JPS63239327A - 油圧建設機械の駆動制御装置 - Google Patents

油圧建設機械の駆動制御装置

Info

Publication number
JPS63239327A
JPS63239327A JP62249150A JP24915087A JPS63239327A JP S63239327 A JPS63239327 A JP S63239327A JP 62249150 A JP62249150 A JP 62249150A JP 24915087 A JP24915087 A JP 24915087A JP S63239327 A JPS63239327 A JP S63239327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
displacement
control device
hydraulic
drive control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62249150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619882B2 (ja
Inventor
Akira Tatsumi
辰巳 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPS63239327A publication Critical patent/JPS63239327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619882B2 publication Critical patent/JP2619882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、油圧ショベルやホイールローダ等に代表され
る油圧建設機械の駆動制御装置に係わり、特に原動機と
これにより駆動される油圧ポンプを備えた油圧建設機械
の駆動制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の油圧建設機械の駆動制御装置は、一般的に、原動
機と、この原動機によって駆動される油圧ポンプと、こ
の油圧ポンプからの吐出油により駆動される油圧アクチ
ュエータと、原動機の回転数を設定する燃料レバーを含
む回転数設定手段と、油圧アクチュエータの動作を制御
する操作レバーとを備えている。油圧ポンプと油圧アク
チュエータとの間には、油圧ポンプからの吐出油の流量
と方向を制御する制御弁が接続され、操作レバーの操作
によりこの制御弁の位置を制御して油圧アクチュエータ
の動作が制御される。
この従来の装置においては、原動機即ちエンジンの回転
数は燃料レバーの変位によって設定され、その設定回転
数に応じてエンジンの馬力特性を変え、それに応じてエ
ンジンの最高馬力が定まる。
エンジンの燃料消費率(specific fuel 
C0n5tlllltion )(g/PS−h)は、
そのときの設定回転数と作業負荷の大小とによって定ま
る0例えば回転数を最大に設定していた場合、その設定
回転数にて得られる馬力特性の最高馬力付近での重負荷
作業では燃料消費率は最も良好となり、その最高馬力よ
りも小さい馬力しか必要としない軽負荷作業では、その
馬力特性の最高馬力での回転数よりもエンジン回転数が
上昇し、燃料消費率は悪化する。一般に、例えば油圧シ
ョベルでの実作業では、燃料消費率の良好な負荷で行わ
れる作業の割合は非常に少なく、例えば■掘削−〇ブー
ム上げ・旋回−■放出−■ブーム下げ・旋回の順で繰り
返す1サイクル作業において、上記最高馬力を必要とす
る作業は、■の作業中のリリーフ掘削と■の作業中の旋
回初期加速時のみであり、従って省エネの面で好ましく
ない。
特開昭52−53189号には、上記種類の駆動制御装
置において、燃料レバーのみによってエンジンの回転数
を設定するのではなく、油圧アクチュエータの動作を制
御する操作レバーにもエンジン回転数を連動させ、その
操作レバーが操作されたときには、その変位によっても
エンジンの回転数を設定し、馬力特性を変え、最高馬力
を制御することが提案されている。これにより操作レバ
ーの変位が小さいときには、エンジン回転数を低速に設
定し、軽負荷作業に必要な最大馬力を与え、変位が大き
くなるとエンジン回転数を高速に設定し、エンジンの最
大馬力も上昇させ、重負荷作業に必要な最大馬力を与え
るようにし、これにより常に燃料消費率の良好な領域で
作業を行い、燃料消費率の悪化を防止している。
また特開昭58−204940号には、同様な駆動制御
装置において、特定の操作レバーのみをエンジン回転数
に連動させ、その操作レバーが操作されたときにのみそ
の変位によってエンジン回転数を設定し、馬力特性を変
えて、最高馬力を制御するものが提案されている。この
装置においては、燃料レバーで軽負荷作業に必要な最高
馬力を与える低速回転数を設定しておき、通常はこの低
速の設定回転数で得られる馬力特性で作業を行い、特定
の操作レバーが操作されたときにはそれに連動して、燃
料レバーの設定よりも高い回転数を設定し、この設定回
転数で得られる馬力特性で上記従来の装置と同じように
重負荷作業に必要な最大馬力を与えるようにし、これに
より常に燃料消費率の良好な領域で作業を行い、燃料消
費率の悪化を防止している。
さらに特願昭59−129957号には、上記駆動制御
装置において、制御弁の代わりに、可変容量型の油圧ポ
ンプと操作レバーによってその斜板傾転位置即ち押し除
け容積を変化させる手段とを設けたものにおいて、エン
ジンの回転数をその操作レバーのみで制御するようにし
、その操作レバーの変位が所定値以下のときにはエンジ
ン回転数を低速に設定し、所定値を越えるとその変位に
応じた高速回転数を設定することが提案されてb)る、
このものにおいても、上記従来の装置と同じように、所
定値以上の操作レバーの変位においてはその変位によっ
てエンジン回転数が設定されるので、燃料消費率の改善
が図られる。
なおその池、エンジン回転数を操作レバーの操作に連動
させるものとして関連するものに、特開昭48−531
62号、特開昭50−15980号及び特公昭60−3
8561号が挙げられる。
また、運転モードあるいはアクチュエータ負荷に応じて
エンジン回転数を制御するものに米国特許出M9475
24号(RPC出願86118113.9号に対応)が
挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら特開昭52−53189号及び特開昭58
−204940号に記載の装置においては、操作レバー
によりエンジン回転数を設定する操作レバーの操作は、
実質的に操作レバー変位の全範囲にわたって行われるた
め、操作レバーの操作によりその変位が変化する都度、
設定回転数も変化し、その操作レバー操作時のほとんど
の時間、エンジン回転数が頻繁に変動することになる0
例えば上記作業サイクルにおいて、燃料レバーでの回転
数の設定を要求馬力の最も小さな■の作業に適した低速
回転数に設定した場合には、■以外の作業においては操
作レバーの操作によりエンジン回転数が頻繁に変動する
。このためエンジンのフライホイールを加速する動力を
