JPS63235075A - ア−ク溶接ロボツトの制御方法 - Google Patents

ア−ク溶接ロボツトの制御方法

Info

Publication number
JPS63235075A
JPS63235075A JP62064185A JP6418587A JPS63235075A JP S63235075 A JPS63235075 A JP S63235075A JP 62064185 A JP62064185 A JP 62064185A JP 6418587 A JP6418587 A JP 6418587A JP S63235075 A JPS63235075 A JP S63235075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weaving
arc welding
welding
weaving pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62064185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692029B2 (ja
Inventor
Kenichi Toyoda
豊田 賢一
Toru Mizuno
徹 水野
Koji Umihori
海堀 弘次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP62064185A priority Critical patent/JPH0692029B2/ja
Priority to PCT/JP1988/000241 priority patent/WO1988006936A1/ja
Priority to US07/724,459 priority patent/US5130515A/en
Priority to EP19880902241 priority patent/EP0308513A4/en
Publication of JPS63235075A publication Critical patent/JPS63235075A/ja
Publication of JPH0692029B2 publication Critical patent/JPH0692029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49384Control of oscillatory movement like filling a weld, weaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアーク溶接ロボットの制御方法に関し、特に、
溶接トーチを母材の溶接線に沿うようにウィービングさ
せてアーク溶接を行うアーク溶接ロボットの制御方法に
関する。
〔従来の技術〕
近年、産業用ロボットを使用して自動アーク溶接を行う
アーク溶接ロボットが研究開発されている。このアーク
?容接ロボットは、ロボットのハンド部に取付けた溶接
トーチを母材(溶接部材)の溶接線に沿うようにウィー
ビングさせて自動的にアーク溶接を行うものである。
ところで、溶接トーチをウィービング移動させるパター
ンは、ロボットの記憶装置に予め記憶されていて、ユー
ザはその記憶されているウィービングパターンの中から
適したものを選択してアーク溶接を行うようになされて
いる。
第4図は従来のアーク溶接ロボットに予め記憶されてい
るウィービングパターンの一例を示す図である。アーク
溶接ロボットによるアーク溶接は溶接トーチ5をジグザ
グ状のウィービングパターン44に沿ってウィービング
させ、溶接ワイヤ51を溶融して溶接部材41と溶接部
材42を溶接線43で接合するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように、従来のアーク溶接ロボットには予め幾
つかのウィービングパターンが記憶されていて、ユーザ
はその記憶されているウィービングパターンの中から選
択して使用するようになされている。しかし、アーク溶
接ロボットに予め記憶されているウィービングパターン
は、例えば、2種類程度であり、それも様々な形状およ
び材質の母材に対して幅広く適用できるような、ジグザ
グ状や三角形状または正弦波状のパターンといった基本
的なウィービングパターンである。
ところで、溶接トーチを移動させるウィービングは、溶
接を行う母材の形状および材質によってそれぞれ最適な
パターンに従って行う必要がある。
しかし、従来のアーク溶接ロボットの制御方法において
は、ユーザが使用することのできるウィービングパター
ンはアーク溶接ロボットに予め記憶されている2種類程
度の基本的なパターンに限られていた。そのため、各々
の母材の形状および材質に最適なウィービングパターン
で溶接トーチをウィービングさせてアーク溶接を行うこ
とができなかった。
本発明は、上述した従来形のアーク溶接ロボットの制御
方法が有する問題点に鑑み、溶接する母材の形状および
材質に適した1サイクルのウィービングパターンを教示
して記憶させ、そのウィービングパターンで溶接トーチ
をウィービングさせることによって、各々の母材の形状
および材質に最適なウィービングパターンでアーク溶接
を行うことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は零発−明に係るアーク溶接ロボットの制御方法
の原理を示すフローチャートである。
本発明によれば、溶接トーチを母材の溶接線に沿うよう
にウィービングさせてアーク溶接を行うアーク溶接ロボ
ットの制御方法であって、前記溶接する母材の形状およ
び材質に適した1サイクルのウィービングパターンを教
示するウィービングパターン教示段階l、前記教示され
たウィービングパターンを記憶するウィービングパター
ン記憶段階2、および、前記記憶されたウィービングパ
ターンが指定されたとき該ウィービングパターンに従っ
て溶接トーチをウィービングさせてアーク溶接を行うア
ーク溶接実行段階3、を備えてなることを特徴とするア
ーク溶接ロボットの制御方法が提供される。
〔作 用〕
上述した構成を有する本発明のアーク溶接ロボットの制
御方法によれば、ウィービングパターン教示段階1によ
り溶接する母材の形状および材質に適した1サイクルの
ウィービングパターンが教示され、ウィービングパター
ン記憶段階2により教示されたウィービングパターンが
記憶される。
そして、アーク溶接実行段階3によって、その記憶され
