JPS63239492A - アクテイブマトリツクス形液晶表示素子の駆動方法 - Google Patents

アクテイブマトリツクス形液晶表示素子の駆動方法

Info

Publication number
JPS63239492A
JPS63239492A JP27731886A JP27731886A JPS63239492A JP S63239492 A JPS63239492 A JP S63239492A JP 27731886 A JP27731886 A JP 27731886A JP 27731886 A JP27731886 A JP 27731886A JP S63239492 A JPS63239492 A JP S63239492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
active matrix
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27731886A
Other languages
English (en)
Inventor
俊彦 西端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP27731886A priority Critical patent/JPS63239492A/ja
Publication of JPS63239492A publication Critical patent/JPS63239492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 前記周期的に極性が反転する表示信号とは極性が反転し
た矩形波信号を供給するようにしたことを特徴とするア
クティブマトリックス形液晶表示素子の駆動方法。
■矩形波信号はその電圧の絶対値が増加または減少傾向
の信号である特許請求の範囲第(1)項記載のアクティ
ブマトリックス形液晶表示素子の駆動方法。
■画素に供給される表示信号と矩形波信号との内、矩形
波信号の電圧の絶対値のみ可変することにより、コント
ラストをvi4整するようにした特許請求の範囲第(1
)項記載のアクティブマトリックス形液晶表示素子の駆
動方法。
3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、テレビジョン受像機、ディスプレイ等の画像
表示装置に用いられる液晶表示素子に係り、特にFs!
!!トランジスタが液晶表示素子の少なくとも一方の透
明基板に形成されたアクティブマトリックス形液晶表示
素子の駆動方法に関する。
(従来の技術) 液晶表示素子は画像表示装置として多用されているが、
テレビジョン受像機、ディスプレイ等の精細な画像表示
装置に用いられる液晶表示素子は、画素数が多く必要で
あり、走査1橿や表示電極の数が多くなる。従って、こ
れらのffi極等の浮遊容量や抵抗による時定数により
液晶表示素子の応答速度が遅くなるため、色々な問題点
が生じる。
このような問題点を解消するために、液晶表示素子の基
板上にスイッチングを行なう能動素子である薄FJl−
ランジスタをマトリックス状に配列して画素を直接に駆
動するアクティブマトリックス形液晶表示素子がある。
第3図はアクティアマ1一液晶クス形液晶表示素子の構
成を示す要部分解斜視図であり、第4図は第3図のアク
ティブマトリックス形液晶表示素子中の薄膜トランジス
タ(TPT)Tの配線図である。
両図において、1,1′は平行に対向する石英よりなる
透明基板、T i、t 薄膜トランジスタ、2は、例え
ば映像信号が供給される信号電極、3はi!膜トランジ
スタTのゲーl−に信号を供給するゲート電極、4は画
素電極である。
上記ゲート電極3はアクティブマトリックス形液晶表示
素子の一方の透明基板1上に等間隔に水平方向に複数本
設けられており、このゲート電極3と直交する複数の信
号電極2が透明基板1上に等間隔に設けられており、信
号電極2とゲート電極3とは図示しない絶縁膜により絶
縁されて直交している。
薄膜トランジスタTのゲートはゲート電極3に、同ドレ
インは信@電極2に、同ソースは画素の一方の電極であ
る画素電極4に接続されており、画素のもう一方の電極
は他方の透明基板1′に透明な共通電極5として設けら
れている。
なお、第3図には図示を省略しであるが、透明基板1と
透明基板1′との間隙に液晶が封入され、更に透明基板
1と透明基板1′との外側にそれぞれ偏光フィルタを設
けてアクティアマ1一液晶クス形液晶表示素子を形成し
ている。
上記のような、アクティブマトリックス形液晶表示素子
の従来の駆動方法について、第5図の波形図を参照し説
明する。
信号電極2には液晶の劣化を防止するために1フイール
ドごとに極性が反転している第5図(A)に示すような
、映像信%4vaが供給され、ゲート電極3には順次第
5図(B)に示すような1水平用間だけゲートパルスが
供給されて、1ラインの薄膜トランジスタTを導通状態
にし、映像信号Vaが画素電極4に供給され、画素電極
4は第5図(D)に示すように、次の映像信号Vaが画
素電極4に供給されるまでその値を保持する。このとき
、共通電極5は、零電位に設定しである。
ところが、液晶のコントラストは第6図に示すように、
ある電圧Vc以下では動作しない特質を持っているので
、電圧Vc以下の映像信号Vaでら動作させるには、映
像信号Vaに対して電圧Vcのバイアスを印加する方法
が用いられていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、従来のアクティブマトリックス形液晶表
示素子の駆動方法は、液晶に加えられるバイアス電圧V
cと映像信号Vaとが@畳した信号であるため、薄膜ト
ランジスタT等の駆動ICにより高い耐電圧が要求され
、薄膜トランジスタT等の駆動tCの設計、製造上にお
