JPS63238028A - ジフエニルアルカンの製造方法 - Google Patents

ジフエニルアルカンの製造方法

Info

Publication number
JPS63238028A
JPS63238028A JP62069788A JP6978887A JPS63238028A JP S63238028 A JPS63238028 A JP S63238028A JP 62069788 A JP62069788 A JP 62069788A JP 6978887 A JP6978887 A JP 6978887A JP S63238028 A JPS63238028 A JP S63238028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
reaction
catalyst
diphenylalkane
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62069788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Naruse
成瀬 義弘
Seiji Yamamoto
誠司 山本
Katsuhiko Takagi
克彦 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP62069788A priority Critical patent/JPS63238028A/ja
Publication of JPS63238028A publication Critical patent/JPS63238028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ジフェニルアルカンの製造方法に関し、より
詳しくはスチレン類とアルキルベンゼンとを固体酸触媒
を用いて反応させ、ジフェニルアルカンを製造する方法
に関する。
〈従来の技術とその問題点〉 ジフェニルアルカンはそれ自体耐熱性を有する高沸点溶
剤等として利用されるほか、ベンゾフェノン類等のより
付加価値の高い誘導体の原料として有用でもある。
従来、ジフェニルアルカンの製造法としては、特開昭6
1−27930号公報に見られるようにアルキルベンゼ
ンとアルデヒドとを硫酸を触媒として低温で縮合する方
法が知られている。  しかしこの方法には、アルデヒ
ド自体の重合反応を避けるために極めて低温(−40゜
〜−20℃)で反応させなければならないという反応操
作上の問題点があり、また反応率、選択率も低い。
また、ジフェニルエタンの製造法としては(1)均一系
の酸触媒によるスチレンとアルキルベンゼンの反応 (2)塩化アルミ触媒によるα−クロロエチルベンゼン
とアルキルベンゼンの反応が知られている( G、A、
01ah編のFr1edel−Crafts andR
elated Reactions″vol H157
頁参照)。
しかし、(1)の方法は安価なスチレンを原料にできる
利点はあるが、スチレンのオリゴマーが多量に副生ずる
ため目的とするジフェニルエタンの収率は低いという問
題を有している。 また(2)の方法はα−クロロエチ
ルベンゼンという高価な原料を必要とするという難点が
ある。 さらに、(1)、(2)の方法ともに均一触媒
を使用するため、生成物と触媒との分離が困難であると
いう問題点を有している。
このような観点から、固体酸触媒を用いるジフェニルア
ルカンの製造法が提案されてきたが、工業的に有利な優
れた方法は未だ知られていない。 例えば、特公昭61
−36499号公報ではランタニド系希土類カチオンで
イオン交換したホージャサイド系合成ゼオライトを触媒
として、130〜190℃でスチレン類とアルキルベン
ゼンを反応させる方法が提案されている。 しかし、こ
の方法は液相で反応させる必要があるにもかかわらず触
媒の活性が低いため、反応温度をアルキルベンゼンの沸
点以上にしなければならない。 このため、液相を保つ
のに充分な加圧が必要とされ、反応設備が高価なものに
なるという問題点を有している。 また、ジフェニルア
ルカンの収率を示すものとして、スチレンの収率(反応
に供したスチレンに対する目的物に転化したスチレンの
割合二モル%)が94〜95%と高いことが主張されて
いるが、スチレンのオリゴマーを含んだ収率となってい
るため、実際のジフェニルアルカンの収率はもっと低い
ものであると考えられる。
ジフェニルアルカンにスチレンのオリゴマーが含まれて
いることは、ジフェニルアルカンを高沸点油として使用
する場合には間層とならないものの、さらに誘導体を合
成するための原料として使用する場合には好ましくない
。 従 って、同公報に記載の方法によってもスチレン
類とアルキルベンゼンとから十分に選択的にジフェニル
アルカンを製造することはできない。
このように、従来の、固体酸触媒を用いたスチレン類と
アルキルベンゼンとからジフェニルアルカンを製造する
方法においては、アルキルベンゼン類の中で最も低沸点
なトルエンの沸点以下の温度で反彪し、かつスチレン類
