JPS63231257A - バイオセンサ及びその製法 - Google Patents

バイオセンサ及びその製法

Info

Publication number
JPS63231257A
JPS63231257A JP62064160A JP6416087A JPS63231257A JP S63231257 A JPS63231257 A JP S63231257A JP 62064160 A JP62064160 A JP 62064160A JP 6416087 A JP6416087 A JP 6416087A JP S63231257 A JPS63231257 A JP S63231257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate surface
immobilized enzyme
biosensor
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62064160A
Other languages
English (en)
Inventor
Ei Yano
映 矢野
皓男 ▲柳▼下
Akio Yagishita
Fumio Takei
文雄 武井
Akio Sugama
明夫 菅間
Naomi Kojima
小嶋 尚美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62064160A priority Critical patent/JPS63231257A/ja
Publication of JPS63231257A publication Critical patent/JPS63231257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 信号変換部のゲート表面をアミノ基含有シリコン化合物
を用いたラングミュア−ブロジェット法により、均−性
及び吸着性にすぐれたものに改質した後、酵素を吸着固
定して作製されるバイオセンサが開示される。本発明で
は、酵素が高密度かつ安定に固定された超薄膜が作製さ
れるので、高感度で、応答速度が早くかつ安定なバイオ
センサが提供される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、バイオセンサ及びその製法に関する。
本発明のバイオセンサは、さらに詳しく述べると、例え
ばl5−FET(イオン感応性電界効果型トランジスタ
)のような半導体素子を信号変換部(トランスデューサ
)として使用し、これに分子識別部(レセプタ)として
の固定化酵素膜を組み合わせたもの、いわゆる半導体バ
イオセンサである。本発明によるバイオセンサは、医療
、発酵工業、生化学の研究等の分野において、酵素学的
に特定の物質や化学種を検出するために有利に使用する
ことができる。
〔従来の技術〕
周知の通り、信号変換部としてIs −FETを使用し
たバイオセンサの開発が、小型化、集積化、微量測定可
能等の利点から進んでおり、また、同時に、かかる半導
体バイオセンサにおいて分子識別部として使用する固定
化酵素膜の開発も活発化している。
ところで、バイオセンサの作製に当って、l5−FET
のゲート表面上に酵素が高密度かつ安定に固定された薄
膜、すなわち、固定化酵素膜を形成する必要があり、ま
た、実際に酵素固定化法は非常に重要である。酵素固定
化法として、一般的に用いられている方法はウシ血清ア
ルブミン(BSA)−グルタルアルデヒド架橋法である
。この方法は、化学的結合によって酵素を固定化するも
ので、例えば、ウシ血清アルブミン、グルタルアルデヒ
ド及び酵素の混合溶液を分子識別部形成部位にスピンコ
ードし、乾燥することによって行うことができる。この
方法では、アルブミン及び酵素中のNH,基とグルタル
アルデヒドのC10基とが反応して架橋し、また、アル
ブミンは天然高分子なので、かなり均質な固定化酵素膜
が形成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般的に広く用いられているBSA−グルタルアルデヒ
ド架橋法であるが、解決されなければならない問題点を
いくつか有している。第1に、形成される固定化酵素膜
の膜厚が太き(なり、感度や応答感度が低下することが
それである。第2の問題は、ゲート表面からの固定化酵
素膜の剥離である。この第2の問題は、ゲート表面を予
め表面活性化処理することによって回避することができ
るけれども、この処理がまた別の問題をひきおこす。す
なわち、表面活性化処理は、通常、Is −FETの絶
縁膜である窒化珪素(SiJ4)の表面をT−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン(γ−八へTES)で化学修
飾して、官能基を導入することによって行われるけれど
も、製造工程がかなり複雑となる。
加えて、この方法は、グルタルアルデヒドの架橋中に酵
素が失活するという望ましくない傾向にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記した問題点は、本発明によれば、信号変換部のゲー
ト表面上に固定化酵素膜が被覆されているバイオセンサ
であって、アミノ基が前記固定化酵素膜側に高密度かつ
規則正しく配列された有機単分子膜を介して前記固定化
酵素膜がゲート表面上に被覆されていることを特徴とす
るバイオセンサによって解決することができる。
本発明の有機単分子膜は、好ましくは、アミノ基含有シ
リコン化合物を用いたラングミュア(Langmu 1
r)−ブロジェット(Blodgett)法(以下、L
B法と記す)によって形成されたものである。
すなわち、本発明では、SiO□、Si3N4.^X2
O3゜IrO,、Tag、などからなるl5−NETの
ゲート表面をLB法を利用して均一で吸着性にすぐれた
ものに改質するため、上記有機単分子膜(ここではLB
膜とも記す)を形成したものである。
本発明のバイオセンサは、信号変換部のゲート表面にア
ミノ基含有シリコン化合物の単分子膜をラングミュア−
ブロジェット法により作製し、前記単分子膜を加熱して
前記ゲート表面に化学的に結合せしめ、さらに前記単分
子膜を酸処理して前記アミノ基含有シリコン化合物のア
ミノ基を前記固定化酵素膜側に露出させ、引き続いて前
記固定化酵素膜を被覆することを特徴とする方法によっ
て製造することができる。
本発明においてLB膜の形成に用いることのできるアミ
