JPS63232078A - 農作業車の操向装置 - Google Patents

農作業車の操向装置

Info

Publication number
JPS63232078A
JPS63232078A JP62067014A JP6701487A JPS63232078A JP S63232078 A JPS63232078 A JP S63232078A JP 62067014 A JP62067014 A JP 62067014A JP 6701487 A JP6701487 A JP 6701487A JP S63232078 A JPS63232078 A JP S63232078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
steering
handle
driven gear
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62067014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525711B2 (ja
Inventor
Kenji Matsuda
賢二 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP62067014A priority Critical patent/JPS63232078A/ja
Publication of JPS63232078A publication Critical patent/JPS63232078A/ja
Publication of JPH0525711B2 publication Critical patent/JPH0525711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハンドルの操向操作と連動する前車輪繰向用
の駆動ギヤと、後車輪操向用の被駆動ギヤとを咬合させ
、前記ハンドルの操作により前記前車輪と後車輪とをそ
れぞれ逆方向へ操向可能に構成してある農作業車の操向
装置に関する。
〔従来の技術〕
かかる農作業車は、車体の旋回半径を小さくできるから
、畦際などでの作業が能率良(行える利点を有している
が、ハンドルを少しだけ操作した時にも後車輪が前車輪
と逆方向に操向されて車体後部がふらつき易いために、
略直進走行時での作業が難しいという欠点がある。
そこで、従来では、例えば特開昭61−146679号
公報開示されているように、ハンドルの操向角が小さい
時には後車輪をほとんど操向しないか、或いは前車輪と
同方向に操向するようにし、またハンドルの操向角が大
きい時には後車輪を前車輪の操向方向に対して逆方向に
操向させたものが提案されている。− 〔発明が解決しようとする問題点] ところが、従来の農作業車にあっては、ハンドルに連結
された後車輪操向用のドラッグリンクは車体フレームに
対して斜め方向に配置されていて車体フレームと平面視
で交差するようになっており、従ってこのドラッグリン
クを車体フレームに干渉しないように配置するには車体
の上下幅が厚いものとなり、車体の地上高さを高くする
上で問題があるとともに、また車体のステップを極力低
くして乗り降りを良くする上でも改善の余地があった。
つまり、前記公報の操向装置においては、ハンドルの操
作軸下端に形成したピニオンギヤとセクトギアとを咬合
させるとともに、このセクトギアに一体回動するように
前車輪用のピッマンアームと後車輪操向用のドラッグリ
ンクとを連動連結しているために、ハンドルの操作によ
り前記前車輪側のピッマンアームと後車輪側のドラッグ
リンクとは同方向に回動する関係にあるから、前車輪と
後車輪とを逆方向に操向させようとすれば、前記ドラッ
グリンクを車体フレームと交差して配置せざるを得ない
構造になっているものであった。
本発明は上記の実情に着目してなされたものであって、
後車輪の操向が、前記のようにハンドルの設定範囲内外
の操向角度操作で異なるように構成したものにおいて、
操向装置が車体フレームに極力干渉しないよう配置でき
るようにして、車体の対地高さを高く設定し、また車体
のステップの配置を低く設定できる農作業車の操向装置
を提供することを目的とする。
c問題点を解決するための手段〕 すなわち、本発明に係る農作業車の操向装置の特徴構成
は、操向角が設定範囲内に相当する回動位相における・
前記駆動ギヤの外周部を、前記被駆動ギヤの外周に形成
した凹入円弧状の安息部に摺接する円弧面で構成すると
ともに、操向角が設定範囲を超える回動位相における前
