JPS63182992A - 電子交換機 - Google Patents

電子交換機

Info

Publication number
JPS63182992A
JPS63182992A JP1467787A JP1467787A JPS63182992A JP S63182992 A JPS63182992 A JP S63182992A JP 1467787 A JP1467787 A JP 1467787A JP 1467787 A JP1467787 A JP 1467787A JP S63182992 A JPS63182992 A JP S63182992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
data
terminal device
subscriber line
general terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1467787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Katagawa
片川 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1467787A priority Critical patent/JPS63182992A/ja
Publication of JPS63182992A publication Critical patent/JPS63182992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子交換機に関するものである。
従来の技術 従来、ボタン電話機と通常の標準型単独電話機又は留守
番電話機等(以下一般端末装置という)の両方の仕様が
可能な電子交換機では直流ループ電流の判別をする機能
とデータ通信線から送られて(る信号によって判別する
機能の両方が備わっている。そして、インターフェース
のカードを電子交換機に差し込む事によってそれぞれの
内線にボタン電話機を接続するか一般端末装置を接続す
るかを定める。この場合、ボタン電話機用として設定さ
れている内線では、オンフッタ状態及びオフフック状態
の判別はデータ通信線から送られてくる信号によって行
なわれている。また、一般端末装置の利用が設定されて
いる内線ではオンフック状態及びオフブック状態の判別
は直流ループ電流の有無によって行なわれる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら従来の電子交換機では、一つの内線にボタ
ン電話機が接続されしかもそのボタン電話機に一般端末
装置が接続されることがあり、ボタン電話機と一般端末
装置は同じ内線番号となっていたため一般端末装置とし
てファクシミリ等を接続したときにファクシミリにデー
タが転送されている時に誤ってユーザーがボタン電話機
の受話器を上げてしまい、うまくファクシミリにデータ
が転送されない場合がある。
問題を解決するための手段 以上の問題を解決する為に本発明では、ボタン電話機と
ボタン電話機に接続された一般端末装置のどちらが先に
オフフックされたかを制御手段が判別しそれに応じた信
号をデータ通信手段から出力させる様にした。
作用 以上の構成により、一般端末装置とボタン電話機のいず
れか一方が使用中の時は他方は使用することができなく
なる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例における電子交換機にボタ
ン電話機を接続し酵記ボタン電話機に一般端末装置を接
続した時のブロックダイヤグラムである。1は電子交換
機、2は電子交換機1に接続されるボタン電話機、3は
ボタン電話機2に接続される一般端末装置、4は電子交
換機1とボタン電話機2の間でデータの交換を行なうデ
ータ通信線、5は電子交換機1とボタン電話機2の間で
通話信号の交換を行なう加入者線、6はボタン電話機2
と一般端末装置3との間で通話信号の交換を行なう付属
加入者線、7は外線である。
電子交換機1は次の様な構造になっている。8は電気的
インターフェースを行なう外線トランク部、9は複数の
ボタン電話機2または一般端末装置3と外線トランク部
8を接続し、また内線同志の通話路を確立する通話路部
、10はトーンダイヤル信号を受信するデュアルトーン
マルチフリークエンシ受信部く以下DTMF受信部と略
す)、11は加入者回路部、12はベル信号を発生する
ベル信号発生部、13は一般端末装置3のオフフックま
たはオンフックを監視するとともにパルスダイヤル信号
