JPS632386Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632386Y2
JPS632386Y2 JP8001683U JP8001683U JPS632386Y2 JP S632386 Y2 JPS632386 Y2 JP S632386Y2 JP 8001683 U JP8001683 U JP 8001683U JP 8001683 U JP8001683 U JP 8001683U JP S632386 Y2 JPS632386 Y2 JP S632386Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
operating lever
bolt
adjustment bolt
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8001683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59184285U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8001683U priority Critical patent/JPS59184285U/ja
Publication of JPS59184285U publication Critical patent/JPS59184285U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS632386Y2 publication Critical patent/JPS632386Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動二輪車の油圧式のブレーキやク
ララツチ等を作動するために用いられるマスタシ
リンダにおける操作レバー調節装置、特にシリン
ダ本体に操作レバーを軸支し、シリンダ本体のシ
リンダ孔に摺合されるピストンに、前記操作レバ
ーのピストン作動腕と係合し得る調節ボルトを進
退可能に螺装し、この調節ボルトのピストンから
の突出量を加減することによつて前記操作レバー
の遊びストロークを調節するようにしたものに関
する。
上記のようなマスタシリンダにおいては、その
非作動状態で操作レバーに僅少の遊びストローク
を与えておくことが、正常な作動を得る上で必要
であるが、この遊びストロークを出来るだけ小さ
く調節しようとして、万一誤つて調節ボルトをピ
ストンから過度に突出させると、非作動状態であ
るにも拘らず調節ボルトが操作レバーのピストン
作動腕に当接してその遊びストロークが無くなる
のみならず、その反作用によりピストンが定位置
より前進してしまうという不都合を生じる。
本考案は、そのような不都合を未然に防止でき
るようにした前記操作レバー調節装置を提供する
ことを目的とするもので、その特徴は、調節ボル
トの内端部外周面に形成した環状の係合凹部と、
この凹部にボルト軸線方向に遊隙を存して係合さ
せるべくピストンに固着した係合子とより、調節
ボルトのピストンからの突出限界を規定するスト
ツパ手段を構成したところにある。
以下、図面により本考案をオートバイのブレー
キ用マスタシリンダに適用した一実施例について
説明する。
先ず第1図において、オートバイの棒状操向ハ
ンドルHには、その右側グリツプHgに隣接して
マスタシリンダMが装備される。このマスタシリ
ンダMが作動されると、その出力油圧が油圧導管
Pを経て、フロントフオークFに取付けられたブ
レーキキヤリパCに導入されてそれを作動し、そ
の作動により前輪WfのブレーキデイスクDに制
動力がかけられる。
第2図及び第3図において、マスタシリンダM
のシリンダ本体1は操作ハンドルMと略平行に延
びるシリンダ孔2を有する。このシリンダ孔2に
ピストン3が摺合されてその前面側に油圧室4が
画成され、前記油圧導管Pに連なる出力ポート4
aがこの油圧室4に開口する。
油圧室4にはピストン3を後退方向に付勢する
戻しばね5が縮設され、そのピストン3の後退限
を規定するために、ピストン3の後端を座板6を
介して支承する止環7がシリンダ孔2の内壁に係
止される。
ピストン3にはその後端面より調節ボルト8が
進退可能に螺着され、このボルト8はその調節位
置の固定のためにロツクナツト9を備えている。
調節ボルト8の内端部外周面には環状溝状の係
合凹部10が形成されており、この係合凹部10
に先端を突入させるように係合子としてのストツ
パピン11がピストン3に打込まれる。係合凹部
10とストツパピン11間には調節ボルト8の進
退調節量に対応する大きさの、ボルト軸線方向の
遊動間隙が設けられており、係合凹部10の中間
部にストツパピン11が位置を占めるときには、
調節ボルト8の進退調節は自由であるが、係合凹
部10の前側の内側壁10aにストツパピン11
が当接したときには後退調節は阻止され、調節ボ
ルト8のピストン3からの突出量が最大となる。
したがつて係合凹部10、及び係合子としてのス
トツパピン11は調節ボルト8の突出限界を規定
するストツパ手段を構成する。
シリンダ本体1にはその上側に油槽12が一体
に形成されており、前記油圧室4に補給すべき作
動油がこの油槽12に常時に貯留される。
またシリンダ本体1にはグリツプHg側端部に
レバーホルダ13が一体に形成されており、これ
に操作レバー14の基端が枢軸15を介して支持
される。操作レバー14はその基部後方にピスト
ン作動腕14aを一体に備えており、該作動腕1
4aの前面には、前記調節ボルト8の外端面に当
接する押圧球16の保持孔17が設けられてい
る。また操作レバー14はその基部前方に肩部8
を有し、この肩部18が、レバーホルダ13に固
定されたストツパ19に当接することによつて該
レバー14の後退位置が規定される。その後退位
置に向つて操作レバー14を付勢する戻しばね2
0がレバーホルダ13と操作レバー14間に縮設
される。
尚、第2図中21はピストン3とシリンダ本体
1間に張設した伸縮可能の防塵ブーツである。
次にこの実施例の作用を説明すると、操作レバ
ー14を枢軸15周りに操向ハンドルHのグリツ
プHg側へ回動すれば、ピストン作動腕14aが
押圧球16を介して調節ボルト8を押圧し、これ
によつてピストン8は前進して油圧室4に油圧を
発生し、出力ポート4aからの出力油圧によつて
前述のようにブレーキデイスクDに制動力がかけ
られる。
このような操作レバー14の回動過程では、ピ
ストン作動腕14aが枢軸15を中心にした円弧
運転をするのに対し、ピストン3及び調節ボルト
8はシリンダ孔2に沿つた直線運動をするが、こ
れらの運動に伴い押圧球16が調節ボルト8の外
端面上を転動するので、ピストン作動腕14a及
び調節ボルト8は互いに摺擦を起こすことなく、
