JPS63230677A - 4,5−ジヒドロ−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤 - Google Patents
4,5−ジヒドロ−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤Info
- Publication number
- JPS63230677A JPS63230677A JP6344687A JP6344687A JPS63230677A JP S63230677 A JPS63230677 A JP S63230677A JP 6344687 A JP6344687 A JP 6344687A JP 6344687 A JP6344687 A JP 6344687A JP S63230677 A JPS63230677 A JP S63230677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- group
- alkyl group
- halogen
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
Ll」」υL11盟
本発明は、除草剤の有効成分として利用される4、5−
ジヒド0−IH−1.2.4−トリアゾール−3−カル
ボン酸アミド誘導体及び該誘導体を有効成分として含有
する除争剤に関する。 先胆且呈 イネ、コムギ、トウモロコシ等は重要な作物であり、こ
れらの作物を雑草書から保護して増収を図るためには除
草剤の使用が不可欠である。 従来、4.5−ジヒドロ−IH−1,2,4−トリアゾ
ール−3−カルボン酸誘導体に関する報告は少なく、特
開昭61−171475及び特開昭61−210075
に一般式(I’ ) (式中、XはH,3−CH3又G;t4−CI 、Xl
はH1X2はH,4−CI 、4−01−1.2−OH
。 2−C0OH,3−CH3又Lt3−OH9表わ1−)
で示される化合物が記載されているに過ぎない。 特91昭61−210075には、上記一般式(I′)
で表される化合物が除草活性を有すると記されているが
、除草効果が十分ではなく、又、選択性にも優れている
とは言い難く、優れた除草活性を示すと共にイネ、コム
ギ、トウモロコシ等の有用作物に害を与えず雑草のみを
枯殺する選択性に優れた除草活性を有する化合物の開発
が強く要望されていた。 発明が しよ と る 本発明者等は、優れた除草効果を示すと共に、イネ、コ
ムギ、トウモロコシ等の有用作物に害を与えない化合物
を提供すべく研究した結果、下記一般式(I) (式中、R1はハロゲン、炭素数1乃至3個のアルキル
基又は、炭素数1乃至3個のアルコキシ基を表わし、R
2は水素又はハロゲンを表わし、Rは炭素数1乃至81
1の直鎖状アルキル基、炭素数3乃至8個の分校状アル
キル基、炭素数3乃至8個の環状アルキル基又は脂環構
造を有するアルキル基、炭素数3乃至8個のアルケニル
基、炭素数 3乃至8個のアルキニル基、炭素数3乃至
8個のフルフキジアルキル基、フェニル基、炭素数7乃
至9個のアラルキル基、ハロゲンで置換されたフェニル
基又は、フッ素で置換された炭素数2乃至8個のアルキ
ル基を表わす)で示される4、5−ジヒド0−IH−1
.2..4−トリアゾール−・3−カルボン酸アミド誘
導体は、優れた選択的除草効果を有することを見出し、
この知見に基づいて本発明をなすに至った。 上記一般式(I)で示される化合物は、4,5−ジヒド
ロ−IH−1,2,4−トリアゾールの1位のフェニル
基に−CH20R(Rは一般式(I)におけると同じ意
味を表わす)を有する点で、前述の特開昭61−171
475及び特rm昭61−210075に記載の一般式
(工′ )で表される化合物とは異なり、且つ文献未記
載の化合物であや。 すなわち、本発明は、イネ科の雑草及び広葉植物特に広
葉植物に対して優れた除草作用を示し、一方イネ、コム
ギ、トウモロコシ等の作物に対して薬害を示さない選択
的除草活性を有する4、5−ジヒド0−IH−1.2.
4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体及び該
化合物を有効成分とする除草剤を提供することを目的と
する。 11立崖1 本発明は、一般式(I) で表される4、5−ジヒドロ−IH−1,2,4−トリ
アゾール−3−カルボン酸アミド誘導体及び該化合部を
有効成分として含有する除草剤に関する。 上記一般式(I)においてR1はハロゲン、炭素数1乃
至3個のフルキル基又は、炭素数1乃至3優のアルコキ
シ基を表わし、R2は水素又はハロゲンを表わし、Rは
、炭素数1乃至8個、好ましくは3乃至6−の直鎖状ア
ルキル基、炭素数3乃至811、好ましく、は3乃至6
個の分校状アルキ基、炭素数3乃至8個、好ましくは3
乃至6個のアルケニル基、炭素数3乃至8個、好ましく
は3乃至6個のアルキニル基、炭素数3乃至8個のアル
コキシアルキル基、好ましくは炭素数1乃至4個のアル
コキシ基で置換された炭素数2乃至4個のアルキル基、
フェニル基、炭素数7乃至9個のアラルキル基、ハロゲ
ン好ましくは1乃至3個のハロゲンで置換されたフェニ
ル基又は、フッ素好ましくは1乃至15個のフッ素で置
換された炭素数2乃至8個、好ましくは2乃至7個のア
ルキル基を表わす。 本発明に係る一般式(I)で示される化合物及びその理
化学的性質を例示すると表1のとおりである。また表2
には一般式(I)で示される化合物の元素分析結果を示
した。 ″これらの各化合物はいずれも前述したような選択的除
草活性を有するため、水田、畑作等に除草剤として広範
囲に利用し得るものである。 問題t゛を するための 上記一般式(I>で表わされる本発明に係る化合物は、
