JPS63240407A - 自動車のサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63240407A
JPS63240407A JP62072575A JP7257587A JPS63240407A JP S63240407 A JPS63240407 A JP S63240407A JP 62072575 A JP62072575 A JP 62072575A JP 7257587 A JP7257587 A JP 7257587A JP S63240407 A JPS63240407 A JP S63240407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
cross member
driving force
suspension
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62072575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614042B2 (ja
Inventor
Tadanobu Yamamoto
山本 忠信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62072575A priority Critical patent/JP2614042B2/ja
Priority to DE3809996A priority patent/DE3809996A1/de
Priority to US07/173,161 priority patent/US4852904A/en
Publication of JPS63240407A publication Critical patent/JPS63240407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614042B2 publication Critical patent/JP2614042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • B60G2200/1442Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のサスペンション装置に関し特に、サ
スペンション支持部材及びラテラルリンク等の取り付は
状態を調整して、トーコントロールを行う後輪用サスペ
ンション装置に関する。
(従来技術) 自動車のサスペンション装置は、車輪の振動が車体側に
直接伝わらないように減衰させる役割を果たすものであ
り、このような観点から、特公昭56−47008号公
報には、サスペンション装置の車体との間に介在するブ
ツシュの構造を改良して、振動01lfl効果を高める
ようにしたサスペンション支持部材の支持構造が開示さ
れている。
この開示された装置では、上記ブツシュが上下方向の振
動に対し圧縮変形し、これにによって、車輪の振動を吸
収する構造にするとともに、上下方向の弾性係数を変位
に応じて変化させるようにしている。
また、サスペンション装置を用いて、トーコントロール
を行うことが従来から知られている。たとえば、実公昭
59−966号公報には、旋回時のトーアウト傾向を防
止して、走行安定性を確保するようにした後輪用サスペ
ンション装置が開示されている。この開示されたサスペ
ンション装置では、前後方向に延びるアーム部材と横方
向に延びる2本のアームとを備え、これらのアームの一
端を車輪支持部材に取り付けるとともに、他端側を車体
により支持している。この場合上記横方向のアームは、
横力が車輪に作用した場合、トーイン傾向が生じるよう
な位冒関係で、車輪支持部材に変形可能なブクシュを介
して取り付けられている。
また、実開昭61−48808号公報には、サスペンシ
ョン支持部材スなわち、サスペンションクロスメンバに
両側に上下方向揺動可能なリンク部材の一端を取り付け
るとともに、このリンク部材の他端側で車輪を支持する
ようにしたりャサスペンンヨン装置が開示されており、
この装置ではサスペンションクロスメンバは前後方向に
2種類の緩衝部材を介して車体に取り付けられている。
この場合、クロスメンバの前側緩衝部材の剛性は後側緩
衝部材の剛性よりも小さく設定されておりこれによって
、横力が作用したときトーイン傾向が生じるように構成
している。
ところで、車両によっては、特にフロントヘビーの車両
などにおいては、駆動力がある程度大きくなるとアンダ
ーステア傾向が生じ、すなわち、パワーアンダー傾向と
なり、操縦制御性が悪化するという現象が生じる場合が
ある。また、適度なアンダーステア傾向は、操縦安全性
の面から好ましいものであるが、この傾向が強すぎる場
合には却って危険をもたらす恐れがある。
しかし、従来のサスペンション装置の構造では駆動力の
大きさに応じた上記のような異なる要請に対して適正な
トーコントロールを行うことができないという問題があ
った。
(問題を解決するための手段) 本発明は、上記事情に鑑みて構成されたもので駆動力の
比較的大きい運転領域では、パワーアンダー傾向を抑制
して良好な制御性と高い安全性のを確保できるようにト
ーコントロールを行うことができ、かつ駆動力の比較的
小さい領域では、トー変化を極力抑えて安定して操舵感
覚を得ることができる自動車のサスペンション装置を提
供することを目的としている。
本発明のサスペンション装置は、後輪駆動軸に駆動力を
伝達する後輪用デファレンシャルギヤ装置と、酸デファ
レンシャルギヤ装置を支持するサスヘンジョン支持a 
材と、前記デファレンシャルギヤ装置における後輪駆動
軸の回転中心を挟んで前後方向に配置され略水平かつ横
