JPS6323000A - トンネル覆工法 - Google Patents

トンネル覆工法

Info

Publication number
JPS6323000A
JPS6323000A JP61167563A JP16756386A JPS6323000A JP S6323000 A JPS6323000 A JP S6323000A JP 61167563 A JP61167563 A JP 61167563A JP 16756386 A JP16756386 A JP 16756386A JP S6323000 A JPS6323000 A JP S6323000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
concrete
guide frame
formwork
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61167563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056640B2 (ja
Inventor
滋 久保
藤田 雄治
後藤 聖一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toa Corp
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp, Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toa Corp
Priority to JP61167563A priority Critical patent/JPS6323000A/ja
Publication of JPS6323000A publication Critical patent/JPS6323000A/ja
Publication of JPH056640B2 publication Critical patent/JPH056640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、掘削を終えたトンネルを覆工するための工法
に関する。
(従来の技術) トンネル工事Vこ2いては、掘削後トンネル壁面にコン
クリートを打設してその覆工を図っている。
従来、このトンネル覆工法としては、掘削機により所定
長さく約I M)掘進した後、直ちにその掘進区域に吹
付ノズルを用いてコンクリートを吹付け、さらにロック
ボルトを打込んで地山を定着させ3、いわゆるNATM
工法が一般に採用されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記コンクリートを吹けける覆工法VC
よれば、圧力を加えてコンクリートを吹付けるためコン
クリートのはね返シが多量に生じ、使用コンクリートの
歩留りが非常に、様<(はね返り値は60〜50%)1
大きな問題知なっていた。
またこの吹付けに際して多量の粉じんが発生し、袂いト
ンネル内の作業環境が著しく悪化するという問題があっ
た。
さらに、上記吹付は工法によれば、吹付は作業中に他の
作業、例えば上記掘削機による掘削作業、ロックボルト
の打込み作業、発破用の穴明は作業等を併せ行うことは
作業スペース上、不可能で、思うように工期短縮を図れ
ないという問題もあった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記従来の問題点を解決するため、トンネル
天端にアーチ状ガイドフレームを吊り、このガイドフレ
ームに沿って型枠を移動させつつ該型枠と地山との間に
コンクリートを供給して、トンネル壁面にこれを圧着す
るように構成したことを要旨とする。
(作 用) 上記のように構成したトンネル覆工法において、型枠を
用いて直接トンネル壁面にコンクリートを圧着するよう
にしたので、供給コンクリートのほぼ全量を有効利用で
きると共に、粉じんの発生がなくなって作業環境が著し
く改善されるようになる。
また上記型枠をトンネル天端に吊ったアーチ状ガイドフ
レームに沿って移動させるようにしたので、トンネル内
に大きな作業スペースが確保されて、コンクリート打設
作業と他の作業との重複が可能になる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
第1〜5図は、本発明にかかるトンネル覆工法を実行す
る装置例を示したものである。これらの図において、1
は、掘削を終えたトンネル2の内面形状に相似なアーチ
状ガイドフレームであり、該ガイドフレーム1は、トン
ネル2の天端に該トンネルの長手方向へ移動可能に吊下
、支持されている。
よシ詳しくは、8g3図に示されるように、トンネル2
の天端には複数のロックボルト5.!k・・・が−列に
打設されており、各ロックボルト3には上吊り金具4が
螺合されている。上吊υ金具4は下方開口端に内7ラン
ジ4a、4aを有する溝形のもので、その7ランジ4a
、4aのそれぞれにローラ6.6を設けている。そして
各上吊り金具4間には、H形鋼から成るレール7が、そ
の片側の7ランジ7aを前記ローラ6に載せた状態で橋
架されている。一方、ガイドフレーム1の頂部にも前記
上吊り金具4と類似形状の下吊り金具8が逆向きに突設
されてお9、この下品シ金具8に設けたローラ9,9が
前記レール7の他側の7ランジ7bに載せられている。
すなわち、レール7が上吊シ金具4に設けたローラ6に
案内されてトンネル長手方向へ移動可能になるばかりか
、このレール7に対してガイドフレーム1が移動可能に
なっている0ガイドフレーム1は、H形鋼から成る左−
右2本のフレーム本体10.10を連結パー11で連結