必要とし、そのために燃料を消費することになり、燃料
消費率は必ずしも改善されない場合もあるという問題が
あった。またエンジン回転数の変動により発煙及び騒音
が生じるという問題もあった。
そして後者の特開昭58−204940号に記載の装置
ではさらに、特定の操作レバー以外の操作レバーを操作
した場合、燃料レバーでの設定は低速回転数であるため
その回転数の馬力特性で得られる最高馬力以上の出力を
必要とする作業は行えず、操作性に影響を及ぼすという
問題があった。
即ち、例えば上記作業サイクルにおいて、特定の操作レ
バーとして■のブーム上げ・旋回作業を行う操作レバー
を選定した場合、■の作業のリリーフ掘削においては必
要な最高馬力を得ることができない、言い換えれば、特
定の操作レバー以外の操作レバーでは、エンジンの持つ
最高馬力を有効に活用することができない。
また特願昭59−129957号に記載の装置において
は、所定の変位以下の操作レバーの操作においては、エ
ンジン回転数を低速の一定値に設定するようにしている
が、その一定値は固定的に′定められているため、その
回転数の馬力特性で得られる最高馬力よりも高い最高馬
力を必要とする作業においては操作レバーの操作を所定
値以上の変位で操作してエンジン回転数をより高速に設
定しなければならず、この場合にはやはりエンジン回転
数が頻繁に変動し、燃料消費率の悪化、発煙及び騒音を
生じるという問題がある8例えば上記作業サイクルにお
いて、一定の回転数を要求馬力の最も小さな■の作業に
適した低速回転数に設定した場合には、■以外の作業に
おいては操作レバーの操作によりエンジン回転数が頻繁
に変動する。
このためフライボイル加速による燃料消費率の悪化、発
煙及び騒音の問題がある。また一定の回転数を高い値に
設定した場合は、その一定の回転数の馬力特性で得られ
る最高馬力よりも小さな馬力しか必要としない作業では
、エンジン回転数が馬力特性上の燃料消費率の悪い高回
転数となり、本来の目的が達成できなくなる。即ち上記
作業サイクルにおいて、一定の回転数を■の通常の掘削
作業及び■の初期加速後の旋回作業に適した中間の馬力
を与える中速回転数に設定した場合には、要求馬力が小
さい■及び■の作業において、燃料消費率が悪化する。
また一定の回転数が固定的に定められているため、回転
数変動により騒音及び発煙を生じない運転をオペレータ
が希望したとしても、そのような運転は行うことができ
ず、操作性に問題があった。
従って本発明の目的は、燃料消費率を向上させると共に
原動機の回転数の変動を少なくすることができ、かつ操
作性に優れた油圧建設機械の駆動制御装置を提供するこ
とである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、原動機と、この原動機によって駆動される
油圧ポンプと、この油圧ポンプからの吐出油により駆動
される少なくとも1つの油圧アクチュエータと、原動機
の回転数を設定する第1の操作手段を含む第1の回転数
設定手段と、油圧アクチュエータの動作を制御する第2
の操作手段とを備えた油圧建設機械の駆動制御装置にお
いて、第2の操作手段に連携され、その変位が所定値を
越えると設定回転数を増加させる回転数制御信号を出力
する第2の回転数設定手段と、少なくとも第2の回転数
設定手段に連携され、第2の操作手段の変位が少なくと
も上記所定値以下にある第1の領域においては第1の回
転数設定手段の設定回転数を有効化し、変位がそれより
も大きい第2の領域においては第2の回転数設定手段の
回転数制御信号によって修正された、第1の回転数設定
手段の設定回転数よりも高い回転数を設定する回転数制
御手段とを備えていることを特徴とする駆動制御装置に
よって達成される。
〔作用〕
このような構成により、第1の回転数設定手段の設定回
転数が有効化される第1の領域においては、第1の操作
手段の変位に応じた所望のレベルの回転数が設定される
。従って、作業内容に応じて第1の領域における最高馬
力を任意に設定することができるので、燃料消費率を向
上させることができる。また第2の領域においては、第
2の操作手段により第1の回転数設定手段の設定回転数
よりも高い回転数が設定されるので、重負荷作業に適し
た最高馬力を得ることができ、最適の燃料消費率の下で
重負荷作業を行うことができる。また第1の領域におい
ては、第2の操作手段による回転数、の設定は行われな
いので、第2の操作手段を操作しても回転数は変動せず
、それに伴う発煙及び騒音の問題も生じない、従って作
業全体として、第2の操作手段による原動機の回転数の
変動を減少でき、それに伴う・燃料消費率の悪化、発煙
及び騒音の問題を少なくなる。さら゛に、第1の回転数
設定手段により第1の領域における作業内容に適したレ
ベルの回転数を任意に設定することができるので、優れ
た操作性を確保することができる。
〔実施例〕
以下本発明の好適実施例を図面を参照して説明する。
本発明の第1の実施例による油圧建設機械の駆動制御装
置を示す第1図において、その駆動制御装置は、原動機
即ちエンジン1と、このエンジン1によって駆動される
油圧ポンプ2と、この油圧ポンプ2からの吐出油により
駆動される油圧アクチュエータ3とを備え、油圧ポンプ
2と油圧アクチュエータ3との間には油圧ポンプ2から
油圧アクチュエータ3に供給される圧油の流量と方向を
制御する制御弁4が接続されている。
原動機1は好ましくはオールスピードガバナ付きの燃料
噴射装置を備えたディーゼルエンジンであり、このエン
ジンの回転数を設定するため、第1の操作装置即ち燃料
レバー5と、この燃料レバー5に連携されたガバナレバ
ー6とからなる第1の回転数設定装置7が設けられてい
る。この第1の回転数設定装置7においては、燃料レバ
ー5をA方向に操作するとガバナレバーがそれに対応し
てB方向に操作され、燃料レバー5の変位に応じた回転
数が設定される。
油圧アクチュエータ3の動作は第2の操作装置8により
制御゛される。第2の操作装置8は、第2図に示すよう
に、操作レバー9と、2つの油圧パイロット弁io、i
iとを備え、油圧パイロット弁10.11はそれぞれ一
次側の2つのボートがエンジンlにより駆動されるパイ
ロットポンプ12とタンク13とに接続され、二次側の
ボートがパイロ・yト管路14.15を介して制御弁4
のパイロットボートに接続される。これによりパイロッ
ト弁to、itは、パイロットポンプ12から1次圧力
が供給され、その変位にめじた2次圧力を制御弁4のパ
イロットボートに供給する。制御弁4はこの2次圧力を
受け、それに応じて位置即ちストローク量と方向が制御
され、これにより油圧アクチュエータ3に供給される圧
油の流量と方向を制御し、油圧アクチュエータ3の動作
を制御する。
第2の操作装置8はまた、操作レバー9の変位即ち操作
量が所定値XOを越えるとレバー操作力を大きくするば
ね16,17を備えている。これにより操作量がxO以
上になると操作力が重くなり、その位置をオペレータに
伝える。
第2の操作装置8には、その変位が所定値xOを越える
とエンジン1の設定回転数を増加させる回転数制御信号
を出力する第2の回転数設定装置20が連携され、この
第2の回転数設定装置20には回転数制御装置21が連
携されている。
第2の回転数設定装置20は、パイロット管路14.1
