JPS63235308A - α−オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

α−オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS63235308A
JPS63235308A JP7093887A JP7093887A JPS63235308A JP S63235308 A JPS63235308 A JP S63235308A JP 7093887 A JP7093887 A JP 7093887A JP 7093887 A JP7093887 A JP 7093887A JP S63235308 A JPS63235308 A JP S63235308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
mmol
compound
solid
solid product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7093887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437085B2 (ja
Inventor
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Takeshi Ebara
健 江原
Hirobumi Jiyouhouji
常法寺 博文
Seiji Kawai
清司 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7093887A priority Critical patent/JPS63235308A/ja
Priority to EP88104644A priority patent/EP0284040B1/en
Priority to DE3887764T priority patent/DE3887764T2/de
Publication of JPS63235308A publication Critical patent/JPS63235308A/ja
Publication of JPH0437085B2 publication Critical patent/JPH0437085B2/ja
Priority to SG156294A priority patent/SG156294G/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はぼ一オレフィン重合体の製造法に関するもので
あり、特に立体規則性の高いd−オレフィン重合体を提
供するものである。
〈従来の技術〉 一般にオレフィン重合体を製造する方法として、周期律
表の■〜■族の遷移金属化合物と!〜■族の金属又は有
機金属化合物とから成るいわゆるチーグラ・す、り触媒
を使用する事は良く知られている。
プロピレン、ブテン−1などの4−オレフィン重合体を
工業的に製造する場合には、待に三塩化チタン組成物が
使用されている。
三塩化チタンの製造法としては、四塩化チタンを1)水
素で還元したのち、ボールミルで粉砕して活性化する。
2)金属アルミニウムで還元した後、ボールミル粉砕し
て活性化する。
8)有機アルミニウム化合物で一30〜30’Cの温度
で還元することによって得られた還元固体を120〜1
30℃の温度で熱処理する等がある。
しかしながら、上記三塩化チタンは触媒活性、立体規則
性いずれの点でも充分満足すべきものではない。
触媒活性及び立体規則性の優れた三塩化チタン組成物の
製造法として、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物
で還元することにより製造される還元固体を錯化剤で処
理し、更に四塩化チタンと反応させる方法(特公昭5B
−8856号公報)、上記還元固体を錯化剤と四塩化チ
タンで処理する方法(特公昭54−8430号公報)、
或は上記還元固体を工2とエーテル化合物との混合物で
処理する方法(特公昭55−27085号公報)等が提
案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 立体規則性の優れたd−オレフィン重合用触媒を製造す
るためにチタン化合物の還元剤として用いる有機金属化
合物としては、上述したように有機アル夫ニウム化合物
のみが使用されている。事実、有機リチウム化合物或は
有機亜鉛化合物等の他の周期律表の第1. If、II
I族の有機金属化合物を還元剤として用いた場合には、
本発明の比較例に示したようにd−オレフィンの重合に
おいて立体規則性の高いポリマーは得られない。
〈問題点を解決するための手段〉 本出願人は先に、一般式T i (OR) nX4− 
