JPS6381385A - マトリクス型表示装置 - Google Patents

マトリクス型表示装置

Info

Publication number
JPS6381385A
JPS6381385A JP61226709A JP22670986A JPS6381385A JP S6381385 A JPS6381385 A JP S6381385A JP 61226709 A JP61226709 A JP 61226709A JP 22670986 A JP22670986 A JP 22670986A JP S6381385 A JPS6381385 A JP S6381385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
nonlinear
liquid crystal
display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61226709A
Other languages
English (en)
Inventor
晋吾 藤田
菊池 伊佐子
山添 博司
勲夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61226709A priority Critical patent/JPS6381385A/ja
Publication of JPS6381385A publication Critical patent/JPS6381385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高表示品位で、かつ、大容量表示可能なマト
リクス型表示装置に関するものである。
更に、具体的には、非線形素子を用いたマトリクス型表
示装置に関している。
従来の技術 従来、提案された非線形素子を用いたマトリクス型表示
装置において、その表示媒体としては液晶である場合が
最も多い、従って、以下ではマトリクス型液晶表示装置
を例にとって説明する。
液晶表示装置は、時計、電卓等の表示から、端末用表示
や映像表示へとその応用分野が広がりつつあるが、そこ
で求められるのは高品位に大容量表示を実現する能力で
ある。その方法としては、(1)単純マトリクス法と、
(2)アクティブマトリクス法があり、さらに(2)は
、(2a)薄膜トランジスター(T P T)などの三
端子素子を用いる方法と、(2b)非線形二端子素子を
用いる方法がある。
各方法とも一長一短があり、(1)は表示品位に難があ
り、(2a)は、製造工程が複雑なことによりコストが
高くなるという欠点がある。(2b)は、(2a)より
も容易な工程で製造でき、コストを下げることが可能で
ある。
非線形素子付きマトリクス型液晶表示装置において、主
なものには二種ある。
先ず、第1のものは、第3図に示した様な素子を用いた
装置である〔アイトリプレイ−、トランザクション、エ
レクトロン、デバイシズ、イーディ28巻、6号、73
6ページ(1981)  (IEIEE TRAN−5
ACTION ON ELECTRON DEVICE
S Vol、ED−28,No、6゜736  (19
81) )。第3図(alは非線形二端子素子の構成断
面図であり、第3図(blはこれを用いた液晶表示用基
板の配置図である。同図(a)において、101は基板
、102はクンタル(Ta) Jil、103は厚さ約
400〜700人の、陽極酸化によって得られた酸化タ
ンタル(Ta、O,)、104は表示電極ないし絵素電
極、105は非線形特性の原因である酸化タンタル(T
a205)と表示電極とを接続する接続配線であってク
ロム(Cr)層からなり、同図(b)において、106
は非線形二端子素子、107はリード配線ないしバス・
バー、10Bは端子、109は表示電極ないし絵素電極
である。
第2のものは、第4図に示した様な素子を用いた装置で
ある〔テレビジョン学会技術報告、昭和59年5月25
日発表〕。これは2個のアモルファス・シリコン(a−
3i)PINダイオードを並列逆方向にリング状に接続
した構成をなして、非線形素子を実現している。第4図
(alは、この素子の構成断面図であり、同図(blは
この素子を用いた液晶表示用基板の配置図である。この
図において、PINダイオードは通常のPINダイオー
ドを表わす記号で示している。第4図において、201
は基板、202は第1電極、203はN型a −S i
、 204は1型a−3i、205はP型a−5i、2
06はクロム(Cr)層、207は絶縁体からなる保護
層、208は第2電極、209はリング状に連結したP
INダイオード、210はバス・バー、21)は表示電
極ないし絵素電極である。
これらの非線形抵抗素子を用いることにより、通常の液
晶表示よりも格段に大規模の表示容量を実現することが
できる。デユーティ比で表現すれば、l /1000程
度のデユーティ比でも駆動が可能である。
発明が解決しようとする問題点 非線形二端子素子を用いた表示装置を駆動することを考
えると、非線形素子に充分に電圧を印加する必要がある