反応式1に示した反応によってきわめて簡便に合成する
ことができる。 (II’) (III )
(I )すなわち、一般式(If)で表わされるオキサ
ミド誘導体とベンズアルデヒド(If)を例えば酢酸、
p−トルエンスルホン酸などの酸触媒の存在下で好まし
くは一10〜150℃で0.1〜40111114水反
応を行なわせることにより合成できる。この際不活性気
体雰囲気で反応させると一般に収率が向上する。 本発明化合物の原料化合物であるオキサミド誘導体(I
I)は反応式2に示した反応によって合成できる。まず
、3−ニトロベンシルクロリド(IV)と−彎式(V)
で示される化合物とを例えばKOH,NaHなどの塩化
水素捕捉剤の存在下で好ましくは一10〜150℃で0
.1〜20時間反応させ、一般式(Vl)で表わされる
ニトロベンゼン誘導体を得る。ついでこのニトロベンゼ
ン誘導体を常法に従うて還元してアニリン誘導体(■)
に導く。 (I) (X) (■)
Rは と じ意味を有する) 次にアニリン誘導体を例えば、塩酸中で亜硝酸ナトリウ
ムを用いてジアゾニウム塩(■)に変えてから2−りO
ロアセト酢酸エステル(IX)を好(X)で表わされる
クロ0(アリールヒドラジノ)酢酸エステルが得られる
。最後に、一般式(X)の化合物にアンモニアを好まし
くは一10〜50℃、更に好ましくは0〜30℃で反応
させると本発明の化合物の原料化合物であるオキサミド
5ist体(IF)□ を合成することができる。 本発明の4.5−ジヒド0−IH−1.2.4−トリア
ゾール−3−カルボン酸アミド誘導体は単独で、又従来
fi業用薬剤の調製に用いられている広範囲な種類の単
体(希釈剤)及び/又は助剤等を用いて、水和剤、乳剤
、粒剤、勅剤などの組成物として用いることもできる。 組成物中の本発明の4.5−ジヒドロ−IH−1,2,
4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体の濃度
は好ましくは0.4〜5oti量%である。 本発明の4.5−ジヒドロ−IH−1,2,4−トリア
ゾール−3−カルボン酸アミド誘導体及び該化合物を有
効成分として含む除草剤は、従来公知の散布方法により
水田及び畑地の土壌及び/又は植物の茎葉に10a当り
の該化合物の散布量が好ましくは0.1〜soo gに
なるように散布される。 11立夏1 本発明の一般式(I)で示される4、5−ジヒドロ−I
H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド
w4導体は、優れた除草活性を示すとともにイネ、コム
ギ、トウモロコシ等の作物に害を与えず雑草のみを枯役
する選択性に優れた化合物である。 以下、実施例により本発、明を具体的に説明するが本発
明は実施例に限定されるものではない。 ゛合成例1 −メチルブチル凝 わす の 3−ニド0ベンジルクロリド158.19 (0,92
モル)を3−メチル−1−ブタノール50061(4,
59モル、5当m)とジメチルホルムアミド140M&
の混合物に溶解した。水浴で冷しながら、強力に撹拌し
つつ、KOHベレット78g(1,39モル、1.5当
量)を添加した。反応IF度は43℃迄上昇し、その俊
徐々に室温にもどった。7時間室温でかきまぜ反応を完
結させた。 反応混合物中の固体をP別し、P液を塩酸でIH2に調
整した後、過剰のアルコールとジメチルホルムアミドを
留去した。残漬をn−ヘキサン450−一酢酸エチル5
0dの混合WI媒に溶解し、1N−HCj 、飽和食塩
水で順次洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥した。 S*を留去してから、分留してbp1ta〜111℃(
O,Oa膳11g)の留分185.29 (90,1%
収亭)を得た。 合成例2 ル菖 わ 合成例1で得たニドOベンゼン誘導体1309(0,5
8モル)をエタノール150mに溶解し、10%パラジ
ウム炭素0.6tを加えた。かきまぜながら抱水ヒドラ
ジン89ae(1,84モル)を発泡が徴しくならない
@度の速度で滴下した。滴下終了慢、湯浴上で3時的環
流して反応を完結させた。反応混合物を放冷優、触媒を
P別し、エタノールで洗浄した。P液を濃縮してからジ
クロロメタン300dに溶解し、10%炭酸ナトリウム
水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水炭酸カリウムで
乾燥した。 溶媒を留去し、残漬を分留してbp 1G5〜6℃(0
,19履Hg)の留分1G9.29(97,1%収率)
を得た。 合成例3 を わす の^ 合成例2で得た3 −[(3−メチルブトキシ)メチル
コアニリン19.3g(0,1モル)を酢酸30mに溶
解しlll塩1ffi 26mを加えて0℃に冷却した
。これに亜硝酸ナトリウム6.99 (0,1モル)を
12mの水に溶かした溶液を反応温度を5℃以下に保つ
様に滴下して、ジアゾニウム塩溶液を調整した。2−ク
ロロアセト酢酸メチルエステル15.1g(0,1モル
)をメタノール70adと水50mおよび酢酸ナトリウ
ム・三水和物40.89 (0,3モル)の混合物に加
え0℃に冷却した。これに上でW’lしたジアゾニウム
塩溶液を15分間で加え、0℃で1時間、室温で3時間
かきまぜた。水100aeを加え、ベンゼン150mで
2回抽出し、有機層を水、飽和重曹水、飽和食′塩水で
洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた油状物を、シリカゲルクロマト
グラフィー(展開液ニジクロロメタン)で精製して淡黄
色油状物29.3SF (93,8%収率)を得た。 合成例4 オ 零゛ −3−メ ルプトキシ メチルが3−メ
ルプトキシ基を す 合物)の合成合成例3で得たクロ
