JPS63229212A - 穴明け工具 - Google Patents

穴明け工具

Info

Publication number
JPS63229212A
JPS63229212A JP62058533A JP5853387A JPS63229212A JP S63229212 A JPS63229212 A JP S63229212A JP 62058533 A JP62058533 A JP 62058533A JP 5853387 A JP5853387 A JP 5853387A JP S63229212 A JPS63229212 A JP S63229212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
axis
core
drilling tool
tool body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62058533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526888B2 (ja
Inventor
Shinichi Nakamura
伸一 中村
Sueji Takatani
高谷 末治
Nobuyuki Takagi
高木 信行
Hideaki Kawachi
川地 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP62058533A priority Critical patent/JP2526888B2/ja
Priority to KR1019870003338A priority patent/KR920008490B1/ko
Publication of JPS63229212A publication Critical patent/JPS63229212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526888B2 publication Critical patent/JP2526888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/04Angles, e.g. cutting angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、工具先端中央部に空隙部を設け、被削材の
回転中心部にコアを残さないようにして切削する穴明は
工具に係わり、特に、中心部コアの排出性および切刃デ
ツプの異常摩耗、欠損防止技術の改良に関するものであ
る。
[従来の技術] 本出願人は、ツイストドリルに作用する多大なスラスト
荷重によるドリルの欠損事故や、いわゆる「びびり振動
」等がドリル先端部のヂゼルエツジに起因することに鑑
み、先に、工具本体の切刃の内端縁を工具本体の軸線か
ら離して配置することにより、中心部に切削作用を行わ
ない空隙部を設けた穴明は工具を提案した(特公昭58
−22283)。さらに本出願人は、上記切刃の内端縁
に欠損や構成刃先が発生するのを防止することができる
穴明は工具を提案した(特開昭57−182361)。
第12図ないし第14図は後の提案に係るドリルを示す
図である。これらの図に示すドリルは、軸線Oを中心と
して回転せしめられる工具本体lの先端部に切刃2・2
がそれらの内端縁2λ・2aを軸線Oから等しく離して
点対称に配置され、これによって、工具本体1の先端中
央部に空隙部3が形成され、さらに、切刃2の内端縁2
aを含み軸線0方向に沿うすくい面4aが、外周側のす
くい而4bに対して軸線O側へ向けて傾斜して形成され
てなるものである。ここで、上記空隙部3の軸線を侠ん
で相対向する壁面3a・3aは、壁面3a・3aどうし
の内接円の接線方向に沿って互いに平行に形成されてい
る。
このようなドリルにおいては、切削中に被削材のコア(
第14図参照)5が成長してゆく過程でドリルの主分力
方向と背分力方向との切削抵抗によってコア5がねじ切
られ、空隙部3の隙間から排出される。しかも、内端縁
2aを含むすくい而4λが外周側のすくい面4bに対し
て軸線0側へ鞘々1 I −F+ 坏5虚 七 飴 プ
 言11 占\ ピー   「bシe!1 ±i つ 
、 ^ノv1門や異常摩耗を防止することができる等の
利点がある。
[発明が解決しようとする問題点コ ところが、上記ドリルにおいては、空隙部3の軸線0を
挟んで対向する壁面3aが互いに平行に形成されている
から、コア5の排出方向が第12図中矢印で示す2方向
に規制される。このためコア5の排出性が良好でなく、
さらに、壁面3aがコア5によって擦過されて異常摩耗
が生じたり、場合によってはデツピングが発生ずる可能