5にシャトル弁22を介して接続され、その最大圧力を
検出する圧力センサー23と、圧力センサー23の検出
信号を入力しζ所定の演算処理を行って上記回転数制御
信号を求め、それを出力する、マイクロコンピュータ等
からなるコントローラ24とからなっている。このコン
トローラには、上記所定値xOを含め、第4図にフロー
チャートで示すような制御プログラムが予め格納されて
いる。
回転数制御装置21は、第3図に示すように、例えばり
ニアソレノイドシリンダ25からなり、コントローラ2
4からの回転数制御信号のレベルに応じてピストン26
を伸長させ、ガバナレバー6をB方向に操作するように
構成されている。
次にこの実施例の動作を第4図に示すフローチャートを
参照して説明する。
このプログラムがスタートすると、ステップS1で圧力
センサー23から検出信号がコントローラ24に読み込
まれる。ステップS2におい゛て、コントローラ24で
はその検出信号が示す操作レバー9の変位が予め設定さ
れている上記所定値XOを越えたか否かを判定し、越え
ていないと判定されるとステップS3をスキップして初
め(ステップS1)に戻る。従ってコントローラ24か
らは回転数制御信号は出力されず、第3図に示すリニア
ソレノイドシリンダ25は駆動されない、このためガバ
ナレバー6は燃料レバー5のみによって操作され、燃料
レバー5によって設定された回転数が有効化される。一
方、ステップS2において操作レバー9の変位が所定値
xOを越えたと判定されるとステップS3に進み、読み
込まれた検出信号の大きさに相応した大きさの回転数制
御信号が出力される。この回転数制御信号はりニアソレ
ノイドシリンダ25に送られ、そのピストン26のスト
ローク量が比例制御される。これによりガバナレバー6
はこのリニアソレノイドシリンダ25によって操作され
、コントローラ24で設定された回転数が有効化される
これにより、燃料レバー5によりエンジン1の回転数が
アイドリングN1に設定されている場合には、第5図に
示すように、操作レバー9の変位が所定値xOに達する
まではアイドリングNiの設定回転数を維持し、変位が
xOを越えるとその変位に比例してエンジンの設定回転
数が増加し、最大変位X IaXにて設定回転数が最大
N laXとなる。燃料レバー5によりエンジン回転数
が中間値N1に設定されている場合には、第6図に示す
ように、操作レバー9の変位が、設定回転数N1を得る
値x1を越えると、その設定回転数が増加し始める。
このように回転数制御装置21は、第2の操作装置8の
変位が少なくとも上記所定値XOO12即ち所定値xO
またはそれよりも大きな変位x1以下にある第1の領域
z1においては第1の回転数設定装置7の設定回転数を
有効化し、変位がそれよりも大きい第2の領域Z2にお
いては第2の回転数設定装置20の回転数制御信号によ
って修正された、第1の回転数設定装置7の設定回転数
よりも高い回転数を設定するようになっており、特にこ
の実施例では、回転数制御装置21は、第2の領域z2
において第2の回転数設定装置20の回転数制御信号が
示す設定回転数を有効化するように構成されている。
次にこのように構成された駆動制御装置の効果を説明す
る。
第7図は、油圧ショベルで行われる作業の典型例である
、■掘削−〇ブーム上げ・旋回−■放土−■ブーム下げ
・旋回の順で繰り返す1サイクル作業を各作業に必要な
エンジン出力との関係で示した図であり、図中NAは軽
負荷作業に必要な出力を与えるのに適したエンジンの設
定回転数、NBは通常の重負荷作業に必要な出力を与え
るのに適した設定回転数、NCは特別な重負荷作業に必
要な出力を与えるのに適した設定回転数である。
また第8図にはエンジン回転数を上記N^、 NB 。
NCに設定した場合の出力馬力特性、トルク特性及び燃
料消費率を示す。
第7図に示す1サイクル作業において、エンジン回転数
を最高のNC一定に設定した場合、■の作業のリリーフ
掘削及び■の作業の旋回初期加速時には第8図に示すよ
うに、燃料消費率はglcとなり良好であるが、その他
の作業では、例えば■の作業の定常旋回時にはg2c、
■の作業のブーム下げ・旋回時にはg3Cとなり、燃料
消費率が悪化する。そこで燃料レバーによる回転数の設
定は■の作業に適したNAにし、操作レバーに連動して
各作業に応じてエンジン回転数を適正値に設定すれば、
例えばg2b、 g3aと燃料消費率は向上する。
ところがこの場合には、ブーム下げ・旋回以外の作業に
おいては、操作レバーの操作に連動してはとんどの時間
エンジン回転数が頻繁に変動してしまい、エンジンのフ
ライホイールを加速するのにエネルギを消費し、燃料消
費率は好ましくない。
またエンジン回転数の変動に伴う発煙及び騒音の問題が
ある。
本実施例の駆動制御装置においては、第1の領域Z1に
おいては燃料レバー5の変位に応じた所望のレベルの回
転数が設定される。これにより上記作業例においては、
燃料レバー5によりエンジン回転数をNBに設定するこ
とにより、■の通常掘削及び■の通常旋回ではg2b付
近の燃料消費率が得られ、■の放出及び■のブーム下げ
・旋回ではg3cよりは良好なgjb付近の燃料消費率
が得られる。一方、第2の領域z2においては、操作レ
バー9により高い回転数が設定されるので、■のリリー
フ掘削及び■の旋回初期加速では操作レバー9の操作で
エンジンの設定回転数を設定し、より高い設定回転数を
得ることにより、glcの燃料消費率が得られる。この
ようにして全体として良好な燃料消費率を得ることがで
きる。
また第1の領域z1では操作レバー9による回転数の設
定は行われないので、操作レバー9を操作しても回転数
は変動せず、全体としてエンジン回転数の変動が少なく
なり、フライホイールの加速によるエネルギ消費も無視
でき、またエンジン回転数の変動に伴う発煙及び騒音の
問題は少なくなる。
またオペレータが、エンジン回転数の変動による騒音、
発煙を完全に排除する運転を希望する場合には、燃料レ
バー5によるエンジン回転数の設定を最大NCにするこ
とにより、その様な運転を実現することができる。即ち
操作性が向上する。
なお上記所定値XOは実際には以下のことを考慮して定
められる。
まず第1は次の点である。燃料レバー5によりエンジン
回転数を、法面作業等の最軽負荷作業に使用されるアイ
ドリングNi付近に設定した場合、その回転数によって
油圧ポンプ2の吐出量が定まる。一方、操作レバー9を
操作すると、その変位に対応して制御弁4が開き始め、
ある特定の開度においてその制御弁が要求する要求流量
と、油圧ポンプのその吐出量で流れる制御弁の通過流量
とが一致する。その特定の開度を指示する操作レバー9
の変位をxOとすることである。油圧ポンプ2の吐出量
を絞って得られる制御弁4の通過流量がその要求流量に
一致する制御弁の開度を得る操作レバー9の変位である
。これにより実質的に全ての設定回転数において、第5
図及び第6図に示す第1及び第2の領域Zl 、Z2を
確保することができ、その所定値xOまたはx1以上の
領域で操作レバーに連動してエンジン回転数を設定する
ことができる。
第2は、微操作作業に必要な制御弁4のメータリング領
域の上限に対応する弁開度を得る操作レバー9の変位で
ある。これにより所定値XO以下の領域においてはエン
ジン回転数の上昇に影響されない設計通りのメータリン