が、その為には非線形素子の電気容量を絵素部分のそれ
の1/10程度以下に設計しなければならない。しかし
ながら、前述した従来の技術による非線形素子の第1の
ものについては、酸化タンタルの比誘電率が20以上と
大きいことにより、素子の形状を微細にしているが、こ
のことは歩留りを著しく悪化させる原因となっている。
このことに加えて、製造工程において、複雑で時間を要
するフォト・リソグラフィー工程が少なくとも3回合ま
れることも問題である。
次に、非線形素子の例の第2のものについては、フォト
・リソグラフィー工程が少なくとも5回ないし6回合ま
れる。このことは、生産における歩留りを低下させ、生
産コストを上昇させることになる。
従って、節易な工程で製造が可能で、かつ、充分に大き
な非線形的な電流−電圧特性を有する素子が期待されて
いる。
問題点を解決するための手段 本発明は前述のような問題点を解決するために、表示装
置を構成する、少な(とも一方の基板上に、少なくとも
、複数のリード配線と、前記リード配線の各々について
複数個ずつ設けられた表示電極と、前記リード配線と前
記各表示電極との間に介在し、電気的に縦続接続された
半導体層を具備し、かつ、前記半導体層がヒ素(As)
と硫黄(S)との化合物からなるようなマトリクス型表
示装置を提供するものである。
作用 本発明は前記半導体層、すなわち、導体−半導体層−導
体構造からなる非線形素子部によって、非線形的な電流
−電圧特性を実現している。現在では、この非線形性は
、可成りの部分、半導体層に原因があるように推定され
る。現実の素子の電流−電圧特性を測定すると I=A−Va の形で近似できる特性を示す。ここで、Aとαは定数で
ある。この素子をリード配線と表示電極との間に介在さ
せることにより、絵素部分に印加されるオン電圧とオフ
電圧との比を大きくすることができ、コントラスト特性
を向上させることが可能となる。
また、半導体層を形成するヒ素(As)と硫黄(S)と
の化合物の比誘電率が10以下と比較的小さいことより
、本発明による非線形素子の形状は比較的大きくするこ
とが出来る。
従って、製造上の歩留り向上が望やる。
例えば、基板上にパターン化された下部導体層(通常は
、これはリード配線)の上に半導体層、次に上部導体層
(通常、これは表示電極の一部であることもあるし、前
記半導体層と表示電極を接続する接続配線であるときも
ある)を積層させることは、2度の膜形成、及び2度の
フォト・リソグラフィー工程で可能である。しかし、前
述のこと、すなわち非線形素子の形状は比較的大きくす
ることが出来ることと、前記半導体層を蒸着法で形成す
る場合には基板加熱を必要としないことを考えると、本
発明による表示装置に用いる非線形素子の製法はN8で
あることが判る。すなわち、基板上にパターン化された
下部導体層(通常は、これはリード配線)の上の半導体
層の形成は、メタルマスクを用い、マスクのあわせ一蒸
着の過程でもって、容易に達成される。また、前記上部
導体層もこれを構成するものによっては、引き続いての
マスク蒸着で容易に形成される。
このことからも、製造上の歩留り向上が望める。
この非線形の効果は、前にも述べたが、実験によれば、
前記半導体層と電極との接触部に起因するのは小さく、
前記半導体層内部に、主に、原因を有することが推測さ
れている。
実施例 以下、本発明のマトリクス型表示装置の一実施例を図面
を参照しながら説明する。
先述した様に、非線形素子を用いたマトリクス型表示装
置における表示媒体としては、液晶が最も実用に供され
ているので1.以下の説明においては、主に液晶表示装
置について述べる。
前述した様に、前記半導体層に接続する片方の導体はリ
ード配線、またはリード配線から分岐したそれの一部で
あり、もう一方の導体は表示電極の一部、または表示電
極への接続を目的とする接続配線である。どのような場
合にも本発明の効果は発揮されることを確認したが、本
実施例では以下に、片方の導体をリード配線となし、も
う一方の導体は接続配線である場合について述べるもの
とする。
第1図(a)は本実施例に係る非線形二端子素子の構成
断面図であり、(b)は平面図である。同図において、
1は基板、2は下部導体層、すなわちり−ト配線、3は
半導体層、4は上部導体層、すなわち接続配線、5は表
示電極、すなわち絵素電極である。第2図は本実施例に
係るマトリクス型表示装置用基板の配置図であり、1)
はリード配線、12は非線形二端子素子、13は島状電
極、14は表示電極、すなわち、絵素電極である。第2
図(a)は非線形素子が一段の場合であり、(b)はそ
れが二段の場合に対応する。本実施例では、第2図(a
)の場合について述べる。
以下の実施例においては、リード配線2ないし1)は、
錫を添加した酸化インジウム透明電極(ITO電極)な
いしクロム(Cr)、またはチタン(Ti)、アルミニ
ウム(AI)、アンチモン(Sb)を添加した酸化錫透
明電極から、接続配線4はテルル(Te)、チタン(T
i)、クロム(Cr)、アルミニウム(AI)から、絵
素電極14は錫を添加した酸化インジウム透明電極(I