方向に延びる2本のラテラルリンクとを備えている。そ
して、前記ラテラルリンクの車幅方向内端は前記サスペ
ンション支持部材に取りつけられ、外端は、車輪を支持
する車輪支持部材に取りつけられている。
そして、前記サスペンション支持部材は弾性部材を介し
て車体に取りつけられており、後輪に作用する駆動力が
大きい運転領域では、該駆動力が小さい領域よりも同一
の駆動力増加量に対する前記弾性部材の変形量が大きく
なるように構成されたことをvF微とする。
(作 用) 車両が駆動力により走行している場合には、車輪から駆
動力が、路面に伝達される代わりに、路面からは、駆動
力と反対方向に駆動反力が車両に伝達される。20反力
は車輪の駆動軸を介してデファレンシャルギヤ装置に伝
達され、この装置を支持するサスペンション支持部材に
作用する。
この場合、上記反力は、デファレンシャルギヤケースを
介してサスペンション支持部材を駆動軸の回転中心に関
して、後側を下方に引き下げる方向に作用することとな
る。
このような力が加わった場合、サスペンション支持部材
と車体との間に配設される弾性部材は、駆動力が大きく
ならないと大きな変位が生じないように構成されている
。すなわち、弾性部材の応力歪線が非線型となるような
弾性特性を有する。
弾性部材をこのような特性で変形させるためには例えば
、この弾性部材に、所定の予荷重をかけるようにして、
駆動反力がこの弾性部材を変形させるように作用しても
、この予荷重こえない範囲では該反力が弾性部材に実質
的に伝達されないように構成すれば良い。
そして、旋回する場合においては、車両はバンプして外
側の車輪に対して車体が沈み込む状態が生じるが、サス
ペンション支持部材が外側車輪に対して下方に変位する
ので、ラテラルリンクは、両方とも、外端側取り付は部
のまわりに同じ傾向で下方に揺動することとなる。この
場合後輪駆動軸回転中心の前側のラテラルリンクは、駆
動時の路面反力により内端側が上方に変位させらている
ので、この上方への変位傾向を緩和することとなる。
一方、上記回転中心の後側のラテラルリンクは路面反力
により、内端側が下方に変位する。そして、バンプ時に
おける内端側の下方への変位は、後側ラテラルリンクに
おいては上記路面反力による下方への変位を助長するこ
ととなる。このように駆動軸回転中心の前側と後側のラ
テラルリンクの異なる動きにより、後側リンクの外端側
取り付は部は、前側リンクの外端側取り付は部よりも相
対的に内方に移動し、この結果、車輪の後側は、前側よ
りも相対的に内方に引き込まれることとなる。すなわち
、トーアウト傾向が生じる。
この傾向は、駆動力の大きさによって異なり、駆動力が
小さい場合には、弾性部材の変形量は、小さくすなわち
、弾性部材は、比較的硬い特性を有するように挙動し、
駆動力がある程度以上になると、あるいは、大きくなる
にしたがって、同一の大きさの作用力に対する変形量は
大きくなる、即ち、柔らかい特性を有するように変形す
る。
(発明の効果) 本発明のサスペンション装置は、上記構成により、比較
的駆動力の大きい運転状態では、適度なトーアウト傾向
にすることによりパワーアンダー傾向を抑制して、良好
な制御性を得ることができる。また、駆動力が比較的小
さい領域では、トー変化を極力抑えて安定した操舵感を
与えることができる。
(実施例の説明) 以下、本発明の実施例につき、図面を参照しつつ説明す
る。
第1図は、本発明のサスペンション装置1を組み込んだ
車両の下部部分の平面図であり、本例の車両は、その中
心部を前後方向に延びるプロペラシャフト2とこのプロ
ペラシャフト2にユニバーサルジヨイント3を介してこ
の後方に連結されるデファレンシャルギヤ装置(図示せ
ず)を備えている。このデファレンシャルギヤ装置は、
デファレンシャルギヤケース4に収容されている。
また、デファレンシャルギヤ装置は、2つの後輪5結ぶ
線の中間に位置しており、この後輪5にはデファレンシ
ャルギヤ装置に連結され横方向に延びて、後輪5に駆動
力を伝達する駆動軸6が、車輪支持部材7を介して接続
されている。
デファレンシャルギヤケース4及び駆動軸6の上方には
、駆動軸6の延びる方向に沿ってすなわち、車体の漢方
向に延びるサスペンション支持部材すなわち、サスペン
ションクロスメンバ8が配置されている。クロスメンバ
8は、車体横方向の中央部前端において、デファレンシ
ャルギヤケース4と緩衝装置9を介して結合されている
とともに、クロスメンバ8の後側には、緩衝装置10を
介してブラケット11が取り付けられ、このブラケット
11はボルト13.14によりデファレンシャルギヤケ
ース4の後端側に結合されている。
これらの緩衝装置9.10は、本例では、振動を吸収す
るだけの役割を果たすもので、トーコントロールに影響
を与えない程度の十分に硬い弾性特性を有している。し
たがって、クロスメンバ8とデファレンシャルギヤケー
ス4とは、本例の装置の目的に関する限り一体となって
変位すると見做すことができる。
また、クロスメンバ8の、緩衝装置IOが取り付けられ
る位置よりも僅かに外側の下部には、前後方向に延びる
シャフト15が取り付けられ、このシャフト15に前後
端には、略水平方向でかつ横方向に延びる2本のラテラ
ルリンク16.17の内端が上下方向回動自在に取り付
けられる。うチラルリンク16.17の外端は、車輪支
持部材7に形成され、前方及び後方に延びるアーム部7
a及び7bに、上下方向回動自在に取り付けられている
。また、車輪支持部材7には、車体前後方向に延び、前
端が車体フレーム18に連結されたリンク部材19の後
端が連結されている。さらに車輪支持部材7には、上方
に延びるストラットアセンブリ20の下端が取り付けら
れている。
そして、クロスメンバ8は、両端部において、前後方向
2カ所合計4カ所で、緩衝機構21.22を介して車体