のオリゴマーの副生が少ないジフェニルアルカン類の製
造方法は見い出されていなかった。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、アルキルベンゼン類の中で最も低沸点
なトルエンの沸点以下の反応温度においても十分高活性
で、かつスチレン類のオリゴマーの副生が少ない高選択
性固体酸触媒を使用して、常圧下でスチレン類とアルキ
ルベンゼンとを反応させ、高収率でジフェニルアルカン
を製造する方法を提供することにある。
〈発明の構成〉 本発明者は上記目的を達成すべくジフェニルアルカンの
高選択的製造方法について種々検討した結果、S i 
02 /A J2203≧4117)Y型ゼオライト系
固体酸触媒を用いることにより、スチレン類とアルキル
ベンゼンとから、アルキルベンゼンの沸点以下の比較的
低温でも高収率、高選択率でジフェニルアルカンが製造
できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、一般式(1)で表わされるスチレ
ン類と、 (式中R1、R2は水素又は低級アルキル基を表わす) 一般式(2)で表わされるアルキルベンゼン(式中R3
〜R6は水素又は低級アルキル基を表わす) とを反応させることにより、一般式(3)で表わされる
ジフェニルアルカン (式中R1〜R6は水素又は低級アルキル基を表わす) を製造する方法において、SiO□/ An203≧4のY型ゼオライト又はそのイオン交換体
を触媒として用いること特徴とするジフェニルアルカン
の製造方法を提供する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用されるスチレン類は、一般式(式中R,、
R2は水素又は低級アルキル基を表わす)で表わされる
ものである。 具体的には、スチレン、α−メチルスチ
レン、P−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−
エチルスチレン等の芳香族オレフィンを例示することが
できる。
本発明で使用されるアルキルベンゼンは、一般式(2) (式中R3〜R6は水素又は低級アルキル基を表わす) で表オ)されるものである。具体的には、トルエン、O
−キシレン、p−キシレン、m−キシレン、トリメチル
ベンゼン類、テトラメチルベンゼン類、エチルベンゼン
、ジエチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、p−エチ
ルトルエン、等の低級アルキル基を有するアルキルベン
ゼンを例示することができる。
上記のようなスチレン類とアルキルベンゼンの使用割合
については、反応液におけるスチレン類の濃度を10モ
ル%以下にすることが好ましい。  10モル%より高
くなるとスチレン類のオリゴマーの生成が増加するので
好ましくない。
本発明においてはスチレン類とアルキルベンゼンとを反
応させるのに固体酸触媒の1つであるY型ゼオライト(
S i O2/ A jZ 203≧4)又はそのイオ
ン交換体を触媒として使用する。
本発明で使用するゼオライトはY型であって、かつS 
102 / A x 2 o 3≧4、より好ましくは
SiO2/Afi□03≧5とすることが重要である。
 X型ゼオライトあるいはY型ゼオライトであってもS
iO2/AIL2o3が4未満であると、触媒の反応性
が低下するとともに選択性も低下してスチレン類のオリ
ゴマーの生成が多くなるので好ましくない。
本発明で使用するゼオライトはSiO□/A2□03≧
4のY型ゼオライトであれば特に制限されることはない
。 市販のものに熱処理を行い固体酸性を発現させたも
のが使用される。 例えば、HY型ゼオライトや水蒸気
処理したHY型ゼオライトを400〜600℃で熱処理
したものが使用される。
本発明においては、このような5in2/Al1203
≧4のY型ゼオライトのイオン交換体も触媒として使用
することができる。 より具体的には、ランタニド系希
土類カチオン等で部分的にイオン交換し、酸強度を増加
させたものを使用することができる。 ここでイオン交
換率は20%〜90%が好ましい。
触媒の使用量はスチレン類に対して5〜15%望ましく
は7.5〜10%とするのが良い。
上記の触媒を使用してスチレン類とアルキルベンゼンと
を反応させる反応温度は100℃以上反応液の沸点未満
とすることが好ましい。
反応液の沸点以上とすると液相反応を行うのに高圧をか
けなければならないので反応操作上好ましくない。 従
来使用されていた低活性の触媒では約130℃以上の反
応温度を必要としたので液相反応とするために高圧をか
けることを余儀なくされていたが、本発明によれば10
0〜120℃の反応温度で十分なので、常温で液相反応
を行うことができる。 従って、反応液の沸点以上に反
応温度を高めることは必要ない。
一方、反応温度が100℃未満であると反応速度が遅い
ので好ましくない。
反応形式は、特に制限されることなく、所望により回分
式、連続式のいずれの形式で行フてもよい。
反応時間は、反応スケール等Fもよるが、2〜8時間と