たウィービングパターンが指定されたとき、そのウィー
ビングパターンに沿うように溶接トーチをウィービング
させてアーク溶接を行う。これによって、各々の母材の
形状および材質に最適なウィービングパターンでアーク
溶接を行うことができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明に係るアーク溶接ロボット
の制御方法の実施例を説明する。
第2図は本発明のアーク溶接ロボットの制御方法が適用
されるアーク溶接ロボットの一例を概略的に示すブロッ
ク図である。
溶接トーチ5は、溶接ワイヤ51を送給しながら母材を
アーク溶接するものであり、溶接電源(図示しない)に
より印加された電圧により溶接ワイヤ51の先端と母材
との間にアークを発生させるようになされている。この
溶接ワイヤ51の先端と母材との間に流されたアーク電
流はアークセンサ8によって測定され、そのアーク電流
のデータはマイクロプロセッサ7に供給されるようにな
されている。また、溶接トーチ5は、マイクロプロセッ
サ7の指令に従って動作する溶接トーチ移動装置6によ
り移動制御され、この溶接トーチ移動装置6により母材
の溶接線に沿ったウィービング動作等が行われるように
なされている。
マイクロプロセッサ7には教示操作盤4からのデータが
入力されるようになされている。そして、ユーザは教示
操作盤4から指令およびデータを入力して溶接トーチ5
を所定位置に移動させ、その移動位置を記憶させて必要
なウィービングパターンを記憶装置9に記憶させるよう
になされている。
また、記憶装置9には、従来のアーク溶接ロボットと同
様に、ジグザグ状や正弦波状の基本的なウィービングパ
ターンも記憶されている。
第3図は本発明のアーク溶接ロボットの制御方法により
教示されたウィービングパターンの一例を示す図である
以下、第2図および第3図を参照して本発明のアーク溶
接ロボットの制御方法を詳述する。
まず、ユーザは教示操作盤4を使用して、ロボットのハ
ンド部に取付けられた溶接トーチ5の溶接ワイヤ51の
先端をP−、の位置に移動させ、この位置P1を教示す
る。同様に、教示操作盤4を使用して溶接ワイヤ51の
先端を位置P Z+ P 3゜P4.PSに順次移動さ
せ、それらの位置P z、 P x。
Pa、Psを教示する。これらの位置P1〜P、により
1サイクルのウィービングパターン44が規定される。
そして、位置P1〜P、を記憶装置9に記憶することに
より、対応するウィービングパターン34が記憶装置9
に記憶されることになる。
このようにして、ユーザが必要とする様々なウィービン
グパターンを記憶装置9に記憶させる。
そして、上記の記憶されたウィービングパターン34で
アーク溶接を行う場合には、予め記憶されているウィー
ビングパターンの呼び出しと同様に、位置P1〜P、で
規定されるウィービングパターン34を呼び出し、溶接
トーチ5をウィービングパターン34に沿うようにウィ
ービングさせてアーク溶接を行う。このとき、ユーザは
ウィービングパターン34を指定すると共に、溶接トー
チ5をウィービング移動させてアーク溶接を開始する始
点S、溶接トーチ5のウィービング停止してアーク溶接
を終了する終点E、ウィービングパターンの振幅Wおよ
び溶接トーチ5を移動させる速度■を入力してアーク溶
接を行うようになされている。
第3図において、位置Q、−QSは位置P、〜P、で規
定されるウィービングパターン34と同様なパターンで
サイクルPの次のサイクルQであり、位置Q1〜Q、は
それぞれ位置P1〜P、に対応している。そして、溶接
トーチ51はウィービングパターン34に従って始点S
から終点Eまでウィービングしながら溶接線33に沿っ
て移動する。さらに、溶接トーチ5の振幅は振幅Wに従
い、また、溶接トーチ5の移動する速度は移動速度■に
より規定されることになる。
このようにして、溶接部材31と溶接部材32は、これ
らの溶接部材の形状および材質に最適なウィービングパ
ターン34によってアーク?容接が行われることになる
以上において、ウィービングパターンの教示は、教示操
作盤により溶接トーチを実際に移動させて行っているが
、溶接トーチを実際に移動させずに所定のウィービング
パターン用データを与えることにより教示するようにし
てもよい。
〔発明の効果〕
以上、詳述したように、本発明に係るアーク溶接ロボッ
トの制御方法は、溶接する母材の形状および材質に適し
た1サイクルのウィービングパターンを教示して記憶さ
せ、そのウィービングパターンで溶接トーチをウィービ
ングさせることによって、各々の母材の形状および材質
に最適なウィービングパターンでアーク溶接を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るアーク溶接ロボットの制御方法の
原理を示すフローチャート、 第2図は本発明のアーク溶接ロボットの制御方法が適用
されるアーク溶接ロボットの一例を概略的に示すブロッ
ク図、 第3図は本発明のアーク溶接ロボットの制御方法により
教示されたウィービングパターンの一例を示す図、 第4図は従来のアーク溶接ロボットに予め記憶されてい
るウィービングパターンの一例を示す図である。 (符号の説明) ■・・・ウィービングパターン教示段階、2・・・ウィ
ービングパターン記憶段階、3・・・アーク溶接実行段
階、 4・・・教示操作盤、   5・・・溶接トーチ、6・
・・溶接トーチ移動装置、 7・・・マイクロプロセッサ、 8・・・アークセンサ、 9・・・記憶装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶接トーチを母材の溶接線に沿うようにウィービン
    グさせてアーク溶接を行うアーク溶接ロボットの制御方
    法であって、 前記溶接する母材の形状および材質に適した1サイクル
    のウィービングパターンを教示するウィービングパター
    ン教示段階(1)、 前記教示されたウィービングパターンを記憶するウィー
    ビングパターン記憶段階(2)、および、前記記憶され
    たウィービングパターンが指定されたとき該ウィービン
    グパターンに従って溶接トーチをウィービングさせてア
    ーク溶接を行うアーク溶接実行段階(3)、 を備えてなることを特徴とするアーク溶接ロボットの制
    御方法。 2、前記ウィービングパターン教示段階(1)は、教示
    操作盤により前記溶接トーチを実際に移動させ、該溶接
    トーチの各移動点を入力してウィービングパターンの教
