられているときに、弁装置の現在の状態を維持するために、弁装置の制御入口を排出管路に接続する。第1の弁は、作動状態で、弁装置の制御入口を第2の弁に接続する。したがって、第1の弁はフィードバックを形成し、(弁装置を作動状態に維持するために)十分な圧力がある限りは、安定状態を成している。
本発明の範囲では、信号は、電気的な信号とニューマチック的な信号とであってよい。さらに、接続は、一般的にはニューマチック接続であるので、2つの異なる構成要素の間に配置された、またはこれらに接続された構成要素は、配置/接続は特に1つのニューマチックな流れに関するものであると理解される。
オプションとして、第2の弁は、安定状態で、弁装置を(第1の弁を介して)作動させるために、供給管路を第1の弁に接続し、作動状態で、第1の弁への接続部を排気し、第1の弁が作動状態にあるとき、弁装置の制御ポートへの接続部を排気する。しかしながら、第2の弁は、作動状態で、弁装置を作動させるために、供給管路を第1の弁に接続してもよく、安定状態で、第1の弁への接続部を排気し、第1の弁が作動状態にあるとき、弁装置の制御ポートへの接続部を排気してもよい。両場合は、「制御変更」であって、弁装置の状態を変更することができる。
オプションとして、第1の弁および/または第2の弁は、無通電状態で自動的に安定状態をとる3ポート2位置電磁弁である。
弁装置は、ばねにより予荷重をかけられた少なくとも1つのピストンと排気開口とを備えたブースタ弁であってよい。オプションとして弁装置は、安定状態で、排出管路を排気するように形成されており、排気開口はピストンの運動方向に向けられて、またはピストンの側方に、配置されていてよい。例えば、弁装置は以下のものを、すなわち、少なくとも2つの室を備えたハウジング、第1の開口、第2の開口、および第3の開口を含んでいてよい。弁装置はさらに以下のもの、すなわち、第2の開口における圧力に抗して第1のばねエレメントによって予荷重をかけられている、第1の室内における第1のピストンと、第1の開口と第3の開口との間の接続を無圧力状態で遮断するように、第2のばねエレメントによって予荷重をかけられている、第2の室内における第2のピストンと、を含んでいてよい。第1のピストンは、第2の開口を介した圧縮空気供給時に、第2のピストンに接触するので、両ピストンは、第1のばねのばね応力および第2のばねのばね応力に抗して共に摺動し、第1の開口と第3の開口との間の接続が形成される。無圧力状態では、第1のピストンは第2のピストンから離れ、これにより第3の入口は排気開口に接続される。
オプションとして、パーキングブレーキは、第1の圧縮空気供給部のための第1の接続部と、第2の圧縮空気供給部のための第2の接続部と、を備えたシャトル弁を含む。シャトル弁は、第1の圧縮空気供給部または第2の圧縮空気供給部を、どちらがより高いブレーキ圧がかけられているかに依存して、供給管路に接続するように形成されている。
本発明はさらに、牽引機械(商用車)用の電動パーキングブレーキシステムであって、パーキングブレーキ装置、特にばね蓄力器とトレーラパーキングブレーキ接続部とを有しているパーキングブレーキシステムに関する。パーキングブレーキシステムは、既に説明したような、第1および第2の電動パーキングブレーキを含む。第1の電動パーキングブレーキは、圧縮空気供給部と牽引機械のブレーキ装置に連結されている第1の排出管路との間に形成されている。第2の電動パーキングブレーキは、圧縮空気供給部とトレーラパーキングブレーキ接続部に連結されている第2の排出管路との間に形成されている。
本発明はさらに、パーキングブレーキシステムおよびブレーキ装置を備えた商用車に関し、ブレーキ装置は、無圧力状態で、ばねによる予荷重力を介してパーキングブレーキを作動させる少なくとも1つのばね蓄力器シリンダを有していて、排出管路におけるブレーキ圧縮空気によりパーキングブレーキを解除する。
オプションとして、商用車は、第1の弁および/または第2の弁を電気的に制御する制御装置を有していてよく、これにより、
発進要求の確認に応じて、弁装置を、少なくとも第1の弁の作動により作動させ、第2の弁が供給管路からの圧縮空気を通すことを保証し、
パーキング要求の確認に応じて、弁装置を、少なくとも第1の弁の安定状態への作動により、安定状態にもたらし、第2の弁が第1の弁への接続部を排気することを保証する。
本発明はさらに、電動パーキングブレーキを操作する方法に関する。この方法は、
発進要求の確認に応じて、少なくとも第1の弁を作動させることにより、弁装置を作動させるステップと、
パーキング要求の確認に応じて、少なくとも第1の弁を作動させることにより、制御入口の排気により弁装置を安定状態に切り替えるステップと、を含む。
オプションとして、パーキング要求は、以下の条件、すなわち、
−運転者による入力、
−自律走行運転時における制御ユニットの相応の信号の受信、
−特に、イグニッションの遮断、または常用ブレーキの連続的な操作、またはその他の条件を含む少なくとも1つの付加的な条件の存在のもとでの車両の静止状態の確認、