に取りつけられている。
この場合、前側緩衝機構21は、横方向に延びる駆動軸
6の中心よりも前方に位置しており、緩衝機構22は後
方に位置している。
第2図には、クロスメンバ8と車体との間に介在する上
記前側緩衝機構21の断面が、図示されている。
クロスメンバ8は、板状部材で閉断面を成すように構成
されており、緩衝機構21の設置位置には、開口23が
形成されている。この間口23には、車体パネル24に
取り付けられたボルト25が挿通されるとともに、この
ボルト25には、スペーサ26が嵌め込まれている。ブ
ツシュ27.28がナツト29により、プレート部材3
0を介して車体パネル24に取りつけられる。クロスメ
ンバ8は、プツシ:L27.28に挟着されておりこれ
によって、クロスメンバ8は、車体パネル24に支持さ
れている。
ブツシュ28は、車両が組立てられた状態では圧縮状態
になっている。すなわち、ブツシュ28は、予圧縮され
ている。
したがって、第2図において、ブツシュ28の下方への
弾性係数は大きい。また、クロスメンバ8が上方に変位
する場合クロスメンバ8は、ブツシュ27の予圧縮状態
が解消するまでは、変位させるのに大きな力が必要とな
るが、この状態−を過ぎると、比較的小さな力で変位さ
せることができる。すなわち、クロスメンバ8の変位量
とクロスメンバ8に作用する力との関係は、第3図に示
すようになる。
第4図を参照すれば、後側緩衝機構22の断面図がしめ
されている。この構造は、第2図に示すものと異なり、
クロスメンバ8は単一の弾性部材28′によって支持さ
れており、この弾性部材28′は、予圧縮されていない
。したがって、この変形特性は、第5図に示すように線
型となる。
つぎに、本発明のサスペンション装置1の動作を言免明
する。
動作説明の便宜上、サスペンション装置1の簡略化した
骨組みの平面図を表す第6図、及びこの骨組みを、横方
向に見た第7図を参照して説明する。
第6図及び第7図において、走行中、後輪5は路面31
から、第7図において矢印の方向すなわち、時計回りに
駆動反力を受ける。この駆動反力は、デファレンシャル
ギヤケース4及び緩衝装置9を介して、クロスメンバ8
に伝達される。この結果、クロスメンバ8は、前側が上
がり、後側が下がるように変形する。これにともなって
、クロスメンバ8に取り付けられ、したがって、これと
連動するラテラルリンク16.17の内端側取り付は部
16a、1’7aは異なる動きをすることとなる。すな
わち、前側ラテラルリンク16の取り付は部16aは上
方に、後側ラテラルリンク17の取り付は部17aは、
下方に変位する。
そして、旋回時においては、車体の回転外側はバンブ状
態となって、後輪5に対して車体が相対的に沈み込む。
これによって、ラテラルリンク16.17の内端側取り
付は部16a、17aは、外端側取り付は部16b、1
7bの回りに下方に回動する。
この場合、後側ラテラルリンク17の内端17aは、上
記の駆動反力の作用に加えてさらに下方に引き込まれる
こととなる。一方、前側ラテラルリンク16に対しては
、駆動反力は内端側を上方に引き上げる方向に作用する
ので、バンブ状態における下方への回動は、この上方へ
の回動を打ち消すこととなる。したがって、前側ラテラ
ルリンクの変位は、後側ラテラルリンク17に比べて小
さくなる。
そして、このラテラルリンク16.17に作用する力は
車輪支持部材7を介して、後輪5を水平面内で回動させ
る。この場合、上記のように後側ラテラルリンク17の
内端17aの変位量が前側ラテラルリンク16よりも大
きくなるので、後輪5の前側が相対的に外方に変位する
ように回動する。すなわち、後輪5はトーアウト傾向を
生じることとなる。
なお、上述のように、本例の緩衝機構210弾性部材2
7は、予圧縮されていて、駆動力がある程度以上になる
までは、変位量が極めて制限されるので、駆動力が小さ
い運転領域では、上記のトーアウト傾向は極めて抑制さ
れる。そして、駆動力がある程度大きくなった場合には
、上記の緩衝機構21の弾性部材の弾性変位の範囲内で
適当なトーアウト傾向が生じることとなる。
したがって、駆動力が比較的小さい場合の急激なトー変
化を防止して走行安定性を確保することができる。さら
に、駆動力が大きい場合には、適度なトーアウト傾向を
発生させて、パワーアンダー傾向を抑制し、操縦制御性
の悪化を防止することができる。
なお、後側緩衝機構22の構造は、第4図に示すような
線型の弾性特性を有する機構の代わりに下向き荷重に対
して第3図に示すような非線型の弾性特性を有するもの
を使用することもできる。
第8図は、他の実施例に係る緩衝機構を示したもので°
ある。本例のものは、弾性部材33.34は、車体パネ
ル24とクロスメンバ8の間の空間をクロスメンバ8と
平行に延び2重構造の円筒部材35.36との間の空間
に配置されている。外筒すなわち、円筒部材35はブラ
ケット37を介して、車体パネル24に支持されており
、内筒すなわち、円筒部材36は、ブラケット38を介
してクロスメンバ8に支持されている。そして、弾性部
材33の上下方向には、切り欠き部が設けられており、
上方の切り欠き部に弾性部材34が挿入されている。こ
の弾性部材34は、予圧縮されているので、クロスメン
バは、上方への荷重が予圧縮荷重を越えた場合には、比
較的大きく変位することができる。すなわち、第2図に
示す緩衝機構21と同様の第3図に示すような非線型の
挙動を示す。したがって、この第8図に示す機構を第2
図の緩衝機構21の代わりの用いることができる。
第9図には、さらに他の構造にかかる緩衝機構が示され
ている。この構造では、第8図のものと異なり、弾性部
材33の下方の空間部に予圧縮された弾性部材34が配
置される。したがって、この緩衝機構は、第81!fの