nで表わされるチタン化合物を有機アルミニウム化合物
で還元して得られる固体生成物をエーテル化合物及び四
塩化チタンで処理して得られる固体触媒が、α−オレフ
ィンの重合において立体規則性の高いポリマーを生成す
ることを見出し特許出願した(特開昭59−12640
1号公報)。
本発明者らは、上記ハイドロカルビルオキシ基含有チタ
ン化合物について更に鋭意検討した結果、還元剤として
有機アルミニウム化合物以外に有機リチウム化合物、有
機亜鉛化合物等の周期律表の第1.n、m族の有機金属
化合物が有効であることを見出し、本発明を達成するに
到った。
即ち、本発明は A)一般式Ti(OR)nXn−n(Rは炭素数1〜2
0の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nはo<n≦4の
数字を表わす。)で表わされるチタン化合物を、Li 
、Na、K、Be、Ca、Zn、Cd。
B、Ga、In−から選ばれたl 1%i又は2椋以上
の有機金属化合物で還元して得られる炭化水素溶媒に不
溶のハイドロカルビルオキシ基を含有する固体生成物を
、エーテル化合物及び四塩化チタンの仔在下に30℃〜
120℃の温度でスラリー状態で処理して得られるノ)
イドロカルビルオキシ基含有固体触媒成分、及びB) 
 W機アルミニウム化合物 よりなる触媒系を用いてd−オレフィンを単独重合又は
共重合することを特徴とするα−オレフィン重合体の製
造法に係るものである。
以下、本発明について具体的に説明する。
(a)  チタン化合物 本発明で使用される一般式Ti(OR)nX4−nCR
Iは炭素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、
nはOwn≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン
化合物において、Rloの具体例としてはメチル、エチ
ル。
n−プロピル、1so−プロピル、n−ブチル、 1s
o−ブチル、n−アミル、 1so−アミル、n−ヘキ
シル、n−へブチル、n−オクチル、n−デシル、n−
ドデシル等のアルキル基、フェニル、クレジル、キシリ
ル、ナフチル等のアリール基、シクロヘキシル、シクロ
ペンチル等のシクロアルキル基、プロペニル等のアルケ
ニル基、ベンジル等の7ラルキル基等が例示される。
炭素数2〜18の直鎖ぜアルキル基及び炭素数6〜18
の7リール基が特に好ましい。
2m以上の異なるOR基を有するチタン化合物を用いる
ことも可能である。
Xで表わされるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨ
ウ素が例示できる。特に塩素が好ましい結果を与える。
一般式Ti(OR)nX4−n (0< n≦4)で表
わされるチタン化合物の合成方法としては公知の方法が
使用できる。例えば T i(OR) 4とTiX、  を所定の割合で反応
させる方法、或ばTiX4  と対応するアルコール類
を所定量反応させる方法が使用できる。
一般式Ti (OR) nX4−nで表わされるチタン
化合物のnの値としてはo<n≦4、特に1≦n≦4が
好ましい。
(tlI  有機金属化合物 本発明で用いる有機金属化合物は%L11Na、K、B
e、Ca、Zn、Cd、B、Ga、 Inから選ばれた
1種又は2種以上の有機金属化合物である。
該有機金属化合物としては、一般式 MeR”mYn (M eは上記記載の金属を表わす。
又R8は炭素数1〜8の炭化水素、Yはハロゲン、水素
又はアルコキシ基を表わし、m、nはそれぞれO≦m≦
8.0≦n≦8、m+ n m Meの原子価で表わさ
れる整数である。)で表わされる有機金属化合物が挙げ
られる。Rの具体例としてはメチル、エチル、n−プロ
ピル、  1so−プロピル、n−ブチル、1so−ブ
チル、n−アミル、is。
−アミル、n−ヘキシル、n−へブチル。
n−オクチル等のアルキル基、フェニル等のアリール基
、シクロヘキシル等のシクロアルキル基、プロペニル等
のアルケニル基、ベンジル等のアラルキル基等が例示さ
れる。
これらのうちアルキル基、アリール基が好ましく用いら
れる。又2m類以上の異なるR2基を有する有機金属化
合物を用いることも可能である。
これらの有機金属化合物のうち、Ga、In*Zn及び
Liの万機金属化合物が好ましく用いられる。又、n−
ブチルリチウム、ジエチル亜鉛、トリエチルガリウム、
トリエチルインジウム等が特に好ましく用いられる。
(C)  エーテル化合物 次に本発明で使用するエーテル化合物としてはジエチル
エーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−n−アミルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル、ジイソアミルエーテル
