JPS63230715A - ブテン系共重合体 - Google Patents

ブテン系共重合体

Info

Publication number
JPS63230715A
JPS63230715A JP6664887A JP6664887A JPS63230715A JP S63230715 A JPS63230715 A JP S63230715A JP 6664887 A JP6664887 A JP 6664887A JP 6664887 A JP6664887 A JP 6664887A JP S63230715 A JPS63230715 A JP S63230715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
copolymer
based copolymer
range
hexene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6664887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816131B2 (ja
Inventor
山脇 隆
今林 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neste Oyj
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Neste Oyj
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neste Oyj, Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Neste Oyj
Priority to JP62066648A priority Critical patent/JPH0816131B2/ja
Priority to EP88112391A priority patent/EP0352362A1/en
Publication of JPS63230715A publication Critical patent/JPS63230715A/ja
Publication of JPH0816131B2 publication Critical patent/JPH0816131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はブテン系共重合体に関する。さらに詳しくは、
本発明は、ヘキセン−1単位を含んでいて、加工特性お
よび機械的特性が特に優れたブテン系共重合体に関する
[発明の背景] 近年、軟質もしくは半硬質樹脂としてブテン系共重合体
が注目されている。従来、このブテン系共重合体は、触
媒として三塩化チタンを用いて溶液重合やスラリー重合
を行なう方法で製造されることが多かったが、この方法
で製造したブテン系共重合体は、ランダム性(立体規則
性)が低く、たとえば、これを用いて製造した成形フィ
ルムは、透明度が低くなるなどの問題かあった。
また、触媒として塩化マグネシウム担持型触媒を用い、
溶液重合法によりブテン系共重合体を製造する方法も既
に知られている(特開昭61−108615号公報参照
)。
しかしながら、この方法で得られる共重合体は、分子量
分布幅が狭いとの特性を有している。
ブテン系共重合体の分子量分布幅は、共重合体の成形性
などの加工性に影響を与えることが知られており、上述
の方法で得られたブテン系共重合体は、分子量分布幅が
狭いために、押し出し成形加工などの際の加工特性が充
分でないという問題があった。
他方、従来から用いられていた三塩化チタン系触媒(特
開昭δ0−192716号公報参照)を用いて気相重合
を行なう方法も既に知られているか、得られるブテン系
共重合体のランダム性か低く、したがって、上述のよう
に、これを用いて成形したフィルムの透明度が低くなる
などの問題があった。
[発明の目的] 本発明は、加工特性と機械的特性とが共に良好なブテン
系共重合体を提供することを目的とする。さらに詳しく
は、本発明は、成形性、透明性および成形体の外観など
の加工特性か優れていると共に、耐衝撃性などの機械的
特性か優れたブテン系共重合体を提供することを目的と
する。
[前記目的を達成するための手段] 前記目的を達成するための本発明の構成は、ヘキセン−
1単位とブテン−1単位とを1:99〜20:80の範
囲内のモル比で含むブテン系共重合体であって、該共重
合体の極限粘度が0.9〜7−2dl /gの範囲内に
あり、重量平均分子量/数平均分子にか4〜15の範囲
