JPS63232905A - 穿孔装置 - Google Patents

穿孔装置

Info

Publication number
JPS63232905A
JPS63232905A JP6266087A JP6266087A JPS63232905A JP S63232905 A JPS63232905 A JP S63232905A JP 6266087 A JP6266087 A JP 6266087A JP 6266087 A JP6266087 A JP 6266087A JP S63232905 A JPS63232905 A JP S63232905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
drill
drilling
lining
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6266087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamaoka
優二 山岡
Hiroshi Nobunaga
宏 信永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Kaihatsu Koki KK
Original Assignee
Iseki Kaihatsu Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Kaihatsu Koki KK filed Critical Iseki Kaihatsu Koki KK
Priority to JP6266087A priority Critical patent/JPS63232905A/ja
Publication of JPS63232905A publication Critical patent/JPS63232905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、地中に埋設された下水管のような第1の管と
、地中に埋設され、地上に向けて伸びる取付管のような
第2の管とを相互に連通させるために前記第1の管また
は該第1の管に施されたライニングに孔を穿つための穿
孔装置に関する。
(従来技術) コンクリート管から成る下水管では、長期にわたる使用
の結果、その内面に亀裂が生じていることがある。この
亀裂からの下水の漏洩、該亀裂の拡大等を防止するため
、前記下水管にその内面を被覆するライニングが施され
る。その結果、前記ライニングが施された下水管とこれ
に接続されている前記取付管とは非連通状態となる。こ
の非連通状態を解除するために、前記取付管の接続個所
にるいて前記ライニングが穿孔される。
また、住宅の増加等に応じて、取付管を増設することが
ある。このときには、前記下水管および新設取付管相互
の連通のために、前記下水管または該下水管およびこれ
に設けられたライニングの双方に孔が穿たれる。
従来、下水管またはそのライニングの穿孔は、前記下水
管と前記取付管との接続部または接続予定個所まで開削
した後、作業員が開削穴に入り、切削具を手動操作する
ことにより行なわれていた。
しかし、地盤を開削して行なう前記下水管またはそのラ
イニングの穿孔作業には、特に市街地では長時間にわた
る通行止めの措置を必要とし、また、穿孔作業中におけ
る前記開削穴の壁面崩壊の危険性があり、さらに、出水
による穿孔作業の中断を余儀なくされることがあった。
また、従来、下水管の内部から該下水管またはそのライ
ニングに穿孔することが行なわれている。しかし、前記
下水管の内部からの穿孔は、作業員が入ることができる
口径を有する下水管にのみ適用可能であり、しかも、こ
の穿孔作業には、ガス中毒、酸素欠乏等の危険が伴なう
(発明の目的) 本発明は、地中に埋設された第1の管と、地中に埋設さ
れ、地上に向けて伸びる第2の管とを相互に連通させる
ために、前記第1の管の外部から地盤を開削することな
しに、前記第1の管または該第1の管に施されたライニ
ングに孔を設けることを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、地中に埋設された第1の管と、地中に埋設さ
れ、地上に向けて伸びる第2の管とを相互に連通させる
ために前記第1の管または該第1の管に施されたライニ
ングに孔を穿つための穿孔装置であって、前記第2の管
に挿入可能の穿孔ドリルと、該穿孔ドリルに接続された
一端部を有する撓軸と、該撓軸の他端部に接続された回
転動力源と、前記穿孔ドリルに推力を与えるための推力
付与手段とを備えることを特徴とする。
(発明の作用および効果) 本発明によれば、前記第2の管が接続された前記第1の
