JPS63238991A - レ−ザ加工装置 - Google Patents

レ−ザ加工装置

Info

Publication number
JPS63238991A
JPS63238991A JP62065550A JP6555087A JPS63238991A JP S63238991 A JPS63238991 A JP S63238991A JP 62065550 A JP62065550 A JP 62065550A JP 6555087 A JP6555087 A JP 6555087A JP S63238991 A JPS63238991 A JP S63238991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
laser
laser beam
mirror
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62065550A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okamura
和夫 岡村
Toshihide Takeda
俊秀 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP62065550A priority Critical patent/JPS63238991A/ja
Publication of JPS63238991A publication Critical patent/JPS63238991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/1476Features inside the nozzle for feeding the fluid stream through the nozzle

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はレーザ加工装置に係り、特にレーザビームを
用いてレーザ焼入れやレーザアロイングなどの表面処理
加工を行う場合に用いて好適なレーザ加工ヘッドを有す
るレーザ加工装置に関するものである。
(従来の技術) レーザビームを用いて焼入れやアロイングなどの表面処
理加工を行う場合、一般に第6図。
第7図に示したような加工ヘッドが用いられている。
図においてaは加工ヘッドで、bはレーザビーム、Cは
レンズ、dはノズル、Wはワークである。レーザ発振器
より取出し伝搬したレーザビームbをZn5e、 Ge
などの材質の集光レンズにより集光し加工ヘッドaに設
けたノズルdをとおし、適切なビームサイズ(エネルギ
密度)によりワークWを加熱し、レーザ加工を行う。
この場合のノズルdの役目としては、レーザ加工時に発
生するスパッタ、粉じん、すすなどがレンズに付着して
汚れたり、破損したりするのを防止する作用をする。
(発明が解決しようとする問題点) しかして現在一般に使用されているノズルは第6図、第
7I!lに示したような形状をしているが、これは主と
してレーザ切断用やレーザ溶接用に作られたもので、レ
ーザ焼入れやレーザアロイングやレーザクラツディング
(肉盛り)などの表面処理に使用すると次のような問題
が生じるものである。
すなわちレーザによる表面処理加工は使用するエネルギ
密度がレーザ切断やレーザ溶接とは異なり、第8図に示
すようにノズルとワークとの軌”7751が大きくなる
従って従来ノズルを用いると、レーザ加工部の酸化防止
のために第6図のノズル上部より供給したシールドガス
(Ar+ Ng+ lieなどの不活性ガス)が十分に
レーザ加熱部及びその付近に行き渡らず、シールド不足
となり酸化し、かかる欠陥発生のた。めに著しく品質低
下をもたらす。
またレーザによる表面処理加工では、上述のように使用
するエネルギ密度が低く、レーザ切断、レーザ溶接はど
レーザ加熱表面の温度が上らず、処理するワーク表面で
のレーザ光吸収率が低い、換言すればワーク表面でのレ
ーザ光反射率が高い、ワーク表面状態に対するレーザ光
吸収率の表を第9図に示した。このため従来ノズルを使
用すると、レーザ加工時にレーザ加熱部からのレーザ反
射光をノズルが受け、早期に損傷し、交換が必要となる
。またノズルが加熱され、この熱が集光レンズホルダ、
集光レンズ。
水冷用ホース、シールドガス用ホースなどに伝達し、早
期劣化して交換が必要となるというような不具合を有し
ている。
この発明は上記不具合を解消することをその目的とする
(問題点を解決するための手段及び作用)この発明は上
記の点に鑑みなされたものであヮて、レーザ加工ヘッド
に第1ノズルと第2ノズルを設け、第1ノズルはレーザ
加熱部に向う端部を鏡面仕上した球面とし、且つレーザ
光通過に支障のない小穴を有していて、該第1ノズルは
レーザ光集光部に配置されており、また第2ノズルは上
方にシールドガス供給口を有し。
且つ内面を鏡面仕上した円周からなる筒体をワ一り近傍
まで上記第1ノズル又は゛第1ノズルの筒体に取付て成
り、レーザビームのワークへの吸収率が大きくできるの
で、ノズル寿命やノズル周辺の部品の寿命が著しく向上
する。
また完全なシールド雰囲気が得られるので。
加工時のワークの酸化が発生し欠陥が生じるのを防止し
、レーザビームの有効利用がはかられる。
(実施例) 以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の要部を図解的に示したもので、1は
レーザヘッド、2はレーザビーム。
3は集光レンズ、4はシールドガス供給口で^r。
N、などの不活性ガスが供給される。5は第1ノズルで
Cuや^lなどで作られ、6も同様な材料の第2ノズル
、第1.第2ノズル5.6の表面及び内面はそれぞれ5
’、6’のように鏡面仕上された球面と円筒面になって
いる。
つまり従来の加工ヘッド(集光字素)に罰。
A1.真ちゅうなどて製作された2つのノズル5゜6と
を配置して、上記従来技術の問題点を解消し、レーザ吸
収率を大幅に向上させるようにした点が重要である。
第1ノズル5はレーザ加熱時におけるレーザ加熱部から
のスパッタ、粉じん、すすなどのレンズへの飛散や損傷
を防止するため、レーザ光通過に支障のない最小の穴7
を設け、レーザ光とシールドガスを透過させるようにし
、この穴7はレーザ晃集光部(レンズ焦点)近傍に配置
している。
また第1ノズルの先端部は、鏡面仕上げした球面(半球