いて、問題点があった。
また、薄膜トランジスタT等の駆動ICの最大耐電圧に
より、液晶のダイナミックレンジが制約されるという問
題点があった。
更に、液晶のコントラストを調整する際は、バイアス電
圧Vcと映像信号Vaと重畳した信号の内鉄像信号Va
のみ調整しなければならず、回路構成が?!雑になると
いう問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するために、画素電極に周期
的に極性が反転する表示信号が供給され、共通電極に周
期的に極性が反転する表示信号とは極性が反転した矩形
波信号を供給するようにしたことを特徴とするアクティ
ブマトリックス形液晶表示素子の駆動方法を提供する。
(実施例) 第1図は本発明のアクティブマトリックス形液晶表示素
子の駆動方法を説明するための波形図である。
ここで、駆動させようとするアクティブマトリックス形
液晶表示素子は、第3図に要部分解斜視図として、その
構成が示めされており、第4図に第3図のアクティブマ
トリックス形液晶表示素子中の薄膜トランジスタ<TF
T)Tの配線図が示されている。
両図において、1.1′は平行に対向する石英よりなる
透明基板、Tは1lllll−ランジスタ、2は、例え
ば映像信号が供給される信号N極、3は薄膜1〜ランジ
スタTのゲートに信号を供給するゲート電極、4は画素
電極である。
上記ゲート電極3はアクティブマトリックス形液晶表示
票子の一方の透明基板1上に等間隔に水平方向に複数本
設けられており、このゲート電極3と直交する複数の信
号電極2が透明基板1上に等間隔に設けられており、信
号電極2とゲート電極3とは図示しない絶縁膜により絶
縁されて直交している。
薄膜トランジスタTのゲートはゲート電極3に、同ドレ
インは信号M極2に、同ソースは画素の一方の電極であ
る画素電極4に接続されており、画素のもう一方の電極
は他方の透明基板1′に透明な共通電極5として設、け
られている。
なお、第3図には図示を省略しであるが、透明基板1と
透明基板1′との間隙に液晶が封入され、更に透明基板
1と透明基板1′との外側にそれぞれ偏光フィルタを設
【プてアクティブマトリックス形液晶表示素子を形成し
ている。
第1図、第3図および第4図を参照し、本発明のアクテ
ィブ71−リックス形液晶表示素子の駆動方法について
説明する。
第3図および第4図の信号電極2には、例えば1フイー
ルドごとに極性が反転している第1図(A>に示すよう
な、映像信号Vaが供給され、ゲート電極3には第1図
(B)に示すような1水平期間だけゲートパルスが順次
供給されており、1ラインの簿膜トランジスタTはこの
1水平期間だけ導通状態なり、映像信@vaが画素電極
4に供給される。このとき、映像信号Vaは第1図(C
)に示すように次ぎの映像信号が供給されるまで、その
値が保持される。
共通電極5には画素電極に供給される表示信号とは極性
が反転した第1図(D)に示すような電圧の絶対1aが
vbの矩形波信号を供給するようにしたので、液晶に印
加される電圧は第1図(D)に示すような矩形波信号と
第1図(C)に示すような信号との差である第1図(E
)に示すような信号となる。
このように、薄膜トランジスタT等の駆動1cは表示信
号のみ印加され、矩形波信号によるバイアス電圧vbは
印加されない。また、表示信号とバイアス電圧vbとを
重畳した信号中、バイアス電圧vbの電圧の絶対値を可
変することにより”、第6図より明らかなように、コン
トラスト比を変化させることが出来る。
なお、1極5に印加する信号波形は第1図(D)のよう
な矩形波信号のみならず、第2図(A)〜(D)に示す
ような電圧が増加または減少傾向を示すものでもよい。
(発明の効果) このように、本発明のアクティブマトリックス形液晶表
示素の駆動方法は、画素?を穫に供給される表示信号は
そのままでありながら、液晶よりなる画素に印加される
信号電圧は表示信号と、表示信号とは極性が反転した矩
形波信号によるバイアス電圧vbとを重畳した信号電圧
とhるため、薄膜トランジスタT等の駆動ICは表示信
号のみ処理すればよく、駆動ICの最大電圧が低く出来
ると共に、液晶のコントラストが大きく出来る特長があ
る。
また、その回路構成は矩形波信号によるバイアス電圧を
処理するだけであるので、表示信号を処理する場合と比
較し、簡単である5fI長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のアクティブマトリックス形液晶表示素
子の駆動方法を説明するための波形図、第2図は本発明
のアクティブマトリックス形液晶表示素子の駆動方法を
説明するための共通電極に印加する信号波形図、第3図
はアクティブマトリックス形液晶表示素子の構成を示す
要部分解斜視図、第4図はアクティブマトリックス形液
晶表示素子中の薄膜トランジスタ(TPT)の配線図、
第5は従来のアクティブマトリックス形液晶表示素子の
駆動方法を説明するための波形図、第6図は液晶の印加
電圧対コントラスト特性を示す図である。 1.1′・・・透明基板、2・・・信号電極、3・・・
ゲート1橿、4・・・画素電極、5・・・共通電極、し
・・・画素、T・・・薄膜トランジスタ、vb・・・矩
形波信号によるバイアス電圧(絶対値)。 第1図 第2図 第3図 第住図 第5図 第6図 手続補正書く方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年特許願第277318号 2、発明の名称 アクティブマトリックス形液晶表示素子の駆動方法3、
補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁目12番地5
、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の棚 6、補正の内容

