JPS63229484A - マトリクス表示装置 - Google Patents

マトリクス表示装置

Info

Publication number
JPS63229484A
JPS63229484A JP62062925A JP6292587A JPS63229484A JP S63229484 A JPS63229484 A JP S63229484A JP 62062925 A JP62062925 A JP 62062925A JP 6292587 A JP6292587 A JP 6292587A JP S63229484 A JPS63229484 A JP S63229484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
semiconductor layer
conductor
nonlinear
arsenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62062925A
Other languages
English (en)
Inventor
茂 吉田
晋吾 藤田
山添 博司
勲夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62062925A priority Critical patent/JPS63229484A/ja
Publication of JPS63229484A publication Critical patent/JPS63229484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表示品位が高く、大容量表示が可能なマトリ
クス表示装置に関するものである。更に、具体的には、
非線形二端子素子を用いたマトリクス表示装置に関する
ものである。
従来の技術 従来、提案された非線形二端子素子を用いたマトリクス
表示装置において、その表示媒体とじては液晶である場
合が最も多い。従って、以下においてはマトリクス型液
晶表示装百を例にとって説明する。
液晶表示装置は、時計、電卓等の表示から、端末用表示
や画像表示へとその応用分野が広がりつつあるが、そこ
で求められるのは高品位にしかも大容量の表示を実現す
る能力である。その方法としては、(kl 争純7トリ
クス法と、(2)アクティブマトリクス法があり、さら
に、(2)は、(2a)薄膜トランジスター(TPT)
などの三端子素子を用いる方法と、(2b)非線形二端
子素子を用いる方法がある。各方法とも一長一短があり
、(1)は特に、走査電掻数を夕<シた時の表示品位に
難があり、(2a)は、製造工程が複雑であることによ
りコス′トが高くなるという欠点を有する。(2b)は
、(2a)よりも容易な工程で製造でき、コストを下げ
ることが可能である。
非線形二端子素子付きマトリクス型液晶表示装置におい
て、主なものには次の二種がある。
先ず、第一のものは、第4図に示した様な金属−絶縁膜
−金属(M I M)方式の素子を用いた装置である。
 〔例えばアイトリプルイー・トランザクシジン・エレ
クトロン・デハイシズ、イーディ28巻、6号、736
ベージ 1981(IEEE  TRANSACTIO
N  0NELECTRON  DEVICU!、S 
 vol。
ED−28,No、 6.736 1981)。第4図
(aJは非線形二端子素子の構成断面図であり、第4図
tblはこれを用いた液晶表示用基板の配置図である。
同図において、101は基板、102はタンタル(Ta
)層、103は厚さ約400−700人の、陽掻酸化に
よって得られた酸化タンタル(Ta20.) 、104
は表示1梅ないし絵素電極、105は非線形特性の原因
である酸化タンタルと表示電極とを接続する接続配線で
あってクロム(Cr)層から成り、同図(b)において
、106は非線形二端子素子、107はリード配線ない
しバス・バー、108は端子、109は表示電極ないし
絵素電極である。
第2のものは、第5図に示した様なダイオードリング方
式の素子を用いた装置である。〔例えばテレビジョン学
会技術報告、昭和59年5月25日発表〕。これは二個
のアモルファス・シリコン(a−3i)PINダイオー
ドを並列逆方向にリング状に接続した構成をなして、非
線形二端子素子を実現している。第5図(alは、この
素子の構成断面図であり、同図(blはこの素子を用い
た液晶表示用基板の配置図である。この図において、P
INダイオードは通常のI)Nダイオードを表す記号で
示している。第6図において、201は基板、202は
第一電極、203はN型a−3i、204は■型a−5
i、205はP型a−St。
206はクロム(Cr)層、207は絶縁体からなる保
護層、208は第二1掻、209はリング状に連結した
PINダイオード、210はバス・バー、211は表示
電極ないし絵素電極である。
これらの非線形二端子素子を用いることにより、通常の
液晶表示よりも格段に大規模な表示容量を実現すること
ができる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成の非線形二端子素子を用
いた表示装置を駆動することを考えると、非線形素子に
充分に電圧を印加する必要があるが、その為には非線形