管に施されたライニング、例えば取付管が接続された下
水管のライニングが穿孔対象の場合、穿孔ドリルを地上
に開放する桝から前記取付管に挿入して前記ライニング
に突き当て、推力付与手段の作用下で回転動力源を作動
させて前記穿孔ドリルを回転させることにより、前記ラ
イニングに孔を穿つことができる。
また、取付管が接続される予定の下水管または該下水管
およびそのライニングの双方が穿孔対象の場合、前記取
付管の埋設に先立ち、地上から前記下水管に向けて掘削
された掘削孔に圧入されたシースに前記穿孔ドリルを挿
入して該穿孔ドリルを前記下水管に突き当てる。この場
合、前記シースは前記第2の管を構成する。その後、推
力付与手段の作用下で前記穿孔ドリルを回転させること
により、前記下水管、または、前記下水およびライニン
グの双方を順次に穿孔することができる。
前記下水管またはライニングの穿孔は、前記シースに前
記取付管を挿入した後、該取付管に前記穿孔ドリルを挿
入することによっても行なうことができる。この場合、
前記取付管が前記第2の管を構成する。
さらに、回転動力源の回転力を前記穿孔ドリルに伝達す
るための軸が可撓性を有する撓軸から成る。このことか
ら、地中に埋設された前記第2の管の地上における開放
端に例えば建物が近接しているために該開放端の周囲の
スペースが狭い場合にあっても、前記撓軸を湾曲させる
ことにより容易に前記第2の管に前記穿孔ドリルを挿入
することが2でき、また、長い撓軸を用いることにより
前記建物を迂回した位置に前記回転動力源を据えること
ができる。
(実施例) 本発明が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明により、さらに明らかとなろう。
第1図を参照すると、本発明に係る穿孔装置10が、地
中に埋設された第1の管12であってライニング16が
形成された第1の管12と、地中に埋設され、地上に向
けて伸びる第2の管14との相互連通のために、前記ラ
イニング16を穿孔すべく配置されている。通常、7/
Slの管14とライニング16との間にはグラウトが充
填されるため、葭記ライニングの穿孔の際、財記グラウ
トの固化層も穿孔される。
図示の第1の管12は地中を水平に伸びるコンクリート
製の下水管から成る。また、図示の第2の管14は、下
水管12に設けられた孔12aに液密的に嵌合する一端
部14aと、地中に埋設され地上に開放する桝18に設
けられた孔18aに液密的に嵌合する他端部14bとを
有するコンクリート製の取付管から成る。
ライニング16は、下水管12の長期にわたる使用の結
果、下水管12の内面に生じた亀裂からの下水の漏洩、
該亀裂の拡大等を防止することを目的として設けられ、
下水管12の内面を被覆している。下水管12の内面を
被覆した結果、゛下水管12と該下水管に接続している
取付管14とが非連通状態となフている。前記ライニン
グは塩化ビニル管のような合成樹脂製の管、あるいは、
図示の例のように硬質塩化ビニルのような合成樹脂製の
帯板を下水管12の内周面に沿って螺線状に巻いて成る
穿孔装置10は、穿孔ドリル20と、該穿孔ドリルに接
続された一端部22aを有する棒軸22と、棒軸22の
他端部22bに接続された回転動力源24と、穿孔ドリ
ル20に推力を与えるための推力付与手段26とを備え
る。図示の状態では、穿孔ドリル20と、棒軸22の一
部と、推力付与手段26とか取付管14内にあり、回転
動力源24が地上に位置している。
穿孔ドリル20はコアドリルから成り、鋸歯が形成され
た開放端部を有する。また、コアドリル20は取付管1
4の内径よりわずかに小さい外径を有する。
コアドリル20には棒状のセンタドリル28が固定され
ている。センタドリル28はコアドリル20の軸線と共
軸的に伸び、螺線刃が形成された先端部がコアドリル2
0の開放端部から突出しかつ基部がコアドリル20の前
記開放端部に相対する閉塞端部を貫通している。センタ
ドリル28はその基部に形成されたねじ山に係合する一
対のナツト30によりコアドリル20に固定されている
穿孔ドリル20は、棒軸22の一端部22aに取り付け
られたチャック32でセンタドリル28の基部を把持す
ることにより、棒軸22に接続されている。
図示の棒軸22は潤製のワイヤから成る。強靭性プラス
チック糸を編んで成り、棒軸22に追随して撓むことが
できる可撓管34が棒軸22の周りを取り巻いている。
可撓管34の一端部は後記ねし部材48に固定され、ま
た、その他端部は支持部材35を介して後記台車3・6
に固定されている。棒軸22は非回転の可撓管に対して
相対運動可能である。
地上に据えられた回転動力源24は、車輪を有する台車
36に載置されかつ固定されたモータ38および該モー
タの駆動軸に接続された減速機40とを備える。棒軸2
