JPS632377A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS632377A
JPS632377A JP61144990A JP14499086A JPS632377A JP S632377 A JPS632377 A JP S632377A JP 61144990 A JP61144990 A JP 61144990A JP 14499086 A JP14499086 A JP 14499086A JP S632377 A JPS632377 A JP S632377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
photoelectric conversion
wiring
layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61144990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501199B2 (ja
Inventor
Katsunori Hatanaka
勝則 畑中
Toshihiro Saiga
敏宏 雑賀
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Nobuko Kitahara
北原 信子
Hideyuki Suzuki
秀之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61144990A priority Critical patent/JP2501199B2/ja
Priority to DE3751242T priority patent/DE3751242T2/de
Priority to EP87300566A priority patent/EP0232083B1/en
Publication of JPS632377A publication Critical patent/JPS632377A/ja
Priority to US07/412,586 priority patent/US4931661A/en
Priority to US07/907,287 priority patent/US5306648A/en
Priority to US07/912,651 priority patent/US5338690A/en
Priority to US08/128,108 priority patent/US5627088A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2501199B2 publication Critical patent/JP2501199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光電変換装置に係り、特に光電変換部と、この
光電変換部の出力を蓄積する電荷蓄積部と、この電荷蓄
積部に接続されたスイッチ部とを有する光電変換装置に
関する。
[従来技術] 従来、ファクシミリ、イメージスキャナ等の読み取り系
としては、縮小光学系とCCD型センサを用いた読み取
り系が用いられていたが、近年、水素化アモルファスシ
リコン(以下、a−3i:Hと記す)に代表される光導
電性半導体材料の開発により、光電変換部及び信号処理
部を長尺な基板に形成し、原稿と等倍の光学系で読み取
るいわゆる密着型ラインセンサの開発がめざましい。
特に前記a−5i:Hは光電変換材料としてだけでなく
、電界効果型トランジスタの半導体材料としても用いる
ことができるので、前記光電変換部の光導電性半導体層
と信号処理部の半導体層とを同時に形成することができ
る利点を有している。
第10図は従来のラインセンサの一構成例の縦断面図で
ある。
同図に示すように、基板l上には配線部2.光電変換部
3.電荷M鎖部4.スイッチ部5が設けられている。基
板1上には配線部2の下層電極配線6.電荷M稜部4の
下層電極配線7.スイッチ部5のゲート電極をなす下層
電極配線8が形成されており、さらにこれらの下層電極
配線6,7゜8上には、絶縁層9が形成されている。ス
イッチ部5の絶縁層9には半導体層(ここでは、a−S
i:H)11が形成され、また光電変換部3の基板1上
には光導電材料からなる光導電性半導体層(ここでは、
a−5i:H)10が形成される。なお、ここでは前記
半導体層11と前記光導電性半導体層10とは同時に形
成される。
下層電極配線6と上層電極配線12は絶縁層9を介して
マトリクス配線部が形成される。光導電性半導体層lO
と半導体層11とは上層電極配線13によって接続され
ている。上層電極配線13は電荷蓄積部4の絶縁層9上
を通って接続され、上層電極配線13と絶縁層9と下層
電極配線7とは蓄積コンデンサを形成する。上層電極配
線13の半導体層11の一端と接続される部分はドレイ
ン電極となり、半導体層11の他端と接続される上層電
極配線14はソース電極となる。
以上が同一基板上に光電変換部と信号処理部とを形成し
た場合の構成であるが、同図に示すように光電変換部3
とスイッチ部5のみに半導体層が形成されており、前記
絶縁層9と前記絶縁層9上に形成された光導電性半導体
層10及び半導体層11とはともにグロー放電法等の製
造方法によって形成され、上層電極配線、下層電極配線
のパターンニングと同様にフォトリングラフィによりパ
ターンニングされる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来のラインセンナにおいては、半
導体層と絶縁層のフォトエツチング工程に際し、半導体
層と絶縁層とのエツチングの選択性が非常に悪く、半導
体層のエツチングを行うと、絶縁層もエツチングされて
しまい、絶縁不良、ピンホール等が発生し1歩留りを著
しく低下させていた。
1記問題点を解決するためには、光電変換部。
電荷蓄積部、スイッチ部、配線部等をそれぞれ全く別の
成膜、素子化プロセス工程で形成すれば良いが、ライン
センサの製造工程が複雑となって、工数が増え、同一基
板上に一体化して形成する利点が生かせず、コストが上
昇してしまう問題点があった。
本発明の目的は製造工程が簡易で、歩留りが高く、低コ
ストの光電変換装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記の問題点は、光電変換部と、この光電変換部の出力
を蓄積する電荷V稜部と、この電荷蓄積部に接続された
スイッチ部とを有する光電変換装置において・ 少なくとも前記光電変換部と前記電荷蓄積部と前記スイ
ッチ部とが、絶縁層とこの絶縁層上に設けられた光導電
性半導体層とを有することを特徴とする本発明の光電変
換装置によって解決される。
[作用] 本発明の光電変換装置は、少なくとも光電変換部と電荷
蓄積部とスイッチ部とに、絶縁層とこの絶縁層上に設け
られた光導電性半導体層と形成したことにより、エツチ
ング工程等の製造工程上における絶縁層の劣化を防ぎ、
信頼性を向上させることができる。また光電変換部の各
構成部において前記絶縁層と前記光導電性半導体層とを
同時に形成することができるので、製造工程を簡略化す
ることができ、小型な光電変換装置を提供することがで
きる。
本発明の光電変換装置において配線部を複数層の積層構
造とする場合は、前記絶縁層と前記光導電性半導体層と
を層間絶縁層として用いることにより、光電変換部、電
荷蓄積部、スイッチ部、同一工程で居間絶縁層を形成す
ることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
なお、本発明の光電変換装置の一実施例として、ライン
センサについて説明する。以下の説明において、第10
図に示したラインセンサと同一部材については同一番号
を付する。
第1図は本発明によるラインセンナの一実施例の断面図
である。
第1図において、基板1上には配線部2の下層電極配線
6.電荷蓄積部4の下層電極配線7.スイッチ部5のゲ
ート電極たる下層電極配線8が形成されており、これら
の下層電極配線6,7゜8上及びこれらの間の基板1上
には絶縁層9が形成されている。この絶縁層9上には光
導電性半導体層lOが形成されており、配線部2上の絶
縁層9と光導電性半導体層lOとの一部は接続の為に開
孔されている。光導電性半導体層10上には上層電極配
線12,13.14が形成されており、上層電極配線1
2’と上層電極配線13との間の開孔部が光電変換部3
の光電変換領域となる。上層電極配線13.光導電性半
導体層i、o、絶縁層9、下層電極配yj7は蓄積コン
デンサを形成し、上層電極配線13のスイッチ部5側の
一端はドレイン電極となる。上層電極配線14のスイッ
チ部5側の一端はソース電極となる。なお不図示である
が、光導電性半導体層lOと上層電極配線12.13.
14との間にはドーピング層が設けられており、オーミ
ック接触が行われる0本実施例においては、配線部2.
光電変換部3.電荷蓄積部4.スイッチ部5のそれぞれ
に絶縁層9.光導電性半導体層10が設けられており、
同一工程で形成される。配線部2においては、下層電極
配線6と上層電極配線12との間に絶縁層9の他に光導
電性半導体層10を設けることとなるが、下層電極配線
6と上層電極配線12との間は絶縁性が保たれていれば
よく、光導電性半導体層10の存在は影響を与えない。
光電変換部3においては、光導電性半導体層10を絶縁
層9を介して基板l上に設けることとなり、光導電性半
導体lOと絶縁層9の界面におけるエネルギー準位の変
化として表われるが、光導電物性の基本性悌をそこなう
ような変化は生じない。この場合、光電変換部3の基板
1と絶縁層9との間に電極を設けて、光導電性半導体層
10の界面のエネルギー準位を制御して最適化を図るこ
とも可能である。
電荷蓄積部4においては、絶縁層9上に設けられた光導
電性半導体層10は、電荷の蓄積容量に影響を与えるこ
ととなる。この影響は容量のバイアス依存性であり、絶
縁層界面における半導体層のバンドベンディングにより
静電容量が変化するものである。しかしながら、本実施
例に用いられる電荷の充放電動作においては、このバイ
アス依存性は絶縁層9側の電極を負にバイアスすること
によりほとんど無視することができる。
なお、光導電性半導体層lOの膜厚は良好な光電変換部
3の光電変換特性とスイッチ部5のスイッチング特性と
が得られる値に設定される。
次に上記ラインセンサのスイッチ部がマトリクススイッ
チアレイによって構成された場合について説明する。
第2図はマトリクススイッチアレイを有するラインセン
サの等価回路を示す。
同図において、Sl、S2.−−・、SN(以下、SY
Iと記す)は光電変換部3を示す光センサである。 C
I  、C2、・・・、CM(以下、CYLと記す)は
電荷蓄積部4を示す蓄積コンデンサであり、光センサS
YIの光電流を蓄積する。
STI  、Sr1  、・・Φ、5TN(以下、5T
YIと記す)は蓄積コンデンサCYIの電荷を負荷コン
デンサCXIに転送する為の転送用スイッチ、SRI 
 、SR2、・−・、5RN(以下、5RYIと記す)
は蓄積コンデンサCYIの電荷をリセットする放電用ス
イッチである。本例においては、スイッチ部5は転送用
スイッチ5TYIと放電用スイッチ5RYIとからなる
これらの光センサSYI、蓄積コンデンサCYI、転送
用スイッチ5TYI及び放電用スイッチ5RY1はそれ
ぞれ一部アレイ状に配置され、NXMにブロック分けさ
れる。アレイ状に設けられた転送用スイッチS TYI
 、放電用スイッチ5RYIのゲート電極はマトリクス
配線部15に接続される。転送用スイッチ5TYIのゲ
ート電極は他のブロックの同順位の転送用スイッチのゲ
ート電極とそれぞれ共通に接続され、放電用スイッチ5
RYIのゲート電極は各ブロック内の次の順位の転送用
スイッチのゲート電極に循環して接続される。
マトリクス配線部15の共通線(ゲート駆動線Gl  
、G2  、・−・、 GM )はゲート駆動部16に
よりドライブされる。−力信号出力は引出し線18(信
号出力線DI  、D2 、・拳・。
DM)から信号処理部17に接続される。
第3図は上記ラインセンサの動作を示すタイミングチャ
ート図である。
ゲート駆動線(Gl  、G2 、命−・、 GM )
にはゲート駆動部16から順次選択パルス(VGI。
VO2,VO2,−−−、VGN) カ印加すレル、 
*ず、ゲート駆動線G1が選択されると、転送用スイッ
チSTIがON状態となり、蓄積コンデンサCIに蓄積
された電荷が負荷コンデンサCXIに転送される0次に
ゲート駆動線G2が選択されると、転送用スイー2チS
T2がON状態となり、蓄積コンデンサC2に蓄積され
た電荷が負荷コンデンサCxlに転送され、同時に放電
用スイッチSRIにより蓄積コンテナC1の電荷がリセ
ットされる。以下同様にして、G3.G4.・・・。
GMについても選択されて読み取り動作が行われる。な
お図中、MCI、VO2,−−−、VCN  は蓄積コ
ンデンサCYIの電位の変化を示す、これらの動作は各
ブロックごとに行われ、各ブロックの信号出力VXI、
VX2.・・―、VXXは信号処理部17の入力DI 
 、D2 、・・・、DNに送られ、シリアル信号に変
換されて出力される。
第4図は上記ラインセンサの斜視図を示す。
第4図において、1は基板であり、この基板1上にはマ
トリクス配線部15.光電変換部3、光電変換部3の出
力電荷を蓄積する電荷蓄積部4、電荷蓄積部4の電荷を
信号処理IC21に転送するアレイ状に設けられた転送
用スイッチ19、電荷M積出4にリセットをかけるアレ
イ状に設けられた放電用スイッチ20が形成されている
。転送用スイッチ19.放電用スイッチ20はNXMに
ブロック分けされており、転送用スイッチ19のドレイ
ン電極はそれぞれに対応する電荷蓄岱部4に接続され、
ソース電極は各ブロック毎に一木にまとめられ、不図示
の負荷コンデンサと信号処理IC21に接続される。−
方各ブロックのゲート電極は各ブロック内の同じ順位あ
ゲート電極線が共通につながるように、マトリクス配線
部15に接続される。このマトリクス配線部15の共通
電極はゲートドライブIC22に接続される。信号処理
IC21はスイッチアレイ、シフトレジスタ、バッファ
アンプ等で構成され、引出し線18に転送された信号の
読み出し、リセットを行う、またこの信号処理IC21
は引出し線18の配線長を最小とするように、基板lの
中央付近に配置している。なお、この引出し線18の線
間にはグランドの電位を持つ不図示のシールドパターン
が配置されている。
第5図は上記ラインセンサの部分構成平面図を示す。
同図において、15はマトリクス配線部、3は光電変換
部、4は電荷蓄積部、19は転送用スイッチ、20は電
荷蓄積部4の電荷をリセットする放電用スイッチ、18
は転送用スイッチの信号出力を信号処理ICに接続する
引出し線、23は転送用スイッチ19によって転送され
る電荷を蓄積し、読み出すための負荷コンデンサである
本実施例では光電変換部3.転送用スイッチ19及び放
電用スイッチ20を構成する光導電性半導体層としてa
−Si:H膜が用いられ、絶縁層としてグロー放電によ
る窒化シリコン膜(S i NH)が用いられている。
なお、第5図においては、煩雑さを避けるために、上下
二層の電極配線のみ示し、上記光導電性半導体層及び絶
縁層は図示していない。また上記光導電性半導体層及び
絶縁層は光電変換部3.電荷蓄積部4.転送用スイッチ
19及び放電用スイッチ20に形成されているほか、上
層Ti、極配線と基板との間にも形成されている。さら
に上層電極配線と光導電性半導体層との界面にはn+に
ドープされたa−StH層が形成され、オーミック接合
がとられている。
また、本実施例のラインセンサの配線パターンにおいて
は、各光電変換部から出力される信号経路はすべて他の
配線と交差しないように配線されており、各信号成分間
のクロストーク並びにゲート電極配線からの誘導ノイズ
等の発生を防いでいる。
第6図は第5図の部分縦断面図であり、第6図(a)は
A−A ’断面図、第6図(b)はB−B ’断面図、
第6図(c)はc−c ’断面図である。
第6図(a)は光電変換部3の縦断面図を示し、24は
転送用スイッチ19のゲート電極に接続される下層電極
配線、9は絶縁層、1oは光導電性半導体層、12.1
3は上層電極配線である。入射した光はa−3t:Hた
る光導電性半導体層lOの導電率を変化させ、くし状に
対向する上層電極配線12.13間に流れる電流を変化
させる。
第6図(b)は電荷蓄積部4の縦断面図を示し、電荷蓄
積部4は下層電極配線7と、この下層電極配線7上に形
成された絶縁層9と光導電性半導体層10との誘電体と
、光導電性半導体層10上に形成された上層電極配線1
3とから構成される。この電荷;J積層4の構造はいわ
ゆるM I S :I7デンサ(Metal−Insu
laLe r−5ent conduct o r)と
同じ構造である。バイアス条件は正負いずれでも、用い
ることができるが、下層電極配線7を常に負にバイアス
する状態で用いることにより、安定な容量と周波数特性
を得ることができる。
第6図(C)は転送用スイッチ19及び放電用スイッチ
20の縦断面図を示し、転送用スイッチ19は、ゲート
電極たる下層電極配線24と、ゲート絶縁層をなす絶縁
層9と、光導電性半導体層10と、ソース電極たる上層
電極配線14と、ドレイン電極たる上層電極配線13と
から構成される。放電用スイッチ20のゲート絶縁層及
び光導電性半導体層は前記絶縁層9及び光導電性半導体
層10と同一層であり、ソース電極は前記上層電極配線
13、ゲート電極は下層電極配線27゜ドレイン電極は
上層電極配線26である。転送用スイッチ19及び放電
用スイッチ20は薄膜電界効果トランジスタ(TPT)
を構成する。
前述したように、上層電極配線13,14゜26と光導
電性半導体層10との界面には、a−3i:Hのn十層
が介在し、オーミック接触を形成している。
なお、通常TPTの上部はパッシベーション膜(S i
 NH,S i 02 、シリコン系、有機系樹脂等)
が形成されるが、第6図(C)においては図示していな
い。
以上のように本発明によるラインセンサは、光電変換部
、蓄精電荷部、転送用スイッチ、放電用スイッチ、マト
リクス配線部の各構成部のすべてが光導電性半導体層と
絶縁層の積層構造を有するので、各部を同一プロセスに
より同時形成することができる。
第7図は本発明によるラインセンサの他の実施例を示す
部分平面図である。
本実施例のラインセンサは、基板1側から光を照射し、
光電変換部3に接触させた原稿の反射光を直接光電変換
部3が読み取る。いわゆるレンズレスタイプの光電変換
装置である。
光電変換部3には基板側より入射される照明光を遮光す
る遮光層25が設けられる。さらに原稿を照らすための
照明窓28が設けられる。
第8図は第7図の部分縦断面図であり、第8図(a)は
D−D ’断面図、第8図(b)はE−E ’断面図で
ある。
第8図(a)に示すように、照明窓28は上層電極配線
12の中の一部が開口されて形成されている。この照明
窓28は下層電極配線によって形成されてもよい。
第8図(b)に示すように、遮光層25は下層電極配線
によって形成される。この遮光層25は通常負のバイア
ス電圧が印加され、暗電流が十分小さくなるように制御
される。
第9図に第4図に示した引出し線18の部分平面図を示
す。
同図において、隣接する各ブロックの引出し線18の間
にグランドパターン29を配置している。このグランド
パターン29により、隣接する引出し線間の容量結合に
よるクロストークを回避することができる。引出し線1
8とグランドパターン29の間に生ずる線間容量は負荷
コンデンサの一部として動作する。各ブロックの引出し
線の配線長の長さの違いによる容量の違いは、負荷コン
デンサ部23の面接を調整することにより、各ブロック
の負荷コンデンサの実効容量を一定にしている。30は
引出し線18と接続される引出し端子である。
本実施例の回路構成では、マトリクス配線をスイッチ部
のゲート電極側で行い、各ブロック内の転送用スイッチ
のソース電極は一部にまとめられているが、本発明の実
施態様はこの回路構成に限られず、ソース電極側でマト
リクス配線を行った構成等の種々の回路構成に応用する
ことができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明による光電変換装置
によれば、少なくとも光電変換部、蓄積電荷部、スイッ
チ部に絶縁層とこの絶縁層上に設けられた光導電性半導
体層とを設けたことにより、 光電変換装置の各構成部を同時に形成することができる
ので、成膜、素子化プロセス等の製造工程を簡略化する
ことができ、また各構成部の基本構成が同一であるので
、集積化に適しており、小型な光電変換装置を提供する
ことができる。さらにエツチング工程等の製造工程上に
おける絶縁層の劣化をなくすことができるので、電荷蓄
積部及び配線部等におけるコンデンサ部分のシコート。
容量のバラツキ、電極配線交差部の絶縁劣化等を著しく
減少させることができる。
これらの結果として、コストダウンが可能となり、設定
自由度が高く、信頼性の優れた光電変換装置を提供する
ことができる。
本発明の光電変換装置において配線部を複数層の端層構
造とする場合は、前記絶縁層と前記光導電性半導体層と
を層間絶縁層として用いることにより、光電変換部と電
荷N端部とスイッチ部と同一工程で居間絶縁層を形成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるラインセンサの一実施例の断面図
である。 第2図はマトリクススイッチアレイを有するラインセン
サの等価回路を示す。 第3図は上記ラインセンサの動作を示すタイミングチャ
ート図である。 第4図は上記ラインセンサの斜視図を示す。 第5図は上記ラインセンサの部分構成平面図を示す。 第6図は第5図の部分縦断面図である。 第7図は本発明によるラインセンナの他の実施例を示す
部分平面図である。 第8図は第7図の部分縦断面図である。 第9図に第4図に示した引出し線18の部分平面図を示
す。 第10図は従来のラインセンサの縦断面図である。 le弗・・・基板 2・会・11−配線部 3・・・・・光電変換部 4−・φ・e電荷蓄積部 5・・・・・スイッチ部 6.7.8・・・Φ・下層電極配線 9・・Φ・・絶縁層 10・・・φ・光導電性半導体層 12.13 .14・・・・・上層電極配線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電変換部と、この光電変換部の出力を蓄積する
    電荷蓄積部と、この電荷蓄積部に接続されたスイッチ部
    とを有する光電変換装置において、少なくとも前記光電
    変換部と前記電荷蓄積部と前記スイッチ部とが、絶縁層
    とこの絶縁層上に設けられた光導電性半導体層とを有す
    ることを特徴とする光電変換装置。
  2. (2)上層配線と下層配線とを有し、且つこの上層配線
    と下層配線との間に絶縁層と、この絶縁層上に設けられ
    た光導電性半導体層とを有する配線部が設けられた特許
    請求の範囲第1項記載の光電変換装置。
  3. (3)光導電性半導体層が水素化アモルファスシリコン
    である特許請求の範囲第1項記載の光電変換装置。
JP61144990A 1986-01-24 1986-06-23 光電変換装置 Expired - Fee Related JP2501199B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144990A JP2501199B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 光電変換装置
EP87300566A EP0232083B1 (en) 1986-01-24 1987-01-22 Photoelectric conversion device
DE3751242T DE3751242T2 (de) 1986-01-24 1987-01-22 Photoelektrischer Wandler.
US07/412,586 US4931661A (en) 1986-01-24 1989-09-25 Photoelectric conversion device having a common semiconductor layer for a portion of the photoelectric conversion element and a portion of the transfer transistor section
US07/907,287 US5306648A (en) 1986-01-24 1992-07-01 Method of making photoelectric conversion device
US07/912,651 US5338690A (en) 1986-01-24 1992-07-09 Photoelectronic conversion device
US08/128,108 US5627088A (en) 1986-01-24 1993-09-29 Method of making a device having a TFT and a capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144990A JP2501199B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS632377A true JPS632377A (ja) 1988-01-07
JP2501199B2 JP2501199B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=15374912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144990A Expired - Fee Related JP2501199B2 (ja) 1986-01-24 1986-06-23 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501199B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138968A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Canon Inc Photoelectric converter
JPS5730882A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Suwa Seikosha Kk Active matrix substrate
JPS59138371A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Canon Inc フオトセンサアレイ
JPS59177964A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fujitsu Ltd イメ−ジ・センサ
JPS605557A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 Canon Inc フオトセンサ
JPS6091666A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 1次元光電変換装置
JPS613459A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Seiko Instr & Electronics Ltd アクテイブマトリクス表示装置の基板
JPS6156383A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 アクテイブマトリクス表示装置用基板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138968A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Canon Inc Photoelectric converter
JPS5730882A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Suwa Seikosha Kk Active matrix substrate
JPS59138371A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Canon Inc フオトセンサアレイ
JPS59177964A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fujitsu Ltd イメ−ジ・センサ
JPS605557A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 Canon Inc フオトセンサ
JPS6091666A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 1次元光電変換装置
JPS613459A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Seiko Instr & Electronics Ltd アクテイブマトリクス表示装置の基板
JPS6156383A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 アクテイブマトリクス表示装置用基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501199B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461956A (en) Solid-state photoelectric converter
JPH05160379A (ja) イメージセンサ及び画像読取装置
US4894700A (en) Image sensor
JPS5963869A (ja) 原稿読取装置
US5160836A (en) Image sensor including a plurality of light-receiving arrays and method of driving the same
EP0297413A2 (en) Photoelectric conversion device
JPH03120868A (ja) イメージセンサ
US5115293A (en) Solid-state imaging device
JP3154850B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JPS632377A (ja) 光電変換装置
JPH0590557A (ja) 光電変換装置及び情報処理装置
JPS61263156A (ja) イメ−ジセンサ
JPH0618260B2 (ja) イメージセンサの製造方法
EP0523984B1 (en) Solid state image pick-up element
JPS61172367A (ja) イメ−ジセンサ
Ozawa et al. Recent development in amorphous silicon image sensor
US4916326A (en) Long array photoelectric converting apparatus with reduced crosstalk
JPH04255269A (ja) 受光装置
JPH03204970A (ja) イメージセンサ
EP0304336B1 (en) Photoelectric conversion device and method for producing the same
JPS639146A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH065834A (ja) イメージセンサ
JP3147353B2 (ja) イメージセンサ及びその駆動方法
JPH02226765A (ja) 半導体装置及びそれを用いた光電変換装置
JPH04367273A (ja) カラー画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees