JPS63233645A - 会議演算方式 - Google Patents

会議演算方式

Info

Publication number
JPS63233645A
JPS63233645A JP6721787A JP6721787A JPS63233645A JP S63233645 A JPS63233645 A JP S63233645A JP 6721787 A JP6721787 A JP 6721787A JP 6721787 A JP6721787 A JP 6721787A JP S63233645 A JPS63233645 A JP S63233645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
level
telephone
telephone voice
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6721787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Ikemori
池森 公雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6721787A priority Critical patent/JPS63233645A/ja
Publication of JPS63233645A publication Critical patent/JPS63233645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野)     。
本発明は複数の会議参加者の電話音声を加算して会議通
話を行う電子交換機における会議演算回路に関する。
(従来の技術) 電子交換機に設けられる機能の1つに、複数の電話音声
を加算して会議通話を行う会議演算がある。第10図は
この種の会wAalIII!機能を備えた電子交換機の
要部!−あるタイムスイッチ部の概略構成を示す図で、
1は入力PCMハイウェイに接続されたマルチプレクサ
(MPX)、2は会議演算回路(CONF>、3は通話
路メモリ(SPM)4は出力PCMハイウェイに接続さ
れたデマルチプレクサ(D M、P X )、5は上記
通話路メモリ(SPM)3を制御するカウンタ(CTR
)、6はタイムスロット・シフタ(TSS)である。
このように構成された電子交換機における会議通話は、
基本的には第11図(a)に示すように複数の入力PC
Mハイウェイ(#1.#2.〜#N)を介してそれぞれ
入力される電話音声信号(PCMデータ)をマルチプレ
クサ1を介して1本の信号に時分割多重化して通話路メ
モリ3に層込み、この通話路メモリ3に書込まれたデー
タを同図(b)に示すようにして会議演算回路2に読出
して会議演算を施した優、再度上記通話路メモリ3に襦
込み、しかる後、同図(C)に示すように前記タイムス
ロットシフタ6のυIllによって前記通話路メモリ3
からタイムスロットの入替を行って前記時分割多重化信
号を読出し、これを前記デマルチプレクサ4を介して出
力PCMハイウェイ(#1.#2.〜#N)にそれぞれ
分配出力することによって行われる。
ここで上記通話路メモリ3への電話音声信号(PCMデ
ータ)の書込みとその読出しは、第12図に示すように
時分割多重化された前記各PCMハイウェイからの電話
音声信号(PCMデータ)を、カウンタ5による制御の
下でそのタイムスロットに対応する通話路メモリ3のア
ドレスに順次書込み、これを前記タイムスロット・シフ
タ6の制御の下で通話先のタイムスロットに読出すこと
によって行われる。
具体的には第12図(b)(C)に示すように、2番目
のタイムスロットに挿入されたPCMハイウェイ#2か
らの電話音声信号をPCMハイウェイ#1に割当てられ
た1番目のタイムスロットにタイムスロット・シフトし
て読出し、逆に1番目のタイムスロットに挿入されたP
CMハイウェイ#1からの電話音声信号をPCMハイウ
ェイ#2に割当てられた2番目のタイムスロットにタイ
ムスロット・シフトして読出すことによってタイムスロ
ットの入替が行われる。このタイムスロットの入替によ
ってPCMハイウェイ#1.#2間で電話音声信号の受
渡しが行われ、通話がなされることになる。
さて通話路スイッチ3に格納された時分割多重化信号に
対して会議演算を行う前記会議演算回路2は原理的には
、例えば第13図に示すように構成される。
即ち、入力PCMデータを伸張器2aを介してμ/L変
換し、そのデータを圧縮特性からリニア特性に変換する
。このリニア特性に変換された信号を加算器2bとレジ
スタ2Cとにより順次加算し、減算器2dにて自己の信
号を減篩する。このようにして求められた信号を圧縮器
2eにてL/μ変換し、そのデータを圧縮特性に戻して
出力する。
第14図はこのような会議演算を実行する従来の会議演
算回路2の構成例を示すもので、2「は入力レジスタ、
2gは前記加算器2bをなす全加算器群である。また第
