JPS63229698A - 不揮発性メモリ - Google Patents

不揮発性メモリ

Info

Publication number
JPS63229698A
JPS63229698A JP62063318A JP6331887A JPS63229698A JP S63229698 A JPS63229698 A JP S63229698A JP 62063318 A JP62063318 A JP 62063318A JP 6331887 A JP6331887 A JP 6331887A JP S63229698 A JPS63229698 A JP S63229698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
write
address
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62063318A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Wada
和田 俊男
Koji Iizuka
浩司 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62063318A priority Critical patent/JPS63229698A/ja
Publication of JPS63229698A publication Critical patent/JPS63229698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、電気的にプログラムの可能な不揮発性メモリ
に関し、特に、プログラム時の書き込み時間が短縮され
た不揮発性メモリに関する。
(ロ)従来の技術 不揮発性メモリとして良く知られている紫外線消去型の
EFROMは、一般にそのメモリセルとしてゲート絶縁
膜中にフローティングゲートを有するMOSトランジス
タで構成きれている。
第2図は従来のEPROMの回路図である。第2図に於
いて、行デコーダ(1)に接続されたアドレスaR1〜
Rmとビット線B L 1〜BLnとの各交点には、フ
ローティングゲート型のMOSトランジスタから成るメ
モリセル(2)が設けられている。ビット線B L t
〜BLnは、列デコーダ(3〉に接続された列選択11
1G、4Cnで制御されるMOSトランジスタ(4)を
介して検出ノードNに接続される。検出ノードNの信号
はセンスアンプ(5)によって検出され、その検出出力
は、出力回路(6)から読み出しデータとして出力され
る。
即ち、行アドレスデータによって行デコーダ(1)はア
ドレス線R7〜Rmの1本を選択し、その選択されたア
ドレス線、例えばR1に接続されたメモリセル(2)が
選ばれる。更に、列アドレスデータによって列デコーダ
(3)は列選択線Cl4Cnの1本を選択し、その選択
された列選択線例えばC8に接続されたMOSトランジ
スタ(4)がオンとなり、ビット線BL、とアドレス線
R1に接続されたメモリセル(2)のフローティングゲ
ート型のMOSトランジスタがオンしているかオフして
いるかがセンスアンプ(5)によって検出されることに
より、情報が読み出される。
また、検出ノードNには、書き込み制御信号WEで制御
される書き込み回路(7)が接続されている。この書き
込み回路(7)は、書き込み制御信号PGMが印加され
ると、不揮発性メモリの外部から供給された書き込むべ
きデータに基いて、高電圧を検出ノードNに印加し、列
選択線01〜Cnで選択されたMOS)−ランジスタ(
4)を介して選択されたビット線に高電圧が供給され、
アドレス線RI” Rmで選択されたメモリセル(2)
に書き込みが為啓れる。
このような不揮発性メモリは、特公昭61−3037号
公報に詳細に記載されている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 第2図に示されたEP−ROMでは、書き込み電圧が通
常25V程度の高電圧が使用きれるため、1つのメモリ
セル(2)にデータを書き込むのに約50m5を要して
いる。従って、記憶容量が大きいEP−ROMでは、す
べてのデータを書き込むのに必要な時間が長くなる欠点
があった。例えば、8に×8ビットのEP−ROMのす
べてのメモリセルにデータを書き込むためには7分近く
も時間を要していた。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、上述した点に鑑みて創作されたものであり、
アドレス線とビット線の各交点に接続された複数個の不
揮発性メモリセルから成るメモリブロックと、ビット線
に読み出された信号を出力すると共に印加された書き込
み信号をビット線に供給する書き込み読み出し回路手段
と、書き込み読み出し回路手段の複数の信号入出力線に
各々接続された信号記憶手段と、複数の信号入出力線の
所定本数をアドレスデータに基いて選択しデータの入出
力回路に接続する選択手段とを備えることにより、予め
信号記憶手段に書き込むべきデータを記憶させた後に、
一括して信号記憶手段からメモリセルへの書き込みを行
うものである。
(ホ)作用 上述の手段によれば、ビット線の本数と同じ数だけ信号
記憶手段が設けられ、その信号記憶手段を例えば8ビッ
ト単位でアドレスデータにより選択し、予め書き込むデ
ータを8ビット単位で、順次すべての信号記憶手段に記
憶した後、記憶されたデータに基いて書き込み電圧をす
べてのビット線に一括して供給することにより、1回の
書き込み時間内に、ビット線の数のメモリセルへの書き
込みが行えるので、全体の書き込み時間が短縮できる。
(へ)実施例 第1図は本発明の実施例を示す回路図である。
行デコーダ(8)は、アドレスデータの例えば上位数ビ
ットに従って、接続されたアドレス線R8〜Rmの1木
を選択して高レベルにするものである。行デコーダ(8
)に接続されたアドレス線RI〜Rmとビット線BL、
−BLnの各交点には、フローティングゲート型のMO
S)ランジスタから成る不揮発性メモリセル(9)が各
々設けられ、MOS)−ランジスタの制御ゲートはアド
レス線R1〜Rmに、ドレインはビット線BL、〜BL
nの各々に接続される。本実施例の場合ビット線が10
24本でアドレス線が64木であるとすると不揮発性メ
モリブロックの容量は、64にビットとなる。
書き込み読み出し回路は、各々のビット線BL。
〜BLnに接続されビット線B L +〜BLnの電位