の条件のうちの少なくとも1つにより発動される。
オプションとして、発進要求は、以下の条件、すなわち、
−運転者による入力、
−エンジン作動状態でのアクセルペダルの操作、
−自律走行運転時における制御ユニットの相応の信号の受信、
−常用ブレーキの操作、
の条件のうちの少なくとも1つにより発動される。
オプションとして、電動パーキングブレーキは、パーキングブレーキシステムの部分であって、第1の電動パーキングブレーキおよび/または第2の電動パーキングブレーキの操作は、個別に、または一緒に、または相前後して行うことができる。
この方法またはこの方法の少なくとも一部は、命令の形態で、ソフトウェア内にまたはコンピュータプログラム製品に実装または格納することができ、この場合、格納された命令は、この方法がプロセッサ(例えば、車両の制御ユニット)で実施される際に、方法によるステップを実施することができる。したがって、本発明は、格納されたソフトウェアコード(ソフトウェア命令)を含むコンピュータプログラム製品にも関し、このソフトウェアコードは、処理ユニットによって実施される際に、上述した方法の1つを実施するように構成されている。処理ユニットは、ソフトウェアコードを実施することができる相応のマイクロプロセッサを有した各形態のコンピュータまたは制御ユニットであってよい。
本発明の実施例は、様々な実施例の以下の詳細な説明および添付の図面により良好に理解されるが、この実施例は、本開示を特別な実施形態に制限するものと理解すべきではなく、単に説明と理解のために利用されたい。
本発明の1つの実施例による電動パーキングブレーキを示す図である。 別の実施例による電動パーキングブレーキシステムを示す図である。 別の実施例による電動パーキングブレーキシステムのさらなる詳細を具体的に示す図である。 別の実施例による電動パーキングブレーキシステムのさらなる詳細を具体的に示す図である。 1つの実施例による電動パーキングブレーキを制御する方法のフローチャートである。 ニューマチック弁に関する従来のパーキングブレーキ制御を示す図である。 従来の電動パーキングブレーキを示す図である。 従来の電動パーキングブレーキを示す図である。
図1には、商用車のための電動パーキングブレーキの実施例が示されている。電動パーキングブレーキ100は、第1の弁110、第2の弁120および弁装置130(例えば、ブースタ弁)を含んでおり、弁装置130は、ブレーキ圧縮空気用の供給管路105とニューマチックブレーキ装置へのブレーキ圧縮空気用の排出管路107との間にニューマチック接続されている。第1の弁110および第2の弁120はこの実施例では、電気的な制御信号に応じて、安定状態と作動状態との間で切り替え可能な3ポート2位置弁である。
弁装置130は、供給管路105に接続されている第1の入口131と、第2の入口132と、排出管路107に接続されている第3の入口133と、を含む。空気の流れ方向に応じて、入口は出口であってもよいことは勿論である。第2の入口132は、(ニューマチック的な)制御信号に応じて、安定状態と作動状態との間で切り替えるための制御入口である。制御入口132も、圧縮空気を介して、1つ以上のピストンを2つの位置または状態の間で動かすための、ニューマチック管路のための入口であってよい。
さらに、図示した弁装置130は、排気ポート190と、例えばばねを含むことができる予荷重装置136と、を含む。安定状態では、第3の入口133が排気ポート190に接続されているので、排出管路107は自動的に排気され(例えば減圧時)、ニューマチック制御信号が制御入口132にかけられない限りは排気状態にとどまる。作動位置では、第1の入口131が第3の入口133に接続されていて、したがって供給管路105が排出管路107に接続されている。
3ポート2位置弁110,120も同様に、3つのニューマチックポートと、付加的にそれぞれ1つの電気的な制御ポート112,122と、を含む。制御ポートは、(電気的な)制御信号に応じて、第1の3ポート2位置弁110および/または第2の3ポート2位置弁120を、安定位置と作動位置との間で切り替えるように形成されている。例えば、2つの3ポート2位置弁110,120は電磁弁(ソレノイド弁)であってよく、電磁力によって切り替え動作が行われる。
第1の3ポート2位置弁110は、安定状態で例えば、十分なブレーキ圧縮空気のもとで弁装置130の現在の状態を維持するために、排出管路107を弁装置130の制御入口132に接続する。第1の3ポート2位置弁110は、作動状態では制御入口132を第2の3ポート2位置弁120に接続する。
第2の3ポート2位置弁120は、安定状態で例えば、第1の3ポート2位置弁110の作動状態で弁装置130を作動させるために、供給管路105を第1の3ポート2位置弁110に接続する。第2の3ポート2位置弁120は、作動状態で、第1の弁110への圧縮空気の供給を中断し、第1の弁110への接続部を排気する。第1の弁110も作動されていると、これにより弁装置130は安定状態にもたらされ、排出管路107は排気される。