性があることが判明した。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、コアの排
出性を向上させることができるのは勿論のこと、コアに
よる空隙部の損傷を防止することができる穴明は工具を
提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] この発明の穴明は工具は、空隙部の軸線を挟んで相対向
する壁面のうち、壁面どうしの内接円の。
接点から回転方向後方へ沿って延在する部分の少なくと
も一部を、上記内接円の接線に対して外周側へ向かって
傾斜して形成したものである。
[作用] 上記構成の穴明は工具においては、空隙部の壁面どうし
の間隔が回転方向後方へ向かうにしたがって漸次広くな
るから、コアが排出され易くしかも空隙部の壁面がコア
に擦過されることが少ない。
[実施例コ 以下、この発明の一実施例を第1図ないし第3図を参照
しながら説明する。第2図はろう付はタイプのツイスト
ドリルを示す側面図である。図において符号lOは工具
本体である。工具本体10の外周部には2つの切屑排出
溝11・11が形成されている。切屑排出ff1H1の
壁面には、Tic。
TiN等の硬質被覆層が設けられており、切屑が滑り易
くまた摩耗しにくくなっている。ここで、切屑排出)1
り11の地肌の面粗度は最大1.63とされている。地
肌の面粗度をこのように設定したのは、1.68を上回
ると硬質被覆層の固着力が低下し、硬質被覆層が剥離し
易くなるからである。
また、工具本体lOの先端部には、切刃チップ12・1
2が切刃!3の内端縁13aを軸線0から等しく離して
点対称に配置されており、これによって、工具本体IO
の先端部には切削作用を行わない空隙部14が形成され
ている。この空隙部14の幅(第3図中゛rで示す寸法
)は0.2〜2゜5mmの範囲で設定されている。
上記切刃13の内端縁13aを含むすくい而15a、1
5bは、外周側のものが軸線0側のものに対して工具本
体10の回転方向後方へ向かって傾斜する2段の傾斜面
に形成され、さらにすくい面15bに連続する外周側の
すくい面15cはずくい面15bに対して回転方向後方
へ向かって傾斜して形成されている。このように、内端
縁I3aを含むずくい面15a、15bを2段に構成し
たことは、コアおよび切屑の排出性を向上さd゛る上で
重要な意味を有する。というのは、切削加工に際して生
成される切屑は、外周側において成長速度が速く内周側
において遅いため、外周側の方が内周側よりも大きな曲
率で曲げられる。この結果、切屑は伸長けずにその全体
が内周側の端部を頂点とする円錐状にカールするから空
隙部14の隙間や切屑υト出溝llを閉塞してしまうの
である。
しかし、このツイストドリルでは、内端縁13aを含む
ずくい面15を2段に構成しているから、切屑がその成
長速度の差により外周側の切刃13と内端縁13aとの
交叉部(端部)P、あるいは内端縁13aの中間交叉部
(端部)P、で分断され易くなっている。このため、切
屑は2条または3条となって延び、切屑全体が円錐状に
カールすることが少なく、切屑およびコアが良好に排出
されるのである。
ここで、軸線Oから内端縁13aの最も軸線0側の交叉
部(端部)Plまでの距離は、切刃!3の外径をDとし
たときに(ただし、6mm≦D)、0.02〜0.07
Dの範囲内で設定されている。
軸線0から端部P+までの距離が0.02Dを下回ると
、空隙部14の隙間0.2mm以上を確保することが困
難となる。また、0.07Dを」ユ回ると、切削に際し
て生成されるコアが良好にせん断されず被削材の中央部
に残り易くなる。ずなわら、生成されるコアの直径はド
リルの振れにより空隙部14の内接円の直径よりも若干
大きくなるが、正常な切削作用が行われる内端縁13a
の内径よりも大きくなることはない。換言すると、内端
縁13aの内径と同等の直径のコアが生成され得ること
となる。ところが、コアの直径が0. 14Dを上回る
ほど太くなると、コアに作用する切削抵抗の主分力に比
してコアの強度が高くなり、このためコアがせん断され
にくくなってしまうのである。
また、軸線0から内端縁13aの最も外周側の交叉部P
、までの距離は、0.2〜0.2CI)の範囲内で設定
され、さらに、内端縁13aの外周側と内周側の部分と
の長さの比は0.4〜2.5の範囲内で設定されている
。すなわち、切削加工に際して内端縁13aと外周側の
切刃13とにより生成される切屑は、Oa述のように2
条または3条の切屑となってすくい面でカールしながら
延びる。ところが、内端縁13aの長さの比が上記範囲
を越えると、内端縁13aのうち短い部分で生成される
切屑が長い部分で生成される切屑により干渉され、その
伸長が阻まれて切屑詰まりを起こし易くなるのである。
また、切屑が内端縁13aの中間交叉部P、で分断され
ない場合には、外周側の切刃13と内端縁13aとによ
り2条の切屑が生成される。ところが、軸線Oから交叉
部P。
までの距離が0.2Dを下回る場合、つまり外周側の切
刃13の最外半径に比して内端縁13aの最外半組が大
幅に小さい場合には、上記と同様に、内端縁13aによ
り生成される切屑が外周側の切刃13により生成される
切屑の干渉を受け、その伸長が阻まれて切屑詰まりを起
こし易くなる。一方、軸線0から交叉部P、までの距離
が0.26Dを上回ると、内端縁13aの中間交叉部P
、で切屑が分断されない場合に、前述したと同様に、円
錐状にカールした切屑が空隙部!4の隙間や切屑排出#
411を閉塞してしまうのである。
次に、空隙部14の軸線0を挟んで相対向するの接点P
。から回転方向後方へ沿って延在する部分は、内接円の
接線Qに対して外周側へ向かって傾斜する傾斜面16a
に形成されている(第4図参照)。このため、壁面16
・16の間隔は、内接円の接点P。から遠ざかるに従っ
て広くなっている。また、壁面16のうち傾斜面16a
の端部からずくい而15aに至る部分は、平坦面16b
に形成されている。ここで、平坦面16bの回転方向に
沿う長さく図中1−rで示す)は、0.15〜0.5m
mの範囲に設定されている。
この値は本発明者等による極めて多数の実験結果により
設定されたものであり、第5図に示すように、O,l5
mmを下回るとデツピングの発生ずる頻度が急激に増加
する。また、0.5mmを上回ると、第6図に示すよう
に、切削トルクが急激に増加する。これは、゛平坦面1
6bのラジアル角が90°に近いため、この部分で正常
な切屑作用が行われないためと考えられる。
さらに、上記平坦面16bの稜線部と内端縁13aとの
なす角度θ、は、110〜170”の範囲内で設定され
ている。また、内端縁1.3aの内外周側の部分が互い
になす角度0.は、119〜179@の範囲内で設定・
されている。すなわち、上記角度O1が110°を下回
ると、接点P0の部分にチッピングが生じ易くなる。ま
た、角度θ1が170°を上回ると、切屑のすべり性が
悪化して構成刃先が生じ易くなる。このことは、角度θ
、が上記範囲を越えた場合にも同様のことがいえる。
またさらに、傾斜面16aと、平坦面+6bおよびすく
い面15a、・・・の表面の面粗度は、最大0.8Sに
設定され、かつその表面にはTic。
TiN等の硬質被覆層が形成されている。面粗度を最大
0.88としたのは、0.88を越えると硬質披;U層
が剥離し易くなるからである。なお、図中符号17は袖
穴である。
次に、上記ドリルの作用について説明する。切削加工を
開始すると、内端縁13aおよび外周側の切刃13によ
り切屑が生成される。一方、被削材中央部においてはコ
アが成長し、有る程度成長すると切削抵抗によりねじ切
られる。ねじ切られたコアは空隙部14から排出される
。この場合、空隙部14の壁面16どうしの間隔は、そ
の内接円の接点P0から接線Q方向へ向かうに従って漸
次法がっているから、コアの自由度が大きくなり、した
がって、壁面16がコアにより擦過されるこトカ少す<
、コアを良好に排出することができる。
また、コアにより擦過されることが少ないから、壁面1
6が異常摩耗したりデツピングするようなことがない。
さらに、上記ツイストドリルでは、内端縁13aを含む
すくい面15a、15bを2段の傾斜面により構成して
いるから、切屑の成長速度の差に上り内端縁13aの内
周側の部分と外周側の部分および外周側の切刃13にお
いて3条の切屑に分断される。このため、切屑全体が円
錐状にカールすることがなく、コアおよび切屑を確実に
排出することができる。
また、上記ツイストドリルにあっては、以上の作用効果
の他に以下のような優れた効果を得ることができる。
(1)切屑排出’tM 11の表面に硬質被覆層を形成
しているから、切屑のすべり性が良く良好に排出される
(2)すくい面13や空隙部14の壁面16にも硬質被
覆層を形成しているから、それらの面のクレータ摩耗等
有害な摩耗を防止することができ、ツイストドリルの寿
命を延長することができる。
(3)平坦面16bの回転方向に沿う長さを0゜15〜
0.5mmに設定しているから、空隙部!4のチッピン
グを防止することができ、また切削抵抗を軽減すること
ができる。
(4)内端縁13aの長さの比および各交叉部P1+ 
P !+ P 3の軸線からの距離を上記範囲に設定し
ているから、切屑を確実に分断することができ、コアお
よび切屑の排出性をより一層向上させることができる。
(5)平坦面16bの稜線部と内端縁13aとのなず角
度01を110〜170°の範囲内で設定し、かっ内端
縁13aの内外周側の部分の互いにているから、チッピ
ングを防止することができ、また、構成刃先の発生を防