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶を挟持する対向する2枚の基板の内の一方の
    基板上に画素の共通電極が、もう一方の基板上に各画素
    の画素電極、および各画素のスイッチングを行なう能動
    素子である薄膜トランジスタがマトリックス状に配列さ
    れて、各画素を直接に駆動するアクティブマトリックス
    形液晶表示素子の駆動方法であつて、前記画素電極に周
    期的に極性が反転する表示信号が供給され、前記共通電
    極に前記周期的に極性が反転する表示信号とは極性が反
    転した矩形波信号を供給するようにしたことを特徴とす
    るアクティブマトリックス形液晶表示素子の駆動方法。
  2. (2)矩形波信号はその電圧の絶対値が増加または減少
    傾向の信号である特許請求の範囲第(1)項記載のアク
    ティブマトリックス形液晶表示素子の駆動方法。
  3. (3)画素に供給される表示信号と矩形波信号との内、
    矩形波信号の電圧の絶対値のみ可変することにより、コ
    ントラストを調整するようにした特許請求の範囲第(1
    )項記載のアクティブマトリックス形液晶表示素子の駆
    動方法。
JP27731886A 1986-11-20 1986-11-20 アクテイブマトリツクス形液晶表示素子の駆動方法 Pending JPS63239492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27731886A JPS63239492A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 アクテイブマトリツクス形液晶表示素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27731886A JPS63239492A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 アクテイブマトリツクス形液晶表示素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239492A true JPS63239492A (ja) 1988-10-05

Family

ID=17581860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27731886A Pending JPS63239492A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 アクテイブマトリツクス形液晶表示素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63239492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277853A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066236A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Canon Inc 液晶デイスプレイパネルの駆動法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066236A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Canon Inc 液晶デイスプレイパネルの駆動法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277853A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7859496B2 (en) Liquid crystal display device
JP3069930B2 (ja) 液晶表示装置
US5724057A (en) Method and apparatus for driving a liquid crystal display
JPH0522434B2 (ja)
JPH09265112A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH0943572A (ja) Lcd駆動方式
JPH07181927A (ja) 画像表示装置
US5369512A (en) Active matrix liquid crystal display with variable compensation capacitor
JP2943665B2 (ja) 液晶表示装置
US5333004A (en) Active matrix flat display
JPS62184438A (ja) 液晶表示装置
US8299999B2 (en) Liquid crystal display with periodical changed voltage difference between data voltage and common voltage
JP2503266B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクス
JP3213072B2 (ja) 液晶表示装置
JPS63239492A (ja) アクテイブマトリツクス形液晶表示素子の駆動方法
JPH01291216A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH02304532A (ja) アクテブマトリクス型液晶表示装置
JP2861266B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法
KR20040057804A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JPH05307193A (ja) アクティブマトリクス表示装置およびその駆動方法
JPH05249499A (ja) 液晶表示パネルの駆動方法
JPS63172192A (ja) アクテイブマトリクス型液晶パネルの駆動方法
JPH0310549Y2 (ja)
JPH05323370A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
JPH06250611A (ja) 液晶表示装置