、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−n−オクチルエーテ
ル、メチル−n−ブチルエーテル、メチル−イソアミル
エーテル、エチル−イソブチルエーテル等のジアルキル
エーテルが好ましい。
ジ−n−ブチルエーテルと、ジイソアミルエーテルが特
に好ましい。
(d)  固体触媒成分A)の合成 本発明の固体触媒成分A)は、一般式 Ti(OR)nX4−n で表わされるチタン化合物を
(b)で示した有機金属化合物で還元して得られる固体
生成物を、エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で
処理して合成される。
合成反応はすべて窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲気
下で行なわれる。
還元反応はペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカン、トルエン、デカリンの如き不活性炭化水素溶媒
でチタン化合物及び有機金属化合物を10〜70重量%
の濃度に希釈して行なうのが望ましい。
還元反応温度は10〜30℃、好ましくは26〜70℃
である。
還元反応時間は特に制限は無いが、通常1時間から6時
間が好適である。
チタン化合物と万機金属化合物のモル比は目的に応じて
自由に変えることができる。
好ましい結果が得られるのは、チタン化合物1モル当り
有機金属化合物が0.5〜5.0モルである。
又、還元反応により固体生成物を合成する際に、シリカ
ゲル、アルミナ、多孔質ポリマー等の多孔質物質を共存
させ、固体生成物を多孔質物質に含浸させることも可能
である。かか−る多孔質物質としては、球形で粒径が1
0〜200μm1細孔容積が0.5、l/’I以上のも
のが好ましい。
還元反応終了後、更に30〜100℃の温度で後反応を
行なってもよい。
還元反応で得られる炭化水素溶媒に不溶のハイドロカル
ビルオキシ基を含有する固体生成物は固液分離し、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、トルエ
ン、キシレン、デカリン等の不活性炭化水素溶媒で数回
洗浄を行なった後、エーテル化合物及び四塩化チタンと
反応させる。
エーテル化合物の使用量はハイドロカルビルオキシ基を
含有する固体生成物中に含有されるチタン原子1モルに
対し0.1〜5モル、特に好ましくは0.8〜3モルで
ある。
四塩化チタンの添加量は固体生成物中に含有されるチタ
ン原子1モルに対し、0.1〜10%ル、特に好ましく
は0.5〜5モルである。又、エーテル化合物1モルに
対する四塩化チタンの使用量は、0.5〜10モル、特
に好ましくは1.6〜5モルである。
炭化水素溶媒に不溶のハイドロカルビルオキシ基を含有
する固体生成物とエーテル化合物及び四塩化チタンとの
反応はスラリー状態で行なう。
ハイドロカルビルオキシ基を含有する固体生成物をスラ
リー化するのに用いる溶媒としてはペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、デカン尋の脂肪族炭化水素、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン
、メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素
が挙げられるが、脂肪族炭化水素が特に好ましい。
スラリー濃度は0.05〜0.52固体/cc溶媒、特
に0.1〜0.8y固体/cc溶媒が好ましい。
反応温度は30−120℃、特に45〜100℃が好ま
しい。
反応時間は特に制限は無いが、通常30分から6時間が
好適である。
固体生成物、エーテル化合物及び四塩化チタンを添加す
る方法としては、固体生成物にエーテル化合物及び四塩
化チタンを加える方法、逆にエーテル化合物及び四塩化
チタンの溶液中に固体生成物を加える方法いずれの方法
でもよい。
固体生成物にエーテル化合物及び四塩化チタンを加える
方法においては、エーテル化合物を加えた後四塩化チタ
ンを加える方法、エーテル化合物と四塩化チタンを同時
に添加する方法、又は予めエーテル化合物と四塩化チタ
ンを混合したものを加える方法が特に好ましい。
本発明で得られる固体触媒成分中にはハイドロカルビル
オキシ基がチタン原子1モルに対し0.001〜0.8
モル、特に好ましくは0.002〜0.15モル含有さ
れる。
ハイドロカルビルオキシ基の量がこの範囲よりも多い場
合には触媒活性が低下するし、α−オレフィンの重合基
こ際しては得られる重合体の立体規則性も低下する。
逆に、ハイドロカルビルオキシ基の量がこの範囲よりも