別の実施例(図示せず)では、第2の弁120の(および同様に、第1の弁110の)状態を、真逆に選択することができる。したがって、第2の弁120は安定状態で、第1の弁110への接続部を排気し、作動状態で供給管路105を第1の弁110に接続することができる。
図2には、商用車(例えば牽引車)のための電動パーキングブレーキシステムが示されており、これは、トレーラパーキングブレーキ接続部240、ばね蓄力器140、および、第1の圧力ポート101と第2の圧力ポート102とに接続されているシャトル弁150を備える。シャトル弁150は、第1の圧力ポート101および第2の圧力ポート102のうちのその都度高い方の圧力を供給管路105へと導くように構成されている。トレーラパーキングブレーキ接続部240とばね蓄力器140とは、圧縮空気が供給されるように(走行状態)または排気されるように(パーキング状態)それぞれ1つの排出管路107a,107bに接続されている。
供給管路105と排出管路107a,107bとの間には相応に2つの電動パーキングブレーキ100A,100Bが形成されている。第1の電動パーキングブレーキ100Aは、牽引機のばね蓄力器140を操作し、第1の弁装置130aを含み、この第1の弁装置130aは、ばね蓄力器140に圧縮空気を供給するために、または排気するために、2つの3ポート2位置弁110a,120aによって制御される。第2の電動パーキングブレーキ100Bは、トレーラパーキングブレーキ接続部240を介してトレーラパーキングブレーキを操作し、第2の弁装置130bを含み、この第2の弁装置130bも、トレーラパーキングブレーキ接続部240に圧縮空気を供給するために、または排気するために、2つの3ポート2位置弁110b,120bによって制御される。
両電動パーキングブレーキ100A,100Bも、図1の電動パーキングブレーキと同様に構成することができ、機能することができる。したがって、改めて説明する必要はない。
図3A、図3Bには、図2の電動パーキングブレーキ100の別の実施例が示されており、第1および第2の弁装置130a,130bのさらなる詳細が示されている。第1および第2の弁装置130a,130bは同様に構成されていてよく、それぞれ第1の入口131と、第2の入口132と、第3の入口133と、排気出口190と、を含む。弁装置130a,130bはさらに、それぞれ1つの第1のピストン135と第2のピストン134とを含み、これらは相応に第1のばね136と第2のばね137とによって予荷重をかけられている。図示された弁装置130a,130bは、断面図で示されており、図示したエレメントは例えば回転対称的に形成することができる。
1つの実施形態(図3A参照)によれば、排気ポート190は、第2のピストン134の下方に形成されていて、したがって、ピストンの運動方向のうちの一方の方向への開口を成している。別の実施形態(図3B参照)では、排気ポート190は、第1のピストン135の下側の室を外部に向かって開くために、側壁に(ピストン134,135の側方に)形成されている。
第2の入口132が排気されると、第1のピストン135は第2のピストン134から離れて、排気開口190は第3の入口133に接続される。このために、ピストン134,135内には通路が形成されているので、第3の入口133からの圧縮空気は、下面の排気開口190(図3A参照)または側壁の排気開口190(図3B参照)に導出される。
第2の入口132に圧縮空気がかけられると、第1のピストン135は、第1のピストン135が第2のピストン134に接触し、次いで第2のピストンが第2のばね137のばね応力に抗して下方に押されるまで、ばね応力に抗して下方に押される。この状態では、第1のピストン135と第2のピストン134とは互いに接続されているので、排気開口190は閉じられていて、もはや第3の入口133には接続されていない。その代わりに、第2のピストン134は、下方に押された状態で第1の入口131を開放するので、第1の入口131は第3の入口133に接続されている。
図4には、記載した電動パーキングブレーキを操作する方法のフローチャートが示されている。この方法は、
発進要求の確認に応じて、少なくとも第1の弁110を作動させることにより、弁装置130を作動させるステップS110と、
パーキング要求の確認に応じて、少なくとも第1の弁を作動させることにより、弁装置130の制御入口132の排気により弁装置130を安定状態に切り替えるステップS120と、
を含む。
電動パーキングブレーキ100またはパーキングブレーキシステムの記載した全ての機能は、さらなるオプションとしてのステップとして実施できることを理解されたい。
この方法を、コンピュータに実装することもでき、すなわち、記憶媒体に格納され、この記憶媒体がプロセッサで作動されるときに方法のステップを実施することができる命令により実施することができる。この命令は、通常、(プロセッサを備えた)制御ユニット内または制御ユニット周辺の様々な媒体に様々な形式で格納することができる1つ以上の命令を含み、この命令は、読み取られ、制御ユニットによって実行されるとき、制御ユニットに、本発明による方法を実施するために必要な機能、機能性、および動作を実施させる。
