JPS62283679A - 半導体圧力センサの製造方法 - Google Patents

半導体圧力センサの製造方法

Info

Publication number
JPS62283679A
JPS62283679A JP12772386A JP12772386A JPS62283679A JP S62283679 A JPS62283679 A JP S62283679A JP 12772386 A JP12772386 A JP 12772386A JP 12772386 A JP12772386 A JP 12772386A JP S62283679 A JPS62283679 A JP S62283679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
film
etching
diaphragm
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12772386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Hashimoto
廣和 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP12772386A priority Critical patent/JPS62283679A/ja
Publication of JPS62283679A publication Critical patent/JPS62283679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 「産業上の利用分野」 この発明は、工業計測、自動車、家庭電気等各種の分野
において用いられる半導体圧力センサの製造方法に関す
る。
「従来の技術」 従来の半導体圧力センサの製造工程の一例を第2図を参
照して説明する。
■まず、第2図(イ)に示すように、n型シリコンウェ
ハIの上下面に各々、5in2膜2.3を形成する。こ
のSiO2膜2.3の形成は、ソリコンウェハlを拡散
炉内に配置し、1000〜1200℃の酸化性雰囲気で
熱処理することにより行なわれる。
■次に、第2図(ロ)に示すように、フォトリソグラフ
ィにより、SiO2膜2に拡散窓4を形成する。
■次に、第2図(ロ)のウェハを拡散炉内に配置し、t
ooo〜I200℃の雰囲気中でポロン、を供給し、第
2図(ハ)に示すゲージ抵抗(p型拡散層)5を形成す
る。
■次に、第2図(ニ)に示すように、基板iの下面の5
in2膜3の中央部をフォトリソグラフィにより削除す
る。
■次に、第2図(ホ)に示すように、KOH,ヒドラジ
ン、EPW等のエツチング液を用いてウェハの下面から
エツチングを行い、ダイヤフラム6を形成する。
0次に、第2図(へ)に示すように、フォトリソグラフ
ィによってコンタクトホール8を形成する。
■次に、真空蒸着またはスパッタリング等によってアル
ミニウムをウェハ上面に付着させ、次いで、フォトリソ
グラフィによりアルミニウム膜の一部を除去し、第2図
(ト)に示すAI電極9を形成する。
0次に、第2図(チ)に示すように、ウェハ上面にPS
G、BSC;、プラズマ、SiN、等からなるパシベー
ノヨン膜IOを形成する。
以上が従来の製造工程の一例である。なお、5i0z膜
2,3の代わりに、S r 3 N 4 、 A I 
203等が用いられる場合らある。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、半導体圧力センサにおいては、ダイヤフラム
6の厚さがセンサの感度を決める重要な要素であり、し
たがって、このダイヤフラム6の厚さが製品毎に変化す
ることがないようにしなければならない。しかしながら
、プロセスに使用されるシリコンウェハの厚みのバラツ
キは、1ウエハ内においてIOμm程度あり、このため
、従来の製造方法によれば、第2図(ホ)に示すダイヤ
フラムエツチングの深さが常時一定であると仮定しても
、シリコンウェハの厚みのバラツキがそのままダイヤフ
ラム6の厚みのバラツキとして残ってしまう。この結果
、特にダイヤフラム厚の設計値が108m以下の微圧セ
ンサについては、著しく歩留まりが低下し、量産が困難
となる。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、その
目的は、ダイヤフラムの厚さのバラツキを極めて小とす
ることができ、したがって、製造時の歩留まりを大幅に
向上させることができる半導体圧力センサの製造方法を
提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、次の工程を有することを特徴としている。
(a)半導体基板上の所定領域にエツチングストップ膜
を形成する第1の工程。
(b) m記エツチングストップ膜が形成された半導体
基板上に、半導体基板と同材質の半導体層を成長さ仕る
第2の工程と。
(C)前記半導体層にゲージ抵抗を形成する第3の工程
(d)前記半導体基板の下面の、前記エツチングストッ
プ層に対応する領域以外の領域にエツチング保護膜を形
成する第4の工程。
(e)前記半導体基板の下面から前記エツチングストッ
プ層に達するまでエツチングを行う第5の工程。
「作用」 この発明によれば、半導体基板上に該基板と同材質の半
導体層を成長させ、この成長させた半導体層をダイヤフ
ラムとして使用する。これにより、ダイヤフラムの厚さ
のバラツキを極めて小さくすることができる。
「実施例」 以下、第1図を参照し、この発明の一実施例による製造
方法を説明する。
■まず、第1図(イ)に示すように、n型シリコンウェ
ハ12の上下面に各々、5in2膜13.14を形成す
る。
■次に、第1図(ロ)に示すように、フォトリソグラフ
ィにより基板I2の上面中央部に円形にSiO2膜13
を残す。
■次に、第1図(ハ)に示すように、第1図(ロ)のウ
ェハの上面にn型ノリコンをエピタキシャル成長させて
、半導体層16を形成する。この半導体層16の成長は
、横方向エピタキシャル成長と言われるもので、基板1
2の上面のシリコン部分を種結晶としてSiO□膜13
主13上リコン単結晶が成長する。
■次に、第1図(ニ)に示すように、第1図(ハ)のウ
ェハの上下面に5ift膜17.18を形成する。
■次に、第1図(ホ)に示すように、フォトリソグラフ
ィにより、5iOz膜17に拡散窓19を形成する。
0次に、第1図(ホ)のウェハを拡散炉内に配置し、1
000〜1200℃の雰囲気中でボロンを供給し、拡散
によって第1図(へ)に示すゲージ抵抗(p型拡故層)
20を形成する。
■次に、第1図(ト)に示すように、基板lの下面のS
 iO2膜18の中央部をフォトリソグラフィにより削
除する。
0次に、第1図(チ)に示すように、KOH,ヒドラン
ン、EPW等のエツチング液を用いてウェハの下面から
エツチングを行う。この場合、エツチングはSiO2膜
13において停止する。すなわち、SiO□膜13は、
予めエツチングストップ層として設けられた乙のである
。そして、上記のエツチングによってダイヤフラム21
が形成されろ。なお、上記のエツチングは、5102膜
で自動的に停止し、さらにエツチングを行っても、工・
ソチングレートが異方性を示す溶液を使用する限りは、
エツチングされた側壁のエツチングレートは非常に低い
ので実用上全く問題ない。
以下、従来の製造方法と同様に、第2図(へ)、(ト)
、(チ)の工程が順次行なわれる。
このように、上記実施例による製造方法においては、基
板12上に形成された半導体層16の中央部がダイヤフ
ラム21となる。この結果、1枚の元ウェハ内において
厚さのバラツキがあっても、そのバラツキがダイヤフラ
ムのバラツキとなって表れることがなく、したがって、
半導体層16の膜厚さえ管理すれば、ダイヤフラム厚の
バラツキを従来よりはるかに小とすることができる。
なお、上記実施例においては、エツチングストップ層と
して、5iOz膜13を設けているが、5i304膜、
Al2O3膜でらよい。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、ダイヤフラム
厚のバラツキを従来よりはるかに小さくすることかでき
、この結果、製造時の歩留りを向上させることができる
と共に、圧力感度が揃った圧力センサを得ることができ
る。また、この発明によれば、ダイヤフラムエツチング
工程において、ダイヤフラム厚をモニタする必要がなく
、したがって、工程の簡略化を図ることができる。また
、この発明によれば、ダイヤプラムエツチングが自動的
に停止するので、1回に多量のウェハを処理することか
可能となり、低価格化を図ることができる。さらに、こ
の発明によれば、ダイヤフラムエツチングが自動的に停
止するので、ダイヤフラム厚が薄い微圧センサを量産で
きる効果らある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による製造方法を説明する
ための工程図、第2図は従来の製造方法を説明するため
の工程図である。 12・・・・・・半導体基板、13・・・・・・5iO
a膜、16・・・・・・半導体層、!8・・・・・・5
102膜、20・・・・・ゲージ抵抗。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)半導体基板上の所定領域にエッチングストップ膜
    を形成する第1の工程と、 (b)前記エッチングストップ膜が形成された半導体基
    板上に、半導体基板と同材質の半導体層を成長させる第
    2の工程と、 (c)前記半導体層にゲージ抵抗を形成する第3の工程
    と、 (d)前記半導体基板の下面の、前記エッチングストッ
    プ層に対応する領域以外の領域にエッチング保護膜を形
    成する第4の工程と、 (e)前記半導体基板の下面から前記エッチングストッ
    プ層に達するまでエッチングを行う第5の工程と、 を有することを特徴とする半導体圧力センサの製造方法
JP12772386A 1986-06-02 1986-06-02 半導体圧力センサの製造方法 Pending JPS62283679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12772386A JPS62283679A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 半導体圧力センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12772386A JPS62283679A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 半導体圧力センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62283679A true JPS62283679A (ja) 1987-12-09