TO電極)より形成した。特に、電極抵抗による電圧の
減衰が問題となる際には、リード配線2ないし1)とし
ては高導電性、例えばアルミニウム(AI)等の材料を
使用するのが望ましい。
先ず、非線形二端子素子付きマトリクス型液晶表示パネ
ルの製作工程の実施例を、リード配線2ないし1)をI
TOで形成した場合について説明する。
所定のパターンにエツチングされたITO付きソーダガ
ラスを入手し、この基板を発煙硝酸に浸し、水洗、乾燥
させる。
次に、厚さ約30μmの磁性ステンレス鋼板製の、所定
のパターンの孔があけられたマスクと、前記基板とを、
アライナ−を用いて合わせ、基板の裏面にサマリウム・
コバルト[石を置いて、メタルマスクと基板とを密着さ
せた。これを薄着用真空槽内に設置し、抵抗加熱蒸着法
によって基板上に半導体層を形成した。更に、同様の方
法でもって接続配線を形成した。かくて、第2図に示し
た様な基板を得た。半導体層の蒸着による形成において
は真空度は1 xto−”r o r r程度にし、ヒ
ーターはモリブデン(MO)製のものを使用した。
この基板をパネル化する前に、素子の電流−電圧特性を
計測した。
更に、この非線形二端子素子を形成した基板と、帯状の
ITOを表面に形成した対向基板とに、各々、配向膜を
形成した後、ラビング処理し、二枚の基板を貼り合わせ
てパネルにし、液晶を注入した。ラビング方向は、液晶
分子が90°ねじれ構造となる様にした。
以上の過程を経て、非線形二端子素子付き液晶表示パネ
ルを得た。
(実施例1) 第1図に示した、非線形二端子素子付き液晶表示パネル
を作製した。作製法は前記に示した通りである。
基板lにはソーダガラス上に、二酸化ケイ素(S i 
O,)を被覆したものを用いた。リード配線2としては
約2000人の厚みのITOまたはチタン(Ti)の二
種類で形成した。その各々について、半導体N3はヒ素
(As)と硫黄(S)の化合物で、ヒ素が約1原子%、
5原子%、10原子%、25原子%、40原子%、50
原子%、60原子%、80原子%、85原子%の計9種
類のものを約1500人蒸着した。更に、接続配vA4
として、厚さ約500人のクロム(Cr)膜を形成した
素子の電流−電圧特性の非線形性はα=7〜15と著し
いものであった。またその容量も、液晶層   ・の容
量に比して充分に小さかった。
これらの基板を用いて液晶表示パネルを製作したところ
、デユーティ比1 /1000、バイアス比l/7のマ
トリクス駆動時において、10:1以上のコントラスト
で表示が実現できた。
ところで、パネル製作工程において、液晶注入や配向膜
形成等の際には基板を少なくとも90℃以上に加熱する
必要があるが、半導体層3を構成するヒ素(As)硫黄
(S)の化合物についてヒ素(As)の成分比が10原
子%未溝のものはそのガラス化温度がかなり低くなるこ
とにより、熱処理時に、素子が破壊された。また、ヒ素
(A!りの成分比が85原子%の素子ではヒ素(As)
の析出が見られ実用的ではなかった。
以上のことから、ヒ素(A3)と硫黄(S)の化合物に
おいてヒ素の成分比が10原子%以上80原子%以下で
あれば、液晶表示装置用の非線形二端子素子として満足
し得る特性を備えていることが判明した。
(実施例2) 前記に示した作製法によって、第1図に示した様な、非
線形二端子素子付き液晶表示パネルを作製した。
基板lとして二酸化ケイ素(S t Oz )で表面を
被覆したソーダガラスを用いた。リード配線2は膜厚約
1500人のITOまたはクロム(Cr)の二種類のも
のを用意した。その各々について、接続配線4の構成材
料としてテルル(Te)を用い、その膜厚を約200人
、300人、500人、1000人、2000人、30
00人、4000人、5000人、8000人としたも
の計9種、蒸着した。半導体層3としては、3硫化2ヒ
素(Aszs*)を約100人蒸着した。
これらの条件の素子について電気的測定を行ったが、電
流−電圧特性の非線形性は著しく大きく、また、容量は
、その素子に結びついている表示電極部の液晶層の電気
容量に比して充分に小さかった。これらの基板を用いて
液晶表示パネルを製作したところデユーティ比1 /1
000、バイアス比1/7のマトリクス駆動時において
、表示コントラストが10:1以上であった。
(実施例3) 前記に示した作製法によって、第1図に示した様な、非
線形二端子素子付き液晶表示パネルを作製した。
基板lとして二酸化ケイ素(S i O,)で表面を被
覆したソーダガラスを用いた。リード配線2は膜厚約2
500人のITOまたはクロム(Cr)−金(Au)多
層膜の二種類のものを用意した。その各々について、接
続配線4の構成材料として、膜厚約500人、1000
人、2000人のクロム(Cr)、アルミニウム(AI
)、チタン(Ti)3種類を蒸着により用意した。半導
体層3としては、3硫化1ヒ素(AsS、)を約200
0人蒸着した。
これらの条件の素子について電気的測定を行ったが、電
流−電圧特性の非線形性は著しく大きく、また、容量は
、その素子に結びついている表示電極部の液晶層の電気
容量に比して充分に小さかった。これらの基板を用いて