2はその他端部22bで維手42を介して減速機40に
接続されている。
減速機40によって減速されかつトルクが増大されたモ
ータ38の回転動力は棒軸22を経てコアドリル20に
伝達され、コアドリル20はセンタドリル28とともに
回転駆動される。
穿孔ドリル20に推力を与えるための推力付与手段26
は、図示の例では、可撓管34の一部の周りを取り巻く
複数(図示の例では三つ)の重錘44から成り、該重錘
は可撓管34に沿って連続している。
各重錘44は金属製、コンクリート製等の肉厚の大きい
筒状体から成り、各筒状体は可撓管34の外径より大き
い内径と取付管14の内径より小さい外径とを有する。
重錘44は、これらを取り巻く筒状のケーシング46内
に収容されている。
ケーシング46は、取付管14の一端部14aに面しか
つ棒軸22および後記ねじ部材48の軸部が通る孔が設
けられた一端部46aと、取付管14の他端部14bに
向けて開放する他端部46bとを有する。ケーシング4
6は、取付管14に対して滑動可能であるように、その
外径が取付管14の内径よりわずかに小さい。ケーシン
グ46は、また、これを貫通する撓軸22の一部が取付
管14とほぼ同軸的に伸びるようにこれを維持する作用
をなす。
重錘40とチャック32との間に、頭部および該頭部に
連なる軸部を有するねじ部材48が配置されている。ね
じ部材48の頭部はケーシング46内にあって該ケーシ
ングの一端部46aに係止しており、また、ねじ山が設
けられた前記軸部はケーシング46の一端部46aの前
記孔を経て該ケーシングの外部に突出している。ねじ部
材48にはその頭部およびその軸部をこれらと同軸的に
伸びる貫通孔が設けられており、この貫通孔を撓軸22
の一端部22aが相対運動可能に貫通している。ねじ部
材48の前記軸部にはナツト50が螺合されている。
コアドリル20および撓軸22の一部が、地上から桝1
8を経て取付管14に通されるとき、ケーシング46に
固定されたねじ部材48またはナツト50がチャック3
2に当接し、重錘40の重みが、ライニング16に突き
当るコアドリル20およびセンタドリル28に推力を及
ぼす。これにより、回転するコアドリル20およびセン
タドリル28をライニング16に向けて進めかつ推力の
付与下で該ライニングを切削してこれに孔を穿つことが
できる。コアドリル20の取付管14への挿入は、撓軸
22を湾曲させて行なうことができる。また、図示の例
では回転駆動源24が桝18の開口近傍に据えられてい
るが、この開口近傍に回転駆動源24を設置するに十分
なスペースがない場合には、図示の例におけるよりも長
い撓軸を用い、他の適当な場所に回転駆動源24を配置
することができる。
センタドリル28はコアドリル20から突出しているこ
とから、ライニング16はセンタドリル28およびコア
ドリル20により順次に穿孔される。センタドリル28
によって穿たれた小孔は、該センタドリルによる穿孔に
引き続くコアドリル20による穿孔の間、前記小孔を移
動するセンタドリル28の案内作用をなす。したがって
、コアドリル20は、その穿孔動作の間、取付管14の
案内作用により下水管12の中空部に向けて取付管14
とほぼ同軸的に進行する。
前記推力の大きさは、重錘40の数量、材質、大きさ等
を変更することにより、増大または軽減することができ
る。また、地上の作業員が可撓管34にこれを押し下げ
またはこれを引き上げるような力を加えることにより、
前記推力の大きさを調整することができる。さらに、両
ドリル20゜28の切削に伴なう進行距離は、例えば桝
18内において可撓管34に解除可能に固定されたスト
ッパ(図示せず)であって前記ドリルが所定の距離を進
行したときに取付管18の端面または桝18の内壁面に
当って可撓管34の移動したがって前記ドリルの移動を
阻止するストッパにより規制することができる。
ところで、第1図に示すように、取付管14はその軸線
が下水管12の軸線と直交するように下水管12に接続
されている場合(前者の場合)と、これ以外の場合(後
者の場合)とがある。
第1図に示す例においては、切削開始時、コアドリル2
0の刃がライニング16に対して直角をなしてその直径
方向における二点で突き当ることから、ライニング16
の表面におけるコアドリル20の横移動量およびコアド
リル20の軸線方向における縦移動量は少ない。このた
め、取付管14が下水管12に第1図に示すような態様
で接続されているときは、センタドリル28を装置しな
いでも、コアドリル20による切削を安定した状態でか
つ効率よく行なうことができる。
こわに対し、後者の場合の一例を示す第2図の態様では
、取付管14の軸線が下水管12の軸線に対して90度
以外の角度で交差している。このために、コアドリル2
0の刃がライニング16に対して非直角をなし、切削開