内にあり、示差走査熱量分析で測定した該共重合体の融
点の最高値と最低値との温度差が2〜40℃の範囲内に
あり、核磁気共鳴スペクトル分析により測定した該共重
合体のヘキセン−1ブロック性がo−oos以下であり
、そして、該共重合体中における沸騰ジエチルエーテル
可溶成分の含有率が3〜30重量%の範囲内にあること
を特徴とするブテン系共重合体である。
本発明のブテン系共重合体は、ヘキセン−1単位とブテ
ン−1単位とを含む。ヘキセン−1単位を含有すること
により主に、共重合体の結晶性が改善される0本発明の
共重合体は、このヘキセン−1単位とブテン−1単位と
を、■=99〜20:80の範囲内のモル比で含んでい
る。共重合体中におけるヘキセン−1単位の含有モル比
が上記範囲より低いと、共重合体の結晶化度が低下しな
いので、成形フィルムの透明度が低くなる。また、ヘキ
セン−1単位のモル比が上記範囲より高いと、共重合体
が不均質になったり、べとつき易くなる。
特に本発明においては、上記モル比を1:99〜15:
85の範囲内に設定するのが好ましい、この範囲内とす
ることにより、さらに均質で、かつ透明度の高い成形フ
ィルムを製造可能な共重合体にすることができる。
本発明のブテン系共重合体の135℃のデカリン溶液中
で測定した極限粘度[η]°は、0.9〜7.2djL
 /gの範囲内にある。この極限粘度[η]は、主に共
重合体の成形性および機械的強度に影響を与える。
極限粘度[η]が、0.9d文/gより低いと、共重合
体を用いて製造した形成物の機械的強度、特に耐衝撃性
が低下する。また、7.2di /gより高いと、成形
性が低下する。特に本発明においては、極限粘度[η]
を、1.0〜4.Odi /gの範囲内にすることによ
り、成形体の機械的強度および共重合体の成形性が非常
に良好になる。
本発明の共重合体における分子量分布、すなわち共重合
体の重量平均分子量(My)と数平均分子ffi(Mn
)との比(Mw/Mn)は、4〜15の範囲内にある。
この分子量分布は、得られる成形体に透明性を付与する
と共に、成形体の成形性および機械的強度に対しても影
響を及ぼす。従来の製造法で得られたブテン系共重合体
は、この分子量分布の幅が狭くなる傾向があり、充分な
成形性を有する成形体を製造しにくく、さらにフィルム
状に成形した場合に、フィルムの透明度が不充分になる
ことか多かった。
すなわち、分子量分布が4に満たない共重合体は、成形
性が充分でなく、さらに、フィルム状に成形した場合の
透明度が不充分になる。また、分子量分布か15より広
いと耐衝撃性などの機械的強度か低下する。
特に本発明においては、分子量分布が4〜10の範囲内
にあるのが好ましい、この範囲内にある共重合体は、良
好な成形性および透明性を有していると共に、特に機械
特性が良好である。
本発明のブテン系共重合体を示差走査熱量分析装置を用
いて分析を行なうと、最低融点および最高融点を示す二
種類の吸熱曲線が得られる。このうち、最高融点は、通
常、80〜120℃の範囲内にある。なお、本発明にお
いて、乾燥処理した本発明の共重合体を10℃/分の昇
温速度で0〜200℃まで昇温して吸熱ピークを測定し
た際に最も高温側に表れるピークが最高融点であり、最
も低温側のピークまたはショルダーが最低融点である。
そして、本発明の共重合体においては、この示差走査熱
量分析装置を用いて測定した最高融点と最低融点(融点
の最高値と最低値との温度差)との差が2〜40℃の範
囲内にある。この温度差は、加工特性およびフィルム状
成形体を重ねて加熱圧着する際の温度(ヒートシール温
度)に特に影響を与える。
すなわち、上記の温度差が2℃より小さい(温度差がな
い場合を含む、)とヒートシール温度が高くなり、フィ
ルムに成形した場合のヒートシール性が悪くなり、他方
、温度差が40℃より大きいと、共重合体が粘稠性を帯
びるようになり、成形性能が低下する。なお、最高融点
が80℃より低いと、常温で共重合体にべたつきが発生
することがあり1通常は成形体原料として使用すること
ができない、また、最高融点が120℃より高い場合に
は、ヒートシール温度が高くなるので、良好なヒートシ
ールを行なうことができにくくなる。
また、上記の示差走査熱分析により測定した本発明の共
重合体の融解熱量(示差走査熱分析により表れるピーク
またはショルダーのベースラインを結ぶ直線により決定
する。)は、2〜25cafL/gの範囲内にあるのが
好ましい、融解熱量が2 cafL/gより低いと共重
合体がべとつき易くなることかあり、他方25ca!;
L/gより高いとフィルム状成形体の透明度が低下する
ことがある。
特に融解熱量が、4〜15caJl /gの範囲内にあ