するのが好ましい。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
(実施例1) 市販のHY型ゼオライト(Sin2/ AIL203 =5.7)を450 ”Cで2時間空気
中で熱処理したものを触媒とした。
撹拌棒、滴下ロート、温度計を装置した内容積的500
mR,の4ツロフラスコに上記の触媒1.5gとトルエ
ン15ogを入れ、107+2℃に加熱した後、あらか
じめ調整しておいたトルエン30gとスチレン20gの
混合液を滴下ロートにてゆっくり滴下し、反応温度を約
107℃に保ちながら3時間反応させた。
反応後の液中にはガスクロマトグラフ分析によればスチ
レンの存在は認められなかった。
未反応のトルエンを回収した後に生成物をガスクロマト
グラフにより同定した。 結果を第1表に示す。 スチ
レンの環状2星体および線状2量体はそれぞれ1.8モ
ル%、1.3モル%と少なく、3量体以上のものは0.
″8モル%しか存在せず、大部分(96,1モル%)は
スチレン−トルエンの付加体であった。
(実施例2) 触媒としてさらにSiO2/Al1203=14.0の
超定型Y型ゼオライト()I−USY)用いた点を除き
、実施例1と同様にしてスチレン−トルエンの付加体を
合成した。
結果を第1表に示す。
実施例1の場合よりスチレン−トルエン付加体の選択率
はさらに向上していた。
(実施例3) スチレンの代りにp−メチルスチレン20gを用いた点
を除き実施例1と同様にp−メチルスチレンとトルエン
の付加体を合成した。 結果を第1表に示す。
(実施例4) 触媒として実施例1で使用した触媒を約90%Laイオ
ンで交換したものを用いた点を除き、実施例1と同様に
してスチレン−トルエンの付加体を合成した。 結果を
第1表に示す。
なお、この触媒の調整は3塩化ランタンの水溶液中に、
80℃で2.5時間浸漬してイオン交換させ、これを水
洗後450℃で2時間空気中で熱処理することにより行
った。
(比較例1) 触媒としてSiO□/A11.203=3.5のY型ゼ
オライトを用いた点を除き、実施例1と同様にしてスチ
レン−トルエンの付加体を合成した。 結果を第1表に
あわせて示す。
(比較例2) 触媒として陽イオン交換体であるナフィオン(Dupo
nL製)を用いた点を除き、実施例3と同様にしてp−
メチルスチレンとトルエンの付加体を合成した。
第    1   表 実B’ts例1.2および比較例1について、使用した
触媒のS i O2/ A l 203値とスチレン−
トルエン付加体の選択率との関係を第1図に示す。
〈発明の効果〉 本発明によれば、スチレン類とアルキルベンゼンとを反
応させてジフェニルアルカンを製造する場合にアルキル
ベンゼンの沸点以下の温度で反応させることができるの
で常圧液相反応で行うことができ、高圧反応を行うため
の高価な反応設備が不要である。
また、本発明によれば高収率、高選択的にスチレン類と
アルキルベンゼンとからジフェニルアルカンが製造され
、スチレン類のオリゴマーの副生は非常に少ない。 従
って、高沸点油等として有用なだけでなくベンゾフェノ
ン等の誘導体原料としても有用なジフェニルアルカンが
、容易に製造される。
【図面の簡単な説明】
第1図はY型ゼオライトのS 102 /Aj2203
値とスチレン−トルエン付加体の選択率との関係を表わ
す。 FIG、I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(1)で表わされるスチレン類と、 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中R_1、R_2は水素又は低級アルキル基を表わ
    す) 一般式(2)で表わされるアルキルベンゼン▲数式、化
    学式、表等があります▼(2) (式中R_3〜R_6は水素又は低級アルキル基を表わ
    す) とを反応させることにより、一般式(3)で表わされる
    ジフェニルアルカン ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中R_1〜R_6は水素又は低級アルキル基を表わ
    す) を製造する方法において、SiO_2/ Al_2O_3≧4のY型ゼオライト又はそのイオン交
    換体を触媒として用いること特徴とするジフェニルアル
    カンの製造方法。
JP62069788A 1987-03-24 1987-03-24 ジフエニルアルカンの製造方法 Pending JPS63238028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62069788A JPS63238028A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 ジフエニルアルカンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62069788A JPS63238028A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 ジフエニルアルカンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238028A true JPS63238028A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13412841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62069788A Pending JPS63238028A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 ジフエニルアルカンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63238028A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068482A (en) * 1989-10-02 1991-11-26 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Method for producing 1,1-diarylethanes
WO1992009547A1 (en) * 1990-11-26 1992-06-11 Tonen Corporation Process for producing diphenylbutane
US6395947B1 (en) 1998-01-15 2002-05-28 Sk Corporation Method for preparing diarylethane

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068482A (en) * 1989-10-02 1991-11-26 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Method for producing 1,1-diarylethanes
WO1992009547A1 (en) * 1990-11-26 1992-06-11 Tonen Corporation Process for producing diphenylbutane
US6395947B1 (en) 1998-01-15 2002-05-28 Sk Corporation Method for preparing diarylethane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0118851B1 (en) Process for producing a chlorohalobenzene
EP0123537A1 (en) Alkylating toluene with methanol to form styrene
JPH0381236A (ja) m―クロロトルエンまたはm―およびp―クロロトルエンの製造方法
JPH04243843A (ja) 特別なモルデナイトをベースとする触媒を用いる、2−および3−フェニルアルカン類の製造方法
RU2127726C1 (ru) Способ получения 3-метилпиперидина и 3-метилпиридина
KR930010405B1 (ko) α-(3-(1-페닐에테닐)페닐)프로피온알데히드
JPS63238028A (ja) ジフエニルアルカンの製造方法
JP2573500B2 (ja) オレフィンの二量化法
US5026942A (en) Process for selective diisopropylation of naphthyl compounds using shape selective acidic crystalline molecular sieve catalysts
JPH0576455B2 (ja)
JPS6361301B2 (ja)
JPH03157339A (ja) ジアリールメタンの製造方法
JPS60258178A (ja) ハロゲン化チオフエンの異性化法
JPH01502825A (ja) 沃素化芳香族化合物の液相異性化
EP0421340B1 (en) Method for producing 1,1-diarylethanes
JPS607604B2 (ja) パラ置換されたベンゼンの選択的製造方法
JPS6087232A (ja) メタジクロルベンゼンの製法
JP2545649B2 (ja) 改良ゼオライトβ触媒および改良ゼオライトβ触媒を使用したジイソプロピルベンゼンの製造方法
JPH0780798B2 (ja) 改良ゼオライト触媒によるハロゲン化ベンゼン誘導体の製造法
JPH03118336A (ja) 1,1―ジアリールエタンの製造方法
JPS58216128A (ja) モノアルキルベンゼンの製法
JPH01258633A (ja) ジクロルトルエンの異性化法
JP2742275B2 (ja) p−クロロハロゲノベンゼンの製造方法
JPH03854B2 (ja)
JPH0651647B2 (ja) ブロモベンゼンの製法