素子の電気容量を絵素部分のそれの1/10程度以下に
設計しなければならない。
しかしながら、前述した従来の技術による非線形素子の
第一のものについては、酸化タンタルの比誘電率が20
以上と大きいことにより、素子の形状を微細にしている
が、このことは歩留りを著しく悪化させる原因となって
いる。それに加えて、製造工程において、?j!雑で時
間を要するフォトリソグラフィ一工程が少なくとも3回
含まれることも問題であるう 次に、非線形素子の例の第二のものについては、フォト
リソグラフィ一工程が少なくとも5回ないし6回含まれ
る。このことは生産における歩留りを低下させ、生産コ
ストを上昇させることになる。
従って、節易な工程で製造が可能で、かつ、充分に大き
な非線形的な電圧−電流特性を有する素子が期待されて
いる。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のマトリクス表示装
置は、この装置を構成する基板上に、複数のリード配線
と、前記リード配線の各々について複数個ずつ設けられ
た表示電極と、前記リード配線と前記各表示電極との間
に介在し、電気的に縦続接続されており、かつ、その上
下に同種の導体層を形成した、’ta導体層を具備する
という構成を備えたものである。
作用 本発明は上記導体−半導体−導体構造からなる非線形素
子部において、非線形的な電圧−電流特性を実現してい
る。この非線形性は、かなりの部分、砒素(As)と硫
黄(S)とセレン(Se)との化合物からなる半導体層
のバルク効果であるが、用いる導体の種類により電気的
な性質が多少異なっている。特に、印加する電圧の橿性
に対する特性に相違がある。従って、半導体層を同種類
の導体層で挾むことにより、印加電圧の掻性に対して対
称な特性を得ることができる。
この素子をリード配線と表示電極との間に介在させるこ
とにより、絵素部分に印加されるオン電圧とオフ電圧と
の比を太き(することができ、コントラスト特性を向上
させることが可能になる。
また、半導体層を形成する砒素と硫黄とセレンとの化合
物の比誘電率が10以下と比較的小さいことにより、本
発明による非線形素子の形状は比較的大きくすることが
できるので、製造上の歩留り向上が望める。
製造工程を考えると、例えば、基板上に第一導体層(通
常は、リード配線)、第二導体I5、半導体層、第三導
体層(通常は、接続配線)、次に第四導体層(通常、表
示電極)を積層させることは、第一と第四導体層は同−
材寧″Iで一括して形成するので、4回の膜形成工程で
可能である。しかし、前述のこと、すなわち非線形素子
の形状は比較的大きくすることができることと、前記半
導体層を蒸着法で形成する場合には基板加熱を必要とし
ないことを考えると、本発明による表示装置に用いる非
線形素子の製法は筒易であることが判る。すなわち、基
板上にパターン化された第一および第四導体層の上の半
導体層、さらに第二および第三導体層の形成は、メタル
マスクを用いた蒸着の過程でもって容易に達成される。
つまり、製造簡便とは言えないフォトリソグラフィ工程
は一回しか必要としない。従って、このことからも、製
造上の歩留り向上が望める。
実施例 以下本発明の一実施例のマトリクス表示装置について、
図面を参照しながら説明する。
先述した様に、非線形素子を用いたマトリクス表示装置
における表示媒体としては、液晶が最も実用に供されて
いるので、以下の説明においては、主に液晶表示装置に
ついて述べる。
さらに、前記半導体層に接続する片方の導体はリード配
線、またはリード配線から分岐したそれの一部であり、
もう一方の導体は表示電極の一部、または表示電極への
接続を目的とする接続配線である。如何なる場合にも本
発明の効果は発揮されることを確認したが、本実施例で
は、片方の導体をリード配線から分岐した電極となし、
他方の導体は接続配線である場合について述べるものと
する。
第1図(alは本実施例に係わる第一の3r−線形素子
の構成断面図であり、第1図山)は平面図である。
第2図fa)は本実施例に係わる第二の非線形素子の構
成断面図であり、第2図山)は平面図である。第1図、
第2図において、1は基板、2は第一導体層、すなわち
リード配線、3は第二導体層、4は半導体層、5は第三
導体層、すなわち接続配線、6は第四導体層、すなわち
表示電−57は絶縁体膜である。ここで、本発明の特徴
の一つは第二導体層3と第三導体層5を同じ材料で形成
することにある。また、第1図の素子構成では、絶縁膜
を半導体層と導体層の間に成膜し、コンタクトホールを
パターン形成することにより非線形性に係わる、導体−
半導体−導体の重なり部分の面積を制御している。この
構成は、均一な特性を有する多数の素子を製造するのに
適している。これらの例では、非線形素子がリード配線
側に形成されているが、表示電極側に形成されても同様
の特性を示した。
第3図は本実施例に係わるマトリクス表示装置用基板の
配置図であり、11はリード配線、12は非線形素子、
I3は接続電極、14は表示7f掻である。第3図(a
lは非線形素子が一段の場合であり、tblはそれが二
段の場合に対応する0本実施例では、第1図の素子構成
で、第3図(alの一段の場合について述べる。
以下の実施例においては、リード配線2ないし11は錫
