JPS6323372A - 半導体歪検出器 - Google Patents

半導体歪検出器

Info

Publication number
JPS6323372A
JPS6323372A JP16717886A JP16717886A JPS6323372A JP S6323372 A JPS6323372 A JP S6323372A JP 16717886 A JP16717886 A JP 16717886A JP 16717886 A JP16717886 A JP 16717886A JP S6323372 A JPS6323372 A JP S6323372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
semiconductor strain
dopant concentration
specified
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16717886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Mizukoshi
正人 水越
Takeshi Fukazawa
剛 深沢
Shoki Asai
昭喜 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP16717886A priority Critical patent/JPS6323372A/ja
Publication of JPS6323372A publication Critical patent/JPS6323372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、P型多結晶シリコンを半導体歪ゲージとして
用いた半導体歪検出器に関する。
〔従来の技術〕
単結晶シリコンを半導体歪ゲージとして用いた半導体歪
検出器においては、その歪感度は温度に依存して大きく
変化する。そして歪感度の温度係数は半導体歪ゲージ中
のドーパント濃度に大きく依存しており、ドーパント濃
度が高い程その温度係数は小さくなる。又、歪感度の温
度変化による影響を低減するためにドーパント濃度を高
くすると、歪感度が小さくなるという問題があった。そ
こで、従来では半導体歪ゲージを定電流駆動する事によ
って温度補償を行っている。以下、第2図 。
に示ず回路図を用いてその原理を説明する。4つの半導
体歪ゲージR1〜R4にてブリフジ回路を構成し、その
回路に定電流■を印加しており、その出力電圧■。。、
は次式のように表される。
V。uL=K・P−1−R ここで、K:圧力感度、P:印加圧力、R:半導体歪ゲ
ージの砥石値。
そして、温度Tにおける出力電圧V。FILは、抵抗温
度係数をα、歪感度温度係数をβとすると次式のように
なる。
■。□=K (To)(1+β(T−To))xR(T
o)(1+α(T−To)  ・I−PさK (To)
R(To)(1+ (α+β)×(T−To)  ・I
・P  ・・・・・・(1)(1)式からα+β=0で
あれば出力電圧V。U、が温度変化の影響を受ける事が
なくなり、第3図に示すドーバンHa度に対する抵抗温
度係数α及び歪感度温度係数βの特性図において、α+
β−〇の関係をみたす、言い換えると抵抗温度係数αと
歪感度温度係数βの符号が反対で、その絶対値が等しく
なるようなドーパント濃度A、Bが存在するために、そ
のようなドーパント濃度を有する半導体歪ゲージを使用
する事によって温度補償を行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、多結晶シリコンを半導体歪ゲージとして
用いた半導体歪検出器においては、抵抗温度係数αと歪
感度温度係数βとの関係がα+β=0を満たすようなド
ーパント濃度が存在せず、上記のように定電流駆動する
事によって温度補償するという手法が適用できないとい
う問題がある。
そこで本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、多結
晶シリコン中のドーパント濃度を所定の値にする事によ
って、温度に対して安定な半導体歪ゲージを有する半導
体歪検出器を提供する事を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は、P型多結晶シ
リコンを半導体歪ゲージとして用いた半導体歪検出器に
おいて、該P型多結晶シリコンのドーパント濃度がI 
X 1019cm−3以上である事を特徴としている。
〔作用〕
本発明者らの実験によれば多結晶シリコンを用いた半導
体歪ゲージの抵抗温度係数及び歪感度温度係数の絶対値
はそのドーパント濃度を増す事によって徐々に小さくな
り、その値が約lXl×1019cfll−’以上にな
ると飽和する事を見出した。そこで、上記の手段を採用
する事により、温度係数の小さい領域で半導体歪ゲージ
を使用でき、温度に対して安定となる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例を用いて説明する。第
1図は本発明の一実施例を示すものであり、同図(a)
はその上面図、同図(b)は同図(al中のA、−A線
断面図である。本例は本発明を′4fA縁層上に島状に
形成された多結晶シリコンに適用した例であり、図にお
いて、4は単結晶シリコン基板であり、例えばC7法等
によって製造されたインゴットをスライス、研溶した後
、エツチングによって起歪領域となる薄肉部を設けたも
のである。3は単結晶シリコン基板4の主表面に熱酸化
法、CVD法等によって形成された酸化シリコンによる
絶縁層であり、その絶縁層3の表面上には所定の位置に
多結晶シリコン歪ゲージ1が4つ形成されている。この
多結晶シリコン歪ゲージ1はCVD法、蒸着法等によっ
て形成された多結晶シリコンに、ポロンをl X I 