ロ酢酸エステル誘導体15.99(0,05モル)のジ
クロロメタン20aeの溶液を、氷冷したアンモニアメ
タノール溶液(アンモニア20%含有) 1100a
に注意深く注ぎ30分かきまぜ、密栓して一夜放置した
。溶媒を留去して得られた残渣を酢酸エチル/水で抽出
し有機層を分離した。 水、次いで飽和食塩水で洗浄した侵無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を留去した。得られた褐色油状物をシリ
カゲルクロマトグラフィー(展開液ニジクロロメタン/
酢酸エチル−4/1.v/v)で精製して淡黄色油状物
11.49 (80゜6%収率〉を得た。 実施例1 1虜 合成例4で得たオキサミド誘導体2.789 (0,0
1モル)を窒素を飽和させた酢al112mに溶解し、
2−フルオロベンズアルデヒド1.367 (0,01
1モル)を窒素雰囲気下で加えて、そのまま16時間室
温でかきまぜた。窒素を飽和させた水を加え、析出した
結晶をP取し、真空で乾燥した。窒素を飽和した酢酸エ
チル/n−ヘキサンより再結晶して3.039(78,
9%収率)の5−(2−フルオロフェニル)−4,5−
ジヒドロ−1−[3−[(3−メチルブトキシ)メチル
]フェニル]−18−1,2,4−トリアゾール−3−
カルボン酸アミド(mp 120−2℃)を得た。 実施例2 合成例1〜4に記載の方法と同様にして得たオキサミド
3−(フェノキシメチル)フェニルヒドラゾン2.8
4SF (0,01モル)を窒素を飽和させた酢115
−に溶解し、2−フルオロベンズアルデヒド1.36g
(0,011モル)を窒素雰囲気下で加えて、そのまま
16時間室温でかきまぜた。窒素を飽和させた水を加え
、析出した結晶をP取し、真空で乾燥した。窒素を飽和
した酢酸エチル/n−ヘキサンより再結晶して3.38
9 (86,7%収率°)の5−(2−フルオロフェニ
ル)−4,5−ジヒドロ−1−[3−(フェノキシメチ
ル)フェニル]−18−1.2.4−トリアゾール−3
−カルボン酸アミド(−p1γ6−8℃)を得た。 実施例3 合成例1〜4に記載の方法と同様にして得たオキサミド
3−[(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポ
キシ)メチル]フェニルヒドラゾン1.029 (3,
0ミリモル)を窒素を飽和させた酢1!!6−に溶かし
、2−フルオベンズアルデヒド0.419(3,3ミリ
モル)を窒素雰囲気下で加え、そのまま16時間室温で
かきまぜた。窒素を飽和させた水を注ぎ、析出した結晶
をP取し、真空で乾燥した。 窒素を飽和した酢酸エチル/n−ヘキサンより再結晶し
て1.08SF (80,7%収率)の5−(2−フル
オロフェニル)−1−[3−[(2,2,3,3゜3−
ペンタフルオロプロポキシ)メチル]フェニル1−4.
5−ジヒドロ−IH−1,2,4−トリアゾール−3−
カルボン酸アミド(+ep 151−3℃)を得た。 実施例4 合成例1〜4に記載の方法と同様にして得たオキサミド
3−
ジヒド0−IH−1.2.4−トリアゾール−3−カル
ボン酸アミド誘導体及び該誘導体を有効成分として含有
する除争剤に関する。 先胆且呈 イネ、コムギ、トウモロコシ等は重要な作物であり、こ
れらの作物を雑草書から保護して増収を図るためには除
草剤の使用が不可欠である。 従来、4.5−ジヒドロ−IH−1,2,4−トリアゾ
ール−3−カルボン酸誘導体に関する報告は少なく、特
開昭61−171475及び特開昭61−210075
に一般式(I’ ) (式中、XはH,3−CH3又G;t4−CI 、Xl
はH1X2はH,4−CI 、4−01−1.2−OH
。 2−C0OH,3−CH3又Lt3−OH9表わ1−)
で示される化合物が記載されているに過ぎない。 特91昭61−210075には、上記一般式(I′)
で表される化合物が除草活性を有すると記されているが
、除草効果が十分ではなく、又、選択性にも優れている
とは言い難く、優れた除草活性を示すと共にイネ、コム
ギ、トウモロコシ等の有用作物に害を与えず雑草のみを
枯殺する選択性に優れた除草活性を有する化合物の開発
が強く要望されていた。 発明が しよ と る 本発明者等は、優れた除草効果を示すと共に、イネ、コ
ムギ、トウモロコシ等の有用作物に害を与えない化合物
を提供すべく研究した結果、下記一般式(I) (式中、R1はハロゲン、炭素数1乃至3個のアルキル
基又は、炭素数1乃至3個のアルコキシ基を表わし、R
2は水素又はハロゲンを表わし、Rは炭素数1乃至81
1の直鎖状アルキル基、炭素数3乃至8個の分校状アル
キル基、炭素数3乃至8個の環状アルキル基又は脂環構
造を有するアルキル基、炭素数3乃至8個のアルケニル
基、炭素数 3乃至8個のアルキニル基、炭素数3乃至
8個のフルフキジアルキル基、フェニル基、炭素数7乃
至9個のアラルキル基、ハロゲンで置換されたフェニル
基又は、フッ素で置換された炭素数2乃至8個のアルキ
ル基を表わす)で示される4、5−ジヒド0−IH−1
.2..4−トリアゾール−・3−カルボン酸アミド誘
導体は、優れた選択的除草効果を有することを見出し、
この知見に基づいて本発明をなすに至った。 上記一般式(I)で示される化合物は、4,5−ジヒド
ロ−IH−1,2,4−トリアゾールの1位のフェニル
基に−CH20R(Rは一般式(I)におけると同じ意
味を表わす)を有する点で、前述の特開昭61−171
475及び特rm昭61−210075に記載の一般式
(工′ )で表される化合物とは異なり、且つ文献未記
載の化合物であや。 すなわち、本発明は、イネ科の雑草及び広葉植物特に広
葉植物に対して優れた除草作用を示し、一方イネ、コム
ギ、トウモロコシ等の作物に対して薬害を示さない選択
的除草活性を有する4、5−ジヒド0−IH−1.2.