記駆動ギヤの外周部を、前記被駆動ギヤのギヤ部に咬合
するギヤ部で構成してある点にあり、その作用及び効果
は次の通りである。
〔作 用〕
ハンドルの操向角が設定角度より小さい場合には、駆動
ギヤの円弧面が被駆動ギヤの安息部に摺接していて、後
車輪を操向することができないとともに、ハンドルの操
向角が設定角度より大きい場合には、駆動ギヤのギヤ部
と被駆動ギヤのギヤ部とが咬合するから、後車輪を前車
輪と共に操向させることができる。しかも、ハンドルの
操向操作と連動する前車輪操向用の駆動ギヤと、後車輪
操向用の被駆動ギヤとを咬合させたので、ハンドル操作
による前車輪側のピッマンアームと後車輪側のピッマン
アームの回動方向を逆方向に設定することができ、従っ
て各ピッマンアームに連結されるドラッグリンクの押し
引き方向を反対方向に設定して前車輪及び後車輪をそれ
ぞれ逆方向に操向操作することができるとともに、その
際の各ドラッグリンクの配置を車体フレームに沿わせて
配置することができる。
〔発明の効果] その結果、ハンドルの操向角が小さい場合には、後車輪
が操向されないようにして直進走行時の走行安定性を確
保し、またハンドルの操向角が大きい場合には後車輪を
前車輪とは逆方向へ操向させて畦際などでの旋回性を確
保しながら、操向装置を車体フレームに沿って配置する
ことができて、この操向装置を含む車体の上下幅を小さ
く構成することができ、車体の地上高さを極力高く構成
して畦超えなどの際に車体の底部が損傷するのを防止で
きるとともに、車体のステップ高さをできるだけ低く構
成して乗り降りを良好なものとすることができるように
なった。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第4図は農作業車としてガーデントラクタを示したもの
で、このガーデントラクタは、左右一対の操向型前車輪
(12) 、 (12)及び駆動後車輪(13) 、 
(13)を備えた車体フレーム(1)の前部にエンジン
(4)を搭載するとともに、車体フレーム(1)の後部
に静油圧式無段変速装置(7)及びミッションケース(
8)を設け、前記エンジン(4)からの動力を静油圧式
無段変速装置(7)を介して後部ミッションケース(8
)に伝達するとともに、その後部ミッションケース(8
)から前記後車輪(13)に伝達するように構成し、さ
らに、車体フレーム(1)に前記前車輪(12)及び後
車輪(13)を操向操作するハンドル(5)及びステッ
プ(26)を備えた運転部(6)を設けるとともに、前
後車輪(12) 、 (13)間に芝刈装置(25)を
駆動可能に配設して構成されている。
前記前車輪(12)及び後車輪(13)の操向装置につ
いて説明すると、第3図に示すように、左右前車輪(1
2) 、 (12)はタイロッド(15)にて一体回転
可能に連動連結され、右側の前車輪(12)に取付けた
ナックルアーム(16)と前記ハンドル(5)とがドラ
ッグリンク(17)及びギヤボックス(9)内の各ギヤ
を介して連動連結されて、ハンドル(5)の回転操作に
より前車輪(12)を操向操作できるように構成されて
いる。また、同様に左右の後車輪(13) 、 (13
)はタイロッド(20)にて一体回転可能に連動連結さ
れ、右側の前車輪(13)に取付けたナックルアーム(
21)と前記ギヤボックス(9)内の各ギヤとがドラッ
グリンク(22)を介して連動連結されていて、ハンド
ル(5)の回転操作により後車輪(13)を操向操作で
きるように構成されている。  ・ 前記ギヤボックス(9)内の構造に9いて詳細に説明す
・ると、第1図及び第2図に示すように、このギヤボッ
クス(9)内には前記ハンドル(5)の回転軸(2)の
下端に設けられたピニオンギヤ(3)と咬合するセクト
ギア(10)が配設され、このセクトギア(10)の回
転信念と同芯状に前記前車輪側のピッマンアーム(工4
)の操作軸(11)が配置され、前記ハンドル(5)の
操向操作により回転軸(2)が回転されると、ピッマン
アーム(14)が機体前後方向へ揺動してドラッグリン
ク(I7)を押し引きすることで前車輪(12)を操向
するようになっている。また、ギヤボックス(9)内に
は前記ハンドル(5)の回転軸(2)と同軸芯状に後車
輪側のピッマンアーム(24)の操作軸(23)が配置
され、この操作軸(23)にスプライン外゛嵌された被
駆動ギヤ(18)と前記前車輪操作用の操作軸(11)
にスプライン外嵌された駆動側ギヤ(19)とが咬合可
能に構成され、前記ハンドル(5)の設定範囲内での回
動操作においては後車輪(13)が操向せず、またハン
ドル−(5)の設定範囲を超える回動操作では、前記操
作軸(11)、駆動ギヤ(19)、被駆動ギヤ(18)
及び操作軸(23)を介して前記ピンマンアーム(24
)を機体前後方向へ揺動することで後車輪(13)を操
向可能に構成されている。
第3図に示すように、前記前車輪側及び後車輪側の各ピ
ッマンアーム(14)及び(24)は車体フレーム(1
)の前後方向の中心線に対してそれぞれギヤボックス(
9)より一側方へ突出され、各ピッマンアーム(14)
 、 (24)に連結された各ドラッグリンク(17)
及び(22)は車体フレーム(1)に沿って前後方向に
長(配置されている。
次に、前記駆動ギヤ(19)及び被駆動ギヤ(18)の
構成について詳細に説明すると、第2図に示すように、
駆動ギヤ(19)はその中央部が円弧面(27)で形成
された扇形ギヤで構成され、また前記被駆動ギヤ(18
)はその中央部に凹入円弧状の安息部(30)が形成さ
れた扇形ギヤで構成され、ハンドル(5)の操向角が設
定範囲内に相当する回動位相においては、前記駆動ギヤ
(19)の前記円弧面(27)が、被駆動ギヤ(18)
の安息部(30)に摺接し、操向角が設定範囲を超える
回動位相においては、駆動ギヤ(19)の両側に形成し
たギヤ部(29)が、被駆動ギヤ(18)の両側に形成
したギヤ部(28)に咬合するようになっている。
前記円弧面(27)の半径寸法は両側のギヤ部(29)
のギヤ半径よりもやや小さく設定されている。また、前
記安息部(30)は中央の3本の歯体(30a) 、 
(30b) 、 (30b)で構成されている。つまり
、中央側の歯体(30a)のギヤ半径は両側の歯体(3
0b) 、 (30b)のギヤ半径よりもやや小さく設
定されているとともに、央側の歯体(30a)の先端は
凹入円弧状に形成されている。
従って、車体の直進操向時乃至ハンドル(5)の操向角
が小さい時には、前記駆動ギヤ(19)の円弧面(27
)と被駆動ギヤ(18)の安息部(30)とが摺接した
状態であり、ハンドル(5)操作により駆動ギヤ(19
)が回動し、前車輪(12)は操向することができるが
、後車輪側の被駆動ギヤ(18)は前記安息部(30)
と円弧面(27)部分でロックされていて回動できず、
車体の直進走行時の操向安定性を良くすることができる
。また、ハンドル(5)を大きく切って旋回した時には
、前記駆動ギヤ(19)のギヤ部(29)が被駆動ギヤ
(18)のギヤ部(28)に咬合して駆動ギヤ(19)
と共に被駆動ギヤ(18)を回動することができるから
、後車輪(13)を前車輪(12)の逆方向に操向させ
ることができ、旋回半径が小さい状態で車体を操向させ
ることができるのである。
さらに、上記構成によれば、前記安息部(30)が駆動
ギヤ(19)の円弧面(27)に摺接した状態では、被
駆動ギヤ(18)を回動することができないので、後車
輪(13)から逆操向されることがないのである。また
、前記セクトギア(10)及び駆動ギヤ(19)と、ピ
ッマンアーム(3)及び従動ギヤ(1日)はそれぞれ各
ギヤの軸芯を一致させた状態でギヤボックス(9)内に
上下に配置されており、各ギヤの配置がコンパクトにで
きるとともに、ギヤボックス(9)を車体へ取付けるこ
とにより、同時に各ギヤを精度良く組付けることができ
る。
〔別実施例〕
第5図に示すように、前記被駆動ギヤ(18)の安息部
(30)として、歯体を一連のもので構成しても良く、
この場合には安息部(30)両側の歯溝(30c)の深
さが他の歯溝よりも深く構成され、駆動ギヤ(19)の
円弧面(27)両側の歯体(29a)のギヤ半径が他の
歯体のギヤ半径よりもやや大きくなるように設定されて
いる。
なお、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする
為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図面の構
造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る農作業車の漂向装置の実施例を示し
、第1図はギヤボックス部分の一部破断側面図、第2図
はギヤボックス部分の横断平面図、第3図は操向装置の
概略平面図、第4図はガーデントラクタの全体側面図、
第5図は別実施例の駆動ギヤと被駆動ギヤの平面図であ
る。 (5)・・・・・・ハンドル、(18)・旧・・被駆動
ギヤ、(19)・・・・・・駆動ギヤ、(27)・旧・
・円弧面、(3o)・旧・・安息部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハンドル(5)の操向操作と連動する前車輪操向用の駆
    動ギヤ(19)と、後車輪操向用の被駆動ギヤ(18)
    とを咬合させ、前記ハンドル(5)の操作により前記前
    車輪(12)と後車輪(13)とをそれぞれ逆方向へ操
    向可能に構成してある農作業車の操向装置であって、操
    向角が設定範囲内に相当する回動位相における前記駆動
    ギヤ(19)の外周部を、前記被駆動ギヤ(18)の外
    周に形成した凹入円弧状の安息部(30)に摺接する円
    弧面(27)で構成するとともに、操向角が設定範囲を
    超える回動位相における前記駆動ギヤ(19)の外周部
    を、前記被駆動ギヤ(18)のギヤ部(28)に咬合す
    るギヤ部(29)で構成してある農作業車の操向装置。
JP62067014A 1987-03-19 1987-03-19 農作業車の操向装置 Granted JPS63232078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067014A JPS63232078A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 農作業車の操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067014A JPS63232078A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 農作業車の操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63232078A true JPS63232078A (ja) 1988-09-28
JPH0525711B2 JPH0525711B2 (ja) 1993-04-13

Family

ID=13332633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067014A Granted JPS63232078A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 農作業車の操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63232078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274277U (ja) * 1988-11-28 1990-06-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274277U (ja) * 1988-11-28 1990-06-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525711B2 (ja) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6951259B2 (en) Multi-wheel vehicle
US6382339B1 (en) Driving apparatus for vehicles
JP3028481B1 (ja) 移動農機
JP3556335B2 (ja) 走行クローラの操作装置
JPS63232078A (ja) 農作業車の操向装置
JPS6361231B2 (ja)
JP3028482B1 (ja) 移動農機
JPS63232079A (ja) 農作業車の操向装置
JPS63232080A (ja) 作業車の操向装置
JPS5837214Y2 (ja) 移動農機における差動形操縦装置
US5765659A (en) Dirigible drive wheel assembly
JP3084479B2 (ja) 移動農機
JP2001138943A (ja) クローラ走行車
JPH0139392B2 (ja)
JPS6313059Y2 (ja)
JPH0249143Y2 (ja)
JP3504573B2 (ja) 作業車の操向装置
JPH0224377Y2 (ja)
JPH0224379Y2 (ja)
SU1184733A1 (ru) Управл емый мост транспортного средства
JPH0224378Y2 (ja)
JPS6366689B2 (ja)
JP2002274421A (ja) 履帯車輌
JP3986080B2 (ja) 走行車両
CN115158449A (zh) 一种新型转向机构