を受信する直流ループ監視部、14は直流ループ監視部
13と加入者回路部11またはベル信号発生部12と直
流ループ監視部13との間の切り換えを行なうリレー接
点で、aは加入者回路部11の端子、bはベル信号発生
部12の端子である。15aはデータ信号の送信受信を
行なうデータ通信部、16は電子交換機1の制御をする
制御部である。
ボタン電話機2は次の様な構造になっている。
15bデ一タ信号の送信受信を行なうデータ通信部、1
7はボタン電話機2及び一般端末装置3が使用中である
か否かを表示する表示部、18は受話器、19は増幅器
等が設けである通話回路部、20はボタン電話機に引き
込まれた加入者線5と通話回路部19または加入者線5
と付属加入者線6との間の切り換えを行い、指示がない
限りは加入者線5と付属加入者線6とを接続しているリ
レー接点で、Cは付属加入者線に接続されている端子、
dは通話回路部19に接続されている端子である。21
は音声帯域の信号のみを伝達するコンデンサ、22は電
子交換機1の機能を制御する機能ボタン等が設けられて
いる操作部、23はボタン電話機2の制御をする制御部
である。
以上のように構成された本実施例の電子交換機について
以下にその動作を第2図及び第3図のシーケンスフロー
を用いて説明する。
第2図は電子交換機1の加入者線5に接続されているボ
タン電話機2及び付属加入者線6に接続されている一般
端末装置3に対して同時に着信がありボタン電話機2が
先にオフフックされた場合と、次に一般端末装置3が先
にオフフックされた場合のシーケンスフローである。電
子交換機1にベル信号が着信すると制御部16はボタン
電話機2に対してはデータ通信線4を通して電子交換機
1にベル信号が着信した事を示す着信データを送出し、
制御部23は、着信データにより表示部17にベル信号
着信表示を行なう。また電子交換機1の制御部16は、
一般端末装置3に対してはリレー接点14を端子す側に
切り換えてベル信号発生部12と直流ループ監視回路部
13が接続するようにして加入者線5、リレー接点20
、付属加入者線6を通して一般端末装置3にベル信号を
送出し、ベル鳴動を行なわせる。次にボタン電話機2の
受話器18を先にオフフックするとボタン電話機2がオ
フフックしたというオフフックデータが制御部23から
電子交換機1にデータ通信線4を通して送出される。電
子交換機1の制御部16は、オフフックデータによりボ
タン電話機2の着信応答を確認し、ボタン電話機2に対
して該当する応答データを送出すると同時にリレー接点
14を端子a側に切り換えて直流ループ監視部13と加
入者回路部11が接続してベル信号停止を行ない−、般
端末装置3のベル停止を行う。ボタン電話機2の制御部
23は応答データを受信すると、表示部17に加入者線
の使用中表示を行なわせ同時にリレー接点20を端子a
側に切り換えて加入者線5とコンデンサ21が接続する
ようにして、付属加入者線6を加入者線5より遮断する
ことにより、一般端末装置3は使用不可能状態となる。
ボタン電話機2がオンフックされると制御部23が電子
交換機1に対してオンフックデータが送出され電子交換
機1の制御部16はボタン電話機20通話終了を認識し
、制御部23は通話が終了したことを示す応答データを
ボタン電話機2に返送する。ボタン電話機2の制御部2
3は応答データにより、表示部17に未使用中表示を行
なわせると同時に、リレー接点20を端子cmに切り換
えて加入者線5と一般端末装置3が接続するように加入
者線5と付属加入者線6を接続し、一般端末装置3を使
用可能状態とする。
次に一般端末装置3が先にオフフックされた場合を説明
する。電子交換機1にベル信号が着信すると制御部16
はボタン電話機2に対してはデータ通信線4を通して着
信データを送出し、制御部23は、着信データの情報に
より表示部17に着信表示を行なう。また電子交換機1
の制御部16は、一般端末装置3に対してはリレー接点
14を端子す側に切り換えでベル信号発生部12と直流
ループ監視回路部13が接続するようにして加入者線5
、リレー接点20.付属加入者線6を通して、一般端末
装置3にベル信号を送出し、ベル鳴動を行なわせる。一
般端末装置3が先にオフフックすると一般端末装置3は
付属加入者線6、リレー接点20、加入者線5を通して
直流ループ閉結を行う。電子交換機1の制御部16は、
直流ループ監視部13により一般端末装置3の直流ルー
プの閉結の有無を検知する事により、着信応答の有無を
検知し、応答データをボタン電話機2に発信すると同時
に、リレー接点14を端子a側に切り換え加入者回路部
11と直流ループ監視部13に接続するようにし、ベル
