JPH056640B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056640B2
JPH056640B2 JP61167563A JP16756386A JPH056640B2 JP H056640 B2 JPH056640 B2 JP H056640B2 JP 61167563 A JP61167563 A JP 61167563A JP 16756386 A JP16756386 A JP 16756386A JP H056640 B2 JPH056640 B2 JP H056640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
concrete
guide frame
formwork
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61167563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323000A (ja
Inventor
Shigeru Kubo
Juji Fujita
Seiichi Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP61167563A priority Critical patent/JPS6323000A/ja
Publication of JPS6323000A publication Critical patent/JPS6323000A/ja
Publication of JPH056640B2 publication Critical patent/JPH056640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、掘削を終えたトンネルを覆工するた
めの工法に関する。
(従来の技術) トンネル工事においては、掘削後トンネル壁面
にコンクリートを打設してその覆工を図つてい
る。
従来、このトンネル覆工法としては、掘削機に
より所定長さ(約1M)掘進した後、直ちにその
掘進区域に吹付ノズルを用いてコンクリートを吹
付け、さらにロツクボルトを打込んで地山を定着
させる、いわゆるNATM工法が一般に採用され
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記コンクリートを吹付ける覆
工法によれば、圧力を加えてコンクリートを吹付
けるためコンクリートのはね返りが多量に生じ、
使用コンクリートの歩留りが非常に悪く(はね返
り量は30〜50%)、大きな問題になつていた。
またこの吹付けに際して多量の粉じんが発生
し、狭いトンネル内の作業環境が著しく悪化する
という問題があつた。
さらに、上記吹付け工法によれば、吹付け作業
中に他の作業、例えば上記掘削機による掘削作
業、ロツクボルトの打込み作業、発破用の穴明け
作業等を併せ行うことは作業スペース上、不可能
で、思うように工期短縮を図れないという問題も
あつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記従来の問題点を解決するため、
トンネル天端に該トンネルの軸線方向へ配列して
複数のロツクボルトを打込んで、このロツクボル
トにトンネルの軸線方向へ移動可能にトンネルの
内面形状と相似なアーチ状ガイドフレームを支持
させ、このガイドフレームに沿つて型枠を移動さ
せつつ該型枠と地山との間にコンクリートを供給
して、トンネル壁面にこれを圧着するように構成
したことを要旨とする。
(作用) 上記のように構成したトンネル覆工法におい
て、型枠を用いて直接トンネル壁面にコンクリー
トを圧着するようにしたので、供給コンクリート
のほぼ全量を有効利用できると共に、粉じんの発
生がなくなつて作業環境が著しく改善されるよう
になる。
また上記型枠をトンネル天端に吊つたアーチ状
ガイドフレームに沿つて移動させるようにしたの
で、トンネル内に大きな作業スペースが確保され
て、コンクリート打設作業と他の作業との重複が
可能になる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて
説明する。
第1〜5図は、本発明にかかるトンネル覆工法
を実行する装置例を示したものである。これらの
図において、1は、掘削を終えたトンネル2の内
面形状に相似なアーチ状ガイドフレームであり、
該ガイドフレーム1は、トンネル2の天端に該ト
ンネルの長手方向への移動可能に吊下、支持され
ている。
より詳しくは、第3図に示されるように、トン
ネル2の天端には複数のロツクボルト3,3…が
一列に打設されており、各ロツクボルト3には上
吊り金具4が螺合されている。上吊り金具4は下
方開口端に内フランジ4a,4aを有する溝形の
もので、そのフランジ4a,4aのそれぞれにロ
ーラ6,6を設けている。そして各上吊り金具4
間には、H形鋼から成るレール7が、その片側の
フランジ7aを前記ローラ6に載せた状態で橋架
されている。一方、ガイドフレーム1の頂部にも
前記上吊り金具4と類似形状の下吊り金具8が逆
向きに突設されており、この下吊り金具8に設け
たローラ9,9が前記レール7の他側のフランジ
7bに載せられている。すなわち、レール7が上
吊り金具4に設けたローラ6に案内されてトンネ
ル長手方向へ移動可能になるばかりか、このレー
ル7に対してガイドフレーム1が移動可能になつ
ている。
ガイドフレーム1は、H形鋼から成る左・右2
本のフレーム本体10,10を連結バー11で連
結して成る(第5図)もので、これには型枠12
が移動可能に取付けられている型枠12は、板状