止することができる。
なお、上記実施例では、空隙部14の壁面16を、その
内接円の接点P0において平坦面16bと傾斜面16a
とが交叉するように形成しているが、第7図に示すよう
に、内接円か平坦面16bの中間部で接するように形成
し、その接点P。から回転方向後方へ離間した箇所で平
坦面16bと傾斜面16aとが交叉するように形成して
もよい。
また、すくい面15a、・・・の形状については、平坦
面、あるいは凹状または凸状の曲面に形成してもよい。
次に、第8図および第9図は本発明の他の実施例を示す
図であって、本発明をソリッドタイプのツイストドリル
に適用した例を示すものである。
これらの図に示すツイストドリルは、工具本体20の先
端中央部に空隙部21を構成するように切刃22・22
が形成されたものである。そして、切刃22の内端縁2
3を含むすくい面24a、24bが、前述したツイスト
ドリルと同様に外周側の乙のが内周側のものに対して回
転方向後方へ向けて傾斜する2段の傾斜面に形成されて
いる。また、空隙部21の軸線Oを挟んで相対向する壁
面のうち、壁面どうしの内接円の接点から回転方向後方
へ沿って延在する部分は、上記内接円の接線に対して外
周側へ向かって傾斜する傾斜面25になされている。こ
のように構成されたツイストドリルにおいても、上記実
施例と同様の作用効果を奏することができる。
また、第1O図および第11図は本発明のさらに他の実
施例を示す図であって、本発明をスペースドリルに適用
した例を示すものである。
これらの図に示すスペースドリルは、平板状のチップ3
0がボルト3Iにより工具本体32に着脱自在に取り付
けられたものである。このチップ30には、切刃33が
山形状に形成されるとともに、中心部に空隙部34が形
成されている。そして、切刃33の内端縁35を含むず
くい面36a。
36bが、前述したツイストドリルと同様に外周側のも
のが内周側のものに対して外周側へ向けて傾斜する2段
の傾斜面に形成されている。また、空隙部34の軸線O
を挟んで相対向する壁面のうち、壁面どうしの内接円の
接点から回転方向後方へ沿って延在する部分は、上記内
接円の接線に対して外周側へ向かって傾斜する傾斜面3
7になされている。このようなスペースドリルにおいて
も、上記ツイストドリルと同様の効果を得ることができ
る。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明の穴明は工具においては、
空隙部の軸線を挟んで相対向する壁面のうち、壁面どう
しの内接円の接点から回転方向後方へ沿って延在する部
分の少なくとも一部を、上記内接円の接線に対して外周
側へ向かって傾斜して形成しているから、コアが排出性
を向上させることができるのは勿論のこと、空隙部の壁
面の以上摩耗やチッピングの発生を未然に防止すること
ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示す図であっ
て、第1図はろう付はタイプのツイストドリルを示す底
面図、第2図は第1図の■方向矢視図、第3図は上記ツ
イストドリルの先端中央部を示す拡大図、第4図は第3
図をさらに拡大した図、第5図は平坦面の長さとチッピ
ングが生じる頻度との関係を示す線図、第6図は平坦面
の長さと切削トルクとの関係を示す線図、第7図は上記
実施例の変形例を示す図、第8図ないし第11図はそれ
ぞれ本発明の他の実施例を示す図であって、第8図はソ
リッドタイプのドリルを示す底面図、第9図は第8図の
IX方向矢視図、第1O図はスペースドリルを示す底面
図、第1I図は第10図の累方向矢視図、第12図ない
し第14図は従来の穴明は工具の一例を示す図であって
、第12図はろう付はタイプのドリルを示す底面図、第
13図は第12図のXI方向矢視図、第14図はこのド
リルにより穴を空けた場合の拡大底面図である。 2a・・・・・・内端縁、3・・・・・・空隙部、4a
・・・・・・ずくい面、4b・・・・・・ずくぃ而、5
・・・・・・コア、10・・・・・・工具本体、13・
・・・・・切刃、13a・・・・・・内端縁、14・・
・・・・空隙部、 15 a、  15 b、  15 c・−・・すくい
面、16・・・・・・壁面、20・・・・・・工具本体
、22・・・・・・切刃、23・・・・・・内端縁、2
4a、24b・・・・・・ずくぃ面、32・・・・・・
工具本体、33・・・・・・切刃、34・・・・・・空
隙部、36a。 36b・・・・・・すくい面、0・・・・・・軸線。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸線を中心として回転せしめられる工具本体の先
    端部に、2つの切刃がその内端縁を上記軸線から等しく
    離して点対称に設けられ、上記工具本体の回転中心部に