信号を停止し一般端末装置3のベル停止を行う。ボタン
電話機2の制御部23は、応答データの情報に基づき、
加入者線5が一般端末装置3により使用中である旨の表
示を表示部17に行なわせる。他端未使用中の表示を表
示部17に表示させている時は、ボタン電話機2の制御
部23はリレー接点20が端子a側に接続したままとな
って、加入者線5と付属加入者線6が接続されたままの
状態となりボタン電話機2は使用不可能状態となる。次
に一般端末装置3がオンフックされると付属加入者線6
、リレー接点20、加入者線5を通して直流ループが開
放になる。電子交換機1の制御部16は、直流ループ瞥
視部13により一般端末装R3の直流ループが開放した
ことを検知し、通話終了を認識し、応答データをボタン
電話機2に返送する。ボタン電話機2の制御部23は、
応答データに基づき、加入者線5が開放された旨の表示
、未使用表示を表示部17に行なわせると同時にボタン
電話機2は使用可能状態となる。
以上の説明は同時着信の場合であるが、内線同士の通話
の場合では、ボタン電話機2および一般端末装置3への
単独着信も、着信データ、ベル信号を単独に送出するこ
とによって容易に実現できる。
第3図はボタン電話機2が発信の為に先にオフフックし
た場合と、一般端末装置3が発信の為に先にオフフック
した場合のシーケンスフローである。
まずボタン電話機2が発信の為にオフフックされると制
御部23がデータ通信線4を通してオフフックデータを
電子交換機1に対して送信し電子交換機1はボタン電話
機2の発信状態を認識し、ボタン電話機2に対して発信
しても良いことを示す応答データを返送する。ボタン電
話1112の制御部23は応答データにより表示部17
に使用中表示を行なわせ同時にリレー接点20を端子d
側に切り換えて加入者線5とコンデンサ21が接続する
ようにして、加入者線5と付属加入者線6とを遮断し一
般端末装置3を使用不可能状態とする。
次にボタン電話機2がダイヤルを行うと、ダイヤルデー
タはデータ通信線4を介して電子交換機1に伝えられ制
御部16にてダイヤル受信がなされ、電子交換機1は、
ダイヤルデータにより相手呼出を行う。ボタン電話機2
がオンフックされると制御部23が電子交換機1に対し
てオンフックデータが送出され電子交換機1の制御部1
6はボタン電話機2の通話終了を認識し、応答データを
ボタン電話機2に返送する。ボタン電話機2の制御部2
3は応答データの情報により、表示部17に未使用中表
示を行なうと同時に、リレー接点20を端子C側に切り
換え加入者線5と一般端末装置3が接続するように加入
者15と付属加入者線6を接続し、一般端末装置3を使
用可能状態とする。
次に一般端末装置3が先にオフフックすると付属加入者
線6、リレー接点20.加入者線5を通して直流ループ
の閉結を行う。電子交換機1の制御部16は、直流ルー
プ監視部13により一般端末装置3の直流ループの閉結
を検知することにより発信状態を認識し、応答データを
データ通信線4を介してをボタン電話機2に送出し、制
御部23は応答データにより、表示部17に他端末使用
中表示を行なわせると同時に、リレー接点2oを端子a
側に接続したままとし加入者回路部11と直流ループ監
視部13が接続し、ボタン電話機2を使用不可能状態と
する。次に一般端末装置3がダイヤルを行なうと、ダイ
ヤル信号は付属加入者線6、リレー接点20、加入者線
5を通して電子交換機1に送出される。電子交換機1は
、一般端末装置3からのダイヤル信号がDTMF信号で
あれば、DTMF受信部10にて受信し、ダイヤル信号
がパルスダイヤル信号であれば、直流ループの開放閉結
信号として、直流ループ監視部13で受信し、該当する
相手呼出を行なう。一般端末装置3がオンフックされる
と付属加入者線6、リレー接点20、加入者線5を通し
て直流ループ開放になる。電子交換機1の制御部16は
、直流ループ監視部13により一般端末装置3の直流ル
ープの開放を検知し、通話終了を認識することによって
、応答データをボタン電話機2に返送する。ボタン電話
機2の制御部23は応答データの情報に基づき加入者線
5が開放された旨の表示、未使用表示を表示部17に行
なわせると同時にボタン電話機2は、使用可能状態とな
る。
第4図は電子交換機1に呼出信号が着信した場合の70
−チャートである。
呼出信号が着信すると、制御部16は、ステップ81か
ら抜け、電子交換機1はデータ通信線4を通してボタン
電話機2に着信データ送出ステップ82を行なう。一般
端末装[13に対しては、リレー接点14を端子す側に
切り換えて、直流ループ監視部13とベル信号発生部1