    示を行うようになっている特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 3、前記アーク溶接実行段階(3)は、ウィービングパ
    ターンを指定すると共に、該ウィービングを行う始点、
    終点、振幅および移動速度を入力してアーク溶接を行う
    ようになっている特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP62064185A 1987-03-20 1987-03-20 ア−ク溶接ロボットの制御方法 Expired - Fee Related JPH0692029B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064185A JPH0692029B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ア−ク溶接ロボットの制御方法
PCT/JP1988/000241 WO1988006936A1 (en) 1987-03-20 1988-03-07 Method of controlling arc welding robot
US07/724,459 US5130515A (en) 1987-03-20 1988-03-07 Control method for arc welding robot
EP19880902241 EP0308513A4 (en) 1987-03-20 1988-03-07 REGULATORY PROCEDURE OF AN ARC WELDING ROBOT.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064185A JPH0692029B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ア−ク溶接ロボットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235075A true JPS63235075A (ja) 1988-09-30
JPH0692029B2 JPH0692029B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=13250748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62064185A Expired - Fee Related JPH0692029B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ア−ク溶接ロボットの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5130515A (ja)
EP (1) EP0308513A4 (ja)
JP (1) JPH0692029B2 (ja)
WO (1) WO1988006936A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523854A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd ウイービング動作を行うアーク溶接ロボツト

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0506990A1 (de) * 1991-04-02 1992-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Beschleunigungs- und Geschwindigkeitsführung mindestens einer steuerbaren Achse einer Werkzeugmaschine oder eines Roboters
JPH06320462A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Fanuc Ltd センサ付きロボットの制御方法
GB2319097B (en) * 1994-06-17 1998-07-01 Komatsu Mfg Co Ltd Robot control system
JPH08166813A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Fanuc Ltd ウィービング動作を伴うロボットのトラッキング制御方法
US6064168A (en) * 1998-03-13 2000-05-16 Fanuc Robotics North America, Inc. Method of controlling robot movement
US6209774B1 (en) 2000-03-24 2001-04-03 Daimlerchrysler Corporation Method of spray brazing automotive assemblies
CN1222395C (zh) * 2003-08-19 2005-10-12 潘际銮 永磁履带自主全位置爬行式弧焊机器人的控制方法
WO2012162797A2 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Technical & Automation Help Corporation System and method for high-speed cladding of metals
US20130119032A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Lincoln Global, Inc. System and method for welding materials of different conductivity
KR101429529B1 (ko) * 2012-11-06 2014-08-19 주식회사 성우하이텍 레이저 용접방법