の型枠本体13と、該型枠本体13を支持する重
箱状ボツクス14と、該ボツクス14の左・右に
固定された架台15,15と、該架台15のそれ
ぞれに設けられ前記フレーム本体10上を転動す
るローラ6とを備えている。
ここで、上記ボツクス14は、前記型枠本体1
3を載せた内ボツクス体14aと前記架台15を
固定した外ボツクス体14bとから成つており、
これらの中にはエアバツク17が収納されている
(第4,5図)。すなわち、このエアバツク17に
図示を略すエア供給手段からエアが供給されるこ
とにより、該エアバツク17が膨張すると、内ボ
ツクス体14aが外ボツクス体4bから突出する
ようになる。またボツクス14には、外ボツクス
体14bの側部から型枠本体13の上面に通じる
供給管18が配管されており、これには図示を略
すコンクリート供給手段からコンクリート19が
圧送されるようになつている。すなわち前記圧送
されたコンクリート19は型枠本体13上に至つ
て、該型枠本体13とトンネル2の内壁との間に
充填され、さらにエアバツク17の膨張に追従し
て上動する型枠本体13によりトンネル内壁に圧
着される。なお、20は型枠本体13の上動を規
制しコンクリートの打設厚さを一定すると共にコ
ンクリートの横方向への流動を規制するシールを
兼ねるためのエアバツクである。
以下、上記のように構成した装置によるトンネ
ル覆工法について、第6図も参照して説明する。
先ず、第6図に示すように、ガイドフレーム1
とレール7とを後退させておき、掘削機(ローダ
ヘツダ等)21により所定距離(約1M)だけ掘
削を行う。前記掘削完了後、掘削機21の後退を
待つて、第1図に示すように、ガイドフレーム1
とレール7とを前進させる。なお、この時ガイド
フレーム1の両端をジヤツキ22(第1図)等に
より固定する。
次に、型枠12をガイドフレーム1の一端部に
位置決めし、図示を略すコンクリート供給手段を
作動し、供給管18を介して型枠本体13上にコ
ンクリート19を所定量供給する。続いてエアバ
ツク17を膨張させて型枠本体13を上動し、前
記コンクリート19をトンネル2の壁面に圧着す
る。その後、図示を略す駆動手段を作動して型枠
12をガイドフレーム1に沿つて所定距離移動さ
せ、再び上記コンクリート19の供給、型枠本体
13の上動を繰返して、前記既設コンクリート壁
に接続した状態で次の区域のコンクリート打設を
終える。
このようにして、型枠12がガイドフレーム1
上を全移動する間に、掘削を終えたトンネル内壁
へのコンクリート打設が完了し、以降、ガイドフ
レーム1とレール7とを後退させ、再び掘削機2
1による掘削を進める。なお、この掘削に先立
ち、上記打設コンクリートのトンネル天端に位置
する部分に新たなロツクボルト3を内込んでお
き、レール7の前進ルートを確保しておく。
なお、上記実施例において、ガイドフレーム1
と掘削機21の前進・後退を交互に行うようにし
たが、ガイドフレーム1を前進してコンクリート
の打設を行つている時に、掘削機21を前進さ
せ、掘削作業を並行的に行つても良い。
また、上記実施例において、1台の型枠12を
ガイドフレーム1の一端部からスタートさせ、コ
ンクリートの打設を行うようにしたが、これに代
え、2台の型枠12をガイドフレーム1に装着
し、該ガイドフレーム1の両端部あるいは頂部か
ら同時スタートさせるようにしても良い。この場
合、コンクリート打設時間の大巾な短縮を図るこ
とができる。
また、ガイドフレーム1は一体のものに代え
て、例えばヒンジを介して折りたたみ式に形成
し、使用時にアーチ状に伸長させるようにしても
良く、これによつてそのトンネル内への搬入が容
易となる。
さらに、トンネル工法によつては、前記ガイド
フレーム状の補強フレームをトンネルに内張りす
る場合があるが、この場合、該ガイドフレーム1
をそのままトンネル内に残し、新たなガイドフレ
ームを順次供給してコンクリート打設に供するよ
うにしても良い。この場合、ガイドフレームを上
記折りたたみ式に形成し、トンネル奥底において
レール7に吊るようにすれば良い。
また、上記実施例において、型枠本体13をエ
アバツク17にて上動させるようにしたが、この
駆動手段は前記エアバツクに代えて、シリンダ等
の他の手段を用いて良いことはもちろんである。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明はアーチ
状のガイドフレームをトンネル天端に移動可能に
吊り、これに沿つて型枠を移動させつつ、該型枠
と地山との間にコンクリートを供給してトンネル
壁面に圧着するようにしたので、コンクリートの
落下損失がほとんどなくなつて歩留りが著しく向
上する効果が得られた。また粉じんの発生も皆無
となり、作業環境が著しく向上する効果が得られ
る。
さらにアーチ状がガイドフレーム下には大きな
作業スペースが確保され、コンクリート打設作業
と他の作業との並行実施が可能になり、トンネル
の掘進効率が大巾に向上する効果が得られた。ま
た、トンネルの天端にロツクボルトを打込むだけ
で施工区域を簡単に拡大できるので、施工能率が
向上しかつ施工コストが低減する効果が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は、本発明にかかるトンネ
ル覆工法を実行する装置例を示したもので、第1
図は側面図、第2図は正面図、第3図は要部拡大
断面図、第4図は第2図のA部拡大図、第5図は
第4図と同一部分の横断面図、第6図は本トンネ
ル補強工法の実施態様を示す側面図である。 1……ガイドフレーム、2……トンネル、3…
…ロツクボルト、4,8……上・下吊り金具、7
……レール、12……型枠、17……エアバツ