Q19〜5 X 1×1019C11l−ffの範囲内
の所定のドーパント濃度にて導入する事によって形成さ
れ、P型導電型となっている。尚、ボロンの多結晶シリ
コンへの導入は、例えばイオン注入法、熱拡散法、ある
いは気相成長時にB、H,を同時に導入する事によって
行われる。
そして、2は酸化シリコンよりなる保護膜であり、熱酸
化法、CVD法、スパッタ法等によって形成される。5
は多結晶シリコンによる拡散リードであり、例えば絶縁
層3上に形成された多結晶シリコンをパターン・エッチ
して製造する。尚、拡散リード5は配線抵抗を下げるた
めに、線幅を多結晶シリコン歪ゲージ1の線幅より広く
し、又、そのドーパント濃度も、多結晶シリコン歪ゲー
ジ1の濃度より高くする事が望ましい。又、拡散リード
5の表面には多結晶シリコン歪ゲージ1と同様に保護巻
く2が形成されている。6はアルミニウム電極であり、
単結晶シリコン基板4の厚肉部上で拡散リード5上の保
護膜2に、エツチングにより部分的に穴をあけ、露出し
た拡散リード5の表面上にアルミニウムを蒸着したもの
である。
ここで、多結晶シリコンを用いた半導体歪ゲージの温度
係数とドーバンH’A度には第4図に示すような関係が
ある事が本発明者らの実験により見出された。すなわち
、抵抗温度係数α及び歪感度温度係数βはドーパント濃
度が高くなるにつれて徐々にその絶対値が小さくなり、
約1 x 10 I 9 cm −3にて飽和する事が
わかった。従って、1 x 0111 cm−3以上の
ドーパント濃度に半導体歪ゲージを形成する事によって
その温度係数の絶対値が小さいところで使用する事がで
き、本例の半導体歪検出器においては多結晶シリコン歪
ゲージ1がそのようなドーバン)?H度の範囲であるの
で温度変化の形容を低減でき、温度に対して安定な出力
を得る事ができる。又、半導体歪ゲージの歪感度は第4
図に示すように、ドーパント濃度を増す事によって小さ
くなるが、本例においては、ドーパント濃度の上限値を
5 ×1020cm−”と定めているのでその歪感度が
高い良好な半導体歪検出器を得る事ができる。
尚、多結晶シリコン歪ゲージ1中のドーパント濃度は、
その歪感度を下げないために上記実施例の如< I X
 1019〜5 X 1020cIn−3の範囲である
事が望ましいが、本発明はその濃度が1×1019以上
の範囲であれば、温度に対して安定であるという効果が
あるものであって、その上限値は多結晶シリコンに不純
物を導入する事によって半4体歪ゲージを形成可能な一
般的な上限値(IXIO”cm −ff程度)に等しい
又、本発明は上記実施例に限定される事なく、その主旨
を逸脱しない限り例えば以下に示す如く種々変形可能で
ある。
(1)基板としては、単結晶シリコン基板4でなくとも
他の材質、例えば多結晶シリコン、ステンレス、モリブ
デン等であってもよい。
(2)拡散リード5はアルミニウム配線であってもよい
(3)上記実施例は、絶縁層3上に島状に形成された多
結晶シリコン歪ゲージ1を備えた半導体歪検出器に本発
明を適用しているが、多結晶シリコン内にボロン等の不
純物をイオン注入法、あるいは拡散法により導入して形
成された半導体歪ゲージにも適用可能である。
(4)多結晶シリコンへのドーパントはボロンの他にア
ルミニウム、ガリウム、インジウム等であっても同様の
効果が得られるものである。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、P型多結晶シリコ
ンのドーパント濃度が1 x 10 I 9 cm −
+1以上であるので温度に対して安定な半導体歪ゲージ
を有する半導体歪検出器を提供できるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図+a+は本発明の一実施例を適用した半導体歪検
出器の上面図、第1図(blは第1図fa)におけるA
−A線断面図、第2図は従来技術の温度補償用の回路図
、第3図は単結晶シリコンを用いた半導体歪ゲージのド
ーパント濃度と温度係数の関係図、第4図は多結晶シリ
コンを用いた半導体歪ゲージのドーパント濃度と温度係
数及び歪感度の関係図である。 1・・・多結晶シリコン歪ゲージ、2・・・保護膜、3
・・・絶縁層、4・・・単結晶シリコン基板、5・・・
拡散リード、6・・・アルミニウム電極。 代理人弁理士 岡  部   隆 第2図 ドーパ〉ト表L<cm−”) 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)P型多結晶シリコンを半導体歪ゲージとして用い
    た半導体歪検出器において、該P型多結晶シリコンのド
    ーパント濃度が1×10^1^9cm^−^3以上であ
    る事を特徴とする半導体歪検出器。
  2. (2)上記ドーパント濃度が1×10^1^9〜5×1
    0^2cm^−^3である特許請求の範囲第1項記載の
    半導体歪検出器。
JP16717886A 1986-07-16 1986-07-16 半導体歪検出器 Pending JPS6323372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16717886A JPS6323372A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 半導体歪検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16717886A JPS6323372A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 半導体歪検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6323372A true JPS6323372A (ja) 1988-01-30