を検出してデータを読み出すセンスアンプ(10)と、
各々のビット線B L I” B L nに接続され、
印加されたデータに基いて書き込み電圧を各々ビット線
B L l−B L nに供給する書き込み回路(11
)と、各センスアンプ(10)の出力と信号入出力線N
I〜Nnの間に接続され、ゲートに読み出し制御信号R
EDが印加きれたMOSトランジスタ(12)と、各書
き込み回路(11)の入力と信号入出力線N!〜Nnの
間に各々接続きれ、ゲートにプログラム制御信号PGM
が印加されたMOSトランジスタ(13)とから構成さ
れている。即ち、第1の書き込み読み出し回路は、読み
出し制御信号REDにより、各々のセンスアンプ(10
〉に読み出された信号を信号入出力線N、〜Nnに出力
し、また、信号入出力線N、〜Nn上の信号をプログラ
ム制御信号PGMにより、各々の書き込み回路(11)
に印加して各々のビット線B L l−B L nに書
き込み電圧を供給する。
書き込み読み出し回路の信号入出力線N1−Nnには、
各々信号記憶回路(14)が接続きれている。
この信号記憶回路(14)は、2個のインバータの入出
力を互いにクロス接続させた、所謂、スタティックラッ
チで構成され、信号入出力線N、〜Nnを記憶した内容
に従ったレベルに保持している。
信号入出力線N l−N nには、更に、列デコーダ(
15)に接続された列選択線C1〜Ctで制御されるM
o3)ランジスタ(16)が各々接続きれ、MOSトラ
ンジスタ(16)の他端は、外部とのデータの入力及び
出力を行う入出力回路(17)の8ビツトの信号線に選
択的に接続される。列デコーダ(15〉は、行デコーダ
(8)に印加されたアドレスデータの残りのアドレスデ
ータに基いて、列選択信号c1〜Ctのうち1木を高レ
ベルとするものである。この列選択信号C,−Ctの各
々は、8個のMOSトランジスタ(16)のゲートに接
続されており、選択された列選択信号C,−Ctの1本
によって、8個のMoSトランジスタ(16)がオンし
て、信号入出力線N1〜Nnのうちの8本が人出カ回路
(17)に接続される。本実施例に於いて、信号入出力
線N、〜Nnは1024本であるから列選択信号C1〜
ctは、128本となる。
第1図の回路に於いて、データを書き込む場合、読み出
し制御信号RED及びプログラム制御信号PGMを共に
低レベルにして、MOSトランジスタ(12)及び(1
3)をオフしておく。列デコーダ(15)に所定のアド
レスデータを印加して列選択線CIを選択した状態で、
入出力回路(17)を制御信号W1によりデータの久方
可能状態とする。そして、書き込むべき8ビツトのデー
タを入力端子り。
〜Dアに印加すると、8ビツトのデータは、列選択線C
1に接続された8個のMo3)−ランジスタ(16〉を
介して、信号入出力線N、〜Nnのうちの8本に供給さ
れ、これに接続された信号記憶回路(14)の8個に記
憶される。以下同様にして、順次列選択線C,,C,・
・・・・・C6と選択し、8ビツトのデータを信号記憶
回路(14)に記憶させる。
そこで、すべての信号記憶回路(14)にデータの記憶
が終了したら、行デコーダ(8)に所定のアドレスデー
タを印加して、アドレス線R1〜Rmの1本、例えばR
□を選択する。次に、プログラム制御信号PGMを高レ
ベルとすることにより、MOSトランジスタ(13)が
オンし、信号記憶回路(14)に記憶された信号が書き
込み回路(11)に印加され、書き込み回路(11)は
、プログラム制御信号PGMにより動作し、印加された
信号に基いて高電圧の書き込み電圧をビット線BL、〜
BLnに供給する。これにより、選択されたアドレス線
R1に接続された不揮発性メモリセル(9)への書き込
みが一括して為される。即ち、書き込み時間が50m5
要するとすれば、50m5の間に1024個の不揮発性
メモリセル(9)へ書き込むことができる。
一方、書き込まれたデータを読み出す場合には、行デコ
ーダ(8)に読み出すデータの記憶きれたアドレスを示
すアドレスデータの上位数ビットを印加し、アドレス線
R1〜Rmの1本を選択する。この選択きれたアドレス
線、例えばR1に接続された不揮発性メモリセル(9)
の情報がセンスアンプ(10)によって検出される。そ
して、読み出し制御信号REDを高レベルとすることに
よって、MOSトランジスタ(12)がオンし、読み出
された信号が各々信号記憶回路(14)に記憶される。
次に、列デコーダ(15)にアドレスデータの残すの下
位ビットを印加することにより、列選択線cl〜Ctの
1本が選択され、オンとなったMOSトランジスタ(1
6)を介して8個の信号記憶回路(14)に記憶された
データが入出力回路(17)に印加される。ここで、入
出力回路(17)を出力状態とすることで、読み出され
た8ビツトのデータが入出力端子り、〜D7に出力され
る。
尚、第1図の回路に於いて、あるアドレスデータで8ビ
ツトのデータを読み出した後、行デコーダ(8)に印加
される上位ビットのアドレスデータが変化せず、列デコ
ーダ(15)に印加される下位ビットのアドレスのみが
変化する場合には、センスアンプ(10)を動作させて
不揮発性メモリセル(9)の読み出し動作をしなくても
、信号記憶回路(14)にすでに必要とするデータが記
憶されているため、列デフータ(15)の変化したアド
レスデータで必要とするデータを取り出すことができる
ので、読み出し速度が早くなる。
通常、スタティックの信号記憶回路(14)にすべての
データを書き込む時間は1ms以下で終了するため、ア
ドレス線Rt”Rmが64本、ビット線BL、〜BLn
が1024本の不揮発性メモリセル(9)にすべてデー
タを書き込む時間は、50m5X64+α(αは、信号
記憶回路(14)にデータを記憶する時間)、即ち、3
秒余りとなり、従来に較べ大幅に短くなる。
(ト)発明の効果 上述の如く本発明によれば、書き込み時間が短縮された
不揮発性メモリが得られると共に、読み出し時間も短縮
される利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図、第2図は、従来
例を示す回路図である。 (8)・・・行デコーダ、 (9)・・・不揮発性メモ
リセル、(10)・・・センスアンプ、(11)・・・
書き込み回路、 (14)・・・信号記憶回路、 (1
5)・・・列デコーダ、 (17)・・・入出力回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アドレス線とビット線の間に接続された複数個の