2を接続させ、ベル信号発生部12より発生するベル信
号を、リレー接点14、直流ルー、ブ監視部13、加入
者線5、リレー接点20.付属加入者n6を通してヘル
信号送出ステップ83を行なう。次1こステップ84に
てボタン電話機2のオフフックを判定を行い、ボタン電
話機2がまだオンフックのままであれば、一般端末装置
3がオフフックし直流ループの閉結を行ったかどうかの
検知ステップ85を実行し、もしも一般端末装置3がオ
ンフックのままであれば、ステップ81、ステップ82
、ステップ83、ステップ84、ステップ85を繰り返
し呼出信号の着信中のオフフック検知を継続する。
ところで、ステップ84にて制御部16がボタン電話機
2のオフフックデータを受信するとステップ86に移行
し、ボタン電話機2に対してオフフックを認識した旨の
応答データを送出すると、制御部23は内部のリレー接
点20を端子d側に切り換え加入者線5とコンデンサ2
1が接続するようにする。加入者線5と通話回路部1つ
の接続をコンデンサ21を通して行う。そして、次のス
テップ88にて相手接続を行う。また、ステップ85に
て一般端末装置3のオフフックを検知すると、ステップ
87でボタン電話機2に対して一般端末装置3がオフフ
ックした旨の応答データを送出すると共にステップ88
に移行し相手接続を行う。
ステップ88にて相手接続後は、相手との通話状態とな
り、ステップ89にてボタン電話機2がオンフックされ
たかどうかのオンフックデータ受信判定を行い、オンフ
ックデータを受信していなければ、次のステップ90で
直流ループ監視部13で一般端末装置3のオンフッタに
よる、加入者線5の直流ループの開放の検知を行い、も
しも直流ループが閉結されたままであれば、ステップ8
9、ステップ90を繰り返しボタン電話機2と一般端末
装置3のオンフッタによる終話検知状態となる。
ステップ89にてボタン電話機2のオンフックデータを
電子交換機1が受信したならば、ステップ91にてボタ
ン電話機2に対して、オンフックを認識した旨の応答デ
ータを送出すると、制御部23は内部のリレー接点20
を端子C側に切り換え加入者線5と付属加入者線が接続
するようにする。その後ステップ93に移行し相手先切
断を行う。ステップ90で一般端末装置3がオンフック
し直流ループ監視部が加入者線5の直流ループの開放を
検知したならば、ステップ92でボタン電話機2に対し
て一般端末装置3がオンフックした旨の応答データを送
出すると共にステップ93に移行し相手先切断を行う。
第5図はボタン電話機2及び、一般端末装置3の発信に
ともなうオフフック時の電子交換機1のフローチャート
である。
発信時、制御部16はステップ94でボタン電話機2の
オフフックデータ受信判定を行い、ボタン電話機2がオ
ンフッタのままであれば、次のステップ95で直流ルー
プ監視部13が一般端末装置3のオフフックによる加入
者線5の直流ループの閉結検知を行い、もしも、一般端
末装置3がオンフックのままであれば、ステップ94、
ステップ95を繰り返し、発信の為のオフフック検知状
態となる。
制御部16がステップ94でボタン電話機2のオフフッ
クデータを受信するとステップ96に移行し、オフフッ
クを認識した旨の応答データをボタン電話機2に対して
送出すると、制御部23は内部のリレー接点20を端子
d側に切り換えて加入者線5とコンデンサ21が接続す
るようにして加入者線5と付属加入者線6とを切り離し
、一般端末装置3を使用不可能状態とする。次のステッ
プ97では、データ通信線からのダイヤルデータ受信準
備状態となりステップ98にて受信ダイヤルデータの確
定待ちとなり、ダイヤルデータが確定するまでステップ
98を繰り返す。ステップ98でダイヤルデータが確定
すると次のステップ102に移行し相手先の呼出を行う
。ところで、制御部16がステップ95で一般端末装置
3のオフフックによる付属加入者線6、リレー接点20
を通した加入者線5の直流ループの閉結を直流ループ監
視部13が検知すると、ステップ99に移行し一般端末
装置3がオフフックした旨の応答データを電子交換機1
がボタン電話機に送出すると共にステップ100にて電
子交換機1内部のDTMF受信部10を通話路部9に接
続し、一般端末装置3より送出されるDTMFダイヤル
信号を付属加入者線6、リレー接点20、加入者線5、
直流ループ監視部13、リレー接点14、加入者回路部
11、通話路部9を通して、DTMF受信部10にて受
信可能な状態に準備する。又、一般端末装置3よりパル
スダイヤルが送出された場合も受信可能なように直流ル
ープ監視部13をパルスダイヤル受信可能状態に準備す