ものと逆の弾性特性をもつこととなる。したがって、こ
のat機構は、後側緩衝機構22として用いることによ
り前例と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例に係るサスペンション装置
の部分平面図、第2図は、第1図にサスペンション装置
に適用することができる非線型の弾性特性を有する緩衝
機構の断面図、第3図は、第2図の緩衝機構の弾性特性
を示すグラフ、第4図は、第1図のサスペンション装置
に適用することができる線型の弾性特性を有する緩衝機
構の断面図、第5図は、第4図の緩衝機構の弾性特性を
示すグラフ、第6図は、第1図のサスペンション装置の
骨組みを示す平面図、第7図は、第1図のサスペンショ
ン装置の立面図、第8図及び第9図は、他の実施例の係
るサスペンション装置に使用することができる緩衝機構
の断面図である。 ■・・・・・・サスペンション装置、 2・・・・・・プラペラシャフト、 3・・・・・・ユニバーサルジヨイント、4・・・・・
・デファレンシャルギヤケース、5・・・・・・後輪、
      6・・・・・・駆動軸、7・・・・・・車
輪支持部材、  8・・・・・・クロスメンバ、9.1
0・・・・・・緩衝装置、11・・・・・・ブラケット
、13.14・・・・・・ボルト、15・旧・・シャフ
ト、16.17・・・・・・ラテラルリンク、18・・
・・・・車体フレーム、19・・・・・・リンク部材、
20・・・・・・ストラットアセンブリ、21.22・
・・・・・緩衝機構、23・・・・・・開口、24・・
・・・・車体パネル、   25・・・・・・ボルト、
26・・・・・・スペーサ、27.28・旧・・ブツシ
ュ、29・・・・・・ナツト、  30・・・・・・プ
レート部材、31・・・・・・路面、  32・・・・
・・後輪駆動軸回転中心。 変位量(6) 変位!(6)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  後輪駆動軸に駆動力を伝達する後輪用デファレンシャ
    ルギヤ装置と、該デファレンシャルギヤ装置を支持する
    サスペンション支持部材と、前記デファレンシャルギヤ
    装置における後輪駆動軸の回転中心を挟んで前後方向に
    配置され略水平かつ横方向に延びる2本のラテラルリン
    クとを備え、前記ラテラルリンクの車幅方向内端は前記
    サスペンション支持部材に取りつけられ外端は、車輪を
    支持する車輪支持部材に取りつけられた自動車のサスペ
    ンション装置であって、前記サスペンション支持部材は
    弾性部材を介して車体に取り付けられており、後輪に作
    用する駆動力が大きい運転領域では、該駆動力が小さい
    領域よりも同一の駆動力増加量に対する前記弾性部材の
    変形量が大きくなるように構成されたことを特徴とする
    自動車のサスペンション装置。
JP62072575A 1987-03-26 1987-03-26 自動車のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP2614042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072575A JP2614042B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 自動車のサスペンション装置
DE3809996A DE3809996A1 (de) 1987-03-26 1988-03-24 Hintere aufhaengungseinrichtung fuer motorfahrzeuge
US07/173,161 US4852904A (en) 1987-03-26 1988-03-25 Vehicle suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072575A JP2614042B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 自動車のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240407A true JPS63240407A (ja) 1988-10-06
JP2614042B2 JP2614042B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=13493317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072575A Expired - Fee Related JP2614042B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 自動車のサスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4852904A (ja)
JP (1) JP2614042B2 (ja)
DE (1) DE3809996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064701A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 本田技研工業株式会社 サブフレーム締結構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2533724C (en) * 2003-07-28 2012-05-29 Magna International Inc. Frame integrated rear suspension