4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体及び該
化合物を有効成分とする除草剤を提供することを目的と
する。 11立崖1 本発明は、一般式(I) で表される4、5−ジヒドロ−IH−1,2,4−トリ
アゾール−3−カルボン酸アミド誘導体及び該化合部を
有効成分として含有する除草剤に関する。 上記一般式(I)においてR1はハロゲン、炭素数1乃
至3個のフルキル基又は、炭素数1乃至3優のアルコキ
シ基を表わし、R2は水素又はハロゲンを表わし、Rは
、炭素数1乃至8個、好ましくは3乃至6−の直鎖状ア
ルキル基、炭素数3乃至811、好ましく、は3乃至6
個の分校状アルキ基、炭素数3乃至8個、好ましくは3
乃至6個のアルケニル基、炭素数3乃至8個、好ましく
は3乃至6個のアルキニル基、炭素数3乃至8個のアル
コキシアルキル基、好ましくは炭素数1乃至4個のアル
コキシ基で置換された炭素数2乃至4個のアルキル基、
フェニル基、炭素数7乃至9個のアラルキル基、ハロゲ
ン好ましくは1乃至3個のハロゲンで置換されたフェニ
ル基又は、フッ素好ましくは1乃至15個のフッ素で置
換された炭素数2乃至8個、好ましくは2乃至7個のア
ルキル基を表わす。 本発明に係る一般式(I)で示される化合物及びその理
化学的性質を例示すると表1のとおりである。また表2
には一般式(I)で示される化合物の元素分析結果を示
した。 ″これらの各化合物はいずれも前述したような選択的除
草活性を有するため、水田、畑作等に除草剤として広範
囲に利用し得るものである。 問題t゛を するための 上記一般式(I>で表わされる本発明に係る化合物は、
反応式1に示した反応によってきわめて簡便に合成する
ことができる。 (II’) (III )
(I )すなわち、一般式(If)で表わされるオキサ
ミド誘導体とベンズアルデヒド(If)を例えば酢酸、
p−トルエンスルホン酸などの酸触媒の存在下で好まし
くは一10〜150℃で0.1〜40111114水反
応を行なわせることにより合成できる。この際不活性気
体雰囲気で反応させると一般に収率が向上する。 本発明化合物の原料化合物であるオキサミド誘導体(I
I)は反応式2に示した反応によって合成できる。まず
、3−ニトロベンシルクロリド(IV)と−彎式(V)
で示される化合物とを例えばKOH,NaHなどの塩化
水素捕捉剤の存在下で好ましくは一10〜150℃で0
.1〜20時間反応させ、一般式(Vl)で表わされる
ニトロベンゼン誘導体を得る。ついでこのニトロベンゼ
ン誘導体を常法に従うて還元してアニリン誘導体(■)
に導く。 (I) (X) (■)
Rは と じ意味を有する) 次にアニリン誘導体を例えば、塩酸中で亜硝酸ナトリウ
ムを用いてジアゾニウム塩(■)に変えてから2−りO
ロアセト酢酸エステル(IX)を好(X)で表わされる
クロ0(アリールヒドラジノ)酢酸エステルが得られる
。最後に、一般式(X)の化合物にアンモニアを好まし
くは一10〜50℃、更に好ましくは0〜30℃で反応
させると本発明の化合物の原料化合物であるオキサミド
5ist体(IF)□ を合成することができる。 本発明の4.5−ジヒド0−IH−1.2.4−トリア
ゾール−3−カルボン酸アミド誘導体は単独で、又従来
fi業用薬剤の調製に用いられている広範囲な種類の単
体(希釈剤)及び/又は助剤等を用いて、水和剤、乳剤
、粒剤、勅剤などの組成物として用いることもできる。 組成物中の本発明の4.5−ジヒドロ−IH−1,2,
4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体の濃度
は好ましくは0.4〜5oti量%である。 本発明の4.5−ジヒドロ−IH−1,2,4−トリア
ゾール−3−カルボン酸アミド誘導体及び該化合物を有
効成分として含む除草剤は、従来公知の散布方法により
水田及び畑地の土壌及び/又は植物の茎葉に10a当り
の該化合物の散布量が好ましくは0.1〜soo gに
なるように散布される。 11立夏1 本発明の一般式(I)で示される4、5−ジヒドロ−I
H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド
w4導体は、優れた除草活性を示すとともにイネ、コム
ギ、トウモロコシ等の作物に害を与えず雑草のみを枯役
する選択性に優れた化合物である。 以下、実施例により本発、明を具体的に説明するが本発
明は実施例に限定されるものではない。 ゛合成例1 −メチルブチル凝 わす の 3−ニド0ベンジルクロリド158.19 (0,92
モル)を3−メチル−1−ブタノール50061(4,
59モル、5当m)とジメチルホルムアミド140M&
の混合物に溶解した。水浴で冷しながら、強力に撹拌し
つつ、KOHベレット78g(1,39モル、1.5当
量)を添加した。反応IF度は43℃迄上昇し、その俊
徐々に室温にもどった。7時間室温でかきまぜ反応を完
結させた。 反応混合物中の固体をP別し、P液を塩酸でIH2に調
整した後、過剰のアルコールとジメチルホルムアミドを
留去した。残漬をn−ヘキサン450−一酢酸エチル5