始時、コアドリル20はその直径方向における一点のみ
でライニング16に接することとなる。しかし、コアド
リル20による穿孔は、先に穿孔された前記小孔を移動
するセンタドリル28の案内作用下で行なわれることか
ら、前記横移動量および縦移動1を最小限に抑えること
ができる。なお、センタドリル28は、コアドリル20
がライニング16に接するとき、下水管12内に位置す
るセンタドリル28の先端部における尖端基部分とライ
ニング16との距離SLがOよりも大きくなるように、
ライニング16の厚さ寸法を考慮して前記尖端基部分と
コアドリル20との間の距m S 2が設定される。ま
た、センタドリル2日の軸線と下水管12の軸線との成
す角度θ1と、コアドリル28の軸線とその尖端の傾斜
面との成す角度θ2とは0重〉θ2の関係にある。但し
、角度θ1は、下水管12の軸線に直角な面を正投影面
としたときの該正投影面上における取付管14の軸線と
該正投影面に直角な面との成す角度をαとし、また、下
水管12の軸線を通る鉛直面を正投影面としたときの該
正投影面上における取付管14の軸線と該正投影面に直
角な面との成す角度をβとするとき、角度αおよびβと
は、θ 1 =  jan−’   (tan  β 
/  (tan  a  −cog  a)  )  
の関係にある。
取付管14内における撓軸22と取付管14との同軸性
を確保するために、第1図に示すように、複数のセンタ
リングピース52を互いに間隔をおいて配置することが
望ましい。センタンリングピース52は可撓管34を取
り巻く環状部材から成り、該環状部材と可撓管34との
間に打ち込まれたくさび54により可撓管34の所定の
位置に固定されている。
第3図に推力付与手段の他の例を示す。この推力付与手
段54は回転駆動源24とセンタリングピース52との
間に配置されており、互いに間隔をおいて配置されかつ
撓軸22を取り巻く可撓管34に固定された一対の円筒
部材56と、円筒部材56を取り巻きかつ該円筒部材に
固定された円環部材58と、該円環部材間に可撓管34
と平行に配置された一対の液圧ジヤツキ60とを含む。
各液圧ジヤツキ60はそのシリンダ60aの端部が一方
の円環部材58にボルト止めにより固定され、また、そ
のロッド60bの端部が他方の円環部材58に固定され
ている。この例では、ロッド60bの端部にねし山が設
けられており、前記他方の円環部材58を貫通して伸び
るロッド60bの端部はこれ螺合する一対のナツト62
により円環部材58に固定されている。可撓管34は、
両日環部材58間において、その軸線方向への伸縮を可
能とすべく蛇腹状になっている。
前記一方の円環部材58は地面に据えられた会合 64にボルト止めにより固定されている。年64には一
対の液圧ジヤツキのロッド60bを支持する円環部材6
6が固定されている。
この推力付与手段54によれば、液圧ジヤツキ60を作
動させると、そのロッド60bとともに前記他方の円環
部材58が移動し、可撓管34の蛇腹部分が伸縮する。
この蛇腹部分が伸長するとき、ねじ部材48およびチャ
ック32を介して、可撓管34からコアドリル20およ
びセンタドリル28に推力が付与される。推力の大きさ
は液圧ジヤツキ60の作動量に依存する。なお、この推
力付与手段を用いる場合は、可撓管34の前記他端部と
、該他端部から突出する撓軸22の他端部22bとの間
の間隔が比較的大きく設定され、推力付与の間における
穿孔中の両ドリル20.28の進行に合わせて、撓軸2
2の他端部22bを可撓管34の前記他端部に向けて移
動させる。
本発明に係る装置10は、下水管12の穿孔にも使用す
ることができる。下水管12の穿孔の必要性は、例えば
、該下水管を利用しようとする住宅等の増加のために新
たに取付管を埋設しこれを下水管に接続するときに生じ
る。この場合、新たな取付管の埋設予定個所に沿って地
盤が掘削され、その掘削と同時に管状のシース(図示せ
ず)が圧入され、その後、前記新たな取付管となるコン
クリート管が前記シースに挿入される。
本発明の装置10による下水管12の穿孔は地盤に埋設
された前記シースまたは新たな取付管に前記穿孔ドリル
を前記したと同様に挿入して行なう。この場合、前記穿
孔ドリル、ケーシング、センタリングピース等の外径は
前記シースまたは前記新たな取付管の内径に適合するも
のが適宜選択される。また、前記下水管12にライニン
グが施されている場合、該ライニングは下水管12の穿
孔に引き続き穿孔することができる。
なお、本発明の装置は、電線導設用管、上下水道管、ガ
ス管、空気管等を前記第1の管とする場合にも通用する
ことができる。また、館記第1および第2の管が、コン
クリート製のほか、鋼製、プラスチック製、陶製等の場
合があるが、これらの場合、前記ドリルの刃の材質を適