15図はこの会議演算回路2の動作を制御する会議演算
メモリの構成例を示す図である。この会議演算メモリに
格納された会議参加者アドレスによって前記通話路メモ
リ3のアドレス指定が行われ、会議参加者の電話音声信
号が会議演算回路2に順番に読出される。
第16図は6人による会議通話を行う場合の前記会議演
算回路2の動作を示すタイミング図で、6人の会議参加
者の電話音声信号をa、b、〜fにて示しである。また
これらの電話音声信号a。
b、〜fのリニア変換した信号をA、B、〜Fで示し、
これを排他的論理和回路2hにて極性反転した信号をA
、B、〜Fで示しである。
しかして読出しサイクル時には会議参加者の音声データ
A、B、〜Fが全加算器群2gに順番に読出され、レジ
スタ2Cに格納されている加算データに順次加算される
。そしてこの読出しサイクルの終了時点では、レジスタ
2Cに X−A+B+C+D+E+F なる全会議参加者の音声データの加算値が求められる。
しかして書込みサイクル時には、前記レジスタ2Cに求
められた全会議参加者の音声データの加算値Xが保持さ
れ、前記全加算器群2gには会議参加者の極性反転した
音声データA、B、〜Fが順に与えられる。この結果、
全加算器群2gは音声データA、B、〜Fの入力に応じ
て X−A、X−8,〜X−F る信号を順に生成することになり、この信号が圧縮変換
されて前記通話路メモリ3に再書込みされることになる
このような会議演算回路2によれば、6人の会議参加者
の各音声信号が自己を除く他の会議参加者の全てに出力
されることになり、換言すれば各会議参加者には他の会
議参加者からの音声信号を合成した信号がそれぞれ与え
られることになる。
(発明が解決しようとする問題点) ところがこのように構成され、上述した如く作用する従
来の会議演算回路2にあっては、単純に会議参加者から
の音声信号を加算しているだけなので、例えば特定の会
議参加者の発話音声のレベルが定常的に高いような場合
、他の会議参加者からの電話音声が聞取り難くなったり
、不自然さや異和感が生じることが否めなかった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、複数の会議参加者の各音声レベ
ルを均等化し、不自然さや異和感のない会議通話を可能
とする会議演算方式を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、会議参加者の電話音声を加算して会議通話を
行う交換機の会議回路において、第1図にその概念を示
すように、一定時間に亙って会議参加者の電話音声レベ
ルの平均を、例えばその最大値と最小値とを検出してそ
れぞれ求る手段(音声レベル検出器100と音声レベル
メモリ20)と、これらの電話音声レベルの平均を相互
に比較する手段(比較器300)と、この比較結果に従
って上記電話音声レベルの平均が高い会議参加者からの
電話音声に所定の減衰を与える手段(減衰器400)と
を具備し、会議演算部(SOO)に対して電話音声レベ
ルを平均化した各会議者からの電話音声を与えるように
してことを特徴とするものである。
(作用) 本発明によれば一定時間に亙って会11!#加者の電話
音声のレベルが、例えばその最大値と最小値との平均と
してそれぞれ求められ、電話音声レベルの高い会議参加
者がいる場合には、その会議参加者からの電話音声レベ
ルが減衰制御され、他の会議参加者の電話音声レベルと
ほぼ均一化される。この結果、全ての会議参加者の電話
音声レベルをほぼ等しくして会議演算処理を施すことが
可能となり、特定の会議参加者の大きな音声レベルの信
号によって他の会議参加者の音声が聞取り難くなったり
、また不自然さや異和感を招来することがなくなる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第2図は実施例に係る会議演算回路2の構成例を示すも
ので、第14図に示した従来回路と同一部分には同一符
号を付して示しである。
この実施例回路が特徴とするところは、伸張器2aの前
段に減衰器21とバッファ2nとを並列に設け、前記入
力レジスタ2fに読出された電話音声信号を上記減衰器
2mまたはバッファ2nを選択的に介して伸張器2aに
導くようにしたことを特徴としている。
尚、減衰器2mとバッファ2nは、後述する制御信号a
による選択制−を受けて選択的に駆動される。
しかしてこのように構成された会議演算回路2には、第
3図および第4図に示す音声レベル検出回路、また第5
図および第6図に示す制御回路がそれぞれ接続される。
第3図および第4図に示す如く構成された音声レベル検
出回路7には、前記バッフy2nを介して伸張器2aに
導かれ、減衰処理が施されていない電話音声信号が入力
される。
この音声レベル検出回路7の第3図に示すラッチ7a、
コンパレータ7b、データセレクタ7Cにより構成され
る音声レベル最大値検出部、およびラッチ7d、コンパ
レータ7e、データセレクタ7tにより構成される音声
レベル最小値検出部は、上記伸張器2aから与えられる