例えば、牽引車およびトレーラのパーキングブレーキを個別に、または一緒に切り替えるために、ソフトウェアを構成することができ、ソフトウェアは、運転者の要求に応じて各パーキングブレーキを開く。さらに、ソフトウェアは、所定の付加的な条件下で静止時に、自動的に、牽引車および/またはトレーラのパーキングブレーキを適用できる。同様に、例えば運転者の発進要求が検知されると、ソフトウェアは、所定の条件下で自動的に牽引車および/またはトレーラのパーキングブレーキを開くことができる。
電動パーキングブレーキシステムの好適な態様は、以下のようにまとめることもできる。
第1および第2の弁装置130a,130bは、例えば、牽引車パーキングブレーキのための、もしくはトレーラパーキングブレーキのためのそれぞれ1つのダブルシートブースタ弁であり、この場合、各ブースタ弁130a,130bは第1の3ポート2位置電磁弁110a,110bによって制御することができる。この第1の3ポート2位置弁110a,110bは、2つの切り替え位置の間で切り替え可能である:「フィードバック」(安定状態)と「制御変更」(作動状態)である。「フィードバック」では、ブースタ弁130a,130bの出口133は、制御入口132a,132bに接続されて、その切り替え状態を安定状態に維持する。「制御変更」の切り替え位置では、ブースタ弁130a,130bの制御入口132a,132bは、第2の3ポート2位置電磁弁120a,120bに接続される。
第2の3ポート2位置電磁弁120a,120bは今や、各ブースタ弁130a,130bの制御入口132a,132bを、第1の切り替え位置で、ブースタ弁130a,130bを排気位置に切り替えるために、大気に接続することができ(排気)、または第2の位置で、ブースタ130a,130bを給気位置に切り替えるために、(供給管路105からの)蓄圧に接続することができる。
第1の3ポート2位置電磁弁110a,110bは、無通電状態(安定状態)では、切り替え位置「フィードバック」にある。ブースタ弁130a,130bの制御変更後、まず、第1の3ポート2位置電磁弁110a,110bは再び無通電状態に切り替えられるので、自動的に切り替え位置「フィードバック」となる。その後、第2の3ポート2位置電磁弁120a,120bの切り替え位置はもはや影響を与えない。
両ブースタ弁130a,130bとその3ポート2位置電磁弁110a,110bは、例えば、従来のパーキングブレーキシステムと同様に、シャトル弁150によってニューマチック式に、両蓄圧回路101,102から供給され得る。
各ブースタピストン135a,135bは、ばね136a,136bによって「排気」方向に押される。これにより、ブースタ弁130a,130bは、
蓄圧×ブースタピストンのピストン面積>ばね力
に当てはまるときのみ、給気位置に位置することができる。両ブレーキ回路101,102の蓄圧が、この圧力よりも低下すると、(ピストン135における)摩擦が克服された後、相応のブースタ130a,130bが自動的に排気位置へと到る。これにより、もはや常用ブレーキのために十分なブレーキ圧を有さない車両は、自動的にパーキングブレーキによって停止されることが保証される。
ブースタ弁130a,130bにはさらに2つの態様があってよい:中央排気(図3A参照)と側方排気(図3B参照)とである。第2の3ポート2位置電磁弁120は無通電状態で、給気に切り替えることができる。選択的に、第2の3ポート2位置電磁弁120は無通電状態で、排気に切り替えることもできる。
このパーキングブレーキシステムおよび(3ポート2位置電磁弁110,120の制御のための)電子制御ユニット(ECO)における相応の電子的な制御、ならびにマンマシンインターフェース(HMI)としての2つの電気的なボタンによって、従来のパーキングブレーキシステムにより公知であるような全ての機能、ならびに様々な付加的な自動的機能をソフトウェア制御により実行することができる。
明細書、特許請求の範囲、図面に開示された本発明の特徴は、個別に、および任意に組み合わせて、本発明の実現のために、重要であり得る。
100A,100B 電動パーキングブレーキユニット
101,102,501,502 圧縮空気供給部
105 供給管路
107 排出管路
110,120,610,620 第1および第2の3ポート2位置弁
111,113,114 第1の3ポート2位置弁のポート
121,123,124 第2の3ポート2位置弁のポート
112,122 電気的な制御ポート
116,136 予荷重装置
130,630 弁装置
131,133,631,632 入口
132 制御入口
134,135 弁装置のピストン
137,636 ばね
140,660 ばね蓄力器
150,550 シャトル弁
190,590 排気部
240 トレーラ用のブレーキ接続部
505 供給管路
507a,b パーキングブレーキ接続部
510,520 手動弁
560 ブリッジユニット