を添加した酸化インジウム透明電橋(ITOt極)ない
しクロム(Cr)、またはチタン(Ti)、アルミニウ
ム(Al)、アンチモン(Sb)を添加した酸化11遇
明電極から、表示電極6ないし14はITOより形成し
た。特に、電橿砥抗による電圧の減衰が問題となる際に
は、リード配線としては高導電性を有するもの、例えば
アルミニウム(AI)などの材料を使用するのが望まし
い。
先ず、非線形素子付きマトリクス液晶表示パネルの製造
工程の実施例を、リード配線2と表示電極6をITOよ
り形成した場合について説明する。
所定のパターンにエツチングされたITO付きソーダガ
ラスを入手し、この基板を発煙硝酸に浸し、水洗、乾燥
させる。
次に、厚さ約30μmの磁性ステンレス鋼板製の、所定
のパターンの孔が開けられたマスクと前記基板とをアラ
イナ−を用いて合せ、基板の裏面にサマリウム・コバル
ト磁石を置いて、メタルマスクと基板とを密着させた。
これを蒸着用真空槽内に設置し、電子ビーム蒸着法によ
り第二導体層3を形成し、そのままの状態で次に、抵抗
加熱蒸着法によって半導体層4を形成した。次に、メタ
ルマスクを外した後、絶縁膜7としてフォトレジスト膜
を塗布した後、半導体膜上の所定の位置かつ一定面積の
レジスト膜をフォトエ・ノチング工程を経て除去してコ
ンタクトホールを形成した。更に、前述した方法と同様
にメタルマスクを用いた蒸着法により第三導体層即ち接
続配fi5を形成し、た。かくて、第3図(alに示し
た様な基板を得た。
半導体層の蒸着による形成において真空度は1×10’
Torr程度にし、ヒーターはモリブデン(M o )
製のものを使用した。
更に、この基板と、帯状のITO電極を表面に形成した
対向基板とに、各々、配向膜を形成した後、ラビング処
理し、二枚の基板を貼り合せてパネルにし、液晶を注入
した。ラビング方向は液晶分子が90度ねしれ構造とな
る様にした。
以上の過程を経て、非線形素子付き液晶表示パネルを得
た。
実施例1 第1図に示した、非線形素子付き液晶表示パネルを作製
した。作製法は前記した通りである。
基vi1にはソーダガラス上に、二酸化ケイ素(SiO
z)を被覆したものを用いた。リード配線2としては約
2000人の厚みのITOまたはアルミニウムの二4!
1Mで形成した。また、第二導体層3および第三導体1
i5の材料としてはアルミニウムを用いた。第二導体層
3の膜厚は約400人、第三導体層5は約4000人と
した。その各々について、半導体層4は砒素とセレンと
の化合物で、砒素の成分比が約1原子%、約5原子%、
約10原子%、約25原子%、約40原子%、約50原
子%、約60原子%、約80原子%、約85原子%の計
9種類のものを約1800人の膜厚で蒸着した。
素子の電圧−電流特性は充分な非線形性を示し、その容
量も液晶層の容量に比して充分に小さかった。
これらの基板を用いて液晶表示パネルを製作したところ
、デユーティ比1/1000、バイアス比1/7のマト
リクス駆動時において、10対1以上のコントラストで
表示が実現できた。
ところで、パネル製作工程において、液晶注入や配向膜
形成等の際には基板を少なくとも90℃以上に加熱する
必要があるが、半導体層4を構成する砒素とセレンとの
化合物について砒素の成分比が10原子%未溝のものは
そのガラス化温度がかなり低くなることにより、熱処理
時に、素子が破壊された。また、砒素の成分比が85原
子%の素子では砒素の析出が見られ実用的ではなかった
以上のことから、砒素とセレンとの化合物において砒素
の成分比が10原子%以上80原子%以下であれば、液
晶表示装置用の非線形二端子素子として満足し得る特性
を備えていることが判明した。
半導体層の材料として、砒素と硫黄の化合物および砒素
と硫黄とセレンの化合物を用いた場合についても同様な
条件の素子を作製したが、砒素の成分比に対する適正な
範囲については、上述した砒素とセレンとの化合物の場
合と同様な結果が得られた。
実施例2 第1図に示した、非線形素子付き液晶表示パネルを作製
した9作製法は前記した通りである。
基板1にはソーダガラス上に、二酸化ケイ素(SiO□
)を被覆したものを用いた。リード配線2としては膜厚
が約2500人の厚みのITOまたはアルミニウムの二
種類で形成した。その各々について、半導体層4は砒素
とセレンとの化合物で、砒素の成分比が約40原子%の
ものを約500人、約1000人、約1500人、約1
800人、約2000人、約2500人、約3000人
、約4000人、約5000人、約7000人の計lO
種類の膜厚で蒸着した。また、第二導体層3および第三
導体層5の材料としてはアルミニウムを用い、膜厚はそ
れぞれ約400人、約3000人とした。
これらの基板を用いて液晶表示パネルを製作したところ
、デユーティ比1/1000、バイアス比1/7のマト
リクス駆動時において、10対1以上のコントラストで
表示が実現できた。
実施例3 第1図に示した、非線形素子付き液晶表示パネルを作製
した。作製法は前記した通りである。
基板1にはソーダガラス上に、二酸化ケイ素(S i 
O2)を被覆したものを用いた。リード配線2としては
膜厚が約2500人の厚みのITOまたはアルミニウム
の二種類で形成した。その各々について、第二導体層3