グ特性を確保することができ、所望の微操作作業を行う
ことができる。
その他としては、あらゆる作業内容を考慮して所定値x
1以上の領域での発煙及び騒音の問題が最少となる所定
値XOを与える操作レバー9の変位がある。
以上の実施例においては、第2の領域z2において、操
作レバー9の変位とエンジンの設定回転数とを第5図及
び第6図に示すように直線的な比例関係としたが、これ
のみには限定されない0例えば、操作レバー9の変位に
基づいて制御弁4の開度を演算し、その開度が規定する
要求流量に見合った油圧ポンプ2の吐出量が得られるエ
ンジン回転数制御信号を出力するようにしてもよい、こ
の場合には、操作レバーの変位と一次比例以外の所定の
関数関係でエンジンの設定回転数が増加することになる
以上の実施例においては、コントローラ24がら出力さ
れる回転数制御信号を操作レバー9の変位に応じて比例
的に増加させ、その信号に応じたストローク量で作動す
るりニアソレノイドシリンダ25を用いた。その結果第
5図及び第6図に示すように、燃料レバー5の設定回転
数に応じて第1及び第2の領域Z1 、Z2の境界をな
す所定値がXOからxlへと変化し、また第2の領域z
2においては設定回転数は操作レバー9の変位に応じて
増加する。しかしながらこの点において異なる構成を採
用することができる。
即ち所定値xO以上の変位でコントローラ24から出力
される回転数制御信号を一定値に定め、リニアソレノイ
ドシリンダ25に代え、回転数制御信号がその一定値に
なると最大ストロークまで伸長するオン・オフのソレノ
イドシリンダにより回転数制御装置21を構成すること
ができる。また第9図に示すように、その回転数制御信
号によってオン・オフされる電磁切換弁30と、この切
換弁30の位置に応じてオン・オフする油圧シリンダ3
1とにより回転数制御装置32を構成してもよい。この
場合、操作レバー9の変位とエンジンの設定回転数との
関係は、燃料レバー5により設定された回転数がアイド
リングNiならば第10図に示すようであり、中間的な
回転数N1ならば第11図に示すようである。即ち、燃
料レバー5の設定回転数に係わらず第1及び第2の領域
21.22の境界をなす所定値はXOで一定であり、第
2の領域Z2においては設定回転数は操作レバー9の変
位に係わらず最大値N 11aXとなる。このように構
成すれば、構成部品が減少し、構造が単純化される。
また以上の実施例においては、回転数制御装置21.3
2を、第2の領域z2において第2の回転数設定装置2
0により得られる回転数制御信号の設定回転数を有効化
するように構成されているが、この点においても異なる
構成を採用することができる。第12図(a)〜第12
図(c)はこのような実TitA例を示すものであり、
符号40が回転数制御装置である。この回転数制御装置
は40は、上記第2の領域z2において燃料レバー5に
より得られる設定回転数に回転数制御信号の設定回転数
を加算するように構成されている。
即ち燃料レバー5がオフ位置にある第12図(a)に示
すように、燃料レバー5は運転席内のコンソールボック
ス41に軸支され、車輌の所定の部位に軸支された第1
の中間レバー42の一方の端部にプッシュプルケーブル
43を介して連結されている。第1の中間レバー42の
他端にはりニアソレノイドシリンダ44が固着されてい
る。
第1の中間レバー42と同軸的に第2の中間レバー45
が軸支され、その第2の中間レバー45にはりニアソレ
ノイドシリンダ44を介して第1の中間レバー42の回
動が伝達される。第2の中間レバー45はガバナレバー
6にプッシュプルケーブル46を介して連結されている
。リニアソレノイドシリンダ44には、第2の回転数設
定手段20のコントローラ24から回転数制御信号が供
給され、その信号の大きさに応じたストローク量が得ら
れる。
燃料レバー5をA方向に回転して、収縮しているりニア
ソレノイドシリンダ25の先端が第2の中間レバー45
と係合する位置がアイドリング位置である。この場合、
第13図に線J11で示すように、操作レバー9の変位
が零から所定値XOまでの第1の領域Z1で、エンジン
1の設定回転数は一定値Niである。操作レバー9の変
位が所定値XOを越えると、第2の回転数設定装置20
においてその変位に比例した増加する回転数制御値が得
られ、それに対応した回転数制御信号がリニアソレノイ
ドシリンダ44に送られ、リニアソレノイドシリンダ4
4がそれに応じたストローク量で伸長する。これにより
第2の領域Z2において、第13図に線j1で示すよう
に設定回転数が増大する。
また第12図(b)に示すように、燃料レバー5により
エンジン回転数が中間的な値N1に設定されている場合
には、操作レバー9の変位を所定値XOを越え最大値X
 1laXまで増大させると、リニアソレノイドシリン
ダ44は第12図(C)に示すように最大ストローク量
まで伸長する。これにより設定回転数は第13図に線1
2で示すように増大する。
なお第9図及び第10図を参照して説明した実施例と同
様、リニアソレノイドシリンダ44をオン・オフ動作す
るアクチュエータで構成してもよく、この場合は操作レ
バー9の変位に対するエンジンの設定回転数の関係は第
14図に示すようになる。
以上の実施例は第2の回転数設定装W120に回転数制
御信号を発生するコントローラ24を採用した例である
が、この部分を異なる構成にすることができる。第15
図はこのような実施例を示し、図中第1図に示す部材と
同等の部材には同じ符号を付しである。
この実施例においては、第2の回転数設定装置60とし
て、パイロット弁で構成される操作装置8の2次圧力が
操作レバー9の変位の所定値XOに対応する所定値を越
えると切換制御される切換弁61を設け、回転数制御装
置62として、切換弁61を経て伝えられる操作装置1
8の2次圧力により直接伸縮される比例制御油圧シリン
ダ63を設けている。即ち、操作装置8の2次圧力が所
定値以下の場合には、切換弁61は図示の位置にあり、
その2次圧力の伝達がブロックされる。2次圧力が所定
値を越えると切換弁61が他方の位置に切換えられ、そ
の2次圧力が回転数制御信号として油圧シリンダ63に
作用し、油圧シリンダ63がその圧力に相応したストロ
ーク量で伸長する。
この実施例においても、操作レバー9の変位とエンジン
1の設定回転数との関係は、燃料レバー5の設定回転数
に応じて第5図及び第6図に示すようになる。油圧シリ
ンダ63をオン・オフ動作で制御すると、上記変位と設
定回転数との関係は第10図及び第11図に示すように
なる。!!、た第12図(a)〜第12図(C)に示す
構成を採用し、第2の回転数設定装置60で設定される
値を加算するようにすれば、操作レバー変位と設定回転
数との関係は第13図に示すようになり、それをオン・
オフ動作で制御すれば第14図に示すようになる。
以上の実施例は燃料レバー5及び操作レバー9の操作に
よるエンジン回転数の制御を、一方は第1の回転数設定
装置7により機械的に、他方は第2の回転数設定手段2
0.60により電子的または液圧的に、別々に行ったが
、これら制御を電子的に1つの制御系統に統合して行う
こともできる。
第16図はこのような実施例を示し、図中筒1図仲示す
部材と同等な部材には同じ符号を付しである。なお油圧
アクチュエータとしては2つの油圧アクチュエータ3.