    、被削材に対する工具本体の相対的な回転により円柱状
    のコアのある一定以上の成長を拒む幅0.2〜2.5m
    mをもつ空隙部が設けられ、上記切刃の内端縁を含み上
    記軸線方向に沿うすくい面の少なくとも一部が、軸線側
    のものに対して外周側のものが工具本体の回転方向後方
    へ向かって傾斜する複数段の壁面により構成された穴明
    け工具において、上記空隙部の軸線を挟んで相対向する
    壁面のうち、壁面どうしの内接円の接点から回転方向後
    方へ沿って延在する部分の少なくとも一部を、上記内接
    円の接線に対して外周側へ向かって傾斜して形成したこ
    とを特徴とする穴明け工具。
  2. (2)上記内接円の接線に対して外周側へ向かって傾斜
    して形成された壁面と上記切刃の内端縁を含み軸線方向
    に沿うすくい面との間に平坦面を形成し、この平坦面の
    回転方向に沿う長さを0.15〜0.5mmに設定した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の穴明け工
    具。
  3. (3)上記切刃の内端縁を含み上記軸線方向に沿うすく
    い面の一部を、外周側のものが軸線側のものに対して上
    記工具本体の回転方向後方へ向かって傾斜する2段の壁
    面により構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の穴明け工具。
  4. (4)上記すくい面および空隙部の軸線を挟んで対向す
    る壁面の面粗度を最大0.8Sに設定するとともに、こ
    れらすくい面および壁面にTiC、TiN等の硬質被覆
    層を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の穴明け工具。
  5. (5)上記工具本体の外周部に、工具本体の軸線方向に
    沿って延びるとともに上記すくい面に連続する切屑排出
    溝を形成し、かつこの切屑排出溝の面粗度を最大1.6
    5に設定し、さらに切屑排出溝の表面にTiC、TiN
    等の硬質被覆層を設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の穴明け工具。
  6. (6)上記2段の壁面に含まれる切刃の長さを、互いの
    比が0.4〜2.5となるように設定するとともに、こ
    れら2つの切刃を、切刃外径をD(ただし6mm≦D)
    としたときに切刃の各端部が軸線から0.02〜0.0
    7D、0.09〜0.19D、0.2〜0.26Dそれ
    ぞれ離間するように配置したことを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の穴明け工具。
  7. (7)上記内接円の接線に対して外周側へ向かって傾斜
    して形成された空隙部の壁面と上記切刃の内端縁を含み
    軸線方向へ沿うすくい面との間に平坦面を形成し、この
    平坦面の先端側に位置する稜線部と上記2段の壁面に含
    まれる切刃のうち軸線側の切刃とのなす角度を110〜
    170°の範囲内で設定し、かつ、上記2段の壁面に含
    まれる切刃どうしのなす角度を119〜179°の範囲
    内で設定したことを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の穴明け工具。
JP62058533A 1987-03-13 1987-03-13 穴明け工具 Expired - Lifetime JP2526888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058533A JP2526888B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 穴明け工具
KR1019870003338A KR920008490B1 (ko) 1987-03-13 1987-04-08 구멍뚫는 공구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058533A JP2526888B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 穴明け工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63229212A true JPS63229212A (ja) 1988-09-26