液晶表示パネルを製作したところデユーティ比1 /1
000、バイアス比l/7のマトリクス駆動時において
、表示コントラストが10:1以上であった。
(実施例4) 前記に示した作製法によって、第1図に示した様な、非
線形二端子素子付き液晶表示パネルを作製した。
基板1として二酸化ケイ素(SiOz)で表面を被覆し
たソーダガラスを用いた。リード配線2としては膜厚約
2000人のアルミニウム(AI)またはアンチモン(
Sb)を含んだ酸化錫(SnOりの二種類のものを用意
した。その各々について、接続配線4の構成材料として
、膜厚約500人のテルル(Te)を蒸着により用意し
た。半導体層3としては、3硫化1ヒ素(Ag3りを約
2000人蒸着した。
これらの条件の素子について電気的測定を行ったが、電
流−電圧特性の非線形性は著しく大きく、また、容量は
、その素子に結びついている表示電極部の液晶層の電気
容量に比して充分に小さかった。これらの基板を用いて
液晶表示パネルを製作したところデユーティ比1 /1
000、バイアス比1/7のマトリクス駆動時において
、表示コントラストが10:1以上であった。
(実施例5) 前記に示した作製法によって、第1図に示した様な、非
線形二端子素子付き液晶表示パネルを作製した。
基板lとして二酸化ケイ素(Sing)で表面を被覆し
たソーダガラスを用いた。リード配線2としては膜厚約
2000人のITOまたはチタン(Ti)の二種類のも
のを用意した。ぞの各々について、接続配線4の構成材
料として、膜厚約300人のテルル(Te)を蒸着によ
り用意した。半導体層3としては、3硫化2ヒ素(As
z Si )を用い、その膜厚を約200人、500人
、1000人、2000人、3000人、4000人、
5000人、7000人としたもの計8種類を蒸着によ
って得た。
これらの条件によって作製した素子について電気的測定
を行ったが、電流−電圧特性の非線形性は著しく大きく
、また、容量は、その素子に結びついている表示電極部
の液晶層の電気容量に比して充分に小さかった。これら
の基板を用いて液晶表示パネルを製作したところデユー
ティ比1/1000、バイアス比1/7のマトリクス駆
動時において、表示コントラストが10:1以上であっ
た。
実施例1〜5においては、半導体層及び接続電極をパク
ーニングする方法として、メタルマスクを用いる方法で
実施したが、フォトレジストを用いたリフトオフ法によ
っても同様の形状の素子を得ることができた。
また、第2図に非線形素子が(a)−段のもの、(bl
二段のものを示したが(原理的には三段以上の構成も考
えられる)、段数を多くして行くほど、非線形特性の闇
値を高くすることができた。液晶材料の闇値との関連で
最適の構成を選べばよいことになる。
さらに、表示媒体としては液晶を例にとったが、他に電
場発光素子(EL)、電気泳動素子、エレクトロクロミ
ック素子、プラズマ発光素子などを用いても、同様の効
果を得ることができるのは言う迄も無い。
発明の詳細 な説明した様に、本発明の非線形二端子素子は節易な構
造であるが故に、高歩留りで製造が可能であり、さらに
、電流−電圧特性に関して優れた非線形性を有している
。従って、本発明による素子を用いたマトリクス型表示
装置は、大容量表示が可能であり、なおかつ、良好な表
示品位を実現することができる。
用いる非線形二端子素子の(al構成断面図と(bl平
面図、第2図(a) (b)は本発明に係るマトリクス
型表示装置用基板の配置図、第3図(a)および第4図
(alは従来例のマトリクス型表示装置に用いる非線形
二端子素子の構成断面図、第3図(b)および第4図(
b)は従来例によるマトリクス型表示装置用基板の配置
図である。
1・・・・・・基板、2・・・・・・下部導体層、すな
わちリード配線、3・・・・・・半導体層、4・・・・
・・上部導体層、すなわち接続配線、5・・・・・・表
示電極、すなわち絵素電極、1)・・・・・・リード配
線、12・・・・・・非線形二端子素子、13・・・・
・・島状電極、14・・・・・・表示電極、すなわち、
絵素電極、101・・・・・・基板、102・・・・・
・タンクル(T a )層、103・・・・・・厚さ約
4oo〜7oo人の、陽極酸化によって得られた酸化タ
ンタル(’razos)、104・・・・・・表示電極
ないし絵素電極、105・・・・・・接続配線であって
クロム(Cr)層、106・・・・・・非線形二端子素
子、107・・・・・・リード配線ないしバス・バー、
108・・・・・・端子、109・・・・・・表示電極
ないし絵素電極、201・・・・・・基板、202・・
・・・・第1電極、203・・・−N型a−3t、20
4・・・・・何型a−3t、205・・・・・・P型a
 −S i 、  206−−クロム(Cr)層、20
7・・・・・・絶縁体からなる保護層、208・・・・
・・第2電極、209・・・・・・リング状に連結した
PINダイオード、210・・・・・・バス・バー、2
1)・・・・・・表示電極ないし絵素電極。
代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名1−一一基
1反 2−一一下職偽本し一1殻わら 栽漕1)匝 第2図       絵漿覧琢 第3図 宵4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示装置を構成する、少なくとも一方の基板上に
    、少なくとも、複数のリード配線と、前記リード配線の
    各々について複数個ずつ設けられた表示電極と、前記リ
    ード配線と前記各表示電極との間に介在し、電気的に縦
    続接続された半導体層を具備し、かつ、前記半導体層が
    ヒ素(As)と硫黄(S)との化合物からなることを特
    徴とするマトリクス型表示装置。
  2. (2)半導体層を構成するヒ素(As)と硫黄(S)の
    化合物についてヒ素(As)の成分比が10原子%以上
    80原子%以下であることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載のマトリクス型表示装置。
JP61226709A 1986-09-25 1986-09-25 マトリクス型表示装置 Pending JPS6381385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226709A JPS6381385A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 マトリクス型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226709A JPS6381385A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 マトリクス型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381385A true JPS6381385A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16849409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226709A Pending JPS6381385A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 マトリクス型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381385A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253192A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 松下電器産業株式会社 マトリクス型表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253192A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 松下電器産業株式会社 マトリクス型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287206A (en) Active matrix display device
JPS6381385A (ja) マトリクス型表示装置
JPS60169891A (ja) アモルフアスシリコン合金ダイオードにより作動される液晶デイスプレイ
JPS6381387A (ja) マトリクス型表示装置
JP2778746B2 (ja) 液晶表示装置及び電極基板の製造方法
JPS6381386A (ja) マトリクス型表示装置
JPS63229483A (ja) マトリクス型表示装置
JP2605346B2 (ja) 表示装置の製造方法
JPS62253192A (ja) マトリクス型表示装置
JPS63253986A (ja) マトリクス表示装置
JPS63229484A (ja) マトリクス表示装置
JPS63109492A (ja) マトリクス表示装置
JP3052361B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置とその製造方法
JPS62253193A (ja) マトリクス型表示装置
JPS62253194A (ja) マトリクス型表示装置
JPS63294529A (ja) マトリクス型表示装置
JPS63173027A (ja) マトリクス表示装置
JPS63187281A (ja) マトリクス表示装置
JPS63186290A (ja) マトリクス表示装置
JPS63121077A (ja) マトリクス表示装置
JPS63121078A (ja) マトリクス表示装置
JPS63229432A (ja) マトリクス型表示装置
JPS6358487A (ja) マトリクス表示装置
JPH06324355A (ja) 液晶表示パネルとその製造方法
JPS63110484A (ja) マトリクス表示装置