る。次にステップ1o1でダイヤル信号の受信が確定し
たがどうがの判定を行い確定していなければ、ダイヤル
信号が確定するまでステップ101を繰り返す。ステッ
プ101でダイヤル信号が確定すると、ステップ102
の相手先呼出しに移行し、確定したダイヤルの相手先を
呼出す。ステップ102の相手先呼出し後、ステップ1
03にて相手先はオフフックして応答したかどうかの判
定を行い、まだ応答していなければ、ステップ102、
ステップ103を繰り返し、相手先呼出し応答待ち状態
となる。
ステップ88にて相手接続後は、相手との通話状態とな
り、ステップ89にてボタン電話機2がオンフックされ
たどうかのオンフックデータ受信判定を行いオンフック
データを受信していなければ、次のステップ90で一般
端末装置3のオンフックによる加入者線5の直流ループ
の開放の検知を直流ループ監視部13が行い、もしも直
流ループが閉結されたままであれば、ステップ89、ス
テップ90を繰り返しボタン電話機2と一般端末装置3
のオンフッタによる終話検知状態となる。
ステップ89にて電子交換機1がボタン電話機2のオン
フックデータを受信したならば、ステラ・ プ91にて
ボタン電話機2に対して、オンフックを認識した旨の応
答データを送出すると、制御部23は内部のリレー接点
20を端子C側に切り換え加入者線5と付属加入者線が
接続するようにする。その後ステップ93に移行し相手
先切断を行う。ステップ90で一般端末装置3がオンフ
ックし加入者vA5の直流ループの開放を検知したなら
ば、ステップ92でボタン電話機2に対して一般端末装
置3がオンフックした旨の応答データを送出すると共に
ステップ93に移行し相手先切断を行う。
第6図はボタン電話機2内部の制御部23の着信時にお
けるフローチャートである。
先ず、ステップ104にて制御部23が電子交換機1か
らの呼出信号の着信データの受信の有無を判定し、もし
も受信していなければ、次のステップ105にて一般端
末装置3がオフフックした旨の応答データ受信の有無の
判定を行い、応答データを受信していなければ、ステッ
プ104に戻り、ステップ1o4、ステップ105を繰
り返す。
ところで、ステップ105の持つ意味は、ボタン電話機
2に対しては着信データが送出されず、一般端末装置3
に対してのみ、ベル信号が送出された場合の判定である
そうして、ステップ104にて着信データを受信すると
ステップ106に移行し、一般端末装置3がオフフック
した旨の応答データの受信判定を行い、もしも受信して
いれば、ステップ117に移行する。もしも、受信して
いなければステップ107に移行し、ボタン電話機2の
オフフックの有無を判定し、依然オンフックのままであ
ると、ステップ104に移行し、着信中オフフック監視
状態を繰り返す。
ステップ107にてオフフックを検知するとステップ1
08にて電子交換機1に対してオフフックデータの送出
を行い、次のステップ109にて電子交換機1からのオ
フフックを認識した旨の応答データの受信待ち状態とな
り、まだ応答データを受信しない場合はステップ109
を繰り返す。
またステップ109にて応答データを受信した場合は、
次のステップ110に移行し、制御部23がリレー接点
20を端子d側に切り換え加入者線5とコンデンサ21
が接続するようし、加入者線5と通話回路部19とをコ
ンデンサ21を介して接続し、加入者線5を使用可能な
状態とする。また、ステップ111にて制御部16は表
示部17に自機使用中の表示を行なわせる。ステップ1
12ではボタン電話機2自身のオンフック判定を行い、
まだオフフックのままであれば、ステップ112を繰り
返し、オンフック待ちの状態となる。
ところで、ステップ112にてオンフックをz 31す
ると、次のステップ113にて電子交換機1に対して、
オンフックデータを送出し、ステップ114にてオンフ
ックを認識した旨の応答データの受信待ち状態となり、
まだ受信していなければ、ステップ114を受信するま
で繰り返し、受信するとステップ115にて制御部23
がリレー接点20を端d側に切り換えて加入者線5と付
属力[1人者線6が接続するようにし、加入者線5と通
話回路部1つを切り離し、また加入者線5と付属加入者
線6を接続することにより、一般端末装置3の使用を可
能にする。また、ステップ116では、制御部23が表
示部17に加入者線未使用中の表示を行なわせる。
ところで、ステップ105にて、一般端末装置3がオフ
フックした旨の応答データを制御部23が受信すると、
次のステップ117にて表示部17に一般端末装置使用
中表示を行う。次にステップ118にて一般端末装置3