JP2526888B2 JP2526888B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=13087072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62058533A Expired - Lifetime JP2526888B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 穴明け工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2526888B2 (ja)
KR (1) KR920008490B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5092718A (en) * 1990-12-10 1992-03-03 Metal Cutting Tools Corp. Drill with replaceable cutting inserts
US6238151B1 (en) 1998-09-28 2001-05-29 Mitsubishi Materials Corporation Drilling tool and throw-away tip for use in drilling work
US20110033255A1 (en) * 2008-03-25 2011-02-10 Unitac, Inc. Gun Drill

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270010A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Toshiba Tungaloy Co Ltd 穴あけ工具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270010A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Toshiba Tungaloy Co Ltd 穴あけ工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5092718A (en) * 1990-12-10 1992-03-03 Metal Cutting Tools Corp. Drill with replaceable cutting inserts
US6238151B1 (en) 1998-09-28 2001-05-29 Mitsubishi Materials Corporation Drilling tool and throw-away tip for use in drilling work
US20110033255A1 (en) * 2008-03-25 2011-02-10 Unitac, Inc. Gun Drill

Also Published As

Publication number Publication date
KR880010850A (ko) 1988-10-24
JP2526888B2 (ja) 1996-08-21
KR920008490B1 (ko) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2100683B1 (en) End mill
JP5719938B2 (ja) ドリル
JPS5981010A (ja) 穴明け工具
JPS62188616A (ja) フライス
JPH10109210A (ja) スペードドリル用スローアウェイチップ
JP2560329B2 (ja) ツイストドリル
JP3988659B2 (ja) ドリル
JP4529383B2 (ja) ドリル
JP4155157B2 (ja) エンドミル
JP6993557B2 (ja) 切削工具
JP3515167B2 (ja) ドリル
JP3515168B2 (ja) ドリル
JP3933044B2 (ja) ドリル
JPS63229212A (ja) 穴明け工具
JPS6260202B2 (ja)
JPH07237018A (ja) ドリル
JP6902285B2 (ja) 切削工具
JPH07237017A (ja) ドリル
JPH0532164B2 (ja)
JP2003225816A (ja) ドリル
JP2003025127A (ja) ドリル
JP4608933B2 (ja) ドリル、スローアウェイ式ドリル及びスローアウェイチップ
JPH02124210A (ja) ツイストドリル
JP2005186247A (ja) ツイストドリル
JP2508706B2 (ja) ろう付けドリル

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term