当に選択する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の穿孔装置の縦断面図、第2図は第1の
管および第2の管の接続部の゛拡大部分縦断面図、第3
図は推力付与手段の他の例の縦断面図である。 10:穿孔装置、  12:下水管(第1の管)、14
:取付管(第2の管)、16:ライニング、20:穿孔
ドリル、22:撓軸゛、 24:回転駆動源、26二推力付与手段、28:センタ
ドリル、34:可撓管、 44:重錘、 、  46:ケーシング。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地中に埋設された第1の管と、地中に埋設され、
    地上に向けて伸びる第2の管とを相互に連通させるため
    に前記第1の管または該第1の管に施されたライニング
    に孔を穿つための穿孔装置であって、前記第2の管に挿
    入可能の穿孔ドリルと、該穿孔ドリルに接続された一端
    部を有する撓軸と、該撓軸の他端部に接続された回転動
    力源と、前記穿孔ドリルに推力を与えるための推力付与
    手段とを含む、穿孔装置。
  2. (2)前記穿孔ドリルはコアドリルから成る、特許請求
    の範囲第(1)項に記載の穿孔装置。
  3. (3)前記コアドリルに固定され、該コアドリルと共軸
    的に伸びかつ前記コアドリルから突出する棒状のセンタ
    ドリルを有する、特許請求の範囲第(2)項に記載の穿
    孔装置。
  4.  (4)前記推力付与手段は重錘から成る、特許請求の
    範囲第(1)項に記載の穿孔装置。
JP6266087A 1987-03-19 1987-03-19 穿孔装置 Pending JPS63232905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266087A JPS63232905A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266087A JPS63232905A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 穿孔装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232905A true JPS63232905A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13206676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6266087A Pending JPS63232905A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63232905A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100710U (ja) * 1989-01-25 1990-08-10
JPH0361781A (ja) * 1989-01-26 1991-03-18 Cosmo Koki Kk 地下埋設管における老朽管の更生工法及びその装置
US7510357B2 (en) * 2005-04-15 2009-03-31 Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K. Boring device
US20120055574A1 (en) * 2009-04-29 2012-03-08 Mika Lokkinen Tool and a method for renovation of a pipe system
JP2013019528A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd ライニング管の貫通孔形成方法及びライニング管用の膜切断装置
EP3647648A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-06 Hurricane Reinstatement Solutions LLC Pipeline reinstatement tool
JP2021517868A (ja) * 2018-04-03 2021-07-29 コリア エフエイ インダストリアル カンパニー,リミテッド 複合素材の断熱材パネル用のロングホールソー

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100710U (ja) * 1989-01-25 1990-08-10