現入力電話音声データと、第4図に示すメモリ7gに既
に格納され、このメモリ1gから上記ラッチ7a、 7
dを介して与えられるデータとをコンパレータ7b、 
7eにてそれぞれ比較し、その比較結果に従って前記ラ
ッチ7a、 7dをそれぞれイネーブルにするものであ
る。
即ち、コンパレータ7bは現入力電話音声データとメモ
リ1σから与えられるデータとを比較し、現入力電話音
声データのレベルが^いとき、前記ラッチ7aをイネー
ブルにしている。そしてセレクタICは制御信@CKI
に従って動作し、現入力音声データのレベルが高い場合
には、琥入カデータを選択し、また現入力音声データの
レベルが低い場合には、ラッチ7aに保持されたメモリ
7gからのデ−タを選択出力するものとなっている。こ
の際、セレクタ7Gは選択出力するデータを1ビツト・
シフトし、そのデータ値を1/2として信号eとしてい
る。
一方、コンパレータ7eは現入力電話音声データとメモ
リ7gから与えられるデータとを比較し、現入力電話音
声データのレベルが低いとき、前記ラッチ7dをイネー
ブルにしている。そしてセレクタ7fは制御信号CK2
に従って動作し、現入力音声データのレベルが低い場合
には、現入力データを選択し、また現入力音声データの
レベルが高い場合には、ラッチ7ai保持されたメモリ
7gからのデータを選択出力するものとなっている。こ
の際、セレクタ7Cは、前述したセレクタ7cと同様に
し、選択出力するデータを1ビツト・シフトし、そのデ
ータ値を1/2として信号fとしている。
第4図に示す全加算器7hは上述した如くセレクタ7c
、 Hを介して出力される信号e、ずを加算するもので
あり、その加算値はバッファ・ゲート71を介して前記
メモリ7gに格納される。そしてこのメモリ1gに格納
されたデータが、前述したコンパレータ7b、 7eに
よるレベル比較処理に用いられ、該メモリ7σに格納さ
れるデータは入力電話音声のレベルに従って更新される
ものとなっている。
即ち、第8図にその概念を示すようにこの音声レベル検
出回路7では、現入力電話音声信号のレベルがメモリ7
gに格納された音声信号の平均レベルよりも^いか低い
かを検出している。そして現入力電話音声信号のレベル
Xnが平均レベルXOよりも高い場合には、最大値検出
回路の出力信号eとして(Xn /2 )を求めると共
に、最小値検出回路の出力信号fとして(Xo /2 
)を求め、全加算器7「にてこれらを加算して新たな平
均レベルを求めている。また現入力電話音声信号のレベ
ルXnが平均レベルXOよりも低い場合には、最大値検
出回路の出力信号eとして(Xo /2 )を求めると
共に、最小値検出回路の出力信号fとして(Xn/2)
を求め、全加算器7rにてこれらを加算して新たな平均
レベルを求めている。このような処理を繰返実行して所
定の一定時間に亙る1話音声信号の平均レベルxOを求
め、これを前記メモリ7gに格納するものとなっている
尚、この音声信号レベルの平均値の検出は、前述した第
15図に示す会議参加者の各音声信号に対するアドレス
管理の下で、同一の会議に参加している各会議参加者か
らの音声信号の全てに1って行われる。
その後、メモリ7gに格納された各会議参加者からの入
力音声の平均レベルのデータはコンパレータ1jに読出
され、その後、各会議参加者からそれぞれ入力される電
話音声データのレベルと比較される。そして各会議参加
者からの現入力電話音声データがメモリ7gに格納され
ている電話音声の平均レベルより高いか否かが判定され
る。
この判定結果に従って前述した減衰器2−を電話音声テ
“−夕に対して挿入するか否かが決定される。
尚、7には上記メモリ1gに対してデータの書込み・読
出しを制御する制御パルス発生器である。また前記ラッ
チ7a、 7dやセレクタ7c、 71を駆動する制御
信号CK1.0に2は、第5図および第6図に示すv4
wJ回路によって生成されるもので、会11参加者の各
電話音声データに対してそれぞれ一定時間ずつ電話音声
レベルの検出を行わせるものとなっている。
この制御回路8について簡単に説明すると、8aはCP
LI、 8b、 8cはアドレス・デコーダ、8dは会
議演算用のRAMであって、8eは前述した通話路メモ
リ3.8fは前述したカウンタ5である。また8gはラ
ッチ、8hはレジスタ、そして81は前記通話路メモリ
8eに対するリード・ライト・パルス作成回路である。
またこのような制御回路8における一定時間計数回路9
は、第6図に示すようにRAM9aや全加算器9b、コ
ンパレータ9Cやシフトレジスタ9dを具備して構成さ
れる。そして会議参加者毎に、その電話音声のレベルを
検出するべく、第9図に示す如く動作して所定のタイミ
ングで一定時間にnっで前述した制御信号CK1.0に
2をそれぞれ生成するものとなっている。
かくしてこのように構成された会議演鐸回路によれば、
例えばM7図に示すように所定時間毎に会議参加者から
の入力音声の平均レベルがXO。
Xl、・・・として求められる。この平均レベルの検出
は上述した音声信号の、一定時間に亙る最大値検出と最