639 ピストンエレメント
662 ばね蓄力器ピストン
670 ブレーキ構成要素
A1,A2 有効圧力作用面

Claims (12)

  1. 商用車用の電動パーキングブレーキ(100,100A,100B)であって、
    ブレーキ圧縮空気のための供給管路(105)と、
    ニューマチックブレーキ装置のためのブレーキ圧縮空気の排出管路(107)と、
    その都度の電気的な制御信号に応じて、安定状態と作動状態との間で切り替え可能な第1の弁(110)および第2の弁(120)と、
    前記供給管路(105)と前記排出管路(107)との間に接続された弁装置(130)と、
    を有しており、
    前記弁装置(130)は、制御入口(132)を有しており、前記弁装置(130)は、前記制御入口(132)における制御信号に応じて、安定状態と作動状態との間で切り替えられるように形成されていて、作動状態では、前記供給管路(105)は前記排出管路(107)に接続されており、
    前記第1の弁(110)は、安定状態または作動状態で、ブレーキ圧縮空気が前記排出管路(107)にかけられているときに、前記弁装置(130)の現在の状態を維持するために、前記弁装置(130)の前記制御入口(132)を前記排出管路(107)に接続し、かつ作動状態または安定状態で、前記制御入口(132)を前記第2の弁(120)に接続し、
    前記第2の弁(120)が、安定状態または作動状態のいずれかにおいて、前記弁装置(130)を作動させるために、前記供給管路(105)を前記第1の弁(110)に接続し、それに対応して、作動状態または安定状態のいずれかにおいて、前記第1の弁(110)が作動状態にあるときに、第1の弁(110)への接続部および弁装置(130)の前記制御入口(132)への接続部を排気し、
    第1の弁(110)および第2の弁(120)は、3ポート2位置電磁弁である
    電動パーキングブレーキ(100,100A,100B)。
  2. 前記第1の弁(110)と前記第2の弁(120)とは、無通電状態で安定状態をとる3ポート2位置電磁弁である、
    請求項1記載のパーキングブレーキ(100,100A,100B)。
  3. 前記弁装置(130)は、少なくとも1つのばねにより予荷重をかけられたピストン(135,134)と、排気開口(190)と、を備えたブースタ弁であり、
    前記弁装置(130)は、安定状態で前記排出管路(107)を排気するように形成されており、前記排気開口(190)は、前記ピストン(134,135)の一方の運動方向に向けられるように、または前記ピストンの側方に、配置されていることを特徴とする、
    請求項1または2記載のパーキングブレーキ(100,100A,100B)。
  4. 前記弁装置(130)は、
    少なくとも2つの室を備えたハウジングであって、第1の開口(131)、第2の開口(132)、および第3の開口(133)を含むハウジングと、
    前記第2の開口(132)における圧力に抗して第1のばねエレメント(136)によって予荷重をかけられている、第1の室内における第1のピストン(135)と、
    前記第1の開口(131)と前記第3の開口(133)との間の接続を無圧力状態で遮断するように、第2のばねエレメント(137)によって予荷重をかけられている、第2の室内における第2のピストン(134)と、
    を有しており、
    前記第1のピストン(135)は、前記第2の開口(132)を介した圧縮空気を供給時に、前記第2のピストン(134)に接触し、前記両ピストン(135,134)は、前記第1のばね(136)のばね応力および前記第2のばね(137)のばね応力に抗して共に摺動し、これにより、前記第1の開口(131)と前記第3の開口(133)との間の接続が開かれ、一方、無圧力状態では前記第1のピストン(135)は、前記第2のピストン(134)から離れて、これにより前記第3の開口(133)は前記排気開口(190)に接続される、
    請求項記載のパーキングブレーキ(100,100A,100B)。
  5. 第1の圧縮空気供給部(101)用の第1の接続部と、第2の圧縮空気供給部(102)用の第2の接続部と、を備えたシャトル弁(150)が設けられており、前記シャトル弁(150)は、前記第1の圧縮空気供給部(101)または前記第2の圧縮空気供給部(102)を、どちらがより高いブレーキ圧がかけられているかに依存して、前記供給管路(105)に接続するように形成されている、
    請求項1からまでのいずれか1項記載のパーキングブレーキ(100,100A,100B)。
  6. 商用車用の電動パーキングブレーキシステムであって、パーキングブレーキ装置(140)と、トレーラパーキングブレーキ接続部(240)と、を有しているパーキングブレーキシステムにおいて、
    請求項1からまでのいずれか1項記載の第1の電動パーキングブレーキ(100A)であって、圧縮空気供給部(105)と前記パーキングブレーキ装置(140)に連結されている第1の排出管路(107a)との間に形成されている第1の電動パーキングブレーキ(100A)と、