ノ基含有シリコン化合物は、例えば、次式により表わさ
れる両親媒性シリル化合物である:0R II      I R’−CN−CI(zcH2si−R 1(] 0       0        RII     
  II       I00          R 1111、I RLNC−CHzCthCN−CHz−CHz−3i−
RCH,R なかんずく、次式により表わされる両親媒性シリル化合
物が有利である: 上式において、Rは例えば−〇〇zHsなどの低級アル
コキシ基であり、そしてR′は例えばCH3(CH2)
 l ?などのような長鎖アルキル基である。
〔作 用〕
本発明によるl5−FETのゲート表面の改質は、第2
図に段階的に図示されるようにして行う。
最初に、以下に説明する第1図(B)のようにしてL 
B法を実施すると、第2図(A)に示されるように、S
iO□膜5と5iJ4膜6とからなるゲート絶縁膜のゲ
ート表面上に両親媒性シリル化合物(前記した)からな
る単分子膜が形成される。次いで、この単分子膜を加熱
すると、第2図(B)に示されるように、シリル化合物
が重合するとともに、ゲート表面に化学的に結合(共有
結合)し、安定化する。加熱処理後、単分子膜を酸処理
すると、アミド結合の加水分解の結果としてシリル化合
物のアミノ基が固定化酵素膜側に露出する。露出せるア
ミノ基は、第2図(C)に示されるように高密度でかつ
規則正しく配列されているので、それを有するゲート表
面は均一で吸着性にすぐれたものとなる。
ゲート表面の改質後、l5−FETを酵素水溶液に浸漬
すると、酵素の分子がゲート表面上の単分子膜のアミノ
基とイオン結合し、その結果として酵素が高密度かつ安
定にゲート表面上に吸着せしめられ、所望とする酵素固
定化膜が形成される。この酵素膜は、極めて薄く、かつ
イオン結合を介して強くゲート表面に固定されているた
め、剥離しにくく安定である。
〔実施例〕
本発明において半導体バイオセンサの作製に用いられる
IS −FETは、例えば、第1図(A)に断面で示さ
れる構造を有することができる。図示のl5−FET 
1は、水溶液中の水素イオン濃度(pH)を測定するた
めに開発されたもので、p型シリコン2上にその熱酸化
によって形成された酸化珪素(SiO□)膜5、そして
窒化珪素(SiffN4)膜6を有している。SiO□
膜5とSiJ+膜6はゲート絶縁膜として機能する。シ
リコン基板2にはソース領域3及びドレイン領域4が設
けられている。
第1図(A)のl5−FETに固定化酵素膜を組み合わ
せることによって、いろいろなタイプのバイオセンサー
を作製することができる。例えば、ウレアーゼ(尿素分
解酵素)とl5−PETのゲート表面に吸着せしめるこ
とによって、いわゆる尿素センサを作製することができ
る。この作製例を以下に、第1図(B)及び(C)を参
照しながら説明する:次式の両親媒性シリル化合物: 。)13.。Hz)+Z     ” oczi+s のクロロホルム溶液(濃度2.87X10−”M)を調
製した。次いで、この溶液を純水の表面に展開したとこ
ろ、上記シリル化合物の単分子膜が形成された。次いで
、市販のLB法装置を使用して、第1図(B)に示され
るようにしてl5−FET 1を上下させた。純水7上
に展開していた単分子膜(LB膜)8がl5−FET 
1のゲート表面上に付着した。
LB膜の形成後、l5−FETを110°Cのオーブン
中で2時間にわたって処理したところ、膜のシリル化合
物が重合するとともに、ゲート表面に共有結合した。そ
の後、Is −FETを2NH(1(50℃)溶液中に
浸漬して酸処理したところ、シリル化合物のアミド結合
が加水分解し、そのアミノ基が露出した。以上の一連の
操作によって、アミノ基が高密度に配列した吸着性にす
ぐれたLB膜をゲート表面に有するIs −FETが得
られた。
引き続いて、得られたゲート表面改質IS −FETを
1%のウレアーゼを含む0.1Mリン酸緩衝液(pH=
7)中に浸漬したところ、l5−FETのゲート上にウ
レアーゼが吸着固定されて尿素センサが出来あがった。
センサの断面を第1図(C)に示すけれども、図中の9
が固定化酵素膜であり、LB膜は簡略化のために省略さ
れている。
上記のように作製した尿素センサは、従来型の尿素セン
サと比較して、固定された酵素量に対するバイオセンサ
としての感度が約2倍、そして応答速度が約1.5倍で
あった。また、このセンサの固定化酵素膜はゲート表面
に強力に結合しており、30分間の超音波処理によって
も剥離せず、安定なままであった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、IS −FETのゲート表面上に酵素
が高密度かつ安定に固定された極薄の薄膜を形成するこ
とができるので、高感度で、応答速度が速くかつ安定な
バイオセンサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、バイオセンサの製造工程を順を追って示した
断面図、そして 第2図は、Is −FETのゲート表面の改質を順を追
って示した略示図である。 図中、1はl5−PET 、5は5iOz膜、6は5i
1N4膜、8はLB膜、そして9は固定化酵素膜である
。 ■  Uつ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、信号変換部のゲート表面上に固定化酵素膜が被覆さ
    れているバイオセンサであって、アミノ基が前記固定化
    酵素膜側に高密度かつ規則正しく配列された有機単分子
    膜を介して前記固定化酵素膜がゲート表面上に被覆され
    ていることを特徴とするバイオセンサ。 2、前記有機単分子膜が、アミノ基含有シリコン化合物
    を用いたラングミュア−ブロジェット法により形成され
    たものである、特許請求の範囲第1項に記載のバイオセ
    ンサ。 3、信号変換部のゲート表面上に固定化酵素膜が被覆さ
    れているバイオセンサを製造する方法であって、前記ゲ
    ート表面にアミノ基含有シリコン化合物の単分子膜をラ
    ングミュア−ブロジェット法により作製し、前記単分子
    膜を加熱して前記ゲート表面に化学的に結合せしめ、さ
    らに前記単分子膜を酸処理して前記アミノ基含有シリコ
    ン化合物のアミノ基を前記固定化酵素膜側に露出させ、
    引き続いて前記固定化酵素膜を被覆することを特徴とす
    るバイオセンサの製法。
JP62064160A 1987-03-20 1987-03-20 バイオセンサ及びその製法 Pending JPS63231257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064160A JPS63231257A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 バイオセンサ及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064160A JPS63231257A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 バイオセンサ及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63231257A true JPS63231257A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13250038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62064160A Pending JPS63231257A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 バイオセンサ及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088811A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Tokyo University Of Marine Science And Technology バイオセンサとその製造方法
JP2013152211A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Waseda Univ 糖化合物固定化半導体センシングデバイス及び生物学的物質の検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088811A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Tokyo University Of Marine Science And Technology バイオセンサとその製造方法
JP4839451B2 (ja) * 2006-02-02 2011-12-21 国立大学法人東京海洋大学 バイオセンサとその製造方法
JP2013152211A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Waseda Univ 糖化合物固定化半導体センシングデバイス及び生物学的物質の検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160597A (en) Sensor with antigen chemically bonded to a semiconductor device
US5407818A (en) Biosensor containing a biochemical substance immobilized on a layer of olefinic-unsaturated, epoxy functional cross-linked polysiloxane
US5154808A (en) Functional organic thin film and process for producing the same
US5955335A (en) Biomaterial immobilization on an Si3 N4 surface containing Si-NH2 groups with a heterobifunctional cross-linking agent
EP0214805A2 (en) Sensor using a field effect transistor and method of fabricating the same
JPS61165656A (ja) 固定化酵素薄膜の形成法
Karalemas et al. Construction of a L-lysine biosensor by immobilizing lysine oxidase on a gold-poly (o-phenylenediamine) electrode
JPS6388439A (ja) イオン感応電界効果トランジスターおよびその製法
Niwa et al. Organosilane self-assembled monolayer-modified field effect transistors for on-chip ion and biomolecule sensing
JP2010117339A (ja) 活性物質を基板表面上に固定する方法
JPS63231257A (ja) バイオセンサ及びその製法
EP0545547B1 (en) Immobilized enzyme film, protein immobilized film and process for forming the same
JPH01240188A (ja) 機能性有機薄膜
JP2563739B2 (ja) タンパク質の固定方法
Komarova et al. Optimization of silicon dioxide surface functionalization protocol for designing the receptor layer of a biosensor for detecting explosives
JPH10506994A (ja) シグナル−活性表面上に共有結合で固定化された生物材料を有するバイオセンサー
JPH0564732B2 (ja)
JPH0349388B2 (ja)
JPS61274682A (ja) 酵素固定化膜の製造法
JPS62288560A (ja) バイオセンサ−
JP2946913B2 (ja) 固定化酵素膜およびタンパク質固定化膜の製造方法
JPS62261952A (ja) 酵素電極の製法
JPS63309848A (ja) 酵素電極の製造方法
JP2687942B2 (ja) 固定化酵素膜の形成方法
JPS61283862A (ja) 酵素固定化膜の製造方法