70を示し、それに対応してそれらの動作をそれぞれ制
御する2つの操作装置8.71が示され、操作装置71
は操作レバー72を有している。
この実施例においては、燃料レバー5の変位が変位検出
計73で電気的に検出され、その検出信号がコントロー
ラ74に入力される。また操作レバー9.72の変位も
検出装置75.76により電気的に検出され、その検出
信号がコントローラ74に入力される。コントローラ7
4はこれらの信号を調整し、最終的な設定回転数を指示
する指令信号を回転数制御装置を構成するパルスモータ
77に出力する。パルスモータ77はその指令信号に応
じた角度だけ回転し、リンク装置78を介してガバナレ
バー6を駆動する。
第5図及び第6図に示すような操作レバー変位と設定回
転数との関係を得る場合には、コントローラ74は第1
7図に示すように構成される。即ちコントローラ74は
、燃料レバー5の変位に応じた回転数Nを設定する演算
手p!kSO即ち第1の回転数設定手段と、操作レバー
9.72の変位が所定値x’Oを越えるとその変位に応
じて増加する回転数N°を回転数制御信号として出力す
る演算手段81即ち第2の回転数設定手段と、第1及び
第2の演算手段80.81の出力の最大値を選択する最
大値選択器82と、この最大値選択器82の出力を増幅
する増幅器83と備え、増幅器83の出力によりパルス
モータ77を駆動するようになっている。第2の演算手
段81において所定値x’Oは、第5図及び第6図に示
す所定値xOに相当する。
第10図及び第11図に示すような操作レバー変位と設
定回転数との関係を得る場合には、コントローラ74は
第18図に示すように構成する。
即ちコントローラ74には、第17図に示す第2の演算
手段81に代え、操作レバー9.72の変位が所定値x
’Oを越えると一定の最大回転数N。
を設定する第2の演算手段84が設けられる。
同様に第13図に示すような操作レバー変位と設定回転
数との関係を得る場合には、コントローラ74は、第1
9図に示すように構成され、ここでは第17図に示す第
2の演算手段81に代え、操作レバー9.72の変位が
所定値x’Oを越えるとその変位に応じて増加する回転
数αを出力する第2演算手段85が設けられ、最大値選
択器82の代わりに、第1及び第2の演算手段80.8
5の出力を加算する加算器86が設けられる。また第1
4図に示すような操作レバー変位と設定回転数との関係
を得る場合には、コントローラ74には第20図に示す
ように、第19図に示す第2の演算手段85に代え、操
作レバー9.72の変位が所定(fix’oを越えると
一定の最大回転数αを出力する第2演算手段87が設け
られる。
このように構成しても、前述した実施例と同様な作用効
果を得ることができることは明らかであろう、そしてさ
らにこの実施例では、燃料レバーと操作レバーの2つの
制御系統を電子的に統合しなので、4W遺が簡単となり
、またプログラムの組替により所望の機能を容易に得る
ことができる。
次に以上の実施例においては、操作レバー9の変位と制
御弁4の開度を決めるストローク量との関係、操作レバ
ーの変位が所定値KOに達したときに制御弁のストロー
ク量は最大値に達しておらず、中間のストローク量とな
るように設定されている。このことは所定値xOを定め
る際に考慮すべき事項として、第2の点で触れた。しか
しながらこれは、第21図に示すように、操作レバー9
が所定gix O″iで操作されたときに、制御弁4の
ストローク量が最大(開度が最大)となるように設定す
ることもできる。このようにすると操作レバー9の変位
と制御弁4の通過流量との関係は第22図に示すように
なる。これにより操作レバーの変位が所定値XOよりも
小さい範囲では操作レバーの操作によりエンジン回転数
が変動しないので、制御弁の全ストローク量にわたって
そのストローク量(開度)に応じた要求流量を得ること
ができ、軽負荷作業時でも所望のアクチュエータ速度を
得ることができる。
さらに以上の実施例では、操作レバー9の変位か所定(
fi x Oを越えたときにその変位に基づきエンジン
回転数のみを制御したが、油圧ポンプ2の押し除け容積
も制御するようにしてもよい、第23図はこのような実
施例を示すもので、図中第1図に示す部材と同等の部材
には同じ符号を付しである。
この実施例では、油圧ポンプ90として可変容量型の油
圧ポンプを設け、その押し除け容積を、斜板の卸、転角
を調整する押し除け容積制御装置91により変化させる
ようにしている。コントローラ92は、第1図に示す実
施例と同様に回転数設定装置21に回転数制御信号を出
力する第2の回転数設定装置93を構成すると共に、こ
の押し除け容積制御装置91にも押し除け容積制御信号
を出力すようになっている。これにより操作レバー9の
変位が所定値xOを越えると、エンジン1の設定回転数
の増加に相応して油圧ポンプ90の押し除け容積(卸転
角)が減少する。
即ち、コントローラ92には第24図にフローチャート
で示すような制御プログラムが格納されており、ステッ
プS1において圧力センサー23の検出信号を読込、ス
テップS2においてその検出信号が示す操作レバー9の
変位が所定値xOを越えたか否かを判定し、越えたと判
定されるとステップS3において、その変位に比例して
エンジン1の設定回転数を増加させる回転数制御信号を
出力する。同時にその設定回転数の増加に相応して押し
除け容積〈傾転角)を減少させる押し除け容積制御信号
を押し除け容積制御装置91に出力する。このときその
押し除け容積制御信号は、好ましくは、エンジンの設定
回転数の増加に対して油圧ポンプの吐出量がほぼ一定と
なるように押し除け容積を減少させるように定められて
いる。またこの実施例では、第21図及び第22図を参
照して説明した実施例と同様、操作レバー変位の所定値
x、Oで制御弁4のストローク量が最大即ち弁開度が最
大となるように構成されている。これにより操作レバー
9の変位と制御弁4の通過流量との関係は第25図に示
すようになる。即ち、所定値xOまではエンジンの設定
回転数の変動がないので、制御弁4の全ストローク量に
わたってそのストローク量(開度)が定める要求流量に
応じた通過流量が得られ、所定値xOを越えた範囲では
上記設定回転数と押し除け容積の制御により制御弁通過
量が一定となる。その結果、必要な負荷に応じてエンジ
ン1の設定回転数を増減すると、それに伴い油圧ポンプ
2の吸収馬力を相補的に増減することが可能となり、作
業速度を一定のままエンジン馬力の有効利用が可能とな
る。
今このことを第26図及び第27図を参照して説明する
。この実施例においては、油圧ポンプ90の吐出量は、
第26図に示すように、エンジン回転数か操作レバー変
位の所定値XOに対応する[NOに達するまでは、押し
除け容積が一定であるので回転数の増加に比例して増加
し、NO以降最大値N l1aXに達するまでは上述し
たように一定値QOとなる。このときのポンプ吐出圧力
Pとポンプ吐出量Qとの関係は第27図に示すようにな
る。即ち回転数NOの運転状態においては一点鎖線で示
すようなP−Q特性を示し、回転数N 1laXの運転
状態においては実線で示すP−Q特性となる9回転数が
NoからN naXの範囲では、回転数の変化に応じて
P−Q特性は一点鎖線と実線との間を連続的に変化する
。このときポンプ吐出量がQOで一定の領域は、ポンプ
圧力がPOから21まで増加しており、吸収馬力もそれ
に応じて増加する。なお仮にエン、ジン回転数NO以降
でもポンプ吐出量を従来通りエンジン回転数に比例して
増加させた場合には、エンジン回転数がN IIax時
にP−Q特性は第27図に破線で示すようになる。
このように本実施例では、エンジン回転数80以上の領
域でポンプ吐出量がQOに一定に制御されるので、エン
ジン回転数の増加に対応して消費馬力を増加させること
が可能となり、作業速度一定のままエンジン馬力を有効
に活用することができる。またこの実施例のようにi′
1lIJ御弁4を最大開度に維持した場合には、ポンプ
吐出量を全て油圧アクチュエータ3に供給することがで
きるので、エンジン馬力の一層の有効利用が可能である
なお押し除け容積制御装置91は、例えばコントローラ
92からの信号により比例制御されるリニアソレノイド
バルブと油圧シリンダにより構成することができる。
第23図に示す実施例を、第16図に示す実施例のよう
に電子的に構成することらできる。第28図はこのよう
な実施例を示すもので、図中第16図及び第23図に示
す部材と同等の部材には同じ符号を付しである。即ちコ
ントローラ95は燃料レバー5の変位を検出する変位検
出計73の信号と、操作レバー9.72の変位を検出す
る検出装置75.76の信号を入力し、最終的な設定回
転数を指示する指令信号をパルスモータ77に出力する
と共に、押し除け容積制御信号をリニアソレノイドシリ
ンダで構成された押し除け容積制御装置96に出力する
第5図及び第6図に示すような操作レバー変位と設定回
転数との関係を得る場合には、コントローラ95は第2
9図に示すように構成される。図中、第17図に示す部
材と同等の部材には同じ符号を付しである。即ちコント
ローラ95は、パルスモータ77への指令信号を作る演