0dの混合WI媒に溶解し、1N−HCj 、飽和食塩
水で順次洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥した。 S*を留去してから、分留してbp1ta〜111℃(
O,Oa膳11g)の留分185.29 (90,1%
収亭)を得た。 合成例2 ル菖 わ 合成例1で得たニドOベンゼン誘導体1309(0,5
8モル)をエタノール150mに溶解し、10%パラジ
ウム炭素0.6tを加えた。かきまぜながら抱水ヒドラ
ジン89ae(1,84モル)を発泡が徴しくならない
@度の速度で滴下した。滴下終了慢、湯浴上で3時的環
流して反応を完結させた。反応混合物を放冷優、触媒を
P別し、エタノールで洗浄した。P液を濃縮してからジ
クロロメタン300dに溶解し、10%炭酸ナトリウム
水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水炭酸カリウムで
乾燥した。 溶媒を留去し、残漬を分留してbp 1G5〜6℃(0
,19履Hg)の留分1G9.29(97,1%収率)
を得た。 合成例3 を わす の^ 合成例2で得た3 −[(3−メチルブトキシ)メチル
コアニリン19.3g(0,1モル)を酢酸30mに溶
解しlll塩1ffi 26mを加えて0℃に冷却した
。これに亜硝酸ナトリウム6.99 (0,1モル)を
12mの水に溶かした溶液を反応温度を5℃以下に保つ
様に滴下して、ジアゾニウム塩溶液を調整した。2−ク
ロロアセト酢酸メチルエステル15.1g(0,1モル
)をメタノール70adと水50mおよび酢酸ナトリウ
ム・三水和物40.89 (0,3モル)の混合物に加
え0℃に冷却した。これに上でW’lしたジアゾニウム
塩溶液を15分間で加え、0℃で1時間、室温で3時間
かきまぜた。水100aeを加え、ベンゼン150mで
2回抽出し、有機層を水、飽和重曹水、飽和食′塩水で
洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を留去して得られた油状物を、シリカゲルクロマト
グラフィー(展開液ニジクロロメタン)で精製して淡黄
色油状物29.3SF (93,8%収率)を得た。 合成例4 オ 零゛ −3−メ ルプトキシ メチルが3−メ
ルプトキシ基を す 合物)の合成合成例3で得たクロ
ロ酢酸エステル誘導体15.99(0,05モル)のジ
クロロメタン20aeの溶液を、氷冷したアンモニアメ
タノール溶液(アンモニア20%含有) 1100a
に注意深く注ぎ30分かきまぜ、密栓して一夜放置した
。溶媒を留去して得られた残渣を酢酸エチル/水で抽出
し有機層を分離した。 水、次いで飽和食塩水で洗浄した侵無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を留去した。得られた褐色油状物をシリ
カゲルクロマトグラフィー(展開液ニジクロロメタン/
酢酸エチル−4/1.v/v)で精製して淡黄色油状物
11.49 (80゜6%収率〉を得た。 実施例1 1虜 合成例4で得たオキサミド誘導体2.789 (0,0
1モル)を窒素を飽和させた酢al112mに溶解し、
2−フルオロベンズアルデヒド1.367 (0,01
1モル)を窒素雰囲気下で加えて、そのまま16時間室
温でかきまぜた。窒素を飽和させた水を加え、析出した
結晶をP取し、真空で乾燥した。窒素を飽和した酢酸エ
チル/n−ヘキサンより再結晶して3.039(78,
9%収率)の5−(2−フルオロフェニル)−4,5−
ジヒドロ−1−[3−[(3−メチルブトキシ)メチル
]フェニル]−18−1,2,4−トリアゾール−3−
カルボン酸アミド(mp 120−2℃)を得た。 実施例2 合成例1〜4に記載の方法と同様にして得たオキサミド
3−(フェノキシメチル)フェニルヒドラゾン2.8
4SF (0,01モル)を窒素を飽和させた酢115
−に溶解し、2−フルオロベンズアルデヒド1.36g
(0,011モル)を窒素雰囲気下で加えて、そのまま
16時間室温でかきまぜた。窒素を飽和させた水を加え
、析出した結晶をP取し、真空で乾燥した。窒素を飽和
した酢酸エチル/n−ヘキサンより再結晶して3.38
9 (86,7%収率°)の5−(2−フルオロフェニ
ル)−4,5−ジヒドロ−1−[3−(フェノキシメチ
ル)フェニル]−18−1.2.4−トリアゾール−3
−カルボン酸アミド(−p1γ6−8℃)を得た。 実施例3 合成例1〜4に記載の方法と同様にして得たオキサミド
3−[(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポ
キシ)メチル]フェニルヒドラゾン1.029 (3,
0ミリモル)を窒素を飽和させた酢1!!6−に溶かし
、2−フルオベンズアルデヒド0.419(3,3ミリ
モル)を窒素雰囲気下で加え、そのまま16時間室温で
かきまぜた。窒素を飽和させた水を注ぎ、析出した結晶
をP取し、真空で乾燥した。 窒素を飽和した酢酸エチル/n−ヘキサンより再結晶し
て1.08SF (80,7%収率)の5−(2−フル
オロフェニル)−1−[3−[(2,2,3,3゜3−
ペンタフルオロプロポキシ)メチル]フェニル1−4.