面)となっていて、レーザ加熱時ワークWからのレーザ
反射光をレーザ加熱部に反射し、集光することができる
このようにしてレーザビーム2のワークWへの吸収率を
大幅に向上することが可能となる。
こ汀”に伴i1第1ノズJV 5でのレーザ吸収が大幅
に低下するため、第1グ゛ズル5の寿命′やノズル周辺
の部品(レンズ、レンズホルダ、ホースなど)の部品の
寿命が向上する。
次に第2ノズル6はレーザ加工部及びその近傍をシール
ドガスにより十分にシールドできるように、ワークW近
くまで伸ばしたものである。
第3図[alに示すように、第2ノズル6とワークWと
の距離11は小さい程シール性がよいが。
ワークとの干渉やノズルの劣化などを考慮して11−2
〜15nが実用的な範囲である。
またもっとシール性を得たいときには、第3図(blに
示すように耐熱性、耐摩耗性の高いウレタンゴムなどの
材質のスカート8を第2ノズル6に取付はワークWに接
触させると有効である。
また第2ノズル6の上方にはシールドガスを供給する供
給口4.を有しており、これをレンズホルダに設けたシ
ールドガス供給口4からのシールドガスと併用すると、
完全なシールド雰囲気が得られる。
このシールドガスは第1ノズル5のレーザ光反射球面部
5′に向って吹きつけるとこの球面部(鏡面)のゴミ、
スバフタなどの飛散からのダメージ防止効果と冷却効果
があり、ノズルの寿命向上に寄与できる。
またこの第2ノズル6の円筒内面は6′のように鏡面仕
上げされており、レーザ照射時にワークWより反射され
たビームはこの鏡面部にて多重反射され、ワーク表面に
第4図に示したようなビームが成形できる。
なおここで第2ノズル6により成形されたビームはノズ
ル円筒内面が鏡面仕上されたために利用できるものであ
り、従来法ではロスとなっていたレーザビームである。
そして第4図のようなビームに成形したことにより、(
1)レーザ表面処理する材料のクリーニングができ、水
分やゴミ等の汚れ除去により欠陥発生を防止できると共
に、(ii)予熱と後熱とが同時にできるため、予熱で
はレーザ焼入れの場合は硬化深さの向上がはかれ、また
レーザクラツディングの場合は肉盛効率が向上す各。
* t、= 後熱では、レーザ処理部の割れなどの欠陥
が防止できる(第5図参照)。
(発明の効果) この発明は以上詳述したようにして成るので。
つまり加工ヘッドに2つのノズルを配置し、第1のノズ
ルはレーザ集光点近傍に設置すると共に、レーザ加工時
にレーザ加熱部(ワーク表面)からのレーザ反射光をレ
ーザ加熱部に反射するための球面を有しているので、レ
ーザビームのワークへの吸収率を大幅に向上でき、従っ
てノズルでのレーザ吸収が大幅に低下することによって
ノズルの寿命やノズル周辺の部品の寿命が著しく向上す
る。また第1ノズルにはレーザ光通過に支障のない最小
の穴としているので、レーザ加熱時におけるレーザ加熱
部からのスパ7り、粉塵じん、すすなどがレンズに飛散
しダメージを与えたりすることを防止できるので、従 
4来のように早期損傷や交換の必要がな(なる。
さらに第2のノズルは第1のノズルを取付た筒体もしく
は第1のノズルよりワーク近傍にまで伸びた筒状をして
おり、上方からシールドガスを供給できる構造としたこ
とで完全なシールド雰囲気が得られ、加工時のワーク酸
化、欠陥発生を防止できる。そして第2ノズルの内面を
鏡面としたので、この鏡面部で多重反射し、ワーク表面
にビームを成形し、レーザビームの有効利用がはかれる
従ってレーザ表面処理をする材料のクリーニングができ
、水分やゴミ等の汚れが除去されて上述のように欠陥の
発生を防止できる。
また予熱後熱が利用できることにより特にレーザ焼入れ
やレーザクラフディング、レーザアロイング等に用いて
適切である。
このようにこの発明は従来のノズルの欠点を全(解消し
、レーザ吸収率を大幅に向上することが可能なレーザ加
工装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の要部を図解的に示したもの、第2図
は第1図のノズル部を拡大して示す。 第3図(a)、(b)は第2ノズル(ノズル6)につい
ての図解的な説明図で2つの例を示す、第4図はレーザ
ビームの成形についての説明図、第5図も第4図と同様
な説明図で、ビームのエネルギ分布を示す、第6図は従
来の加工ヘッド、第7図は第6図のもののノズル、第8
図は従来の処理加工におけるノズルとワークとの関係を
示す図、第9図はワーク表面に対するレーザ吸収率の図
表である。 1・・・レーザヘッド。 4.4′・・・シールドガス供給口。 5・・・第ルンズ、  5′・・・球面。 6・・・第2レンズ  6 ’ ++・円筒状内面。 7・・・小穴。 特許出願人 株式会社小秘製作所 代理人 (弁理士)松 澤  統 第2図 第 3 図(a)          第 3 図(b
)第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ加熱部に向う端部を鏡面仕上した球面とし、且つ
    レーザ光通過に支障のない小穴を設けた第1ノズルをレ
    ーザ光集光部に設けると共に、上方にシールドガス供給
    口を有し、且つ内面を鏡面仕上した円筒からなる筒体を
    ワーク近傍まで伸びるように上記第1ノズルに取付けて
    第2ノズルを形成し、これら第1ノズルと第2ノズルと
    をレーザ加工ヘッドに設けたことを特徴とする、レーザ
    加工装置。
JP62065550A 1987-03-23 1987-03-23 レ−ザ加工装置 Pending JPS63238991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065550A JPS63238991A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 レ−ザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065550A JPS63238991A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 レ−ザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238991A true JPS63238991A (ja) 1988-10-05

Family

ID=13290233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065550A Pending JPS63238991A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 レ−ザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63238991A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110945A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toshiba Corp レーザ加工装置
JP2019524460A (ja) * 2016-07-11 2019-09-05 ポスコPosco 素材切断装置、及び素材切断システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110945A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toshiba Corp レーザ加工装置
JP2019524460A (ja) * 2016-07-11 2019-09-05 ポスコPosco 素材切断装置、及び素材切断システム
US11484925B2 (en) 2016-07-11 2022-11-01 Posco Apparatus for cutting material and system for cutting material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832492B2 (ja) レーザ溶接装置、およびレーザ溶接方法
EP2174744A1 (en) Laser working nozzle
JP2017077568A (ja) レーザ加工装置
CN211072241U (zh) 一种具有焊前焊后同步清理的激光焊接装置
CN108115285B (zh) 一种激光去毛刺用光头装置及激光去毛刺方法
JPS63238991A (ja) レ−ザ加工装置
CN210676213U (zh) 铝合金阳极氧化膜及表面漆膜复合层激光清洗装置
JPH0299293A (ja) レーザ加工ヘッド
JPS63140787A (ja) レ−ザ反射光回収装置
JPH08187587A (ja) T継手用レーザ隅肉溶接方法及び装置
JPS61135497A (ja) レ−ザ反射光阻止用遮幣装置
EP3498417A1 (en) Welding apparatus with laser cleaning device and method of welding and cleaning
KR102661860B1 (ko) 마그네슘 합금 허브의 표면 처리 방법
JPS62267095A (ja) レ−ザ加工方法
CN109604784B (zh) 法兰自动埋弧焊接方法
CN114101226A (zh) 一种高温合金焊前激光清洗装置及方法
JPH0299292A (ja) レーザ加工用ノズル
JPH09220687A (ja) レーザ加工ヘッド
JP2000202677A (ja) レ―ザ加工ヘッド
JPS609595A (ja) レ−ザ溶接方法および装置
JP3621753B2 (ja) 水中レーザ溶接装置
JPH04327387A (ja) レーザー溶接装置
JPH11239889A (ja) レーザ加工装置のレーザ溶接ヘッド
CN106181094A (zh) 一种高压管材的焊接工艺
JPH03146286A (ja) 水中レーザー溶接装置