算手段80゜81、最大値選択器82及び増幅器83に
加え、操作レバー9.72の変位信号X°を入力し、そ
れが所定値x’Oに達するまでは押し除け容積(傾転角
)を最大に維持し、所定値x’Oを越えると変位の増加
に応じて減少する押し除け容M9を押し除け容積制御信
号として出力する演算手段97を備え、この演算手段9
7の出力がリニアソレノイドシリンダ96に与えられる
第10図及び第1.1図に示すような操作レバー変位と
設定回転数との関係、第13図に示すような関係並びに
第14図に示すような関係を得る場合には、第18図〜
第20図に示すコントローラの構成に第29図に示す上
記演算手段97を付加すればよい。
以上の実施例においては、回転数制御信号の設定回転数
を増加させる判定値として操作レバー9または72の変
位を単独で用いたが、その判定値として複数の操作レバ
ーの変位の合計値を用いることもできる。第30図はこ
のような実施例を示すもので、図中第17図に示す部材
と同等の部材には同じ符号を付しである。また全体のシ
ステム構成としては第16図に示すようなシステムを対
象としており、油圧アクチュエータ3.70及び操作装
置8,71の数は2以上任意に増加することができる。
この実施例においてコントローラ100は、第2の回転
数設定手段として第17図に示す演算手段81に代え、
複数の操作レバー9,72.・・・の変位x1 、 x
2 、 x3 、・・・を加算する加算器101と、そ
の加算した合計値X°が所定(iix’oを越えるとそ
の変位に応じて増加する回転数N゛を回転数制御信号と
して出力する演算手段102を備えている。これにより
複数の油圧゛アクチュエータ3.70・・・に対する要
求流量の合計に見合ったエンジン回転数の設定を行うこ
とができ、1つの操作レバー変位を単独で用いた場合よ
りも、より実際に即したエンジン回転数の制御を行うこ
とができる。
なお第28図及び第29図に示した実施例にこの概念を
適用することともでき、この場合は、第29図に示す演
算手段81を第30図に示す加算器101及び演算手段
102に置き換えればよい。
〔発明の効果〕
以上明らかなように本発明の駆動制御装置によれば、第
1の回転数設定手段の設定回転数が有効化される第1の
領域においては、作業内容に応じた最高馬力を任意に設
定することができるので、燃料消費率を向上させること
ができ、その設定回転数よりも高い回転数が設定される
第2の領域においては、重負荷作業に適した最高馬力を
得ることができ、f&適の燃料消費率の下で重負荷作業
を行うことができる。また第1の領域においては、第2
の操作手段を操作しても回転数は変動しないので、全体
として第2の操作手段による原動機の回転数の変動を減
少でき、それに伴う燃料消費率の悪化、発煙及び騒音の
問題を少なくすることができる。さらに、第1の領域に
おいて作業内容に適したレベルの回転数を任意に設定す
ることができるので、優れた操作性をIN、保すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による油圧建設機械の駆
動制御装置の全体を示す概略図であり、第2図はその駆
動制御装置における操作装置の詳細図であり、第3図は
同駆動制御装置における回転数制御装置の詳細図であり
、第4図は同駆動制御装置におけるコントローラの動作
を説明するフローチャートであり、第5図及び第6図は
同駆動制御装置における操作レバーの変位とエンジンの
設定回転数との関係を示す特性図であり、第7図は同駆
動制御装置の動作を説明するための、1サイクル作業に
おける必要なエンジン出力を示す図であり、第8図は、
エンジンの設定回転数を変えた場合の出力馬力と、トル
クと、燃料消費率のそれぞれの特性を示す図であり、第
9図は回転数制御装置の変形例を示す概略図であり、第
10図及び第11図はこの回転数制御装置を用いた場合
の操作レバーの変位とエンジンの設定回転数との関係を
示す特性図であり、第12図(a)、第12図(b)及
び第12図(c)は回転数Fl、II御装置の他装置型
例を示す、異なる動作位置での概略図であり、第13図
はその回転数制御装置を用いた場合の操作レバーの変位
とエンジンの設定回転数との関係を示す特性図であり、
第14図はその回転数制御装置をさらに変形した場合の
同特性図であり、第15図は本発明の他の実施例による
駆動制御装置の全体を示す概略図であり、第16図は第
1図に示す実施例を電子的に構成した場合の駆動制御装
置の全体を示す概略図であり、第17図は同駆動制御装
置のコントローラの内容を示す図であり、第18図は第
10図及び第11図に示す特性を同駆動制御装置に与え
た場合のコントローラの内容を示す図であり、第19図
は第13図に示す特性を同駆動制御装置に与えた場合の
コントローラの内容を示す図であり、第20図は第14
図に示す特性を同駆動制御装置に与えた場合のコントロ
ーラの内容を示す図であり、第21図は操作レバーの変
位と制御弁のストローク量を特別に設定した実施例にお
けるそれらの関係を示す図であり、第22図は同実施例
における操作レバーの変位と制御弁通過流量との関係を
示す図であり、第23図は本発明のさらに他の実施例に
よる駆動制御装置の全体を示す概略図であり、第24図
は同駆動制御装置におけるコントローラの動作を説明す
るフローチャートであり、第25図は同駆動制御装置に
おける操作レバーの変位と制御弁通過流量との関係を示
す図であり、第26図は同制御装置におけるエンジン回
転数とポンプ吐出量との関係を示す図であり、第27図
は同駆動制御装置におけるポンプ吐出圧力とポンプ吐出
量との関係を示す図であり、第28図は第23図に示す
実施例を電子的に構成した場合の駆動制御装置の全体を
示す概略図であり、第29図は同駆動制御装置における
コントローラの内容を示す図であり、第30図は本発明
のさらに他の実施例による駆動制御装置のコントローラ
の内容を示す図である。 符号の説明 1・・・エンジン(原動機) 2・・・油圧ポンプ    3・・・油圧アクチュエー
タ5・・・燃料レバー(第1の操作手段)7・・・第1
の回転数設定装置 8・・・操作装置(第2の操作手段) 20・・・第2の回転数設定装置 21・・・回転数制御装置

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原動機と、この原動機によって駆動される油圧ポ
    ンプと、この油圧ポンプからの吐出油により駆動される
    少なくとも1つの油圧アクチュエータと、原動機の回転
    数を設定する第1の操作手段を含む第1の回転数設定手
    段と、油圧アクチュエータの動作を制御する第2の操作
    手段とを備えた油圧建設機械の駆動制御装置において、 第2の操作手段に連携され、その変位が所定値を越える
    と原動機の設定回転数を増加させる回転数制御信号を出
    力する第2の回転数設定手段と、少なくとも第2の回転
    数設定手段に連携され、第2の操作手段の変位が少なく
    とも上記所定値以下にある第1の領域においては第1の
    回転数設定手段の設定回転数を有効化し、変位がそれよ
    りも大きい第2の領域においては第2の回転数設定手段
    の回転数制御信号によって修正された、第1の回転数設
    定手段の設定回転数よりも高い回転数設定する回転数制
    御手段と を備えていることを特徴とする駆動制御装置。
  2. (2)第2の回転数設定手段は、上記第2の領域におけ
    る設定回転数が第2の操作手段の変位に応じて比例的に
    増加するように回転数制御信号を定めていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の駆動制御装置。
  3. (3)第2の回転数設定手段は、上記第2の領域におけ
    る設定回転数が一定値となるように上記回転数制御信号
    を定めていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の駆動制御装置。
  4. (4)回転数制御手段は、上記第2の領域において回転
    数制御信号の設定回転数を有効化するように構成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の駆動
    制御装置。
  5. (5)回転数制御手段は、上記第2の領域において設定
    回転数に回転数制御信号の設定回転数を加算しするよう
    に構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の駆動制御装置。
  6. (6)第2の回転数設定手段は、第2の操作手段の変位
    を検出する検出手段と、この検出手段で検出された変位
    から上記回転数制御信号を求める制御手段とを備え、回
    転数制御手段は、この制御手段の出力信号により駆動さ
    れるアクチュエータを備えていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の駆動制御装置。
  7. (7)第1の回転数設定手段は、第1の操作手段の変位