5−ジヒドロ−IH−1,2,4−トリアゾール−3−
カルボン酸アミド(+ep 151−3℃)を得た。 実施例4 合成例1〜4に記載の方法と同様にして得たオキサミド
3−
【(シクロへキシルメトキシ)メチル]フェニル
ヒドラゾン5084(1,ロアミリモル)゛を酢酸3.
3−に溶解し、窒素で充分に置換してから2−フルオロ
ベンズアルデヒド2284(1,84ミリモル)を加え
201m m室温でかぎまぜた。窒素を飽和させた水を
加え、析出した結晶をP取し、真空で乾燥した。乾燥俊
窒素を飽和させたジクロロメタン40mに溶解し、40
mのへキサンを少量づつ加えて結晶を析出させ、656
.5119 (95,8%収率)の1−[3−[(シク
ロへキシルメトキシ)メチル】フェニル]−5−(2−
フルオロフェニル)−4゜5−ジヒドロ−IH−1,2
,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド(霞914
8−9℃)を得た。 実施例5 水和剤の調製 化合物Nf13 50部リグニンスル
ホン酸塩 5部 アルキルスルホン酸塩 3部 珪藻± 42部 を混合粉砕し水和剤とし水で希釈して使用する。 実施例6 乳剤の調製 化合物Nn14 25部キシレン
65部 ポリオキシエチレン 10部 アルキルアリルエーテル を均一に混合し乳剤とし水で希釈して使用する。 実施例7 粒剤の調製 化合物随148部 ベントナイト 40部 クレー 45部 リグニンスルlホン酸塩 7部 を均一混合し更に水を加え練り合せ押出式造粒機で粒状
に加工乾燥して粒剤とする。。 次に本発明の4.5−ジヒドロ−IH−1,2゜4−ト
リアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体の選択的除草
活性を示すために試験例を示す。 試験例1 畑地雑草に対する効果(発芽前土壌処理) プランタ−(650X210X22Gam )に砂壌土
をつめ畑地状とし、これにアオビユ、コセンダン、野性
カラシナ、ハコベ、イヌホウズキ、イチビ、食用ビニ、
メヒシバ、小麦、トウモロコシ種子の一定出を播種した
覆土した優、実施例5と同様にして調製した水和剤を所
定濃度に水で希釈しスプレーガンにて有効成分の散布m
が200g / 10aとなる量を土壌表面に均一に散
布し、その後ガラス温室内で育成1111!L、た。 上記処理から21日目に各雑草に対する殺草効果及び作
物に対する薬該を観察し次の基準にて評価し表3の結果
を得た。 評価基準二〇・・・・・・効果なし 1・・・・・・30%未満の殺草効果 2・・・・・・31〜50%の殺草効果3・・・・・・
51〜10%の殺草効果4・・・・・・11〜90%の
殺草効果5・・・・・・91〜100%の段車効果薬害
程度ニ ー・・・・・・無害 士・・・・・・微官 +・・・・
・・中書替・・・・・・惨害 44+ −−−−−−甚
害試験例2 畑地雑草に対する効果(発芽後土壌処理) 試験例1に記載したと同様の手順に従って、種々の植物
の種子を播種し、各植物が1〜2葉期に達した時期に試
験例1と同様に水で希釈した水和剤を有効成分の散布量
が200g/10aとなる量をスプレーガンにて各植物
の茎菜部と土1表面に均一に散布した後再びガラス温室
内にて育成管理し処理21日後に試験例1に示したと同
様な基準にて評価し表4の結果を得た。 ゛試験例3 水田雑草に対する効果と薬害水田土壌を充
填した1/2000アールのワグネルポットに水を入れ
温水状態としタイヌビエ、ホタルイ、ヘラオモダカ、コ
ナギ、タマガヤツリの種子を播種しウリカワ、ミズガヤ
ツリの塊茎を植え付けた。更に二葉期の水稲苗(品種サ
サニシキ)を2本移植したのちポットを温室に3日間育
成し実施例6と同様にして調製した乳剤を水で所定濃度
に希釈し、有効成分の散布量が200SF /10aと
なる俤を水面に均一に滴下処理した。薬液処理21日後
に試験例1及び2と同様の基準で除草効果及び水稲の薬
害程度を調査し表5の結果を得た。
ヒドラゾン5084(1,ロアミリモル)゛を酢酸3.