少ない場合には、特に触媒活性が低下する。
上記反応で得られた固体触媒成分は固液分離後、ヘキサ
ン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄したの
ち重合に使用する。
(e)  有機アルミニウム化合物B)次に本発明でオ
レフィンの重合に用いる有機アルミニウム化合物として
は、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、ジアルキルアルミニウムクロリド、ジ
アルキルアルミニウムアルコキシド、ジアルキルアルミ
ニウムシロキシド及びこれらの混合物が使用される。
具体例としては、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチルア
ルミニウムアイオダイド、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニ
ウムエトキシド及びこれらの混合物が好適に使用される
葡機アルミニウム化合物の使用量は、ハイドロカルビル
オキシ基含有固体触媒成分中のチタン原子1モルに対し
0.1〜500モルの如く広範囲に選ぶことができるが
、0.5〜200モルの範囲が好ましい。
(f)  オレフィンの重合方法 重合は0℃〜300℃迄にわたって実施することができ
る。しかしながらプロピレン等のd−オレフィンの高立
体規則性重合においては、100℃以上では高度に立体
規則性を有する重合体が得られないなどの理出によって
通常0°C−100℃の範囲で行なうのが好適である。
重合圧力に関しては特に制限はないが、工業的かつ経済
的であるという点で8〜2000気圧程度の圧力が望ま
しい。
重合法は連続式でもバッチ式でもいずれの方法でも可能
である。
次に本発明を適用できるα−オレフィンは炭素数2〜l
θ個のものであり、具体例としてはエチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1,4−メチルペンテン−
1%ヘキセン−1などがあるが、本発明は上記化合物に
限定されるべきものではない。
本発明による重合は単独重合でも共重合でもいずれでも
可能である。
共重合に際しては2種類又はそれ以上の種類のd−オレ
フィンを混合した状態で接触させること(こより共重合
体を得ることができる。
又、重合を2段以上にして行なうペテロブロック共重合
も容易に行なうことができる。
重合法としてはブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、オクタンの如き不活性炭化水素溶媒によるスラリー重
合、生成する重合体が該不活性炭化水素溶媒に溶解して
いる状態で重合する溶液重合、無溶媒による液化モノマ
ー中での塊状重合、ガス状モノマー中での気相重合等が
可能である。
重合体の分子量を調節するために、水素等の連鎖移動剤
を添加することも可能である。
又、重合体の立体規則性を改良する目的で重合系にm子
供与件化合物を添加することも可能である。
〈実施例〉 以下本発明の方法を実施例で説明するが。
本発明はこれら実施例に何ら限定されるべき性質のもの
ではない。
実施例1 四 固体生成物の合成 攪拌機1滴下ロートを備えた内容積2004のフラスコ
をアルゴンで置換した後、テトラブトキシチタン6.8
6y(18,7ミリモル)四塩化チタン8.55y(1
8,7ミリモル)とn−へブタン15−をフラスコに投
入し、30℃で30分間攪拌した。次に、n−ブチルリ
チウムのへキサン溶液(1,6Eリモル/−)28.8
mjをフラスコ内の温度を45℃に保ちながら滴下ロー
トから1時間かけて滴下した。
滴下終了後60℃で更に1時間攪拌した後、室温に静置
して固液分離し、n−へブタン8〇−で4回洗浄を繰り
返した後減圧乾燥して緑茶色の固体生成物9.67を得
た。この固体生成物1り中にはチタン8.6ミリモル、
n−ブトキシ基6.5ミリモルが含有されていた。
(均 固体触媒成分の合成 内容fi100iのフラスコをアルゴンで置換した後、
上記四で調製した固体生成物4.97とn−へブタン8
9−をフラスコに投入し、フラスコ内の温度を30℃に
保ち、ジイソアミルエーテル4.87y(30,8ミリ
モル)と四塩化チタン14.69(76,7ミリモル)
を亀 投入した後フラスコ内の温度を76℃に上げ同温
で2時間攪拌を行なった。次に室温に静置し固液分離後
、n−へブタン89−で4回洗浄を繰り返した後減圧乾
燥して紫色の固体触媒成分3.2y−を得た。
この固体触媒成分1i中にはチタン4.8tリモル、n
−ブトキシM O,14ミリモル、ジイソアミルエーテ
ル0.45ミリモルが含有さ・れていた。
0 プロピレンの重合 内容積t a omtのマグネチックスターラーによる
攪拌方式のステンレス製オートクレープヲアルゴン置換