操作レバー14及びピストン3をスムーズに作動
することができる。
操作レバー14を解放すれば、該レバー14は
戻しばね20の弾発力により、またピストン3は
戻しばね5の弾発力によりそれぞれ所定の後退限
まで後退し、油圧室4が減圧してブレーキデイス
クDから制動力が解除される。
このような非制動状態では、ピストン3を所定
の後退限に留めておくために、ピストン作動腕1
4aと調節ボルト8との間に僅少な遊びを設ける
必要があり、この遊びの大きさ、即ち操作レバー
14の遊びストロークは調節ボルト8の進退によ
り該ボルト8のピストン3からの突出量を加減す
ることにより調節される。而して、遊びストロー
クを小さくすべく調節ボルト8の突出量を増加さ
せる場合には、調節ボルト8の外端面がピストン
作動腕14aに当接する直前でストツパピン11
と係合凹部10の前側内側壁10aとが当接し
て、調節ボルト8に突出限界を与える。したがつ
て、調節ボルト8の過剰調節が防止され、ピスト
ン3は定位置を保持することができる。
以上のように本考案によれば、調節ボルトのピ
ストンからの突出限界をストツパ手段により規定
するようにしたので、調節ボルトの過剰調節によ
り操作レバーの遊びを無くしたり、ピストンを定
位置から動かしたりするようなことを未然に防止
でき、マスタシリンダを常に確実に作動させるこ
とができる。
また前記ストツパ手段は、調節ボルトの内端部
外周面に形成した環状の係合凹部と、この凹部に
ボルト軸線方向に遊隙を存して係合させるべく前
記ピストンに固着した係合子とより構成されるの
で、そのストツパ構造が簡単且つ小型であつて、
ピストンと調節ボルト間にも無理なく配設するこ
とができ、しかも調節ボルトの通常の調節操作が
上記ストツパ手段によつて邪魔される惧れはな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を適用するオー
トバイの前部斜視図、第2図は本考案装置の一実
施例の平面図、第3図は第2図の−線断面図
である。 M……マスタシリンダ、1……シリンダ本体、
3……ピストン、8……調節ボルト、10……係
合凹部、11……係合子としてのストツパピン、
14……操作レバー、14a……ピストン作動
腕。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ本体1にに操作レバー14を軸支し、
    シリンダ本体1のシリンダ孔に摺合されるピスト
    ン3に、前記操作レバー14のピストン作動腕1
    4aと係合する調節ボルト8を進退可能に螺装
    し、この調節ボルト8のピストン3からの突出量
    を加減することによつて前記操作レバー14の遊
    びストロークを調節するようにしたマスタシリン
    ダにおける操作レバー調節装置において、前記調
    節ボルト8の内端部外周面に形成した環状の係合
    凹部10と、この凹部10にボルト軸線方向に遊
    隙を存して係合させるべく前記ピストン3に固着
    した係合子11とより、調節ボルト8のピストン
    3からの突出限界を規定するストツパ手段を構成
    したことを特徴とする、マスタシリンダにおける
    操作レバー調節装置。
JP8001683U 1983-05-27 1983-05-27 マスタシリンダにおける操作レバ−調節装置 Granted JPS59184285U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001683U JPS59184285U (ja) 1983-05-27 1983-05-27 マスタシリンダにおける操作レバ−調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001683U JPS59184285U (ja) 1983-05-27 1983-05-27 マスタシリンダにおける操作レバ−調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184285U JPS59184285U (ja) 1984-12-07
JPS632386Y2 true JPS632386Y2 (ja) 1988-01-21

Family

ID=30210011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8001683U Granted JPS59184285U (ja) 1983-05-27 1983-05-27 マスタシリンダにおける操作レバ−調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184285U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437036Y2 (ja) * 1988-04-22 1992-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59184285U (ja) 1984-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635442A (en) Hydraulic master cylinder assembly
JPS632386Y2 (ja)
JPS61241287A (ja) 車両の制動レバ−位置調整装置
JPH08156866A (ja) マスタシリンダ装置
JPH0437036Y2 (ja)
JPS5850124Y2 (ja) ポジ−ネガ併有型フロ−テイングキヤリパデイスクブレ−キ
JP2521631Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH035192Y2 (ja)
JP2514048B2 (ja) ディスクブレ―キ
JP3433832B2 (ja) 油圧ブレーキ装置
JP2548391Y2 (ja) ドラムブレーキのオートアジャスタ解除装置
JPH10291489A (ja) 車両用連動ブレーキ装置
JPS6339162Y2 (ja)
JPH08159179A (ja) 立式リーチフォークリフトのディスクブレーキ装置
JPH0417873Y2 (ja)
JPS6021561Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JPH0734769Y2 (ja) ブレーキロック用の油圧保持バルブ
JPH0541095Y2 (ja)
JPH042158Y2 (ja)
JPH021546Y2 (ja)
JPS6242181Y2 (ja)
JPH0439113Y2 (ja)
JP2534461Y2 (ja) 機械式車両用ディスクブレ―キ
JPH0315869Y2 (ja)
JP3523013B2 (ja) 車両のマスタシリンダ装置