Family

ID=14967112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12772386A Pending JPS62283679A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 半導体圧力センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62283679A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302774A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
JPH0233974A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Mitsubishi Electric Corp 圧力変換素子の製造方法
US5552347A (en) * 1992-01-16 1996-09-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Fabrication process for a semiconductor pressure sensor for sensing pressure applied thereto

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302774A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
JPH0233974A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Mitsubishi Electric Corp 圧力変換素子の製造方法
US5552347A (en) * 1992-01-16 1996-09-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Fabrication process for a semiconductor pressure sensor for sensing pressure applied thereto

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510671A (en) Dielectrically isolated transducer employing single crystal strain gages
US4456901A (en) Dielectrically isolated transducer employing single crystal strain gages
JP2000332223A (ja) 多孔質シリコンまたは多孔質酸化シリコンを用いた厚い犠牲層を有する多層構造ウェーハ及びその製造方法
JP2000171318A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
US3819431A (en) Method of making transducers employing integral protective coatings and supports
US4204185A (en) Integral transducer assemblies employing thin homogeneous diaphragms
KR950000319B1 (ko) 반도체 압력센서 및 그 제조방법
US3848329A (en) Method for producing a semiconductor strain sensitive element of an electromechanical semiconductor transducer
JPS62283679A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
US20020179563A1 (en) Application of a strain-compensated heavily doped etch stop for silicon structure formation
JPH01136378A (ja) 圧力変換装置の製造方法
JPS6376484A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
Pak et al. A bridge-type piezoresistive accelerometer using merged epitaxial lateral overgrowth for thin silicon beam formation
JP2721265B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0779167B2 (ja) 集積化半導体圧力センサ
JPS59169184A (ja) 圧力センサの製造方法
JPH08261853A (ja) 機械量センサ素子
JPS5936434B2 (ja) ハンドウタイダイアフラムノセイゾウホウホウ
JPS59172778A (ja) 圧力センサの製造方法
JPS6037177A (ja) 半導体圧力センサ
JPH02137273A (ja) シリコンダイアフラムの製造方法
JP2541184B2 (ja) 圧力・電気変換装置の製造方法
JPS6315422A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2905902B2 (ja) 半導体圧力計およびその製造方法
JPS6286771A (ja) シリコン・ダイアフラムの製造方法