小値検出によって行われる。
そして検出された音声信号の平均レベルより極端に大き
い電話音声信号が入力された場合には、その電話音声信
号に対して前述した減衰器21Iが挿入され、その音声
レベルが抑えられ、上記平均レベルに近付けられる。
また音声信号の平均レベルと殆んど変わらないレベルの
音声信号が入力された場合には、前記減衰器211の挿
入が行われることなく、会議演算処理に供される。
また上記音声信号の平均レベルの検出が所定時間毎に行
われるので、会議参加者の全体的な音声信号のレベルが
時間経過に伴って変化しても、例えば第7図に示すよう
にその平均レベル自体が更新されるので、そのときの平
均レベルを基準として前記減衰器2eの挿入による音声
信号の減衰制御を行い得る。
これ故、特定の話者の音声信号だけが大きくなり、会議
通話が聞取り難くなったり、また不自然さが生じる等の
不具合を効果的に回避することができる。
また会議音声信号の平均レベルを求め、この平均レベル
を基準として電話音声信号の減衰制御を行うだけなので
、その会議演算回路を比較的簡単に構成することができ
、電子交換機の処理負担もさほど増加することがない等
の効果が奏せられる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。例えば音声レベル検出回路の構成は、それに要求され
る仕様に応じて種々変形可能なものである。また音声信
号の平均レベルを求めるタイミングやその検出時間につ
いても種々変形可能なものである。要するに本発明は、
会議演算に供される電話音声信号の平均レベルを求め、
その平均レベルよりもレベルの高い電話音声信号に減衰
を与えて複数の会議参加者からの電話音声信号のレベル
を均一化した上で会議演算処理するようにしたものであ
り、その要iを逸脱しない範囲で種々変形して実施する
ことができる。
[発明の効果J 以上説明したように本発明によれば、会議参加者の電話
音声を加算して会議通話を行うに際し、一定時間に亙っ
て会議参加者の電話音声レベルの平均をそれぞれ求め、
この電話音声の平均レベルよりも電話音声レベルの高い
会議参加者からの電話音声に所定の減衰を与えた後、会
議演算に供することにより、各会議参加者からの音声信
号レベルの均一化を図ることができる。
この結果、特定の会議参加者のからの電話音声だけが不
本意に高くなり、他の会議参加者からの電話音声が聞取
り難くなる等の不具合や不自然さを効果的に回避して自
然性の高い会議通話を可能とする等の実用上多大なる効
果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る会議演算回路の処理概念を示すブ
ロック図、第2図乃至第9図は本発明の一実施例方式を
適用して構成される電子交換機における会議演算回路を
示すもので、第2図は実施例に係る会議演算回路の構成
図、第3図および第4図は音声レベル検出回路の構成例
を示す図、第5図および第6図は制御回路の構成例を示
す図、第7図は音声平均レベルの変化の状態を示す図、
第8図は音声レベル検出回路の動作を示すタイミング図
、第9図は制御回路(一定時間計数回路)の動作を示す
タイミング図である。また第10因乃至第16因は従来
の会議演算回路の構成と会議演算の概念を示すもので、
第10図は電子交換機の要部概略構成図゛、第11図は
会議演算の処理モードを模式的に示す図、第12図は信
号の時分割交換の動作原理を示すタイミング図、第13
図は会議演算回路の基本的な処理概念を示す図、第14
図は従来の会議演算回路の構成例を示す図、第15図は
会議演算を制御するテーブルの構成例を示す図、第16
図は会議演算動作を示すタイミング図である。 1・・・マルチプレクサ(MPX)、2・・・会議演算
回路(CONF)、3・・・°通話路メモリ(SPM)
4・・・デマルチプレクサ(DMPX)、5・・・カウ
ンタ(CTR)、6・・・タイムスロット・シフタ(T
SS)、2m・・・減衰器(PAD)、1・・・音声レ
ベル検出回路、8・・・制御回路、9・・・一定時間計
数回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第6図 第7図 X                       や
 中 令O◆ ◆セレクタ出力           
 N=  ÷セレクタ出力 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 会議参加者の電話音声を加算して会議通話を行う交換機
    の会議回路において、 一定時間に亙って会議参加者の電話音声レベルの平均を
    それぞれ求める手段と、これらの電話音声レベルの平均
    を相互に比較する手段と、この比較結果に従つて上記電
    話音声レベルの平均が高い会議参加者からの電話音声に
    所定の減衰を与える手段とを具備したことを特徴とする
    会議演算方式。