ク、18……コンクリート供給管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トンネル天端に該トンネルの軸線方向へ配列
    して複数のロツクボルトを打込んで、このロツク
    ボルトにトンネルの軸線方向へ移動可能にトンネ
    ルの内面形状と相似なアーチ状ガイドフレームを
    支持させ、前記ガイドフレームに沿つて型枠を移
    動させつつ該型枠と地山との間にコンクリートを
    供給して、トンネル壁面にこれを圧着することを
    特徴とするトンネル覆工法。
JP61167563A 1986-07-16 1986-07-16 トンネル覆工法 Granted JPS6323000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167563A JPS6323000A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 トンネル覆工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167563A JPS6323000A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 トンネル覆工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323000A JPS6323000A (ja) 1988-01-30
JPH056640B2 true JPH056640B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=15852047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61167563A Granted JPS6323000A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 トンネル覆工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323000A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142000A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 山内工業株式会社 トンネル工事用作業装置
JPS61130558A (ja) * 1984-11-27 1986-06-18 東急建設株式会社 移動型枠装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142000A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 山内工業株式会社 トンネル工事用作業装置
JPS61130558A (ja) * 1984-11-27 1986-06-18 東急建設株式会社 移動型枠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323000A (ja) 1988-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108979676A (zh) 一种小净距重叠隧道夹岩加固结构及其施工方法
CN110778320A (zh) 一种软弱围岩隧道三台阶带仰拱同步开挖支护施工方法
WO1999028595A1 (fr) Procede de construction a structure de type 'squelette de baleine' pour tunnel a section importante
CN106246190B (zh) 一种隧道双侧壁九部导坑施工方法
CN109519197A (zh) 一种滑模初衬开挖支护两用台车及其应用
CN114922653A (zh) 一种膨胀湿陷混合地层隧道支护结构及其施工方法
US1751147A (en) Method of lining tunnels with concrete and apparatus therefor
GB2044333A (en) Temporary Tunnel Support for Holing Operations in Tunnels of Underground Mines
CN218598220U (zh) 一种拱锚喷台车
JPH056640B2 (ja)
JP2618738B2 (ja) トンネル覆工用型枠装置
CN109505626B (zh) 利用皮带模板组件进行隧道初期支护模喷的方法
JP3067939B2 (ja) テルハー
JPS6245958B2 (ja)
JPH09250296A (ja) つり下げ式型枠トンネル覆工装置
JP3486025B2 (ja) ロックボルト打設機およびそれを用いたロックボルト打設方法
JP2000337088A (ja) トンネル掘削・覆工工法およびその装置
JP2668109B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP4118420B2 (ja) トンネル掘削・覆工工法およびその装置
JP3080772B2 (ja) トンネル掘削装置
JPH10259696A (ja) 連続覆工掘削工法
JPH0534479B2 (ja)
JP2002349197A (ja) 吹付け方法および吹付け装置並びに吹付け条件の決定方法
JPH0776996A (ja) トンネルの一次覆工打設装置
JPH0639878B2 (ja) 覆工用移動式型枠の移動機構