3−に溶解し、窒素で充分に置換してから2−フルオロ
ベンズアルデヒド2284(1,84ミリモル)を加え
201m m室温でかぎまぜた。窒素を飽和させた水を
加え、析出した結晶をP取し、真空で乾燥した。乾燥俊
窒素を飽和させたジクロロメタン40mに溶解し、40
mのへキサンを少量づつ加えて結晶を析出させ、656
.5119 (95,8%収率)の1−[3−[(シク
ロへキシルメトキシ)メチル】フェニル]−5−(2−
フルオロフェニル)−4゜5−ジヒドロ−IH−1,2
,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド(霞914
8−9℃)を得た。 実施例5 水和剤の調製 化合物Nf13 50部リグニンスル
ホン酸塩 5部 アルキルスルホン酸塩 3部 珪藻± 42部 を混合粉砕し水和剤とし水で希釈して使用する。 実施例6 乳剤の調製 化合物Nn14 25部キシレン
65部 ポリオキシエチレン 10部 アルキルアリルエーテル を均一に混合し乳剤とし水で希釈して使用する。 実施例7 粒剤の調製 化合物随148部 ベントナイト 40部 クレー 45部 リグニンスルlホン酸塩 7部 を均一混合し更に水を加え練り合せ押出式造粒機で粒状
に加工乾燥して粒剤とする。。 次に本発明の4.5−ジヒドロ−IH−1,2゜4−ト
リアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体の選択的除草
活性を示すために試験例を示す。 試験例1 畑地雑草に対する効果(発芽前土壌処理) プランタ−(650X210X22Gam )に砂壌土
をつめ畑地状とし、これにアオビユ、コセンダン、野性
カラシナ、ハコベ、イヌホウズキ、イチビ、食用ビニ、
メヒシバ、小麦、トウモロコシ種子の一定出を播種した
覆土した優、実施例5と同様にして調製した水和剤を所
定濃度に水で希釈しスプレーガンにて有効成分の散布m
が200g / 10aとなる量を土壌表面に均一に散
布し、その後ガラス温室内で育成1111!L、た。 上記処理から21日目に各雑草に対する殺草効果及び作
物に対する薬該を観察し次の基準にて評価し表3の結果
を得た。 評価基準二〇・・・・・・効果なし 1・・・・・・30%未満の殺草効果 2・・・・・・31〜50%の殺草効果3・・・・・・
51〜10%の殺草効果4・・・・・・11〜90%の
殺草効果5・・・・・・91〜100%の段車効果薬害
程度ニ ー・・・・・・無害 士・・・・・・微官 +・・・・
・・中書替・・・・・・惨害 44+ −−−−−−甚
害試験例2 畑地雑草に対する効果(発芽後土壌処理) 試験例1に記載したと同様の手順に従って、種々の植物
の種子を播種し、各植物が1〜2葉期に達した時期に試
験例1と同様に水で希釈した水和剤を有効成分の散布量
が200g/10aとなる量をスプレーガンにて各植物
の茎菜部と土1表面に均一に散布した後再びガラス温室
内にて育成管理し処理21日後に試験例1に示したと同
様な基準にて評価し表4の結果を得た。 ゛試験例3 水田雑草に対する効果と薬害水田土壌を充
填した1/2000アールのワグネルポットに水を入れ
温水状態としタイヌビエ、ホタルイ、ヘラオモダカ、コ
ナギ、タマガヤツリの種子を播種しウリカワ、ミズガヤ
ツリの塊茎を植え付けた。更に二葉期の水稲苗(品種サ
サニシキ)を2本移植したのちポットを温室に3日間育
成し実施例6と同様にして調製した乳剤を水で所定濃度
に希釈し、有効成分の散布量が200SF /10aと
なる俤を水面に均一に滴下処理した。薬液処理21日後
に試験例1及び2と同様の基準で除草効果及び水稲の薬
害程度を調査し表5の結果を得た。
Claims (2)
- (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1はハロゲン、炭素数1乃至3個のアルキ
ル基又は、炭素数1乃至3個のアルコキシ基を表わし、
R^2は水素又はハロゲンを表わし、Rは炭素数1乃至
8個の直鎖状アルキル基、炭素数3乃至8個の分枝状ア
ルキル基、炭素数3乃至8個の環状アルキル基又は脂環
構造を有するアルキル基、炭素数3乃至8個のアルケニ
ル基、炭素数3乃至8個のアルキニル基、炭素数3乃至
8個のアルコキシアルキル基、フェニル基、炭素数7乃
至9個のアラルキル基、ハロゲンで置換されたフェニル
基又は、フッ素で置換された炭素数2乃至8個のアルキ
ル基を表わす)で示される4,5−ジヒドロ−1H−1
,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体
。 - (2)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1はハロゲン、炭素数1乃至3個のアルキ
ル基又は、炭素数1乃至3個のアルコキシ基を表わし、
R^2は水素又はハロゲンを表わし、Rは炭素数1乃至
8個の直鎖状アルキル基、炭素数3乃至8個の分枝状ア
ルキル基、炭素数3乃至8個の環状アルキル基又は脂環
構造を有するアルキル基、炭素数3乃至8個のアルケニ
ル基、炭素数3乃至8個のアルキニル基、炭素数3乃至
8個のアルコキシアルキル基、フェニル基、炭素数7乃
至9個のアラルキル基、ハロゲンで置換されたフェニル
基又は、フッ素で置換された炭素数2乃至8個のアルキ
ル基を表わす)で示される4,5−ジヒドロ−1H−1
,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体
を有効成分として含有する除草剤。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6344687A JPS63230677A (ja) | 1987-03-18 | 1987-03-18 | 4,5−ジヒドロ−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤 |
EP87303656A EP0290682B1 (en) | 1987-03-18 | 1987-04-24 | Herbicidal 4,5-dihydro-1h-1,2,4-triazole-3-carboxamide derivatives |
ES8701218A ES2007608A6 (es) | 1987-03-18 | 1987-04-24 | Procedimiento para la fabricacion de un derivado de metil clorofenilhodrazonacetato. |
DE8787303656T DE3780162T2 (de) | 1987-03-18 | 1987-04-24 | Heribizide 4,5-dihydro-1h-1,2,4-triazol-3-carboxamid-derivate. |