るブテン系共重合体は、共重合体にべとつきが発生する
ことがなく、かつ成形体の透明度が良好な共重合体とす
ることができる。
本発明のブテン系共重合体の”C−NMRを測定し、そ
の測定結果をマクロモレキュールズ(Macromol
ecules) 、15,353.(1982)に記載
の方法を利用して各トライアットの同定を行なうことに
より、次式によりブテン系共重合体の主鎖におけるヘキ
セン−1のブロック性(X)を測定することができる。
X=I/H ここで、■は、共重合体中におけるヘキセン−1連鎖の
ブロック重合量であり、通常は次式で表わされる。
そして、上記式において1c、* t□)は、別に調製
したポリヘキセン−1の核磁気共鳴スペクトルから測定
した主鎖に帰属する一CH,−の強度を示し、1cm(
!IH)は、ブテン−ヘキセン連鎖またはヘキセン−ブ
テン連鎖の主鎖に帰属する一CH,−の強度を示す。
また、Hは、共重合体におけるヘキセン−1含有率であ
り1通常は、次式で表わされる ただし、上記式において、 +ar (H)は、ヘキセ
ン−1単位を中心としたすべてのシーフェンスを含むも
のも強度を示す、たとえば、ヘキセン−1単位を「H」
で示し、ブテン−1単位をrBJで示すと、−H−H−
H−1−B−H−H−および−B−H−B−などである
また、Iar (II) >は、ブテン−1@位を中心
としたすべてのシーフェンスを含むものも強度を示す。
例えば−B−B−B−、−B−B−H−および−H−B
−)1−などである。
本発明のブテン系共重合体におけるヘキセン−1のブロ
ック性(x)は、 0.005以下であることが必要で
あり、この値は低いのが好ましく、したがって最も好ま
しいのは0である。ヘキセン−1のブロック性(x)が
o、oosより高いと、たとえばフィルム状の成形体の
透明度が低下する。
本発明のブテン系共重合体中における沸騰ジエチルエー
テル可溶分量は、2〜25重量%の範囲内にある。一般
に、沸騰ジエチルエーテルに対する溶解性は、共重合体
の重合度が高くなるほど低下する傾向にあり、また、結
晶性が増すと低下する傾向にある0本発明の共重合体は
、沸騰ジエチルエーテル可溶分量を上記範囲にすること
により、共重合体中における重合度の低い成分および結
晶性を制限するとの意味を有する。
したがって、沸騰ジエチルエーテル可溶分量は、2重量
%より少ないと、フィルム状成形体の透明度が低下し、
また25重量%より多いと低重合度成分の含有率が高く
なるのでべたつきか発生する。特に沸騰ジエチルエーテ
ル可溶分量か、4〜153J 量%の範囲内にすること
により、成形体の透明度が増すと共に、共重合体にべた
つきなどが発生することがなく、好ましい。
本発明のブテン系共重合体は、たとえば、触媒として一
般式 %式% (たたし、式中、Ri、Rzはアルキル基、mは0≦m
≦2、nは0≦n≦2を満足する。)で示されるマグネ
シウムを含む特定の固体触媒成分、有機アルミニウム化
合物および特定の電子供与性化合物を使用して、ヘキセ
ン−1とブテン−1とを気相にて反応させることにより
容易に製造することができる。
具体的には、特願昭61−144093号、特願昭61
−196265号、特願昭61−196266号および
特願昭61−1967222号などの明細書に記載され
た製造技術において、本発明の共重合体の前記特性を目
安として、製造条件を実験的に設定することにより、製
造することができる。
以下、本発明のブテン系共重合体を製造する方法につい
て、特願昭61−196266号明細書に記載された方
法に沿って説明するが、本発明のブテン系共重合体がこ
の製造法により拘束をされるものではない。
本発明の共重合体は、以下に記載する固体触媒成分(^
)、有機アルミニウム化合物(B)および電子供与性化
合物(C)からなる触媒の存在下に、気相重合条件下で
、ブテン−1とヘキセン−1とを反応させることにより
、容易に製造することかできる。
固体触媒成分(A)は。
式:MgR”R” (式中 R1及びR2は、同一または異なって、炭素数
1〜20のアルキル基を表す。)で示される有機マグネ
シウム化合物の少なくとも一種を、少なくとも一種の塩
素化剤で塩素化して担体を得、この担体を、電子供与体
の存在下に、−25〜+180℃の範囲内の温度におい
て、四価チタンのハロゲン化物と接触させることにより
調製される。
有機マグネシウム化合物としては、ジエチルマグネシウ
ム、エチルブチルマグネシウム、エチルヘキシルマグネ
シウム、エチルオクチルマグネシウム、ジブチルマグネ
シウム、ブチルヘキシルマグネシウム、ブチルオクチル
マグネシウムおよびジシクロヘキシルマグネシウムなど