    請求項1からまでのいずれか1項記載の第2の電動パーキングブレーキ(100B)であって、前記圧縮空気供給部(105)と前記トレーラパーキングブレーキ接続部(240)に連結されている第2の排出管路(107b)との間に形成されている第2の電動パーキングブレーキ(100B)と、
    が設けられていることを特徴とする、
    電動パーキングブレーキシステム。
  7. ブレーキ装置を備えた商用車であって、前記ブレーキ装置は、無圧力状態で、予荷重力を介してパーキングブレーキを作動させる少なくとも1つのばね蓄力器シリンダ(140)を有している、商用車において、
    請求項記載の電動パーキングブレーキシステムが設けられており、前記パーキングブレーキは、排出管路(107)におけるブレーキ圧縮空気により解除可能であることを特徴とする、
    ブレーキ装置を備えた商用車。
  8. 第1の弁(110a,110b)および/または第2の弁(120a,120b)を電気的に制御するための制御装置が設けられており、これにより、
    発進要求の確認に応じて、前記弁装置(130)を、少なくとも前記第1の弁(110)の作動により作動させ、前記第2の弁(120)が前記供給管路(105)からの圧縮空気を通すことを保証し、
    パーキング要求の確認に応じて、前記弁装置(130)を、少なくとも前記第1の弁(110)の安定状態への作動により、安定状態にもたらし、前記第2の弁(120)が前記第1の弁(110)への接続部を排気することを保証する、
    請求項記載の商用車。
  9. 請求項1からまでのいずれか1項記載の電動パーキングブレーキを操作する方法であって、
    発進要求の確認に応じて、前記第1の弁(110)を作動させることにより、前記弁装置(130)を作動させるステップ(S110)と、
    パーキング要求の確認に応じて、前記少なくとも第1の弁(110)を作動させることにより、前記制御入口(132)の排気により前記弁装置(130)を安定状態に切り替えるステップ(S120)と、
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 前記パーキング要求は、以下の条件、すなわち、
    −運転者による入力、
    −自律走行運転時における制御ユニットの相応の信号の受信、
    −イグニッションの遮断、または常用ブレーキの連続的な操作、またはその他の条件を含む少なくとも1つの付加的な条件の存在のもとでの車両の静止状態の確認、
    の条件のうちの少なくとも1つにより発動され、
    前記発進要求は、以下の条件、すなわち、
    −運転者による入力、
    −アクセルペダルの操作、
    −自律走行運転時における制御ユニットの相応の信号の受信、
    −常用ブレーキの操作、
    の条件のうちの少なくとも1つにより発動される、
    請求項記載の方法。
  11. 前記電動パーキングブレーキ(100A,100B)は、請求項8記載のパーキングブレーキシステムの部分であり、
    前記第1の電動パーキングブレーキ(100A)および/または前記第2の電動パーキングブレーキ(100B)を操作し、この操作を、個別に、または一緒に、または相前後して実施する、
    請求項または10記載の方法。
  12. コンピュータプログラムであって、
    プログラムが格納されたソフトウェアを備え、前記ソフトウェアは、前記ソフトウェアがデータ処理ユニットにおいて実施される際に、請求項から11までのいずれか1項記載の方法を実施するように形成されている、
    コンピュータプログラム。
JP2020507024A 2017-08-10 2018-08-07 電動パーキングブレーキ Active JP6926320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017118263.2 2017-08-10
DE102017118263.2A DE102017118263B4 (de) 2017-08-10 2017-08-10 Elektrische Parkbremse, Parkbremssystem, ein Nutzfahrzeug, ein Verfahren und ein Computerprogrammprodukt
PCT/EP2018/071432 WO2019030242A1 (de) 2017-08-10 2018-08-07 Elektrische parkbremse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020529945A JP2020529945A (ja) 2020-10-15