    信号を入力し、その変位から設定回転数を求める手段を
    備え、第2の回転数設定手段は、第2の操作手段の変位
    信号を入力し、その変位から回転数制御信号を求める手
    段を備え、回転数制御手段は、その第1及び第2の回転
    数設定手段の出力信号から最終的な回転数を求める手段
    と、この手段の出力信号により駆動されるアクチュエー
    タとを備えていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の駆動制御装置。
  8. (8)上記油圧ポンプが可変容量型である特許請求の範
    囲第1項記載の駆動制御装置において、第2の操作手段
    の変位が上記所定値を越えると上記油圧ポンプの押し除
    け容積が減少するようにこの油圧ポンプを制御する押し
    除け容積制御手段をさらに備えていることを特徴とする
    と駆動制御装置。
  9. (9)上記押し除け容積制御手段は、増加する原動機の
    設定回転数に対して油圧ポンプの吐出量がほぼ一定とな
    るように押し除け容積を減少させるように構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の駆動制
    御装置。
  10. (10)上記油圧ポンプと油圧アクチュエータとの間に
    、油圧ポンプからの吐出油の流量と方向を制御する制御
    弁が接続され、上記第2の操作手段によりこの制御弁の
    位置を制御して油圧アクチュエータの動作を制御する特
    許請求の範囲第1または第8項のいずれか1項に記載の
    駆動制御装置において、 その制御弁を、第2の操作手段の変位が上記所定値に達
    したときにその開度が最大となるように構成したことを
    特徴とする駆動制御装置。
  11. (11)上記油圧アクチュエータ及び第2の操作手段を
    複数個設けた特許請求の範囲第1項または第8項記載の
    油圧駆動装置において、 上記第2の回転数設定手段を、複数の第2の操作手段の
    変位の合計が上記所定値を越えると上記回転数制御信号
    の設定回転数を増加させるように構成したことを特徴と
    する駆動制御装置。
  12. (12)上記油圧ポンプと油圧アクチュエータとの間に
    、油圧ポンプからの吐出油の流量と方向を制御する制御
    弁が接続され、上記第2の操作手段によりこの制御弁の
    位置を制御して油圧アクチュエータの動作を制御する特
    許請求の範囲第1項、第8項及び第11項のいずれか1
    項に記載の駆動制御装置において、 第2の回転数設定手段は、第2の操作手段の変位からの
    検出信号に基づき上記制御弁の開度を演算し、その開度
    が規定する要求流量に見合った油圧ポンプの吐出量が得
    られる回転数制御信号を演算するように構成されている
    ことを特徴とする駆動制御装置。
JP62249150A 1986-10-05 1987-10-02 油圧建設機械の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP2619882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-236676 1986-10-05
JP23667686 1986-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239327A true JPS63239327A (ja) 1988-10-05
JP2619882B2 JP2619882B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=17004132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249150A Expired - Fee Related JP2619882B2 (ja) 1986-10-05 1987-10-02 油圧建設機械の駆動制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4942737A (ja)
EP (1) EP0287670B1 (ja)
JP (1) JP2619882B2 (ja)
KR (1) KR920001170B1 (ja)
CN (1) CN1012513B (ja)
DE (1) DE3772042D1 (ja)
WO (1) WO1988002441A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569348U (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 株式会社タダノ 車両搭載型クレーンにおけるエンジンアクセルの制御装置
JP2009214599A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 San Max Kk 作業用車両
WO2017159468A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社タダノ 操作レバー

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831377B2 (ja) 1988-07-04 1998-12-02 日立建機株式会社 建設機械の原動機回転数制御装置
JPH02107802A (ja) * 1988-08-31 1990-04-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
JPH07103593B2 (ja) * 1990-06-06 1995-11-08 株式会社小松製作所 積み込み作業車両の制御装置及び方法
US5138838A (en) * 1991-02-15 1992-08-18 Caterpillar Inc. Hydraulic circuit and control system therefor
US5286171A (en) * 1991-11-13 1994-02-15 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Method for controlling engine for driving hydraulic pump to operate hydraulic actuator for construction equipment
JP2992434B2 (ja) * 1993-12-02 1999-12-20 日立建機株式会社 建設機械の油圧制御装置
US5525043A (en) * 1993-12-23 1996-06-11 Caterpillar Inc. Hydraulic power control system
US5468126A (en) * 1993-12-23 1995-11-21 Caterpillar Inc. Hydraulic power control system
EP0707118B1 (en) * 1994-04-28 1999-07-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Aera limiting digging control device for a building machine
US5967756A (en) * 1997-07-01 1999-10-19 Caterpillar Inc. Power management control system for a hydraulic work machine
JP3660501B2 (ja) * 1998-05-28 2005-06-15 日立建機株式会社 建設機械のエンジン回転数制御装置
DE60029568T2 (de) * 1999-03-15 2007-08-09 Deka Products Ltd. Partnership Schwerpunktausgleichvorrichtung für fahrzeuge
US6799649B2 (en) * 1999-03-15 2004-10-05 Deka Products Limited Partnership Control of a balancing personal vehicle
JP4475767B2 (ja) * 2000-08-03 2010-06-09 株式会社小松製作所 作業用車両
US6498973B2 (en) * 2000-12-28 2002-12-24 Case Corporation Flow control for electro-hydraulic systems
JP4484467B2 (ja) * 2003-08-01 2010-06-16 日立建機株式会社 走行式油圧作業機
US7040044B2 (en) * 2003-12-15 2006-05-09 Caterpillar S.A.R.L. Method of modulating a boom assembly to perform in a linear manner