のアルキルマグネシウム化合物を挙げることかできる。
塩素化剤としては、塩素ガスおよび塩化アルキルを挙げ
ることができ、本発明においては、塩素ガスと塩化ブチ
ルとを併用するのが好ましい。
塩素化は、通常は、0〜100℃(好ましくは20〜6
0℃、特に好ましくは20〜40’C)で行う。
この塩素化によって、マグネシウム原子に結合している
アルキル基の一部が塩素原子で置換される。しかも、ア
ルキル基の少なくとも一部は残存しているので、この残
存するアルキル基の作用によって正常な結晶格子の生成
か妨げられ、適当な表面積および孔容積を有する非常に
小さい結晶径の非層状物が生成する。
このようにして得られた非層状物は、要すればアルコー
ル処理を行った後、非層状物を電子供4体の存在下に四
価チタンのハロゲン化物で処理する。四価チタンのハロ
ゲン化物による処理は、通常は、−25〜+180℃の
範囲内の温度で行なう。
前記四価チタンのハロゲン化物としては、テトラハロゲ
ン化チタン、トリハロゲン化アルコキシチタン、ジハロ
ゲン化アルコキシチタン、七ノへロゲン化トリアルコキ
シチタンを挙げることができ、特に四塩化チタンを用い
るのが好ましい。
電子供与体としては、酸素、窒素、リンあるいは硫黄を
含有する有機化合物を使用することができる。
この’Iff子供与体の具体例としては、アミン類、ア
ミド類、ケトン類、ニトリル類、ホスフィン類、ホスホ
ルアミド類、エステル類、エーテル類、チオエーテル類
、チオエステル類、酸無水物類、酸ハライド類、酸アミ
ド類、アルデヒド類、有a酸類およびエステル類を挙げ
ることができる。
このうち好ましいのは、エステル類、エーテル類、ケト
ン類、酸無水物類などであり、具体的な化合物の例とし
ては、安息香酸、p−メトキシ安息香酸、p−エトキシ
安息香酸、トルイル酸、ジイソブチルフタレート、ベン
ゾキノンおよび無水安息香酸エチレングリコールブチル
エーテルなどを挙げることができる。
このようにし・て7JI製した固体触媒成分(A)は、
ハロゲン/チタン(モル比)が3〜200  (好まし
くは4〜100)であり、マグネシウム/チタン(モル
比)が1〜90(好ましくは5〜70)であるのが望ま
しい。
前記有機アルミニウム化合物CB)としては、特に制限
はないが、特にトリアルキルアルミニウムが好適である
電子供与性化合物(C)としては1次式(2)で表わさ
れる複素環式化合物を用いることができる。
ただし、式中、R″′およびR6は炭化水素基を、好ま
しくは炭素数2〜5の置換または非置換の飽和または不
飽和の炭化水素を、また、R4゜R5およびR7は水素
または炭化水素基を、好ましくは水素または炭素数2〜
5の置換または非置換の飽和または不飽和の炭化水素基
をそれぞれ表わす。
この複素環式化合物として、たとえば、1.4−シネオ
ール、■、8−シネオール、−一シネオール、ピノール
、ベンゾフラン、2.3−ジヒドロベンゾフラン(クマ
ラン)、2H−クロメン、411−クロメン、クロマン
、イソクロマン、ジベンゾフランおよびキサンチンなど
が挙げられる。これら各種の複素環式化合物は、一種単
独で使用しても良いし、また二種以上を併用しても良い
前記各種の複素環式化合物の中でも、特に1,8−シネ
オールが好ましい。
本発明のブテン系共重合体を製造する際の触媒の組成は
、有機アルミニウム化合物(B)が、固体触媒成分(A
)中の四価チタン化合物中のチタン原子に対して、通常
は、0.1〜1000倍モル(好ましくは1〜500倍
モル)の範囲内になるようにする。また、電子供与性化
合物(C)は、固体触媒成分(A)中の四価チタン化合
物におけるチタン原子に対して1通常は、0.1〜50
0倍モル(好ましくは0.5〜200倍モル)の範囲内
で使用する。
気相重合温度は、通常は45〜aOC(好ましくは50
〜70℃)である 重合圧力は、原料成分の液化が実質的に起こらない範囲
内で適宜に設定することができ、通常の場合は、  1
〜1!Ig/cm’である。
また、ヘキセン−1とブテン−1との導入モル比は、得
ようとする共重合体における両者のモル此の範囲内で(
すなわち、■=99〜20:80の範囲内、好ましくは
l:99〜15:85の範囲内)で適宜に設定すること
ができる。
また、分子量を調節する目的で、水素のような分子量調
節剤を共存させても良い。さらにまた、共重合体の凝集
防止を目的として、ブテン−1より沸点の低い不活性ガ
ス(例、窒素、メタン、エタンおよびプロパン)を共存
させることもできる。
こうして得られた本発明のブテン系共重合体は、フィル
ム状の成型体あるいは各種バイブなどに好適な材料とし
て好適に使用することができる。
[発明の効果] 本発明のブテン系共重合体は、従来のブテン系共重合体