JP6926320B2 true JP6926320B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63685918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507024A Active JP6926320B2 (ja) 2017-08-10 2018-08-07 電動パーキングブレーキ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11511718B2 (ja)
EP (1) EP3665051B1 (ja)
JP (1) JP6926320B2 (ja)
CN (1) CN111032461B (ja)
BR (1) BR112020001927A2 (ja)
DE (1) DE102017118263B4 (ja)
WO (1) WO2019030242A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016010464A1 (de) * 2016-08-31 2018-03-01 Wabco Gmbh Elektronisch steuerbares pneumatisches Bremssystem in einem Nutzfahrzeug sowie Verfahren zum elektronischen Steuern eines pneumatischen Bremssystems in einem Nutzfahrzeug
DE102017009578A1 (de) * 2017-10-14 2019-04-18 Wabco Gmbh Elektropneumatisches Feststellbremsmodul für Nutzfahrzeuge mit Federspeicher-Feststellbremsen
US20230066117A1 (en) * 2020-02-07 2023-03-02 Volvo Autonomous Solutions AB Brake system for an autonomous vehicle
CN111963587B (zh) * 2020-09-03 2021-12-07 合肥中辰轻工机械有限公司 一种离合器的气动控制系统及其方法
DE102021118896A1 (de) 2021-07-21 2023-01-26 Zf Cv Systems Global Gmbh Elektropneumatische Feststellbremseinheit mit Notlösung
DE102021118895A1 (de) 2021-07-21 2023-01-26 Zf Cv Systems Global Gmbh Elektropneumatische Feststellbremseinheit mit Selbsthaltung im Fehlerfall
CN114030448B (zh) * 2021-10-27 2022-08-05 武汉未来幻影科技有限公司 一种车辆及控制系统、方法和装置
DE102022111889B3 (de) 2022-05-12 2023-07-20 Norgren Gmbh Steuerluftsystem für einen hydrodynamischen Retarder

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005058799A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Wabco Gmbh Elektropneumatische Bremssteuerungseinrichtung
DE102006055569A1 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Feststellbremsvorrichtung mit Druckluftversorgungsleitungen für eine Feststellbremse
DE102007061908B4 (de) 2007-12-21 2010-01-28 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Parkbremse
DE102008027733B4 (de) 2008-06-11 2012-07-12 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Parkbremsventilanordnung für ein Bremssystem eines Nutzfahrzeuges
DE102013005896B4 (de) * 2013-04-05 2021-10-28 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Parkbremseinrichtung
EP2821303B1 (en) 2013-07-05 2016-09-14 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Electro-pneumatic parking brake