して成る(第5図)もので、これにはを枠12が移動可
能に取付けられている。型枠12は、板状の型枠本体1
3と、該型枠本体13を支持する重箱状ボックス14と
、該ボックス14の左・右に固定された架台15.15
と、該架台15のそれぞれに設けられ前記フレーム本体
10上を転勤するローラ16とを備えている。
ここで、上記ボックス14は、前記型枠本体13を載せ
た内ボックス体14aと前記架台15を固定した外ボッ
クス体14bとから成っており、これらの中にはエアパ
ック17が収納されている(第4.5図)。すなわち、
このエアパック17に図示を略すエア供給手段からエア
が供給されることにより、該エアパック17が膨張する
と、内ボックス体14aが外ボックス体14bから突出
するようになる。またボックス14には、外ボックス体
14bの側部から型枠・本体13の上面に通じる供給管
18が配管されておシ、これには図示を略すコンクリー
ト供給手段からコンクリ−)19が圧送されるようにな
っている。すなわち前記圧送されたコンクリート19は
型枠本体13上に至って、該型枠本体13とトンネル2
の内壁との間に充填され、さらにエアパック17の膨張
に追従して上動する型枠本体13によシトンネル内壁に
圧着される。なお、20は型枠本体13の上動を規制し
コンクリートの打設厚さを一定すると共にコンクリート
の横方向への移動を規制するシールを兼ねるためのエア
パックである。
以下、上記のように構成した装置によるトンネル覆工法
について、第6図も参照して説明する。
先ず、第6図に示すように、ガイドフレーム1とレール
7とを後退させておき、掘削機(ロードヘッダ等)21
により所定距離(約IM)だけ掘削を行う。前記掘削完
了後、掘削機21の後退を待って、第1図に示すように
、ガイドフレーム1とレール7とを前進させる。なお、
この時ガイドフレーム1の両端をジヤツキ22(第1図
)等により回定する。
次に、型枠12をガイド7レーム1の一端部に位置決め
し、図示を略すコンクリート供給手段を作動し、供給管
18を介して型枠本体13上にコンクIJ −ト19を
所定量供給する。αいてエアバック17を膨張させて型
枠本体13を上動し、前記コンクリート19をトンネル
2の壁面に圧着する。その後、図示を略す駆動手段を作
動して型枠12をガイドフレーム1に沿って所定距離移
動させ、再び上記コンク17−ト19の供給、型枠本体
13の上動を繰返して、前記既設コンクリート【接続し
た状態で次の区域のコンクリート打設を瀦える。
このようにして、型枠12がガイドフレーム1上を全移
動する間に、掘削を終えたトンネル内壁へのコンクリー
ト打設が完了し、以降、ガイドフレーム1とレール7と
を後退させ、再び掘削機21による掘削を進める。なお
、この掘削に先立ち、上記打設コンクリートのトンネル
天端に位置する部分に新たなロックボルト3を打込んで
おき、レール7の前進ルートを確保しておく。
な2、上記実施例において、ガイドフレーム1と掘削機
21の前進・後退を交互に行うようにしたが、ガイドフ
レーム1を前進してコンクリートの打設を行っている時
に、掘削機21を前進させ、掘削作業を並行的に行って
も良い。
また、上記実施例において、1台の型枠12をガイドフ
レーム1の一端部からスタートさせ、コンクリートの打
設を行うようにしたが、これに代え、2台の型枠12を
ガイドフレームIK装着し、該ガイドフレーム1の両端
部あるいは頂部から同時スタートさせるようにしても良
い。
この場合、コンクリート打設時間の大巾な短縮を図るこ
とができる。
また、ガイドフレーム1は一体のものに代えて、例えば
とンジを介して打りたたみ式に形成し、使用時にアーチ
状に伸長させるようにしても良く、これによってそのト
ンネル内への搬入が容易となる。
さらに、トンネル工法によっては、前記ガイドフレーム
状の補強フレームをトンネルに内張すする場合があるが
、この場合、該ガイドフレーム1をそのままトンネル内
に残し、新たなガイドフレームを順次供給してコンクリ
ート打設に供するようにしても艮い。この場合、ガイド
フレームを上記折りたたみ式て形成し、トンネル奥底に
おいてレール7に吊るようにすれば艮い・ また、上記実施例において、型枠本体13をエアバック
17にて上動させるようにしたが、この駆動手段i′i
前記エアパックに代えて、シリンダ等の他の手段を用い
て良いことはもちろんである。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように1本発明はアーチ状のガイ
ドフレームをトンネル天端に移動可能に吊り、これに沿
って型枠を移動させつつ、該型枠と地山との間にコンク
リートを供給してトンネル壁面に圧着するようにしたの
で、コンクリートの落下損失がほとんどなくなって歩留
りが著しく向上する効果が得られた。また粉じんの発生
も皆無となり、作業環境が著しく向上する効果が得られ
た。
さらにアーチ状ガイドフレーム下KU大きな作業スペー
スが確保され、コンクリート打設作業と他の作業との並
行実施が可能になり、トンネルの掘進効率が大巾に向上
する効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は、本発明にかかるトンネル覆工法
を実行する装ゴ例を示したもって、第1図は側面図、第
2図は正面図、第5図は要部拡大断面図、第4図は第2
図のA部拡大図、第5図は第4図と同一部分の横断面図
、第6図は本トンネル補強工法の実施態様を示す側面図
である。 1・・・ガイドフレーム 2・・・トンネル 3・・・ロックボルト 4.8・・・上・下品シ金具 7・・・レール 12・・・型枠 17・・・エアバック 18・・・コンクリート供給管 (ほか2名) 第1図 2 トシネル 3 口・ツクnでルト 竺2 図     7 レール 12 型析