と比較すると分子量分布幅が広いために良好な加工特性
を有している。すなわち、成形の際の成形圧力か良好な
範囲内にあり、さらに得られた成形体の外観が非常に良
好であると共に、特にフィルム状の成形体にした場合に
、フィルムの透明度が良好である。
また、フィルム状成形体を用いてヒートシールを行なう
際の温度が良好な範囲内にあり、しかもヒートシール性
も良好である。
さらに、本発明のブテン系共重合体は、良好な機械的特
性を有しており、特に耐衝撃性に優れている。
[実施例] 次に本発明の実施例および比較例を示す。
(実施例1) ■ 固体触媒成分(A)の調製 ブチルオクチルマグネシウム(20%へブタン溶液) 
300 m文を、機械式攪拌機、還流冷却器1滴下ロー
ト、ガス供給弁および温度計を備えた五ツロフラスコに
仕込み、フラスコ内に窒素を導入して、フラスコ内を不
活性雰囲気に保ち、これに、ブチルクロライド5 m 
lを滴下ロートを用いて室温で加えた。その後、塩素ガ
スを5m文/分の速度で加えて塩素化した。
次に、25〜35℃で、2.5mMのシリコンオイルを
加え、さらにこの混合物中に113mJ1のエタノール
を滴下した。エタノールの添加によって生成した塩素化
物が沈殿した。この沈殿物を含む混合液を40℃で1時
間攪拌した後、温度を75〜80℃に上げ、溶液をこの
温度で一夜放置した。
この高温溶液をジイソブチルフタレート(電子供与体)
と過剰量のT1Cu4とを含む一25℃に冷却した溶液
中にサイフオンで静かに加え、この低温TrC1J中に
反応中間体を沈澱させた。次に、この沈殿物を含む混合
溶液を室温にまで昇温した。
次いで、この沈殿物を含む混合溶液に、電子供与体とし
てジイソブチルフタレートをさらに加え、温度を100
〜110℃に上げ、混合溶液をこの温度で1時間保った
。反応生成物を沈降させ、85℃のへブタンで5〜6回
洗浄し、溶液をサイフオンで他の容器に移した。
さらに、この溶液に過剰量のTiCl4を加え、混合物
を110℃で1時間攪拌した。生成した沈降物と溶液と
をサイフオンで分離した後、生成した触媒成分(沈殿物
)を数回へブタンで洗浄した(80℃て5〜6回)。
得られた沈殿を集めて弱い減圧下で乾燥した。
このようにして、Ti含有量が3.0重量%である固体
触媒成分(A)を得た。
■ 触媒の調製 前記■で得られた固体触媒成分(A)を141中のチタ
ン濃度が2ミリモルになるように、触媒調製槽に投入し
た。この触媒調製槽に、トリイソブチルアルミニウム3
0ミリモル/文、およびl、8−シネオール12ミリモ
ル/文を投入した。その後、チタン原子1ミリモル当り
50gとなる割合でプロピレンを投入し、触媒調製槽内
を40℃に昇温し、触媒調製のための反応を行なった。
■ ブテン系共重合体の製造 直径300■、容積100文の流動層重合器を使用し、
前記■で得た触媒をTi原子換算て3.6ミリモル/見
に再調製したTi触媒スラリーを、触媒調製槽から前記
重合器に0.15文/時間のfI!、量で、またトリイ
ソブチルアルミニウム30ミリモル/時間の流量で、ま
た1、8−シネオール24ミリモル/時間の流量でそれ
ぞれ前記重合器に供給したゆラテン−1の分圧を3 K
g/cゴに、窒素の分圧を4 Kg/cm’に、水素分
圧を生成ポリマーの極限粘度か第1表の値になるように
それぞれ調整し、ガス空塔速度が350■1秒の速度と
なるようにブテン−1、ヘキセン−1、水素ガスおよび
窒素ガスを供給し、反応温度60℃で重合を行なった。
(実施例2〜4ならびに比較例1および6)実施例1に
おいて、ブテン−1およびヘキセン−1の導入速度を変
えた以外は同様にしてブテン系共重合体を製造した。
(比較例2〜3) ■固体触媒の成分の調製 加熱乾燥した500mJL容量のガラス製三つロフラス
コ(温度計、攪拌機付き)に、75m lの乾燥へブタ
ン、75m lのチタンテトラブトキシドおよび10[
の無水塩化マグネシウムを完全に溶解させた。次いで、
この溶液を40℃にまで冷却し、メチルハイドロジエン
ポリシロキサン15m lを膣えることにより、塩化マ
グネシウム・チタンテトラブトキシド錯体を析出させた
。これを精製へブタンで洗浄した後、四塩化ケイ素8.
”1mlとフタル酸ジヘプチル1.8mJLとを加えて
50℃で2時間保持した。この後、さらに精製へブタン
で洗浄して固体触媒成分を得た。
得られた固体触媒成分中のチタン含有率は、3.0重量
%でありフタル酸ジヘブチル含有率は25.0重量%て
あった。
■ ブテン系共重合体の調製 20文の重合器へ1時間当り5kgのブテン−1および
第1表に示すヘキセン−1単位量となる量のへキセンー