がオンフックした旨の応答データの受信待ちを行い、ま
だ受信しなければステップ118を繰り返し、受信され
ると、ステップ116に移行し表示部17に加入者線未
使用中表水を行う。
第7図はボタン電話機2内部の制御部23の発信時にお
けるフローチャートである。
ステップ117では、ボタン電話機2自身のオフフック
判定を行い、オンフッタのままであれば、次のステップ
118にて、一般端末装置3がオフフックした旨の応答
データの受信の有無の判定を行い、受信していなければ
ステップ117に戻りステップ117、ステップ118
のオフフック判定を繰り返す。
ところで、制御部23がステップ117にて、ボタン電
話機2のオフフックを認識すると、ステップ119にて
オフフックデータの送出を行い、ステップ120にてボ
タン電話機2のオフフックを認識した旨の応答デー、夕
の受信判定を行い、まだ受信していなければ応答データ
を受信するまで繰り返す。ステップ120で応答データ
を受信すると、次のステップ121にて制御部23がリ
レー接点20を端子dの側に切り換えて加入者線とコン
デンサ21が接続するようlコし、加入者線5と通話回
路部19とをコンデンサ21を介して接続し、加入者線
5を使用可能な状態とする。又、ステップ122にて表
示部17に対して自機使用中の表示を行う。次にステッ
プ123にて、操作部22のダイヤルボタンが押された
がどうがの判定を行い、押されていなければ、押される
までステップ123を繰り返す。ステップ123でダイ
ヤルボタンが押されると、次のステップ124でダイヤ
ルデータの送出を行う。ステップ125ではボタン電話
機2自身のオンフック判定を行い、まだオフフックのま
まであるとステップ125をオンフックされるまで繰り
返す。ステップ125にてボタン電話機2のオンフック
が確定すると、ステップ126にてオンフックデータを
送出し、ステップ127にて、制御部16がボタン電話
機2のオンフックを認識した旨の応答データ受信待ちを
行い、まだ応答データを受信しなければ、ステップ12
7を繰り返す。そうして、ステップ127にて応答デー
タを受信すると、次のステップ128にて制御部23は
リレー接点20を端子C側に切り換え加入者線5と付属
加入者線6が接続するようにして、加入者線5と通話回
路部1つを切り離し、また加入者線5と付属加入者線6
を接続することにより、一般端末装置の3使用を可能に
する。また、ステップ129では、表示部17に対して
加入者線未使用中の表示を行う。
ところで、ステップ118にて、一般端末装置3がオフ
フックした旨の応答データを受信すると、次のステップ
130にて制御部23は表示部17に一般端末装置使用
中表示を行う。次にステップ131にて一般端末装置3
がオンフックした旨の応答データの受信待ちを行い、ま
だ受信しなければステップ131を繰り返し、受信され
ると、ステップ129に移行し表示部17に加入者線未
使用中表水を行う。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ボタン電話機とボタン電
話機に接続された一般端末装置のどちらが先にオフフッ
クされたかを制御手段が判別し、それに応じたデータを
データ通信手段から出力させる構成により、一般端末装
置とボタン電話機のいずれか一方が使用中の時は他方は
使用することが出来ないので、一般端末装置としてファ
クシミリや留守番電話機等が接続され、そして一般端末
装置にデータや音声が送られている時に、誤ってユーザ
ーがボタン電話機の受話器を上げてしまってもうま(一
般端末装置にデータや音声を送ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における電子交換機にボタン
電話機を接続し前記ボタン電話機に一般端末装置を接続
した時のブロックダイヤグラム、第2図は同シーケンス
フロー、第3図は同シーケンスフロー、第4図は本発明
の一実施例における電子交換機のフローチャート、第5
図は同フローチャート、第6図は本発明の一実施例にお
ける電子交換機に接続されたボタン電話機のフローチャ
ート、第7図は同フローチャートである。 1・・・・電子交換機   2・・・・ボタン電話機3
・・・・一般端末装置   4・・・・データ通信線5
・・・・加入者線   6・・・・付属加入者線7・・
・・外 線   8・・・・外線トランク部9・・・・
通話路部   1o・・・・DTMF受信部11・・・
・加入者回路部 12・・・・ベル信号発生部 13・・・・直流ループ監視部 14・・・・リレー接点 15a・・・・データ通信部   16・・・・制御部
代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名7− 外様
。 第 2 図 第3図 第4図 @ 5 図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通話用線の直流ループ電流を監視する直流ループ監視部
    と、通話用線とともに設けられるデータ線を介してボタ
    ン電話機と信号交換を行うデータ通信手段と、前記直流
    ループ監視部及び前記データ通信手段からの情報を受け
    てそれらの情報に従って各部を制御するとともに前記直
    流ループ監視部と前記データ通信手段の何れが先にオフ
    フックされた事を示すオフフック信号を受信したかを判
    別し前記データ通信手段が先にオフフック信号を受信し
    たときはボタン電話機と通信用線を接続させ前記直流ル
    ープ監視部が先にオフフック信号を受信したときはボタ
    ン電話機に接続された一般端末装置と通信用線を接続さ
    せる信号を前記データ通信線から出力させる制御手段を
    備えた事を特徴とする電子交換機。
JP1467787A 1987-01-23 1987-01-23 電子交換機 Pending JPS63182992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1467787A JPS63182992A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 電子交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1467787A JPS63182992A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 電子交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182992A true JPS63182992A (ja) 1988-07-28

Family

ID=11867846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1467787A Pending JPS63182992A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 電子交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182992A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966432A (en) Remote answering of doorbell
JP2578106B2 (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
JPH01235447A (ja) 有線端末装置
US5812646A (en) Switching controller with supervisory mode for communication terminals
JP2523573B2 (ja) 電話装置
JPS63182992A (ja) 電子交換機
JP2543060B2 (ja) 電話交換機
JP3092332B2 (ja) 無線端末制御装置
JPS63224552A (ja) ボタン電話機および電話通信装置
JP2550633Y2 (ja) ボタン電話装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JPH01233870A (ja) 電話装置
JPH05207156A (ja) 電話交換システム
JPH05122139A (ja) 電話交換システム
JPH05122329A (ja) 電話交換システム
JPS63233651A (ja) 有線端末装置
JPH05207133A (ja) 電話交換システム
JPH05207540A (ja) 電話交換システム
JPS63233650A (ja) 有線端末装置
JPH10215308A (ja) 電話機及び電話システム
JPH05122338A (ja) 電話交換システム
KR20040010942A (ko) 콜러 아이디에 의한 부재중 착신통보 방법
JPH01137867A (ja) 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法
JPH0530221A (ja) 交換機能を有する電話機システム