および第三導体層5の材料としてはチタン、クロム、テ
ルルの3種類を用い、膜厚は第二導体層を約400人、
第三導体層を約3000人とした。また、半導体層4は
砒素とセレンとの化合物で、砒素の成分比が約40原子
%のものを約1800人の膜厚で蒸着した。
これらの基板を用いて液晶表示パネルを製作したところ
、デユーティ比1/1000、バイアス比1/7のマト
リクス駆動時において、10対1以上のコントラストで
表示が実現できた。
以上の実施例においては、半導体層、第二導体層および
第三導体層をパターン形成する方法として、メタルマス
クを用いる方法で行ったが、リフトオフ法やフォトリソ
グラフィ法によっても同様の形状の素子を得ることがで
きた。
また、半導体層の上に絶縁体膜を形成させた例を示した
が、先に絶縁体膜をパターン形成した後、半導体層、第
三導体層すなわち接続配線を順に蒸着形成して得た素子
においても、以上で説明した効果と同様な効果が示され
ることを確認できている。
ここで、絶縁体層としてフォトレジスト膜を例として挙
げたが、半導体層と導体層との電気的な絶縁が図れるな
らば他の絶縁体材料でも勿論問題はない0例えば、酸化
イツトリウム、二酸化ケイ素などが使用できる。
また、第3図に非線形素子が(5)一段のもの、(bl
二段のものを示したが(原理的には三段以上の構成も考
えられる)、段数を多くして行くほど非線形特性のしき
い値を高くすることができた。液晶材料のしきい値電圧
との関連で最適の構成を選択すればよい。
さらに、表示媒体としては液晶を例にとったが、他に電
場発光素子(EL)、電気泳動素子、エレクトロクロミ
ック素子、プラズマ発光素子などを用いても、同様の効
果を得ることができるのは言うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明は非線形素子を形成する導体−半導
体−導体構造において、半導体層に接触する上下の導体
層の材料を同一にすることにより、非線形素子の印加電
圧の極性に対する電気的特性を対称にすることができる
。つまり、この構成を採れば駆動に対する安定性を確実
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるマトリクス表示装置
に用いる非線形素子の第一の型を示し[alは構成断面
図、(b)は平面図、第2図は本発明の一実施例におけ
るマトリクス表示装置に用いる非線形素子の第二の型を
示し+a+は構成断面図、(b)は平面図、第3図(a
l、 (blは本発明の一実施例におけるマトリクス表
示装置用基板の配置図、第4図+alおよび第5図(a
lは従来例におけるマトリクス表示装置に用いる非線形
素子の構成断面図、第4図(b)および第5図(b)は
従来例におけるマトリクス表示装置用基板の配置図であ
る。 1・・・・・・基板、2・・・・・・第一導体層、すな
わちリード配線、3・・・・・・第二導体層、4・・・
・・・半導体層、5・・・・・・第三導体層、すなわち
接続配線、6・・・・・・第四導体層、すなわち表示電
極、7・・・・・・絶縁体層、11・・・・・・リード
配線、12・・・・・・非線形素子、13・・・・・・
接続配線、14・・・・・・表示電極、101・・・・
・・基板、102・・・・・・タンタル層、103・・
・・・・酸化タンタル層、104・・・・・・表示電極
、すなわら絵素電橋、105・・・・・・クロムよりな
る接続配線、106・・・・・・非線形素子、107・
・・・・・リード配線、ないしバスバー電極、108・
・・・・・端子、109・・・・・・表示電極、すなわ
ち絵素電極、201・・・・・・基板、202・・・・
・・第一電極、203・・・・・・n型a−3i、20
4・・・・・・i型a−3i、 205−++・p型a
−3i、206・・・・・・クロム層、207・・・・
・・絶縁体からなる保護層、208・・・・・・第二電
極、209・・・・・・リング状に連結したPINダイ
オード、210・・・・・・バスバー、211・・・・
・・表示電極、すなわち絵素電極。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名;−m−基
板 ど−一第一・透体1 3−第二講伜1 6一−−秦口2IB体眉 7−−縛」象俸1 7−−−基販 ?−窩−薯林1 3−一第二羞」 6−−第wJg体1 13−壽続巳焦 第4図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示装置を構成する、少なくとも一方の基板上に
    、少なくとも、複数のリード配線と、前記リード配線の
    各々について複数個ずつ設けられた表示電極と、前記リ
    ード配線と前記各表示電極との間に介在し、電気的に縦
    続接続された半導体層とを具備するとともに前記半導体
    層に接して上下に同種の導体層が形成されていることを
    特徴とするマトリクス表示装置。
  2. (2)導体層がアルミニウム(Al)、チタン(Ti)
    、テルル(Te)またはクロム (Cr)からなることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載のマトリクス表示装置。
  3. (3)半導体層が砒素(As)と硫黄(S)とセレン(
    Se)との化合物からなることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載のマトリクス表示装置。
  4. (4)半導体層が砒素(As)と硫黄(S)との化合物
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    マトリクス表示装置。
  5. (5)半導体層が砒素(As)とセレン(Se)との化
    合物からなることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のマトリクス表示装置。
  6. (6)半導体化合物において砒素(As)の成分比が1
    0原子%以上80原子%以下であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(3)項、第(4)項または第(5)項
    のいずれかに記載のマトリクス表示装置。
JP62062925A 1987-03-18 1987-03-18 マトリクス表示装置 Pending JPS63229484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062925A JPS63229484A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 マトリクス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062925A JPS63229484A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 マトリクス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229484A true JPS63229484A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13214336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062925A Pending JPS63229484A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 マトリクス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229484A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177321A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Citizen Watch Co Ltd 表示装置用薄膜非線形抵抗素子の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177321A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Citizen Watch Co Ltd 表示装置用薄膜非線形抵抗素子の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI393970B (zh) 薄膜電晶體陣列面板及其製造方法
JPH0588203A (ja) 金属−絶縁物−金属型装置配列を組み立てる方法とそのような配列を組み込んだ表示装置
KR940008248B1 (ko) 액정표시소자
US5539549A (en) Active matrix substrate having island electrodes for making ohmic contacts with MIM electrodes and pixel electrodes
JPS63229484A (ja) マトリクス表示装置
JPS6381387A (ja) マトリクス型表示装置
JPS63253986A (ja) マトリクス表示装置
JPS6381386A (ja) マトリクス型表示装置
JPS62253194A (ja) マトリクス型表示装置
JPS62253193A (ja) マトリクス型表示装置
JPS63187279A (ja) マトリクス表示装置
JPS62253192A (ja) マトリクス型表示装置
JPS63229483A (ja) マトリクス型表示装置
JPS61121471A (ja) 薄膜集積装置の製造方法
JPS6381385A (ja) マトリクス型表示装置
JPS63294529A (ja) マトリクス型表示装置
JPS63109492A (ja) マトリクス表示装置
JPS6358487A (ja) マトリクス表示装置
JPS63187280A (ja) マトリクス表示装置
JPS63187281A (ja) マトリクス表示装置
JPS63121077A (ja) マトリクス表示装置
JPS63121078A (ja) マトリクス表示装置
JPS63173027A (ja) マトリクス表示装置
JPS63173021A (ja) マトリクス表示装置
JPS63106786A (ja) マトリクス型表示装置