JPH0361781A (ja) * 1989-01-26 1991-03-18 Cosmo Koki Kk 地下埋設管における老朽管の更生工法及びその装置
JPH0660706B2 (ja) * 1989-01-26 1994-08-10 コスモ工機株式会社 地下埋設管における老朽管の更生工法及びその装置
US7510357B2 (en) * 2005-04-15 2009-03-31 Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K. Boring device
US20120055574A1 (en) * 2009-04-29 2012-03-08 Mika Lokkinen Tool and a method for renovation of a pipe system
US8621731B2 (en) * 2009-04-29 2014-01-07 Picote Oy Ltd Tool and a method for renovation of a pipe system
EP2425173A4 (en) * 2009-04-29 2016-07-06 Picote Oy Ltd TOOL AND METHOD FOR RENOVATION OF A DRIVING SYSTEM
JP2013019528A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd ライニング管の貫通孔形成方法及びライニング管用の膜切断装置
JP2021517868A (ja) * 2018-04-03 2021-07-29 コリア エフエイ インダストリアル カンパニー,リミテッド 複合素材の断熱材パネル用のロングホールソー
EP3647648A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-06 Hurricane Reinstatement Solutions LLC Pipeline reinstatement tool
US11253932B2 (en) 2018-11-01 2022-02-22 Hurricane Reinstatement Solutions, LLC Pipeline reinstatement tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0870151B1 (en) Apparatus for removal of utility line and replacement with polyolefin pipe
JPS63232905A (ja) 穿孔装置
US4874268A (en) Method and apparatus for building pipeline and shield tunnelling machine
WO1996005402A1 (en) Direction controllable subsurface borehole tool
EP2000627A2 (en) Directional boring machine for drilling underground ducts
JP6842094B1 (ja) マンホールの耐震構造、その構築方法、及び構築方法の実施に供される切削装置
JP4113305B2 (ja) 地中障害物の除去工法
JP2000257367A (ja) 円形立坑のスタンドパイプ築造方法とその装置
EP0980461B1 (en) Directional drilling apparatus
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP2741653B2 (ja) 薬液注入用削孔管
JPS6224674B2 (ja)
JP2590013B2 (ja) 既設管に新管を接続する方法
JP2832282B2 (ja) 穿孔推進方法及び穿孔推進装置
JPS6280384A (ja) 残置管の置換工法
JPH11159274A (ja) 掘削工具
JP3829782B2 (ja) 掘削工法
JPS6011962Y2 (ja) インタ−ロッキングパイプの引抜き装置
JP2002021477A (ja) 非開削配管敷設工法用ドリルパイプの電線保護構造
JPH10146710A (ja) 布設管の切断装置
JPH04306314A (ja) 鋼管建込み掘削方法
JPS63105807A (ja) 小口径管の穿孔工法と穿孔・管接続工法
JPS5876609A (ja) 螺入型鋼管くい
JPS6389205A (ja) 管ライニング材の穿孔装置
JPH1096391A (ja) 親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法