DE102014006013A1 (de) * 2014-04-28 2015-10-29 Man Truck & Bus Ag Elektrische Feststellbremse für ein Fahrzeug
CN104192114B (zh) * 2014-08-25 2016-08-24 北京理工大学 一种车辆电控气压制动系统
DE102015118290A1 (de) 2015-10-27 2017-04-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektro-pneumatische Feststellbremseinrichtung mit redundanter pneumatischer Steuerung
DE102017007780A1 (de) * 2017-08-16 2019-02-21 Wabco Gmbh Elektropneumatisches Festellbremsmodul mit direkt gesteuerten Ventilen

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020001927A2 (pt) 2020-08-04
EP3665051A1 (de) 2020-06-17
US20230083111A1 (en) 2023-03-16
US20200172073A1 (en) 2020-06-04
DE102017118263A1 (de) 2019-02-14
DE102017118263B4 (de) 2023-07-06
WO2019030242A1 (de) 2019-02-14
CN111032461B (zh) 2022-03-29
EP3665051B1 (de) 2021-06-16
US11511718B2 (en) 2022-11-29
CN111032461A (zh) 2020-04-17
JP2020529945A (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926320B2 (ja) 電動パーキングブレーキ
CN108290563B (zh) 具有附加控制回路的车辆电子气动式驻车制动装置
CA2736879C (en) Spring brake valve
JPH0331050A (ja) 負圧ブレーキブースタ
CN103057535B (zh) 气压制动系统及设置有该制动系统的车辆
JP6060268B2 (ja) 車両用電子制御エアブレーキシステム、そのようなシステムを備える車両及びそのようなシステムを制御する方法
JP2006240542A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2019529222A (ja) ばね荷重式停止ブレーキを駆動する駐車ブレーキバルブ機器
US5118165A (en) Electro-pneumatic spring and service brake actuator
AU2018285930B2 (en) Solenoid valve with an integrated check valve functionality for an air braking system of a heavy vehicle
US5733018A (en) System and method for venting brake cylinders in air brake systems subject to slip control
CN112088115B (zh) 用于制动系统的冗余制动单元和使用该冗余制动单元的系统
WO2023069435A1 (en) Trailer braking through trailer supply line
US2785773A (en) Break away valve for tractor-trailer brake system
JPS61175163A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3135525U (ja) トレーラのブレーキ装置
JPH0885428A (ja) ブレーキ操作装置
JP3546893B2 (ja) 坂道発進補助装置を備えたブレーキ制御システム
JP2008025779A (ja) クラッチアクチュエータ及びそれを用いたクラッチ操作装置
JP2002053031A (ja) 作業車用ブレーキ制御装置
JP2010023575A (ja) トラクタ・トレーラ連結車の駐車ブレーキ装置
JPH1111271A (ja) ブレーキ圧制御弁
JPS63240461A (ja) ブレ−キロック装置
JPH0885446A (ja) ブレーキ圧制御弁
JPH08113139A (ja) ブレーキ圧制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150