JP6721787A 1987-03-20 1987-03-20 会議演算方式 Pending JPS63233645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6721787A JPS63233645A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 会議演算方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6721787A JPS63233645A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 会議演算方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233645A true JPS63233645A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13338525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6721787A Pending JPS63233645A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 会議演算方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233645A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075310A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nec Corp 多地点テレビ会議システム
JP2007209043A (ja) * 2007-05-21 2007-08-16 Matsushita Electric Works Ltd 拡声通話システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075310A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nec Corp 多地点テレビ会議システム
JP2007209043A (ja) * 2007-05-21 2007-08-16 Matsushita Electric Works Ltd 拡声通話システム
JP4561773B2 (ja) * 2007-05-21 2010-10-13 パナソニック電工株式会社 拡声通話システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4190742A (en) Process and apparatus for producing conference connections in a PCM time multiplex switching system
RU2154911C2 (ru) Устройство коммутации и конференц-связи в системе обмена информацией
JPS61502089A (ja) デイジタル会議システム用障害検出装置
JPS63233645A (ja) 会議演算方式
US4481624A (en) Linear time division multiplexed conferencer
US4575845A (en) Time division multiplex conferencer
US4499577A (en) Linear time division multiplexed conferencer for data transfer applications
US4477897A (en) Linear time division multiplexed conferencer
JPH0292137A (ja) 会議通話制御方法
JP3601164B2 (ja) エコーサプレス方法およびエコーサプレッサ装置
JPH0328868B2 (ja)
JP3636896B2 (ja) 音声信号加算装置
CN1272024A (zh) 会议电话的控制电路及其控制方法
JPS59153367A (ja) レベル制御会議通話方式
JPS60214667A (ja) 無通話検出回路
JPS59153368A (ja) 会議通話方式
JPS63296446A (ja) 音声蓄積サ−ビス方式
JPH0698031A (ja) ディジタル会議トランクシステム
KR20230038165A (ko) 발화 영상 제공 방법 및 이를 수행하기 위한 컴퓨팅 장치
JPS6018052A (ja) デイジタル式会議通話装置
JP2689451B2 (ja) 構内自動交換機
JPH06169348A (ja) 多者間通話方式
CN1402221A (zh) 将声音调制为多种形态声音的装置
JPH02101858A (ja) 多地点会議システムにおける音声蓄積方式
JPH07162536A (ja) 会議通話装置