JP5125048B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-23 コベルコ建機株式会社 作業機械の旋回制御装置
US7748279B2 (en) * 2007-09-28 2010-07-06 Caterpillar Inc Hydraulics management for bounded implements
US7832208B2 (en) 2007-11-13 2010-11-16 Caterpillar Inc Process for electro-hydraulic circuits and systems involving excavator boom-swing power management
DE102007062888A1 (de) * 2007-12-28 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern eines hydrostatischen Antriebs
SE532428C2 (sv) * 2008-05-29 2010-01-19 Scania Cv Abp Metod för reglering av en motors varvtal
US8689471B2 (en) * 2012-06-19 2014-04-08 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc Method and system for controlling an excavator
CN102767204B (zh) * 2012-07-27 2015-02-18 中联重科股份有限公司渭南分公司 暖机控制设备、控制系统和控制方法及工程机械设备
EP2980390B1 (en) * 2013-03-25 2019-05-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Engine speed controller of work machine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853162A (ja) * 1971-11-04 1973-07-26
JPS5517241B2 (ja) * 1972-07-28 1980-05-10
JPS5015980A (ja) * 1973-06-15 1975-02-20
JPS52189A (en) * 1975-06-23 1977-01-05 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency Radiowave type proximity fuse
JPS52106526A (en) * 1976-03-04 1977-09-07 Nissan Motor Co Ltd Apparatus to increase folk lift loading speed
GB1527957A (en) * 1977-03-22 1978-10-11 Towmotor Corp Motor control
US4400939A (en) * 1979-11-23 1983-08-30 Linde Aktiengesellschaft Drive units
US4373850A (en) * 1980-02-14 1983-02-15 Durham M E Automatic fuel control system
JPS58204940A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd エンジンの燃料噴射ポンプ制御装置
JPS59129957A (ja) * 1983-01-13 1984-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS6038561A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 ダイキン工業株式会社 複合ヒ−トポンプ加熱装置
JPS6111429A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 原動機と油圧ポンプを含む系の制御装置
JPH066476B2 (ja) * 1984-11-21 1994-01-26 古河機械金属株式会社 油圧式クレーンの速度制御方法
JP2566751B2 (ja) * 1985-02-28 1996-12-25 株式会社小松製作所 エンジン駆動の可変容量型油圧ポンプの出力制御方法
US4738104A (en) * 1985-03-23 1988-04-19 Barmag Ag Hydraulic power system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569348U (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 株式会社タダノ 車両搭載型クレーンにおけるエンジンアクセルの制御装置
JP2009214599A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 San Max Kk 作業用車両
WO2017159468A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社タダノ 操作レバー
JP2017165512A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社タダノ 操作レバー
CN108473288A (zh) * 2016-03-14 2018-08-31 株式会社多田野 操作杆

Also Published As

Publication number Publication date
KR880701818A (ko) 1988-11-05
CN87106788A (zh) 1988-08-10
WO1988002441A1 (en) 1988-04-07
EP0287670A4 (en) 1988-12-15
EP0287670A1 (en) 1988-10-26
JP2619882B2 (ja) 1997-06-11
DE3772042D1 (de) 1991-09-12
US4942737A (en) 1990-07-24
KR920001170B1 (ko) 1992-02-06
EP0287670B1 (en) 1991-08-07
CN1012513B (zh) 1991-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63239327A (ja) 油圧建設機械の駆動制御装置
US5307631A (en) Hydraulic control apparatus for hydraulic construction machine
EP0432266B1 (en) Hydraulic driving unit for construction machinery
JP3179786B2 (ja) 油圧ポンプ制御装置
US5285642A (en) Load sensing control system for hydraulic machine
US5873245A (en) Hydraulic drive system
US5295353A (en) Controlling arrangement for travelling work vehicle
KR100279041B1 (ko) 유압건설기계의 원동기의 오토 액셀러레이터장치 및 원동기와유압펌프의 제어장치
KR100655353B1 (ko) 짐싣기 작업차량
KR0144087B1 (ko) 건설기계의 유압제어장치
JP7461928B2 (ja) ショベル及びショベルの制御方法
JP2651079B2 (ja) 油圧建設機械
JP2854899B2 (ja) 油圧建設機械の駆動制御装置
JP7130474B2 (ja) ショベル
JP3730336B2 (ja) 油圧アクチュエータの速度制御装置
JPH07197907A (ja) 油圧建設機械
JP2854898B2 (ja) 油圧建設機械の駆動制御装置
JP2001295682A (ja) 油圧走行車両
JP3441834B2 (ja) 建設機械の駆動制御装置
JPS58135342A (ja) 内燃機関を備えた油圧系統の制御装置
JP3175992B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JPS6211174B2 (ja)
JPH07190004A (ja) 建設機械の油圧制御装置
KR0168991B1 (ko) 유압식 건설기계의 전자제어장치
JP3347847B2 (ja) 作業機械の操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees