JPS63237427A - 半導体素子の実装方法 - Google Patents

半導体素子の実装方法

Info

Publication number
JPS63237427A
JPS63237427A JP62072246A JP7224687A JPS63237427A JP S63237427 A JPS63237427 A JP S63237427A JP 62072246 A JP62072246 A JP 62072246A JP 7224687 A JP7224687 A JP 7224687A JP S63237427 A JPS63237427 A JP S63237427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
electrode
semiconductor element
semiconductor device
film carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62072246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671024B2 (ja
Inventor
Tooru Kokogawa
徹 爰河
Mitsuyuki Takada
高田 充幸
Hideaki Otsuki
英明 大槻
Hayato Takasago
高砂 隼人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62072246A priority Critical patent/JPH0671024B2/ja
Publication of JPS63237427A publication Critical patent/JPS63237427A/ja
Priority to US07/363,710 priority patent/US4942140A/en
Publication of JPH0671024B2 publication Critical patent/JPH0671024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体素子をフィルムキャリヤに搭載接続
してなる半導体素子の実装方法に関するものである。
(従来の技術〕 第3図は例えば特開昭52−135265号公報に示さ
れた従来の半導体素子の実装方法を示す側面図である。
図において、(101)は半導体素子、(102)は半
導体素子(101)上に形成された、例えばAuメッキ
などによる電極、(103)は例えばポリイミドなどに
よるフィルムキャリアを形成するベースフィルム、(1
04)はベースフィルム(103)に貼り付けられ°た
リードで写真食刻法などによりパターン形成され、更に
中央部に向った先端部が例えば0.5μ揚厚にSnメッ
キされたCu’J−ド、(105)  は半導体素子(
101)、上の電極(102)とSnメッキされたCu
リード(104)を加圧、加熱し、電気的接続を行なう
ためのサーモードツールである。
次に動作について説明する。半導体素子(101)上の
電極(102)が上面を向いている状態で、例えば専用
治具などの上に置く0次いでベースフィルム(103)
及びSnメンキされたCuリード(104) からなる
フィルムキャリヤを半導体素子(101)上へ非接触状
態で配置する。
次いで接続すべきSnメッキされたCuリード(104
)と半導体素子(101)上の電極(102)を接触す
る寸前の状態(例えばギャップが100μ−程度)で位
置合わせる0次にサーモードツール(105)を上部よ
り降下させ、SnメッキされたCu’J−ド(104)
  と半導体素子(101)上の電極(102)を加圧
・加熱することにより、SrIメッキされたCu1l−
ド(104)  のSnが溶融し、例えばAuなどで生
成された半導体素子の(101)上の電極(102)へ
拡散し、Au −Snの合金が生成され、電気的接続が
なされることとなる。次いでサーモードツール(105
)を上昇させることにより、半導体素子+11の実装が
完了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の半導体素子の実装方法は以上のようであるため、
Au−Sn合金を生成するために、サーモードツールを
500℃〜600℃程度に加熱しなければならず、その
熱的ショックのために半導体素子の割れや、特性不良及
びSn!J−ドの溶融により、隣接パッドへの短絡や半
導体素子上への短絡等、多くの問題があり、それらを軽
減するための接続条件、例えば、加熱温度、加圧力、接
続時間の設定が困難であり、信幀性評価に長期間を費や
さなければ、信頼性が確保できないという問題点があっ
た。さらには、半導体素子とフィルムキャリヤを接続し
た後に耐湿性の向上や、接続部保護のために半導体素子
の接続部を含む上面、又は半導体素子全体をエポキシ、
シリコーン、ポリイミドなどの樹脂によりコーティング
、モールドを行なわなければならなかった。なお、半導
体素子とフィルムキャリヤの接続の工程と、樹脂モール
ドの工程は別々に行なっていいるため、半導体素子とフ
ィルムキャリヤを接続した後、一旦回収しなければなら
ず、回収時に接続部が曲げなどの応力により接続部が?
1Jji11..、製品の歩留りが低Tiるといった種
々の問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、半導体素子とフィルムキャリヤを接続する際
、熱的シラツクのために半導体素子の割れや、特性不良
が発生せず、5nlJ−ドの溶融による隣接パッドとの
短絡や、半導体素子上との短絡などの発生も抑えられる
と共に、信頼性を確保するための接続条件の設定、及び
信頼性評価に長期間を費やさな(でもよく、半導体素子
とフィルムキャリヤの接続工程と樹脂モールド工程が一
度にでき、そのために半導体素子搭載済のフィルムキャ
リヤを回収する際に曲げなどの応力により接続部が剥離
せず、製品の歩留りに影響を与えない半導体素子の実装
方法を得ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体素子の実装方法は、電極が形成さ
れた半導体素子とリードを有するフィルムキャリヤを、
電極とリードとが接触するように配置する工程、電極と
リードとの接触部の周囲に絶縁性樹脂を供給する工程、
接触して配置された電極とリードを押圧する工程、及び
供給した絶縁性樹脂を硬化する工程を施し、半導体素子
の電極とフィルムキャリヤのリードとを電気的に接続す
るものである。
〔作用〕
この発明においては、半導体素子の電極とフィルムキャ
リヤのリードとの接続は接触のみによるものであり、供
給した樹脂を硬化させる時点で接触部、即ち接続部の固
定が行なえ、樹脂の硬化に伴なう収縮により接続部に冗
長的な圧力が加わり、接続を安定なものにできる、さら
に耐湿性など信頼性を有する樹脂を用いれば、樹脂モー
ルド工程を省略できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例による半導体素子の実装方
法を示す断面図である。図において、(1)は半導体素
子、(2)は半導体素子(1)上に形成された例えばA
uメッキなどによる電極、(3)は例えばポリイミドな
によるフィルムキャリヤを形成するベースフィルム、(
4)はベースフィルム(3)に貼り付けられたリードで
写真食刻法などによりパターン形成され、更に例えば1
μ慣程度の厚さの^Uメッキが施されたCuリード、(
5)は接触部に供給する絶縁性樹脂で、例えば、エポキ
シ、シリコーンポリイミド等による絶縁性モールド樹脂
、(6)は半導体素子(1)上の電極(2)とフィルム
キャリヤのAuメッキCuリード(4)を接触押圧する
ための押圧プレートである。
第1図に基づき、この発明の一実施例について説明する
まず、半導体素子(1)上の電極(2)が上面を向いて
いる状態で、例えば専用治具などの上に置く。次いでベ
ースフィルム(3)及び^Uメッキされたリード(4)
からなるフィルムキャリヤを半導体素子(1)上へ非接
触状態で配置する0次いで接続すべきAuメッキされた
Cu’J−ド(4)と半導体素子(1)上の電極(2)
を接触する寸前の状B(例えばギャップ100μ慣程度
)で位置合わせし、良好となれば軽く接触させるように
フィルムキャリヤをわずかに降下させる。
次いでディスペンサー(図示せず)等により、絶縁性モ
ールド樹脂(5)を半導体素子(1)上のリード(4)
との接触部の周囲、例えば電極部を含む範囲で上部より
滴下し、押圧プレート(6)を降下させ、Auメッキさ
れたCuリード(4)と半導体素子(1)上の電極(2
)を加圧する。次いでプレート自身の加熱又は外部より
の加熱により150℃〜200℃程度で樹脂(5)を硬
化させた後、プレート(6)を上昇させる。
この実施例によれば、半導体素子(1)とフィルムキャ
リヤの接続に熱的ショックが加わらず、接触接合である
ため、Cu!J−ドにSnメッキを施す必要がなくなる
。従って半導体素子(1)の割れや特性不良を防止でき
、さらにリード(4)を構成するSnの溶融による隣接
パッドへの短絡や半導体素子(1)上への短絡がなくな
る。このため、従来の接続に費やす条件設定や、信幀性
評価が比較的短期間でできる利点がある。また、この実
施例では絶縁性樹脂としてモールド樹脂を用いているの
で接続と同時に樹脂モールドが行なえるため生産性が上
がり、工程が減るため歩留りが向上する効果がある。
なお、上記実施例では半導体素子(1)上にAuメッキ
などによる電極(2)を設けたものとしたが、特に通常
の半導体素子のようにアルミ電極のみでもよい。ただし
その場合には、AuメッキされたCuリード(4)との
接続部に突起電極を形成しておくことが必要となる。ま
た押圧プレート(6)により加圧するのではなく、第2
図に示すような絶縁性樹脂(5)を塗布したプレート(
6)を介在させて加圧具(7)で加圧し、そのまま樹脂
(5)を硬化させてもよい。
また、半導体素子(11上の電極(2)とCuリード(
4)を位置合わせした後に樹脂(5)を供給するかわり
に、透明な樹脂(5)であれば、あらかじめ半導体素子
(1)上に供給しておき、その上にCu’J−ド(4)
を位置合わせし、加圧することとしてもよい。ただし、
その場合は電極(2)上の樹脂(5)がはみ出す程度の
圧力が必要となる。
さらには半導体素子の電極(2)とフィルムキャリヤの
Cuリード(4)の位置合わせを行ない、接触させ中空
の押圧プレート(6)で中央部を除く接触部を押圧しな
がら、その中空部分よりモールド樹脂(5)を供給する
方法をとってもよい。また半導体素子の電極(2)とフ
ィルムキャリヤのリード(4)の材質は上記実施例に限
定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、電極が形成された半
導体素子とリードを有するフィルムキャリヤを、電極と
リードとが接触するように配置する工程、電極とリード
との接触部の周囲に絶縁性樹脂を供給する工程、接触し
て配置された?Tt 1%とリードを押圧する工程、及
び供給した絶縁性樹脂を硬化する工程を施し、半導体素
子の電極とフィルムキャリヤのリードとを電気的に接続
することにより、熱的ショックに起因する半導体素子の
割れや特性不良の発生を防止できる。また、リードにS
nメッキを施す必要がないので、Snの溶融による短絡
が起こることな(、信頬性を確保するための接続6条件
の設定及び信幀性評価が比較的短時間で行なえる半導体
素子の実装方法が得られる効果がある。また、絶縁性樹
脂にモールド樹脂を用いれば、半導体素子の接続を樹脂
モールドを同時に行なうことができ、生産性が向上し、
工程が減るため歩留りが向上する効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体素子の実装方
法を示す断面図、第2図はこの発明の他の実施例による
半導体素子の実装方法を示す断面図、第3図は従来の半
導体素子の実装方法を示す側面図である0図において+
11は半導体素子、(2)は電極、(3)はベースフィ
ルム、(4)はリード、(5)ヰ絶縁性樹脂である。(
ベースフィルム(3)とリード(4)とでフィルムキャ
リヤを構成する。) なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代  理  人   大  岩  増  雄第1図 1:半導体素子 2:電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極が形成された半導体素子とリードを有するフ
    ィルムキャリヤを、上記電極とリードとが接触するよう
    に配置する工程、上記電極とリードとの接触部の周囲に
    絶縁性樹脂を供給する工程、接触して配置された上記電
    極とリードを押圧する工程、及び上記供給した絶縁性樹
    脂を硬化する工程を施し、上記半導体素子の電極と上記
    フィルムキャリヤのリードとを電気的に接続することを
    特徴とする半導体素子の実装方法。
  2. (2)絶縁性樹脂を供給する工程の後、半導体素子とフ
    ィルムキャリヤを押圧し、電極とリードの接触部を圧接
    状態で上記供給した絶縁性樹脂を硬化する工程を施すこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体素子
    の実装方法。
  3. (3)半導体素子とフィルムキャリヤを押圧する工程の
    後、電極とリードの接触部を圧接状態で絶縁性樹脂を供
    給する工程を施すことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体素子の実装方法。
  4. (4)絶縁性樹脂は、モールド樹脂であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の半導体素子の実装方法。
JP62072246A 1987-03-25 1987-03-25 半導体素子の実装方法 Expired - Lifetime JPH0671024B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072246A JPH0671024B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 半導体素子の実装方法
US07/363,710 US4942140A (en) 1987-03-25 1989-06-09 Method of packaging semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072246A JPH0671024B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 半導体素子の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63237427A true JPS63237427A (ja) 1988-10-03
JPH0671024B2 JPH0671024B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=13483742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072246A Expired - Lifetime JPH0671024B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 半導体素子の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671024B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849607A (en) * 1993-11-27 1998-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for attaching a lead frame to a semiconductor chip

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262430A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262430A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849607A (en) * 1993-11-27 1998-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for attaching a lead frame to a semiconductor chip

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671024B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027180B2 (ja)
JPH0128502B2 (ja)
KR100344912B1 (ko) 반도체소자의기판장착구조및그장착방법
JPH05218137A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2755696B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0596393A1 (en) Method of applying bumps on a semiconductor device and connecting it with a printed circuit board
JP3163751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237427A (ja) 半導体素子の実装方法
JPH09246325A (ja) 半導体素子の実装構造及びその製造方法
JP3026204B1 (ja) ベアチップ実装方法
JPS62132331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2833272B2 (ja) Ic実装方法
JP2000068321A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63237426A (ja) 半導体実装方法
JP2847954B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3051617B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08102464A (ja) 突起電極構造とその形成方法及び突起電極を用いた接続構造とその接続方法
JP3238256B2 (ja) 半導体装置、イメージセンサ装置及びそれらの製造方法
JP3232805B2 (ja) バンプ電極の形成方法
JP2000098413A (ja) 表示装置の製造方法
JPH04326747A (ja) 部品実装方法
JPH02101753A (ja) 半導体チップの取付構造
JPH04174533A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61198738A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 13