1.10ミリモルのトリエチルアルミニウム、1ミリモ
ルのビニルトリエトキシシランおよびチタン原子に換算
して0.05ミリモルの上記■で得た固体触媒を連続的
に導入して、気相のブテン−1およびヘキセン−1分圧
を調整して生成する共重合体の極限粘度が第1表に記載
の値になるようにした。なお、反応温度を70℃に保っ
た。
反応容器の液量がlO見になるように重合液な連続的に
抜き取り、抜き取った反応生成物に少量のエタノールを
添加して重合反応を停止させると共に、未反応成分を除
去して、ブテン系共重合体を得た。
(比較例4〜5) 20見の重合器へ1時間当り5kgのブテン−1および
第1表に示すヘキセン−1単位量となる量のへキセンー
1.20ミリモルのジエチルアルミニウム、10ミリモ
ルの三塩化チタン(東邦チタニウム■製)をこの割合で
連続的に投入して水素の気相分圧を27 kg/cm’
に保ち、気相のブテン−1およびヘキセン−1分圧を調
整して生成する共重合体の極限粘度が第1表に記載の値
になるようにした。なお、反応温度を70℃に保った。
反応容器の液量かl0JLになるように重合液を連続的
に抜き取り、抜き取った反応生成物に1時間あたり1文
のメタノールを添加して重合反応を停止させ、次いで水
洗して未反応成分を除去して、ブテン系共重合体を得た
説n誌 得られたブテン系共重合体の物性および特性は以下のよ
うにして測定した。
極上」u1工」」− 135℃のデカリン中で測定した。
)Mw  Mn ウォーターズ社製GPC装置i socにショーデッ’
) スAD807 、 AD80M/Sをそれぞれ二本
装着して測定した。なお、測定温度は135℃である。
1L±11上上 得られたブテン系共重合体を乾燥して試料として用いた
この試料を10”C/分の昇温速度で0〜200℃まで
昇温して吸熱ピークを測定した。
ヘキセン−1の ローフ 得られたブテン系共重合体の130核磁気共鳴スペクト
ルを測定し、その測定結果を前述のマクロモレキュラー
ズに記載の方法を利用して各トライアットの同定を行な
い、前述の次式により測定した。
X=I/H ジエチルエーテル■゛′U 得られたブテン系共重合体を乾燥後、厚さ1mmのプレ
スシートに成形し、1s+1角に裁断した試料を用いて
、ジエチルエーテルで6時間ソックスレー抽出を行ない
可溶分量を求めた。
九l五功 直径20■層のスクリュウを有するTダイキャスト成形
機を用いて、引取速度7■/分で厚さ20gmのフィル
ムを得る条件における樹脂圧力を測定した。
笠ヱX ASTM−D−1003に準拠して測定した。
ヒートシール 得られた共重合体ベレットをスクリュー直径20■鳳の
Tダイキャスト成形機を用いて、引取速度1m1分で厚
さ20gmのフィルムを製造した。
ヒートシーラーにより、このフィルム同士を所定の温度
で2kg/cゴの荷重をかけ、1秒間圧着して得た輻1
5mmの試料を剥離速度20mm/分、剥離角度180
@で剥離を行なったときの剥離抵抗力が300gのとき
の温度をヒートシール温度とした。
ア ゾ・・    さ JIS−に−7110に準拠して測定した。なお、測定
温度は0℃である。
得られた測定結果を第1表に記載する。
(以下余白) 手続補正書 昭和62年11月17日 昭和62年特許WI第86648号 2 発明の名称 ブテン系共重合体 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所     東京都千代田区丸の内三丁目1番1号セ
ントラル西新宿3階 電話03−361−2738  、、・・、。
!・ □”。
6 補正により増加する発明の数   07 補正の対
象    明細書の「発明の詳細な説明」の欄8 補正
の内容 (1)  明細3の第3頁第4行に記・戎の「(立体規
則性)」を削除する。
(2)  明細書の第1O頁第3行に記載の「重合量」
を、「重合割合」に補正する。
(3)  明細書の第10頁第5行に記載の式1式% に補正する。
(4)  明細書の第17頁下から8行に記載の「2〜
5」を、「1〜5」に補正する。
(5)  明細書の第25頁下かも9行に記載の「27
」を、r2,7 Jに補正する。
以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘキセン−1単位とブテン−1単位とを1:99
    〜20:80の範囲内のモル比で含むブテン系共重合体
    であって、該共重合体の極限粘度が、0.9〜7.2d
    l/gの範囲内にあり、重量平均分子量/数平均分子量
    が4〜15の範囲内にあり、示差走査熱量分析で測定し
    た該共重合体の融点の最高値と最低値との温度差が2〜