US07/042,165 US4897106A (en) | 1987-03-18 | 1987-04-24 | Derivative of 4,5-dihydro-1H-1,2,4-triazole-3-carboxamide, and herbicidal composition containing the derivative |
DK210787A DK166674B1 (da) | 1987-03-18 | 1987-04-24 | 4,5-dihydro-1h-1,2,4-triazol-3-caboxamid-derivat og fremgangsmaade til fremstilling af derivatet samt herbicidt middel indeholdende derivatet |
CA000535492A CA1298302C (en) | 1987-03-18 | 1987-04-24 | Derivative of 4,5-dihydro-1h-1,2,4-triazole-3- carboxamide and herbicidal composition containing the derivative |
CN87102976A CN1023222C (zh) | 1987-03-18 | 1987-04-24 | 制备4,5-二氢-1h-1,2,4-三唑-3-甲酰胺衍生物的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6344687A JPS63230677A (ja) | 1987-03-18 | 1987-03-18 | 4,5−ジヒドロ−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63230677A true JPS63230677A (ja) | 1988-09-27 |
JPH0480031B2 JPH0480031B2 (ja) | 1992-12-17 |
Family
ID=13229480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6344687A Granted JPS63230677A (ja) | 1987-03-18 | 1987-03-18 | 4,5−ジヒドロ−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63230677A (ja) |
-
1987
- 1987-03-18 JP JP6344687A patent/JPS63230677A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0480031B2 (ja) | 1992-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0282303B1 (en) | 1,5-diphenyl-1h-1,2,4-triazole-3-carboxamide derivatives and herbicidal composition containing the same | |
JP2704655B2 (ja) | 3一置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及び除草剤 | |
JPS597713B2 (ja) | 新規γ↓−ブチロラクトン誘導体とその製造法 | |
JPS63503070A (ja) | マロン酸誘導体化合物の作物収穫量を増大させるための使用 | |
JPH0778045B2 (ja) | 1,5−ジフエニル−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤 | |
BE898258A (fr) | Dérivés de pyrimidine-4-one dotés d'une activité herbicide. | |
JPS63230677A (ja) | 4,5−ジヒドロ−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤 | |
JP2512303B2 (ja) | 2−オキサゾリン−4,5−ジオンのフエニルヒドラゾン誘導体 | |
JPS63230676A (ja) | 4,5−ジヒドロ−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤 | |
EP0284422B1 (en) | 4,5-dihydro-1h-1,2,4-triazole-3-carboxamide derivatives and herbicidal composition containing the same | |
JP2613046B2 (ja) | 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤としての利用 | |
JPH0684341B2 (ja) | オキサミドのフェニルヒドラゾン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する除草剤 | |
RU2038351C1 (ru) | Производные бензола, содержащие гетероцикл, способы их получения и гербицидное средство | |
US5162583A (en) | Benzylether derivatives | |
JPS63230667A (ja) | オキサミド フエニルヒドラゾン誘導体 | |
JP2613047B2 (ja) | 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする除草剤 | |
JPH07196624A (ja) | アゾール誘導体を含有する植物生長調節剤 | |
JPH05178795A (ja) | ベンジルエーテル誘導体、及びその製造方法 | |
JPH01139581A (ja) | テトラヒドロフタルイミド誘導体、その製法および除草剤 | |
JPH0637453B2 (ja) | クロロ酢酸エステル誘導体 | |
JPS6126991B2 (ja) | ||
JPH0764830B2 (ja) | 1,5−ジフエニル−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体、該誘導体を含有する除草剤及び関連化合物の製造法 | |
JPH05170697A (ja) | アルコキシメチル安息香酸誘導体及びその製造方法 | |
JPH0819112B2 (ja) | ヒダントイン誘導体 | |
JPH062641B2 (ja) | 除草剤 |