US9676415B2 (en) * 2015-03-13 2017-06-13 GM Global Technology Operations LLC Rear drive module assembly and system for mounting to a vehicle
JP7283060B2 (ja) * 2018-11-30 2023-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 固定部材及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1233736B (de) * 1961-06-10 1967-02-02 Daimler Benz Ag Ringfoermiges Gummilager zur Verbindung zweier Fahrzeugteile miteinander
JPS59966Y2 (ja) * 1978-09-14 1984-01-12 マツダ株式会社 自動車用後輪懸架装置
US4621830A (en) * 1984-01-13 1986-11-11 Mazda Motor Corporation Automotive suspension system
US4652009A (en) * 1984-07-31 1987-03-24 Mazda Motor Corporation Rear suspension system for vehicle
JPH0645283B2 (ja) * 1985-01-28 1994-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両のリヤサスペンシヨン
JPS62105709A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 Toyota Motor Corp 車両のサスペンシヨン
JPH06148808A (ja) * 1992-11-13 1994-05-27 Konica Corp 写真用ロールフィルムのカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064701A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 本田技研工業株式会社 サブフレーム締結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614042B2 (ja) 1997-05-28
DE3809996A1 (de) 1988-10-13
DE3809996C2 (ja) 1990-07-05
US4852904A (en) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101115069B1 (ko) 차량 서스펜션 장치
JP3132511B2 (ja) 自動車のサスペンション支持構造
JPS63240408A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
US7784807B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles
KR100316893B1 (ko) 차량용 토션 빔 타입 현가장치의 토션 빔 마운팅 구조
JPS63240407A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JPH01190515A (ja) 自動車の懸架装置
US20230339275A1 (en) Suspension device for vehicle
JP2604149B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
US11890906B2 (en) Vehicle suspension spring device and vehicle suspension system having the same
US20230339279A1 (en) Suspension device for vehicle
JP2607077B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
KR200206928Y1 (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
KR102138687B1 (ko) 스트러트 현가장치
KR100527720B1 (ko) 버스용 후륜 현가장치
JP2604150B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
KR20000013586U (ko) 자동차의 전륜 현가장치
JP3111732B2 (ja) サスペンションのラテラルリンク構造
JP2604151B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP2604148B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
KR100259701B1 (ko) 자동차 현가장치용 상부 콘트롤암 구조
KR200145058Y1 (ko) 자동차의 서스펜션 암과 스테빌라이저의 결합구조
JPS63240413A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
KR19980035595A (ko) 현가장치의 스트럿 바아구조

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees