JPS63235801A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS63235801A
JPS63235801A JP62070049A JP7004987A JPS63235801A JP S63235801 A JPS63235801 A JP S63235801A JP 62070049 A JP62070049 A JP 62070049A JP 7004987 A JP7004987 A JP 7004987A JP S63235801 A JPS63235801 A JP S63235801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
blocks
magnetic head
magnetic
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62070049A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ono
康 大野
Tetsuo Hattori
徹夫 服部
Yasushi Kaneda
安司 金田
Toshio Ushito
牛頭 敏夫
Shoji Ishizaka
石坂 祥司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP62070049A priority Critical patent/JPS63235801A/ja
Publication of JPS63235801A publication Critical patent/JPS63235801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気エンコーダ用の磁気ヘッドに関する。
〔従来の技術〕
磁気エンコーダは、磁気スケールと磁気へノドから構成
され、スケールは板状、円盤状又は円筒状の磁気記録媒
体に磁気目盛としてN極、S極を交互に着磁したもので
あり、N極とS極との間隔(ピンチ)を通常λで示す。
磁気ヘッドは、スケールに:t7磁された目盛を読み取
るものであり、基本的には磁気抵抗効果素子(以下、M
R素子という)からなり、これに一般には増幅回路が付
(。MR素子は目盛であるN極又はS極が近づくと電気
抵抗が低下し、磁気ヘソドをスケールに接触させた状態
で又は近接した状態で相対的に移動させると、MR素子
の抵抗が目盛に応じて変化するので、MR素子と固定抵
抗を直列に連結し、連結点から信号をとると、第3図(
1)に示すような波形信号(以下、原信号という)が得
られる。
原信号の波の数はN極とS極の和に相当するので、原信
号を増幅回路で増幅した後、矩形波変換回路で矩形波信
号に変換し、信号の数を数えれば磁気ヘッドとスケール
との相対的な移動量又はこれと相開々係にある物理量例
えば回転角が知れるのである。
このような磁気ヘッドは、従来、例えば特公昭56−1
5(i7号に代表されるように、第2図に示すような構
成を有していた。即ち、2本のMR素子2a、2bを所
定間隔(3/2λ)離して平行に配置した上で、両者を
直列に接続し、その一端を電源6の第1の端子へ接続し
、他端を第2の端子へ接続、し、2本のMR素子の接続
部からの信号を増幅回路5に入力する。つまり、第1の
MR素子2Cと第2のMR素子2bは180°の位相差
をもった磁気変化を検出するので、接続部からは擬(以
正弦波が得られ、この凝似正弦波を増幅回路5で増幅し
た後、出力端子8から得られる増幅信号を矩形波変換回
路に入力し最終信号である矩形波信号を得ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような磁気ヘッドには、矩形波変換
回路が誤動作するという問題点があった。
このことは、結局磁気ヘッドによる読み取り精度が低い
という問題点につながる。
従って、本発明の目的は、矩形波変換回路の誤動作を防
止し、磁気ヘッドの読み取り精度を向上させることにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、鋭意研究の結果、矩形波変換回路の誤動
作の原因は、2本のMR素子2a、2cの接続部と増幅
回路5をつなぐリード線7にノイズが混入することにあ
ることを突き止めた。そこで更に研究を進めて、本発明
を成すに至った。
即ち、本発明は、「1本又は複数本の磁気抵抗効果素子
からなるブロック2本、固定抵抗2本及び増幅回路から
なる磁気ヘッドであって、前記ブロックとブロックとの
間隔が、 (n+!4) λ (但し、nは整数で、λは磁気スケールの磁気目盛りN
極とS極との間隔である) であり、各ブロックのそれぞれ一端は電源の第1の端子
へ接続され、他端はそれぞれ固定抵抗に接続されており
、該固定抵抗のあいている他端は前記電源の第2の端子
に接続され、前記固定抵抗と磁気抵抗効果素子との接続
部からの信号が増幅回路に入力される磁気ヘッド」を提
供する。
〔作用〕
本発明によれば、MR素子からの信号を増幅回路に入力
するリードvA7a、7b(第1図参照)に混入するノ
イズが増幅回路5内のオペアンプにより差動増巾される
ため、リード線7a、7bに入る同相ノイズがキャンセ
ル除去され、出力端子8にはノイズのないきれいな信号
が出力される。
尚、1本のブロックは、所定間隔離れて平行に配置され
た複数本のMr(素子(この場合、当然のことながら、
各素子は電気的に直列に連結して1本のブロックを構成
する)からなっていてもよい。
配置としては次の2つの実施態様が好ましい。
第土尖隻胆様: 互いに2λ離して平行に配置したm本のMR素子(但し
、!及びmは整数である)で1本のブロックを構成する
。この配置は、平均化した磁場による抵抗変化が得られ
、信号波形の波形変動、振巾変動が減少する。
第主尖皇皿槙: 互いに(2β−1)λ離して平行に配置した2m本のM
R素子(但し、!及びmは整数である)で1本のブロッ
クを構成する。この配置は、N極−S極、S極−N極へ
変化するMR素子の数が同数になることにより、MR素
子がN−48−4Nと磁場が変化したとき抵抗変化にヒ
ステリシスを存していても見掛は上ヒステリシスを消去
でき、精度が高い。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
〔実施例1〕 第1図は、本実施例を説明するもので、使用形態に近く
なるように磁気ヘッドとスケール1を重ねて描いである
スケール1は、Fe −Co −Cr系磁石、フェライ
ト磁石などの硬質磁性体からなり、N極S極の目盛りが
λの間隔で交互に着磁されている。形状は0円板、円筒
又は■板状であり、前者■の場合はロータリーエンコー
ダ、後者■はリニアエンコーダとなる。
ブロック2a、2bは1本のMR素子からなり、ブロッ
ク2aとブロック2bとの間隔は3/2λ(n−1の例
)である。従って、各ブロックの抵抗変化は第3図(2
A)、(2B)に示すように、位相が1800ずれる。
MR素子は、Fe−Ni5 Co−Ni等の合金を真空
蒸着、スパッタリング等により基板上に薄膜(膜厚10
0人〜1μm)で形成した後、ホトエツチングによりパ
ターニングして作られる。
電極パターン4は、ブロック2a、2bの一端を連結す
る共に、それらの端子を電源6の第1の端子に接続する
。このパターン4は、Alのような金属薄膜(膜厚は例
えば1μm)からなり、MR素子と同様に形成される。
ブロック2a、2bの他端は、それぞれ固定抵抗3a、
3bに接続されており、これらの他端は電源6の第2の
端子に接続される。固定抵抗3a、3bのイ圧抗値は、
ブロック2a、2bのそれにほぼ等しくしである。この
抵坑値は特に等しい必要はないが、あまりに違うと、信
号波形がオペアンプの特性上ひずむことになる。また、
固定抵抗3a、3bは、MR素子の形成された基板上に
あっても、別の基板例えば増幅回路の形成された基板上
にあっても問題はないが、温度保障のために両者は近接
して配置することが好ましい、ブロック、固定抵抗及び
増幅回路は、同一基板上にあってもよいし、それぞれ別
の基板上にあってもよい。
そして、ブロック2a、2bと固定抵抗3a、3bとの
接続部9a、9bと増幅回路とはそれぞれリード線7a
、7bで連結されている。接続部9a、9bから得られ
る信号は、それぞれ第3図(3A)、(3B)に示す波
形を有し、これらの信号をツー1′線7a、7bを通じ
て差動増幅回路5(オペアンプ)に入力している。
通常、リード線7a、7bには外部からノイズがl毘入
するが、増幅回路5のオペアンプにて同相ノイズが除去
され、出力端子8には第3図(4)に示すようなきれい
な擬似正弦波信号が得られる。
〔実施例2〕 本実施例は、実施例1とほぼ同様のものであり、ただ、
ブロック2a、2bが第4図に示すように基板10の幾
何学的中心′a11を基準に対象的に配置した点が異な
る。
磁気ヘッドを駆動すると、MR素子に電流が流れて発熱
するが、ブロック2a、2bが対象的に配置されている
ので、ブロック2a、2bの温度は常に等しくなり、そ
の結果、電源電圧に変動があった場合にも出力端子8の
中心電位が移動しなくなる。そのため、出力端子8から
の擬似正弦波信号を矩形波変換回路に入れ、最終信号で
ある矩形波に変換しても、そのデユーティ比の変動が少
なくなる。
C実施例3〕 本実施例は、実施例2とほぼ同様のものであり、ただ、
Aj+電極パターン4を第5図に示すように基板10の
幾何学的中心線11を基準に対象的に形成した点が異な
る。
第5図でへit橿パターン4の右側部分は特に必要はな
いが、この部分を設けて左右対象にすることにより、基
板の温度分布が中心線11を基準に真に対象的になり、
その結果、プロ、り2a、2bの温度は、実施例2に比
べより正確に一致する。
〔実施例4〕 本実施例は、第1実施態様に相当するものであり、2=
1、m=5、n=1の例である(第6図参照)。
ここでは、m=5本のMR素子でブロック2a。
2bをそれぞれ構成し、その結果、平均化した磁場によ
る抵抗変化が得られ、信号波形の波形変動、振巾変動が
減少する。
(実施例5〕 本実施例は、第2実施a様に相当するものであり、J=
1、m=2、n=1の例である(第7図参照)。
ここでは、m=2合計4本のMR素子でブロック2a、
2bをそれぞれ構成し、N極−8極、S橿−N極へ変化
するMR素子の数を同数にすることにより、MR素子が
N−3−Nと磁場が変化した時に抵抗変化にヒステリシ
スを有していても見かけ上ヒステリシスを消去でき、第
1実施態様よりもさらに精度のよい磁気ヘッドが提供さ
れる。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明によれば、電気的ノイズが混入し
てもノイズのないきれいな出力信号が得られ、その結果
、高精度の磁気ヘッド、エンコーダが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1にかかる磁気へノドと磁気
スケールとを重ねて表した説明図である。 第2図は、従来の磁気ヘッドと磁気スケールとを重ねて
表した説明図である。 第3図は、信号波形図である。 第4図は、本発明の実施例2にかかる磁気ヘッドのブロ
ック配置を説明する概略平面図である。 第5図は、本発明の実施例3にかかる磁気ヘッドのブロ
ック配置を説明する概略平面図である。 第6図は、本発明の実施例4にかかる磁気ヘッドのブロ
ック配置を説明する概略平面図である。 第7図は、本発明の実施例5にかかる磁気ヘッドのブロ
ック配置を説明する概略平面図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1−・・・・・・−・・・・・・・・・磁気スケール2
a、2b−・−・MR素子又はブロック3a〜3d−・
−・−固定抵抗 4・−・・−・−−m−−・−−−−−・・・電極パタ
ーン5−・−・−・・・・・−・−・増幅回路6・−・
−・−・・−・・・−−−−−・・電源7−・−・−・
−・・−・−リード線 7a、7b−・−−一−〃 8−・−・−・−・−・・・−出力端子9a、9b−・
・−接続点

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1本又は複数本の磁気抵抗効果素子からなるブロッ
    ク2本、固定抵抗2本及び増幅回路からなる磁気ヘッド
    であって、 前記ブロックとブロックとの間隔が、 (n+1/2)λ (但し、nは整数で、λは磁気スケールの磁気目盛りN
    極とS極との間隔である) であり、各ブロックのそれぞれ一端は電源の第1の端子
    へ接続され、他端はそれぞれ固定抵抗に接続されており
    、該固定抵抗のあいている他端は前記電源の第2の端子
    に接続され、前記固定抵抗と磁気抵抗効果素子との接続
    部からの信号が増幅回路に入力される磁気ヘッド。 2、前記ブロックが、互いにlλ離れたm本の磁気抵抗
    効果素子からなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の磁気ヘッド。但し、l及びmは整数である。 3 前記ブロックが、互いに(2l−1)λ離れた2m
    本の磁気抵抗効果素子からなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の磁気ヘッド、但し、l及びmは整
    数である。
JP62070049A 1987-03-24 1987-03-24 磁気ヘツド Pending JPS63235801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070049A JPS63235801A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070049A JPS63235801A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63235801A true JPS63235801A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13420320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62070049A Pending JPS63235801A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235801A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949051A (en) Magnetic encoder using a displacement detecting circuit thereof
US4480248A (en) Temperature and aging compensated magnetoresistive differential potentiometer
JP2529960B2 (ja) 磁気的位置検出装置
CN112363097B (zh) 磁电阻传感器芯片
JPS63235801A (ja) 磁気ヘツド
JPS59147213A (ja) 磁気回転センサ
JPS63202979A (ja) エンコ−ダ用磁気センサ
JPH0710245Y2 (ja) 磁気センサー
JPH01301113A (ja) 磁気抵抗素子の信号処理回路
JPS62192615A (ja) 磁気エンコ−ダ用磁気ヘツド
JPS63196817A (ja) 磁気エンコ−ダ用磁気ヘツド
JPS61184473A (ja) 磁界センサ
JPS6034048B2 (ja) 変位検出装置
JPS63311117A (ja) 位置検出用磁気センサ
JPH06177454A (ja) 強磁性薄膜磁気抵抗素子とそれを用いた磁気センサ
JPH0511442Y2 (ja)
JPS6182112A (ja) 測長器
JP3412297B2 (ja) Mr素子式回転センサ
JPH0329875A (ja) 強磁性体磁気抵抗素子
JPS62220809A (ja) 磁気センサ
JPS6382319A (ja) 磁気目盛検出素子
JPS6123822Y2 (ja)
JP2767281B2 (ja) 磁気センサ
JPH02205716A (ja) 磁電変換装置
JP2512905B2 (ja) 磁気エンコ−ダ用磁気ヘツドの原点検出部