した後、ジエチルアルミニウムクロリド250qと上記
(lで得た固体触媒成分18.2y9、及び液化プロピ
レン30m/゛をオートクレーブに仕込んだ。
オートクレーブを攪拌しながら60℃に1時間保った。
過剰のプロピレンを放出した後、得られたポリプロピレ
ンを一昼夜風乾した。
14.8Fのポリプロピレンが得られた。
従って、固体触媒成分1g当りのポリプロピレンの収f
it(S’)C以下PP/cat  と略す)はPP/
cat −1030であった。
又、得られたポリプロピレン粉末を沸!1in−へブタ
ンで6時間抽出した残渣量を百分率で表わした値(以下
IY(%)と略す。)はIY−95−496であった。
比較例1 ^ 固体生成物の合成 攪拌機1滴下ロートを備えた内容積300−のフラスコ
をアルゴンで置換した後、四塩化チタン9.59 (5
0ミリモル)とn−ヘプタン120−をフラスコに投入
し1次にn−ブチルリチウムのヘキサンFIH(1,6
tリモル/rnl)81.41ntをフラスコ内の温度
を45℃に保ちながら滴下ロートから1時間かけて滴下
した。
滴下終了後60℃で更に1時間攪拌した後、室温に静置
して固液分離し、n−へブタン120m1で4回洗浄を
繰り返した後減圧乾燥して固体生成物tt、spを得た
。この固体生成物IF中にはチタン4.6ミリモルが含
有されていた。
(F!4  固体触媒成分の合成 上記向で合成した固体生成物を用い実施例1の(ハ)と
同様にして固体触媒成分を合成した。
この固体触媒成分11中にはチタン4.0ミリモル、ジ
イソアミルエーテル0.971リモルが含有されていた
0 プロピレンの重合 上記(k!4で合成した固体触媒成分を用い実施例1の
(qと同様にしてプロピレンの重合を行なった。PP/
cat −230、IY−62,7%であった。
実施例1と比較するとハイドロカルビルオキシ基を有し
ない四塩化チタンを原料物質とした場合は、重合活性及
び立体規則性が著しく低い。
実施例2 ^ 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積300−のフラスコ
をアルゴンで置換した後、テトラブトキシチタン6.3
0y(18,5ミリモル)%四塩化チタンxO,5Li
(55,5ミリモル)とn−ヘプタン130−をフラス
コに投入し。
30℃で30分間攪拌した。次にジエチル亜鉛のヘキサ
ン溶液(2,0ミリモル/rnl)87.0−をフラス
コ内の温度を25℃に保ちながら滴下ロートから1時間
かけて滴下した。
滴下終了後、55℃で更に1時間攪拌した後、室温に静
置して固液分離し、n−へブタン100−で2回洗浄を
繰り返した後、減圧乾燥して固体生成物17.8 yを
得た。
この固体生成物12中にはチタン4.8ミリモル、n−
ブトキシ基8.9ミリモルが含有されていた。
0 固体触媒成分の合成 上記(ハ)で合成した固体生成物を用い実施例1の0と
同様にして固体触媒成分を合成した。
この固体触媒成分1ノ中にはチタン4.7ミリモル、n
−ブトキシ基0.15iEリモル、ジイソアミルエーテ
ル0.59℃リモルが含有されていた。
q プロピレンの重合 上記0で合成した固体触媒成分を用い実施例1の(qと
同様にしてプロピレンの重合を行なった。PP/cat
−670,I Y−98,0%であった。
比較例2 ^ 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積300−のフラスコ
をアルゴンで置換した後、四塩化チタン9.5P(50
ミリモル)とn−へブタン120−をフラスコに投入し
、次にジエチル亜鉛のヘキサン溶i’[(2,Otリモ
ル/−)25−をフラスコ内の温度を25℃に保ちなが
ら滴下ロートから1時間かけて滴下した。
滴下終了後55℃で更に1時間攪拌した後、室温に静置
して固体分離し、n−へブタン120−で2回洗浄を繰
り返した後減圧乾燥して固体生成物12.IPを得た。
この固体生成物li中にはチタン8.5ミリモルが含有
されていた。
(均 固体触媒成分の合成 上記向で合成した固体生成物を用い実施例1の向と同様
にして固体触媒成分を合成した。
この固体触媒成分11中にはチタン8.8ミリモル、ジ
イソアミルエーテル0.20ミリモルが含有されていた
(q プロピレンの重合 上記@)で合成した固体触媒成分を用い実施例1の(q
と同様にしてプロピレンのlU&を行なった。PP/c
atは20以下であり生成ポリマーは非常に粘着性であ
った。実施例2と比較するとへイドロカルビルオキシ基
を百しない四塩化チタンを原料物質とした場合は、重合
活性及び立体規則性が著しく低い。
実施例8 ■ 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積30G−のフラスコ
をアルゴンで置換した後、テトラブトキシチタン12.