JP7028658B2 (ja) * 2018-01-30 2022-03-02 株式会社神戸製鋼所 ウィービング制御方法およびウィービング制御システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221673A (ja) * 1982-06-19 1983-12-23 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 溶接ロボットのウィーヴィング教示方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211950A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Shoji Yamazaki Device to insert and bind a scroll membrane into a tube
JPS5213782A (en) * 1975-07-23 1977-02-02 Hitachi Ltd Semiconductor non-vol atile memory unit
SE401637B (sv) * 1976-03-29 1978-05-22 Asea Ab Forfarande och anordning for att bringa en industrirobot att utfora en komplex rorelse
US4179602A (en) * 1976-07-16 1979-12-18 Shin Meiwa Industry Co., Ltd. Method and system of velocity control for automatic welding apparatus
JPS5711749A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Komatsu Ltd Production of metallic mold for casting metallic mold
JPS5877775A (ja) * 1981-10-07 1983-05-11 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 溶接ロボツトの制御方式
US4590577A (en) * 1982-12-01 1986-05-20 Yaskawa Electric Mfg. Co., Ltd. Welding robot controlling method
JPS58154459A (ja) * 1982-12-17 1983-09-13 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 溶接ロボットのウィービング制御方法
US4621333A (en) * 1983-08-31 1986-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling a robot to perform weaving-like motion
JPS60124475A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Hitachi Ltd 溶接線倣い制御方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221673A (ja) * 1982-06-19 1983-12-23 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 溶接ロボットのウィーヴィング教示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523854A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd ウイービング動作を行うアーク溶接ロボツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692029B2 (ja) 1994-11-16
WO1988006936A1 (en) 1988-09-22
EP0308513A1 (en) 1989-03-29
EP0308513A4 (en) 1989-08-16
US5130515A (en) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63235075A (ja) ア−ク溶接ロボツトの制御方法
CN105880799A (zh) 用于在短路电弧焊接过程中增加对焊接点的热量输入的方法和系统
EP0146085A2 (en) Method and apparatus for welding line tracer control
KR20090006915A (ko) 수직 및 수평 필렛 용접용 자동용접장치의 제어시스템 및제어방법
US5841104A (en) Method and system for multiple pass welding
JP3665344B2 (ja) ロボットのジョグ操作方法及びロボットのジョグ操作システム
EP0195089B1 (en) Welding control system in an automatic welding machine
CN111014878B (zh) 一种树状形的特殊摆动焊接方法
JPS58225406A (ja) 工業用ロボツト
JPH1131009A (ja) ロボットによる溶接の順序計画方法および装置
JPH01205880A (ja) ウィービング溶接制御方法
JP2719203B2 (ja) 溶接ロボットの教示方法
JPH0334086B2 (ja)
US20230226682A1 (en) Method for Teaching Torch Orientation for Robotic Welding
JPS58191010A (ja) 産業用ロボツトの制御方法
JPH01202368A (ja) 自動溶接ロボットによる縦向き溶接の制御変数付与方法
JPH06234074A (ja) 溶接ロボットによる溶接方法
JPH0641031B2 (ja) 溶接ロボットの溶接方法
JPS62173086A (ja) 溶接ロボツトのウイ−ビング装置
JPH01181969A (ja) 溶接用ロボット
JPS62278608A (ja) 溶接ロボツトの運転方法
JPH0440116B2 (ja)
JP2003053539A (ja) 溶接用ロボットの姿勢制御方法
JP3913614B2 (ja) 自動溶接方法及び自動溶接ロボット制御装置
JPS59144910A (ja) テイ−チングサポ−ト方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees