JPS63233651A - 有線端末装置 - Google Patents

有線端末装置

Info

Publication number
JPS63233651A
JPS63233651A JP62067219A JP6721987A JPS63233651A JP S63233651 A JPS63233651 A JP S63233651A JP 62067219 A JP62067219 A JP 62067219A JP 6721987 A JP6721987 A JP 6721987A JP S63233651 A JPS63233651 A JP S63233651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wired
terminal device
line
circuit
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62067219A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneaki Oka
岡 統章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62067219A priority Critical patent/JPS63233651A/ja
Publication of JPS63233651A publication Critical patent/JPS63233651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、オンフック発信機能を備えた有線端末装置の
改良に関する。
(従来の技術) 近年、電話装置等の有線端末装置の中には、オンフック
発信機能を備えたものが多くなっている。
このオンフック発信機能は、一般に電話機部とは別にオ
ンフック発信回路部と、これらの電話機部およびオンフ
ッタ発信回路部を択一的に加入者線等の有線回線に接続
する切換回路とを設け、かつ上記オンフッタ発信回路部
に上記有線回線を直流閉結する直流閉結回路と、有線回
線上の信号を七二りする拡声受話回路とを設ける。そし
て、待機状態においてオペレータがオンフック発信キー
を操作したときに、上記切換回路により上記M詰機に代
わって上記オンフッタ発信回路部を有線回線に接続する
ことにより有線回線を捕捉するとともに有線回線に上記
拡声受話回路を接続し、以後この拡声受話回路から出力
される信号音を聞きながらオペレータが発呼操作を行な
えるようにしたものである。したがって、この種の機能
を備えた装置を使用すれば、オペレータは電話機のハン
ドセットを取上げずにオンフックしたままで発呼操作を
行ない、この発呼により相手が応答したことを拡声受話
回路から出力される信号音または音声により確認してハ
ンドセットを取上げればよいので、発呼操作が大変簡便
になる。
一方、最近ファクシミリ装置等のデータ端末装置を有線
回線に接続してデータ通信を行なうことが多くなってい
るが、その使用形態の一つとしてデータ端末装置を有線
端末装置とともに有線回線に接続し、通信を行なう場合
に有線端末装置を用いて通信相手を発呼し、通信相手の
応答を確認した後にデータ端末装置に切換えて通信を行
なうものがある。このような使用形態を採用すれば、一
つの有線回線を通話用としてもまたデータ通信用として
も使用することができ、また発呼機能を持たないデータ
端末装置であっても使用できる利点がある。“ ところが、このような使用形態を先に述べたオンフック
発信機能を備えた従来の有線端末装置を用いて実施しよ
うとすると、次のような問題点があった。すなわち、有
線端末装置は第4図に示す如くデータ通信装W1200
の切換回路201により送受信部203や制御部204
等のデータ端末本体と択一的に有線回線1に接続される
。尚、300は有線口$91を介して接続される交換機
である。上記切換回路201は、待機時に接点d側、つ
まり有線端末袋W1100側に切換わっている。
また、有線端末装置100内では電話機が有線回線側に
接続されている。
この状態で有線端末装置100のオンフック発信機能を
用いて発呼しデータ通信を行なう場合には、オペレータ
は先ず有線端末装置ft100でオンフック発信キーを
操作する。そうすると、オンフック発信回路部が有線回
線1に接続されて回線が捕捉され、この状態でダイヤル
操作を行なうとオンフック発信回路部からダイヤル信号
が有線回線1を経て交換機300へ送出され、これによ
り通信相手のデータ端末装置が呼出される。そしてこの
呼出しに対し相手端末が応答したことを拡声受話回路か
ら出力される信号音により確認してオペレータがデータ
端末装置F200の通信スイッチ205を操作すると、
データ端末装置200の制御部204によりリレー回路
206が駆動されて切換回路201が接点C側、つまり
送受信部2031i1に切換わり、この結果データ端末
装置が有線回線1を介して通信相手と接続されて以後両
端末間でデータ通信が可能となる。そうして通信が終了
するとデータ端末装置200のI制御部204は、リレ
ー回路206を駆動して切換回路201を接点C側から
接点d側に切換える。この結果、データ端末装置200
は有線回線1から切離されて初期状態に戻り、代わって
有線端末装置100が有線口[11に接続されてそのま
ま待機状態に移行する。
ところが従来の有線端末装置100は、オンフック発信
機能を使用して発呼を行なった場合に、上記のように通
信相手が応答して有線回線1がデータ端末装置側に切換
ねった後もオンフック発信回路部側が選択された状態に
保持され、データ通信が終了してデータ端末装置200
の切換回路201がi線端末装W1100側に復帰する
とこのまま待機状態となる。このため、待機状態に復帰
したにも拘らず、オンフック発信回路部の直流閉結回路
により有線口11は依然として捕捉された状態となり、
この状態を解除するためには通信が終了する毎に交換機
から送られるハウラ音により通信終了を確認してその都
度オペレータがオンフック発信キーを操作して有線端末
装置内の切換回路をオンフック発信回路部側から電話機
側に戻さなければならなかった。このため、操作が著し
く面倒だった。また、復帰操作を忘れると有線回線1が
捕捉されたままの状態となるため、その間にたとえ着呼
が発生しても話中となって通話または通信を行なうこと
ができず、回線使用上極めて好ましくなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の装置は、オンフック発信機能を使用
して発呼した後データ端末装置に切換えた場合に、オン
フッタ発信機能を有する有線端未装置本体が選択された
まま待機状態に戻るために、データ通信終了後にその都
度オペレータが手動操作により有線端末装置を待機状態
に復帰させなければならず、この結果復帰操作が著しく
面倒であり、またこの操作を行なわずに放置すると着呼
が発生しても話中となって通話や通信を行なうことがで
きないという問題点を有するもので、本発明はこの点に
着目し、データ通信終了後の復帰操作を不要にして取扱
い操作を簡単にするとともに、データ通信終了後有線回
線を確実に開放して回線の無駄な捕捉を無くし、これに
より回線使用効率を高め得る有線端末装置を提供しよう
とするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、電話機部とオンフック発信機能を有する有線
端末装置本体とこれらの電話機部および有線端末装置本
体を択一的に有線回線に接続する切換手段とを備え、か
つこの有線回線に対しデータ端末装置と択一的に接続さ
れて使用される有線端末装置において、第1図に示す如
く、回線開放検出手段Aおよび切換制御手段Bを新たに
備え、有線端末装置本体により有線回線が捕捉ぎわだ状
態でこの捕捉状態が一定時間以上連続して断となったと
きに上記回線開放検出手段Aから回線開放検出信号を出
力し、この回線開放検出手段Aから回線開放検出手段が
出力されたとき、上記切換制御手段Bにより上記切換手
段を有線端末装置本体から電話機部側へ切換えるように
したものである。
(作用) この結果、有線端末装置本体のオンフッタ発信機能を用
いて発呼したのちデータ通信に移行し、これにより有線
端末装置が有線回線から切離されると、この状態が一定
時間以上連続した時点で回線開放検出手段Aから回線開
放検出手段が発生され、これにより切換1III御手段
Bにより切換手段が電話機部側に切換られるので、オン
フック発信終了後データ通信に移行すれば有線端末装置
は自動的に待機状態に復帰することになる。このため、
オペレータはデータ通信が終了する毎に、有線端末装置
をその都度手動操作により待機状態に復帰させる必要は
なくなり、これにより操作を簡゛単化することができる
。また、データ通信終了後有線回線は確実に開放される
ので、着呼が発生した場合にはこれに即時応答すること
ができ、これにより回線使用効率を高めることができる
(実施例) 第2図は、本発明の一実施例における有線端末装置の構
成を示すものである。この装置は、大別して電話機部と
オンフック発信amを備えた自動ダイヤル装置部とから
構成され、これらは切換リレー接点2により択一的に図
示しない交換機の有線回線1に接続される。先ず電話機
部は、通話回路3と、送話器41および受話器42を内
蔵したハンドセット4と、このハンドセット4のフック
操作に連動するフックスイッチ5とから構成される。
一方自動ダイヤル装置部は、例えばマイクロコンピュー
タからなる制御回路6を有している。この制御回路6は
、主制御部(CC)61と、その動作プログラムを記憶
したROM62と、I10ボートからなる入力部63お
よび出力部64とから構成され、入力部63には操作パ
ネル上に配設されたダイヤルキー71、加入者選択キー
72、オンフック発信キー74およびダイヤルモード切
換スイッチ75の操作信号がそれぞれ入力される。
尚、73はフックスイッチ5のオンオフ動作に連動して
フック信号を発生し1lll11回路6に入力するフッ
ク接点である。また、制御回路6にはダイヤル情報メモ
リとしてのRAM8が付設しである。
このRAM8は、加入者選択キー72の各キーに対応す
るa域にそれぞれ各通信相手の電話番号を記憶したもの
である。尚、81はRAM8に対する停電用のバックア
ップ電源である。
一方、制御回路6の出力部64からはDTMF信号発生
回路9およびリレー駆動回路10に対しそれぞれ駆動制
御信号が出力される。このうち先ずDTMF信号発生回
路9は、DTMF(Dual  Tone  Mult
iFreqLJenCy”)信号を発生するもので、こ
のDTMF信号はライントランス12、切換リレー接点
2およびダイヤル接点11をそれぞれ介して有線口l1
11へ送出される。リレー駆動回路10は、lllJl
ll回路6からの駆動制御信号に従って切換リレー接点
2およびダイヤルパルス送出用のダイヤル接点11をそ
れぞれ動作させるものである。
また上記有線回線1にはライントランス12を介して拡
声受話回路14が接続されている。この拡声受話回路1
4は、増幅器15と、スピーカ16と、ミュート回路1
7とから構成され、オンフック発信時に有線口J111
を経て到来する信号音および音声を拡声出力するもので
ある。さらに、上記有線口[11には回線開放検出器1
3が接続しである。この回線開放検出器13は、自動ダ
イヤル装置部が有線回線1に接続されている状態で有線
回線1の切断の有無を監視するもので、一定時間以上連
続して断になった時点で検出信号を発生し、この検出信
号を遅延回路18を経て上記制御回路6に供給する。尚
、この有線端末装置にはバッテリからなる電源回路が設
けられており、有線回線1を経て交換機から局電源出力
が給電されていないときには、この電源回路の出力によ
り制御回路等が動作するようになっている。
ところで、制御回路6は発呼動作に係わる制御手段とし
て、ダイヤル送出制御手段やオンフック発信制御手段に
加えて切換リレー接点の切換制御手段を備えている。こ
の切換制御手段は、オンフック発信時に上記回線開放検
出器13から検出信号が供給されたときに、有線端末装
置が有線回線1から切離されたと判断して、リレー駆動
回路10を駆動して切換リレー接点2を接点す側から接
点a側、つまり電話機部側に切換えるものである。
次に、以上のように構成された装置の動作を制御回路6
の制御手順に従って説明する。尚、有線端末装置は先に
第4図で示したようにデータ端末装f1200の切換回
路201を介して有線口ta1に接続されているものと
して説明を行なう。
待機状態において制御回路6は、第3図(a)に示す如
くステップ3aおよびステップ3bでそれぞれ着信検出
およびオンフック発信キー74の操作監視を行なってお
り、この状態でオペレータがオンフック発信キー74を
操作すると、制御回路6はステップ3Cに移行してここ
で先ず切換リレー接点2を接点a側から接点す側に切換
える。
この結果、有線回線1はライントランス12に接続され
てこれにより回線が捕捉される。また、このとき制御回
路6はステップ3dでミュート回路17のミュートを解
除して有線口[11に拡声受話回路14を接続させる。
そうして回線を捕捉し、ステップ3eで交換機から到来
するダイヤルトーンDTを検出すると制御回路6は、ス
テップ3fでダイヤル操作の監視を・行なう。この状態
でオペレータがダイヤルキー71または加入者選択キー
72を操作することにより通信相手の電話番号を入力す
ると、制御回路6はそのキーコードをステップ3gで入
力してステップ3hでダイヤル接点11をオンオフさせ
ることにより上記電話番号に対応するダイヤルパルスを
有線回線1へ送出させる。そしてこのダイヤルパルスの
送出を終了するとIII IK1回路6は、ステップ3
1およびステップ3jでそれぞれ交換機からのビジート
ーンBTおよびリングバックトーンRBTの到来監視を
行ない、相手が話中でごジ−トーンBTが到来すればス
テップ3kに移行してここでオペレータによるオンフッ
タ発信キー74の操作を待ち、このキーが操作されれば
ステップ30にて切換リレー接点2を接点a側に復帰さ
せ、かつステップ3pで終話処理を行なって装置を待機
状態に戻す。一方、リングバックトーンRBTが到来す
ると制御回路6は、第3図(b)に示す如くステップ3
 Hzで通信相手の応答を監視して、通信相手が応答す
るとステップ3mおよびステップ3nでそれぞれオンフ
ッタ発信キー74の操作監視および開放検出信号の発生
監視を行なう。
さて、上記通信相手の応答を拡声受話回路14から出力
される信号音または音声により確認し、これによりオペ
レータがデータ端末装置200の通信スイッチ205を
操作すると、データ端末装置!200の切換回路201
が接点a側から接点C側に切換ねり、この結果送受信部
203が有線口11を介して通信相手端末と接続され、
以後両端末間でデータ通信が可能となる。ところで、上
記のようにデータ端末装置200の切換回路201が送
受信部203側に切換ねると、同時に有線端末装置は有
線回線1から切離される。このため、有線端末装置の回
線開放検出器13からは上記切離し後一定時間が経過し
た時点で検出信号が出力され、この検出信号が制御回路
6に供給される。
そうすると制御回路6は、ステップ3nでこれを検出し
てステップ3oに移行し、ここで切換リレー接点2を接
点す側から接点a側に復帰させ、かつステップ3pで終
話処理を行なって待機状態に復帰する。
このように本実施例であれば、オンフッタ発信後有線回
線1がデータ端末装置200に切換わり、これにより有
線端末装置が有線回線1から切離されると、これが回線
開放検出器13で°検出されてこの結果制御回路6によ
り切換リレー接点2が自動ダイヤル装置部側から電話機
部側に切換えられるので、データ通信の終了後データ通
信装置200内の切換回路201が有線端末装置側に復
帰し、これにより有線端末装置が有線回線1に接続され
ても、この有線端末装置は既に待機状態に復帰している
ため上記切換回路201の切換時点で有線口[11は確
実に開放される。したがって、データ通信が終了してい
るにも拘らず有線口11が捕捉され続けるといった不具
合は解消され、この結果この期間にたとえ着呼が発生し
てもこれに即時応答することが可能となり、これにより
回線の使用効率を高めることができる。また、上記のよ
うに有線端末装置は自動的に待機状態に復帰するので、
オペレータはデータ通信が終了する毎に待機状態への復
帰操作を行なう必要がなくなり、これにより装置の取扱
操作を簡単化することができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例
えば回線開放検出手段の構成やデータ端末装置の種類、
有線端末装置の回路構成、制御部のIIJil1手順お
よび1lJtll内容等についても、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々変形して実施できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、回線開放検出手段
および切換制御手段を新たに備え、有線端末装置本体に
より有線回線が捕捉された状態でこの捕捉状態が一定時
間以上連続して断となったときに上記回線開放検出手段
から回線開放検出信号を出力し、この回線開放検出手段
から回線開放検出信号が出力されたとき、上記切換制御
手段により上記切換手段を有線端末装置本体から電話機
部側へ切換えるようにしたことによって、データ通信終
了後の復帰操作を不要にして取扱い操作を簡単にするこ
とができ、かつデータ通信終了後有線回線を確実に開放
して回線の無駄な捕捉を無くすことができ、これにより
回線使用効率を高め得る有線端末装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の有線端末装置の構成を示す!lI能ブ
ロブロック図2図は本発明の一実施例における有線端末
装置の構成を示す回路ブロック図、第3図は同装置の制
御部の制御手順および制御内容を示すフローチャート、
第4図はデータ端末装置との接続形態の一例を示す回路
ブロック図である。 A・・・回線開放検出手段、B・・・切換制御手段、1
・・・有線回線、2・・・切換リレー接点、3・・・通
話回路、4・・・ハンドセット、5・・・フックスイッ
チ、6・・・制御回路、8・・・RAM、9・・・DT
MF信号発生回路、10・・・リレー駆動部、11・・
・ダイヤル接点、12・・・ライントランス、13・・
・回線開放検出器、14・・・拡声受話回路、15・・
・増幅器、16・・・スピーカ、17・・・ミュート回
路、18・・・遅延回路、6.1・・・主制御部、71
・・・ダイヤルキー、72・・・加入者選択キー、73
・・・フック接点、74・・・オンフッタ発信キー、7
5・・・ダイヤルモード切換スイッチ、100・・・有
線端末装置、200・・・データ端末装置、201・・
・切換回路、205・・・通信スイッチ、300交換機
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 悄棉一番末笈I 第1図 第3図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話機部とオンフック発信機能を有する有線端末装置本
    体とこれらの電話機部および有線端末装置本体を択一的
    に有線回線に接続する切換手段とを備え、かつこの有線
    回線に対しデータ端末装置と択一的に接続されて使用さ
    れる有線端末装置において、前記有線端末装置本体によ
    り前記有線回線が捕捉された状態でこの捕捉状態が一定
    時間以上連続して断となつたとき回線開放検出信号を出
    力する回線開放検出手段と、この回線開放検出手段から
    回線開放検出信号が出力されたとき前記切換手段を前記
    有線端末装置本体から前記電話機部側へ切換える切換制
    御手段とを具備したことを特徴とする有線端末装置。
JP62067219A 1987-03-20 1987-03-20 有線端末装置 Pending JPS63233651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067219A JPS63233651A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 有線端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067219A JPS63233651A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 有線端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233651A true JPS63233651A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13338580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067219A Pending JPS63233651A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 有線端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233651A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63148750A (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
JPH03175777A (ja) 接続装置
JPH01235447A (ja) 有線端末装置
JPS63233651A (ja) 有線端末装置
JP2523573B2 (ja) 電話装置
JPS63233650A (ja) 有線端末装置
JPS61203762A (ja) 切替通信方法
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JP2543060B2 (ja) 電話交換機
JP3087426B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0144077B2 (ja)
JP3261301B2 (ja) 通信装置
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JPS63314948A (ja) 有線端末装置
JPS63182992A (ja) 電子交換機
JPS633545A (ja) 保留機能付電話機
JPS6331254A (ja) 着信接続方式
JPS63187754A (ja) 通信端末装置
JPH01261066A (ja) ボタン電話装置
JPH0289454A (ja) 電話交換システム
JPH07112218B2 (ja) ボタン電話機および電話通信装置
JPS63217851A (ja) 通信端末装置
JPH01233870A (ja) 電話装置
JPH0530221A (ja) 交換機能を有する電話機システム
JPH02238760A (ja) 内線保留方式