8S’(87,5ミリモル)、四塩化チタン21.0り
(112,5tリモル)とn−へブタン91−をフラス
コに投入し、30℃で30分間攪拌した。次にトリエチ
ルガリウムのヘキサン溶液(2,64℃リモル/1)2
8.6−をフラスコ内の温度を25℃に保ちながら滴下
ロートから40分かけて滴下した。
部下終了後56℃で更に1時間攪拌した後、室温に静置
して固液分離し、n−へブタン100−で2回洗浄を繰
り返した後減圧乾燥して固体生成物16.0ノを得た。
この固体生成物12中にはチタン5.1ミリモル、n−
ブトキシ基4.8ミリモルが含有されていた。
(ハ)固体触媒成分の合成 上記向で合成した固体生成物を用い実施例1の6)と同
様にして固体触媒成分を合成した。
この固体触媒成分1り中にはチタン5.8ミリモルn−
ブトキシ基0.25ミリモル、ジイソアミルエーテル0
.61ミリモルが含有されていた。
(Q プロピレンの重合 上記■で合成した固体触媒成分を用い実施例1の0と同
様にしてプロピレンの重合を行なった。PP/cat 
−1070、IY−98,0%であった。
実施例4 (ハ) 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積300−のフラスコ
をアルゴンで置換した後、テトラブトキシチタン20.
5PC75,5ミリモル)、四塩化チタン14.4F(
75,5ミリモル)とn−へブタン240−をフラスコ
に投入し、30℃で30分間攪拌した。次にトリエチル
インジウムのn−へキサン溶液(1,40ミリモル/d
)85.6+n7をフラスコ内の温度を25℃に保ちな
がら滴下ロートから1時間かけて滴下した。
滴下終了後同温で更に1時間攪拌した後、室温に静置し
て固液分離し、n−へブタン200−で2回洗浄を繰り
返した後減圧乾燥して固体生成物14.(lを得た。こ
の固体生成物ly中にはチタン2.1ミリモル、n−ブ
トキシ基1.8ミリモルが含有されていた。
β 固体触媒成分の合成 上記(2)で合成した固体生成物を用い実施例1の(ト
)と同様にして固体触媒成分を合成した。
この固体触媒成分1ノ中にはチタン4.6ミリモル、n
−ブトキシ基0.11ミリモル、ジイソアミルエーテル
0.86ミリモルが含有されていた。
0 プロピレンの重合 上記(ハ)で合成した固体触媒成分を用い実施例1の0
と同様にしてプロピレンの重合を行なった。PP/ca
t = 650、IY−94,8%であった。
実施例5.6.7 実施例1,2.8で合成した固体触媒成分を用いて各々
下記の要領でプロピレンの重合を行なった。
内容積llの攪拌式ステンレス製オートクレーブをアル
ゴン置換し、ジエチルアルミニウム12.4ミリモル、
メタアクリル酸メチル1.7XIOζ9モルと固体触媒
成分を仕込み、5001mHFの分圧に相当する水素を
コロえた。次いで2301の液化プロピレンを仕込み、
オートクレーブの温度を65℃に昇温し、65℃で2時
間重合を続けた。重合終了後未反応モノマーをパージし
た。生成した重合体は60℃で2時間減圧乾燥してポリ
プロピレン粉末を得た。1yのポリプロピレン粉末を2
00 ntf!、#H&キシレンに溶解した後50℃迄
徐冷し、次いで氷水に浸し攪拌しながら20℃迄冷却し
、20℃で8時間放置した後析出したポリマーを炉別し
た。fPf&からキシレンを蒸発させ、60℃で真空乾
燥して20℃のキシレンに可溶なポリマーを回収し、2
0℃キシレン可溶部百分率(CXSと略す。)を得た。
その他の重合条件及び結果を第1表に示す。
第  1  表 〈発明の効果〉 以上の如く、本発明の触媒系を使用することにより下記
のような効果が得られる。
(1)  固体触媒及びチタン原子当りの触媒活性が非
常に高いため、なんら特別の触媒残渣除去 4・操作を
しなくても重合体の着色、安定性及び腐蝕性に密接に関
係するハロゲン原子、チタン原子の含有量が極めて少な
い。即ち、触媒残渣除去のための設備が不要となり、d
−オレフィン重合体の生産コストの引き下げが可能とな
る。
(2)  本発明の触媒系を用いれば、立体規則性が非
常に高いd−オレフィン重合体の製造が可能となる。従
って、副生する無定形重合体の生成が極めて少ないため
に無定形重合体を除去することなく、機械的性質に優れ
たd−オレフィン重合体が製造できる。
(8)  重合媒体に可溶な立体規則性の低い重合体の
生成が著しく少ないため、反応槽、配管及びフラッシュ
ホッパー等への重合体の付着といったプロセス上の問題
が発生しない。又、可溶な重合体の生成嵐が著しく少な
いため、原料モノマーが有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の理解を助けるためのフローチャート
図である。 本フローチャート図は、本発明の実施態様の代表例であ
り、本発明は何らこれに限定されるものではない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 A)一般式Ti(OR^1)nX_4−n(R^1は炭
    素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは 0<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合
    物を、Li、Na、K、Be、Ca、Zn、Cd、B、
    Ga、Inから選ばれた1種又は2種以上の有機金属化
    合物で還元して得られる炭化水素溶媒に不溶のハイドロ
    カルビルオキシ基を含有する固体生成物を、エーテル化
    合物及び四塩化チタンの存在下に30℃〜120℃の温
    度でスラリー状態で処理して得られるハイドロカルビル
    オキシ基含有固体触媒成分、及び B)有機アルミニウム化合物よりなる触媒系を用いてα
    −オレフィンを単独重合又は共重合することを特徴とす
    るα−オレフィン重合体の製造法。
JP7093887A 1987-03-24 1987-03-24 α−オレフイン重合体の製造法 Granted JPS63235308A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093887A JPS63235308A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 α−オレフイン重合体の製造法
EP88104644A EP0284040B1 (en) 1987-03-24 1988-03-23 Solid catalyst component, catalyst system containing it and its use in a process for producing alpha-olefin polymers
DE3887764T DE3887764T2 (de) 1987-03-24 1988-03-23 Fester Katalysatorbestandteil, diesen enthaltendes Katalysatorsystem und seine Anwendung in einem Verfahren zur Produzierung von alpha-Olefinpolymeren.
SG156294A SG156294G (en) 1987-03-24 1994-10-24 Solid catalyst component, catalyst system containing it and its use in a process for producing alpha-olefin polymers

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093887A JPS63235308A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 α−オレフイン重合体の製造法
SG156294A SG156294G (en) 1987-03-24 1994-10-24 Solid catalyst component, catalyst system containing it and its use in a process for producing alpha-olefin polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235308A true JPS63235308A (ja) 1988-09-30
JPH0437085B2 JPH0437085B2 (ja) 1992-06-18

Family

ID=26412055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7093887A Granted JPS63235308A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 α−オレフイン重合体の製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0284040B1 (ja)
JP (1) JPS63235308A (ja)
DE (1) DE3887764T2 (ja)
SG (1) SG156294G (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL206073A (ja) * 1955-04-07 1900-01-01 Hercules Powder Co Ltd
CA1206137A (en) * 1982-12-16 1986-06-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyst and process using same for producing olefin polymer

Also Published As

Publication number Publication date
DE3887764T2 (de) 1994-06-16
EP0284040A3 (en) 1990-10-10
SG156294G (en) 1995-03-17
DE3887764D1 (de) 1994-03-24
JPH0437085B2 (ja) 1992-06-18
EP0284040A2 (en) 1988-09-28
EP0284040B1 (en) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0206817B1 (en) Catalyst for producing olefin polymers and polymerization process using the catalyst
JPH0312083B2 (ja)
JPH0346001B2 (ja)
EP0052471B1 (en) Process and catalyst for polymerization of olefins
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
AU658984B2 (en) Process for the preparation of a spherical catalyst component
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
EP0314169B1 (en) Catalyst system and process for producing alpha-olefin polymer
HU198517B (en) Process for producing ziegler-natta catalyst constituent for polymerization of alpha-olefines
JPS63235308A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPS5846128B2 (ja) オレフイン重合に用いる高活性触媒
JPH062774B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS5835522B2 (ja) α↓−オレフィンの立体規則性重合方法
EP0031213B1 (en) 1-olefin polymerization and catalyst for 1-olefin polymerization
JP3496999B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPH0437843B2 (ja)
JPH0342282B2 (ja)
JPS64966B2 (ja)
JPS6312887B2 (ja)
JPH0349921B2 (ja)
KR810001467B1 (ko) α-올레핀류의 중합방법
JPS643209B2 (ja)
JPS643210B2 (ja)
JPS6375007A (ja) オレフイン重合体の製造法