    不揮発性メモリセルから成るメモリブロックと、前記ビ
    ット線に読み出された信号を出力すると共に印加された
    書き込み信号を前記ビット線に供給する書き込み読み出
    し回路手段と、前記書き込み読み出し回路手段の複数の
    信号入出力線に接続された複数の信号記憶手段と、前記
    複数の信号入出力線の所定本数をアドレスデータに基い
    て選択しデータの入出力回路に接続する選択手段とを備
    えたことを特徴とする不揮発性メモリ。
JP62063318A 1987-03-18 1987-03-18 不揮発性メモリ Pending JPS63229698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063318A JPS63229698A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 不揮発性メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063318A JPS63229698A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 不揮発性メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229698A true JPS63229698A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13225801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063318A Pending JPS63229698A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 不揮発性メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229698A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992005559A1 (en) * 1990-09-17 1992-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storing device
US5519654A (en) * 1990-09-17 1996-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with external capacitor to charge pump in an EEPROM circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992005559A1 (en) * 1990-09-17 1992-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storing device
US5519654A (en) * 1990-09-17 1996-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with external capacitor to charge pump in an EEPROM circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5233566A (en) Address detector of a redundancy memory cell
JP2504743B2 (ja) 半導体記憶装置
US5043945A (en) Memory with improved bit line and write data line equalization
KR920018766A (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
JP2000163988A (ja) 半導体記憶装置
KR970029868A (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치의 독출 및 프로그램 방법과 그 회로
JP2879071B2 (ja) 一度だけプログラムすることが可能なメモリのテスト方法と対応するメモリ
US4893281A (en) Semiconductor memory system with programmable address decoder
US4967394A (en) Semiconductor memory device having a test cell array
KR960005355B1 (ko) 불휘발성 반도체기억장치 및 이를 이용한 기억시스템
JP2534733B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH01298600A (ja) 半導体記憶装置
JP3542637B2 (ja) 電流測定方法及びマイクロコントローラシステム
JP2842442B2 (ja) マイクロコンピュータ、不揮発性半導体記憶装置、ならびにその書込みおよび消去方法
JPS6059599A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPS63229698A (ja) 不揮発性メモリ
JPH03290899A (ja) 半導体不揮発性メモリ装置
US5812460A (en) Nonvolatile semiconductor memory device having test circuit for testing erasing function thereof
JPH06215590A (ja) フラッシュ消去型不揮発性メモリ
JPH01155595A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR0142637B1 (ko) 플래쉬 메모리 장치
KR100284136B1 (ko) 플래쉬 메모리 장치
JP3090093B2 (ja) メモリテスト回路
JPH023188A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS63229699A (ja) 不揮発性メモリ