Family

ID=15844866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16717886A Pending JPS6323372A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 半導体歪検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239574A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nippon Denso Co Ltd 半導体圧力センサ
US5622901A (en) * 1990-02-08 1997-04-22 Nippondenso Co., Ltd. Method of forming a semiconductor strain sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239574A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nippon Denso Co Ltd 半導体圧力センサ
US5622901A (en) * 1990-02-08 1997-04-22 Nippondenso Co., Ltd. Method of forming a semiconductor strain sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510671A (en) Dielectrically isolated transducer employing single crystal strain gages
EP0845803A4 (en) SiC ELEMENT AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
EP1041621A3 (en) Multilayered wafer with thrick sacrificial layer using porous silicon or porous silicon oxide and fabrication method thereof
US5512873A (en) Highly-oriented diamond film thermistor
EP0174553B1 (en) Method for production of silicon thin film piezoresistive devices
WO1991020098A3 (en) Wafer base for silicon carbide semiconductor devices, incorporating alloy substrates, and method of making the same
KR960005898A (ko) 반도체기판 및 반도체기판의 제조방법
JPS6323372A (ja) 半導体歪検出器
JPH0584676B2 (ja)
JP4845308B2 (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JPS6226569B2 (ja)
JPS6037177A (ja) 半導体圧力センサ
JPH0697683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0465126A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0817845A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6323371A (ja) 半導体歪検出器
JPS6254477A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPS61248482A (ja) 半導体歪検出器
JPS61119080A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPS6286771A (ja) シリコン・ダイアフラムの製造方法
JPS62283679A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPS63195199A (ja) ガリウム砒素結晶の製造方法
JPH04188720A (ja) 気相成長用サセプタのエッチング方法
JPS58182835A (ja) 薄膜トランジスタ用基板の処理方法
JPH1030907A (ja) 薄膜素子及びその製造方法