    40℃範囲内にあり、核磁気共鳴スペクトル分析により
    測定した該共重合体のヘキセン−1ブロック性が0.0
    05以下であり、そして、該共重合体中における沸騰ジ
    エチルエーテル可溶成分の含有率が3〜30重量%の範
    囲内にあることを特徴とするブテン系共重合体。
  2. (2)示差走査熱量分析で測定したブテン系共重合体の
    融点の最高値が、80〜120℃の範囲内にある前記特
    許請求の範囲第1項に記載のブテン系共重合体。
  3. (3)示差走査熱量分析で測定したブテン系共重合体の
    融点の最高値と最低値との温度差が5〜30℃の範囲内
    にある前記特許請求の範囲第1項もしくは第2項に記載
    のブテン系共重合体。
  4. (4)示差走査熱量分析で測定したブテン系共重合体の
    融解熱量が2〜25cal/gの範囲内にある前記特許
    請求の範囲第1項もしくは第2項に記載のブテン系共重
    合体。
  5. (5)ヘキセン−1単位とブテン−1単位とを1:99
    〜15:85の範囲内のモル比で含む特許請求の範囲第
    1項に記載のブテン系共重合体。
JP62066648A 1987-03-19 1987-03-19 ブテン系共重合体 Expired - Lifetime JPH0816131B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066648A JPH0816131B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 ブテン系共重合体
EP88112391A EP0352362A1 (en) 1987-03-19 1988-07-29 Butene-1 copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066648A JPH0816131B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 ブテン系共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63230715A true JPS63230715A (ja) 1988-09-27
JPH0816131B2 JPH0816131B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=13321929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066648A Expired - Lifetime JPH0816131B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 ブテン系共重合体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0352362A1 (ja)
JP (1) JPH0816131B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126704A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd パイプ用ポリブテン‐1および樹脂パイプ
JP2006509064A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ 1−ブテンコポリマー類およびそれらの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE519789T1 (de) 2001-06-12 2011-08-15 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur polymerisation von buten-1
US7675001B2 (en) 2002-06-19 2010-03-09 Frewitt Printing Sa Method and a device for depositing a wipe-proof and rub-proof marking onto transparent glass
US7589160B2 (en) 2002-12-04 2009-09-15 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing 1-butene polymers
DE60329523D1 (de) 2002-12-04 2009-11-12 Basell Polyolefine Gmbh 1-Buten-Copolymere und Herstellungsverfahren dafür
CN105542041B (zh) * 2014-10-30 2018-05-15 中国石油化工股份有限公司 聚1-丁烯及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108614A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 1−ブテン系ランダム共重合体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1177599A (en) * 1980-04-21 1984-11-06 John F. Motier Compositions for and method of reducing hydrocarbon fluid friction loss in conduits
DE3775835D1 (de) * 1986-06-20 1992-02-20 Idemitsu Petrochemical Co Verfahren zur herstellung eines buten-1-polymers.
JPH0667978B2 (ja) * 1986-08-21 1994-08-31 出光石油化学株式会社 ブテン−1重合体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108614A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 1−ブテン系ランダム共重合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126704A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd パイプ用ポリブテン‐1および樹脂パイプ
JP2006509064A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ 1−ブテンコポリマー類およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0352362A1 (en) 1990-01-31
JPH0816131B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557054B2 (ja) アルフア−オレフイン重合用触媒組成物
EP0435557B1 (en) Dimethylaluminum chloride-activated olefin polymerisation catalyst composition
JPH0433619B2 (ja)
KR910008601B1 (ko) 올레핀공중합체조성물
KR910005678B1 (ko) 부텐-1 공중합체
TW298594B (ja)
JPS63230715A (ja) ブテン系共重合体
US4433110A (en) Process for producing propylene block copolymers
CA1319783C (en) Butene-1 copolymer
JPS63230716A (ja) ブテン−1共重合体
JPH0816134B2 (ja) ブテン−1共重合体
US4975492A (en) Butene-1 copolymer composition
JPS61213244A (ja) 包装フイルム
JP3141705B2 (ja) プロピレンランダム共重合体組成物
CA1309553C (en) Butene-1 copolymer
JPS6036203B2 (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造方法
WO2023026838A1 (ja) 分岐状プロピレン系重合体
JP2767706B2 (ja) プロピレン共重合体組成物及びその製造方法
KR20010080614A (ko) 에틸렌/프로필렌과 고급 올레핀의 공중합체 중합
JP2596053B2 (ja) エチレン重合体組成物及びその製造方法
JPH01272612A (ja) プロピレン共重合体組成物の製造方法
JPH0826099B2 (ja) ブテン−1共重合体
KR910005799B1 (ko) 부텐-1공중합체
KR830001194B1 (ko) 프로필렌 공중합체를 제조하는 방법
JPH1143564A (ja) フィルム及び積層体