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トンネル天端にアーチ状ガイドフレームを吊り、
    このガイドフレームに沿って型枠を移動させつつ該型枠
    と地山との間にコンクリートを供給して、トンネル壁面
    にこれを圧着することを特徴とするトンネル覆工法。
JP61167563A 1986-07-16 1986-07-16 トンネル覆工法 Granted JPS6323000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167563A JPS6323000A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 トンネル覆工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167563A JPS6323000A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 トンネル覆工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323000A true JPS6323000A (ja) 1988-01-30
JPH056640B2 JPH056640B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=15852047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61167563A Granted JPS6323000A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 トンネル覆工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323000A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142000A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 山内工業株式会社 トンネル工事用作業装置
JPS61130558A (ja) * 1984-11-27 1986-06-18 東急建設株式会社 移動型枠装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142000A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 山内工業株式会社 トンネル工事用作業装置
JPS61130558A (ja) * 1984-11-27 1986-06-18 東急建設株式会社 移動型枠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056640B2 (ja) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105386778B (zh) 隧道暗挖衬砌施工台车及隧道暗挖衬砌施工方法
US4249836A (en) Method and apparatus for building below ground slurry walls
CN109519197A (zh) 一种滑模初衬开挖支护两用台车及其应用
CN108266191A (zh) 一种连拱隧道优化施工方法
WO1999028595A1 (fr) Procede de construction a structure de type 'squelette de baleine' pour tunnel a section importante
US4459064A (en) Elongated underground construction having a uniform section and method of building this construction
CN107387129A (zh) 一种控制隧道挤压型变形的快速施工方法
JP3625892B2 (ja) プレキャストコンクリート構真柱による地下構造物構築工法
CN105927247A (zh) 大断面全自动机械数控台车及其施工方法
CN207111119U (zh) 一种隧道初期支护结构
JP2820854B2 (ja) トンネル工事用桟橋及びインバート施工方法並びにトンネル工法
GB2044333A (en) Temporary Tunnel Support for Holing Operations in Tunnels of Underground Mines
CN218598220U (zh) 一种拱锚喷台车
JPS6323000A (ja) トンネル覆工法
CN116356801A (zh) 一种地连墙留柱拆除方式
JP2019120115A (ja) トンネル覆工体の施工方法
JPH0534479B2 (ja)
JP2697762B2 (ja) トンネルの構造とその築造方法
JP2000337088A (ja) トンネル掘削・覆工工法およびその装置
JPS6245958B2 (ja)
JP2668109B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPH0639878B2 (ja) 覆工用移動式型枠の移動機構
JP4118420B2 (ja) トンネル掘削・覆工工法およびその装置
JPH09250296A (ja) つり下げ式型枠トンネル覆工装置
JP2769941B2 (ja) 建築物地下部の構築方法