JPS63229139A - 酸化チタンゾルの製造方法 - Google Patents

酸化チタンゾルの製造方法

Info

Publication number
JPS63229139A
JPS63229139A JP62252953A JP25295387A JPS63229139A JP S63229139 A JPS63229139 A JP S63229139A JP 62252953 A JP62252953 A JP 62252953A JP 25295387 A JP25295387 A JP 25295387A JP S63229139 A JPS63229139 A JP S63229139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
sol
titanic acid
particles
oxide sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62252953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587446B2 (ja
Inventor
Goro Sato
護郎 佐藤
Yusaku Arima
悠策 有馬
Hirokazu Tanaka
博和 田中
Hideyasu Hiraoka
平岡 秀逸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to KR1019870014293A priority Critical patent/KR960003239B1/ko
Publication of JPS63229139A publication Critical patent/JPS63229139A/ja
Priority to US08/086,455 priority patent/US5403513A/en
Publication of JPH0587446B2 publication Critical patent/JPH0587446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/922Colloid systems having specified particle size, range, or distribution, e.g. bimodal particle distribution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1皿り玄五匁盟 本発明は、酸化チタンゾルおよびその製造方法に関し、
ざらに詳しくは、特定の形状粒子が分散されてなる酸化
チタンゾルおよびそのような酸化チタンゾルの製造方法
に関する。
口の  的 景ならびにその5題51、近年、酸化チタ
ン粒子は、その化学的特性を利用した用途が広がりつつ
ある。たとえば酸化チタンは、酸素と適当な結合力を有
するとともに耐酸性をも有するため、酸化還元触媒とし
て用いられたり、あるいは紫外線の遮断力を利用して化
粧材料またはプラスチックの表面コート材として用いら
れたり、また高屈折率を利用して反射防止コート材とし
て用いられたり、ざらにはこれらの効果を組み合せて機
能性ハードコート材などとして用いられている。
上記のように酸化チタンは多くの用途に用いられている
が、いずれの場合であっても酸化チタンには多くの機能
が要求される。たとえば、触媒として酸化チタンを用い
る場合には、主反応に対する活性だけでなく、選択性、
機械的強度、耐熱性、耐酸性あるいは耐久性が求められ
、また化粧材料として酸化チタンを用いる場合には、紫
外線の遮蔽効果だけではなく、円滑性、肌ざわり、透明
性などが求められている。さらにコート材として酸化チ
タンを用いる場合には、透明性、高屈折率に加えて、ざ
らに優れた被膜形成性、密着性、被膜硬度、機械的強度
、耐摩耗性などが求められている。
このように酸化チタン粒子を種々の用途に用いるには、
酸化チタン粒子は、それぞれの用途に応じて種々の特性
を有することが求められるが、どのような用途に用いる
にしても、超微粒子であることが好ましい。しかも酸化
チタン粒子に透明性が要求される場合には、この粒子は
粒子形状および大きざが揃っているばかりでなく、配合
時に媒体中に高分散することが求められる。これらの特
性を満たすような酸化チタン粒子を製造するには、高分
散したコロイド状酸化チタン(酸化チタンゾル)を用い
ることが特に好ましい。
このような酸化チタンゾルの製造方法としては、従来チ
タン塩水溶液を加水分解して得られるメタチタン酸を中
和した後洗浄して得られるゲルを酸で解膠することによ
って得る方法、あるいはチタン塩水溶液をイオン交換樹
脂などで脱イオンすることによってゾルを得る方法など
が知られている。
しかしながら、上記のような酸化チタンゾルの製造方法
には、以下のような問題点がある。
■ゾルの分散粒子は、球状あるいは擬球状をした凝集体
であり、粒径も不均一であるため、白濁し透明性に劣る
■ゾルの生成条件によっては粒径の小さい透明性に優れ
たゾルを得ることは可能であるが、この場合には安定剤
として多量の酸を必要とする。
■ゾルは酸性領域(吐13以下)でしか安定でなく、中
性やアルカリ性では沈殿が生じたりあるいはゲル化を起
こすため、使用範囲が限定される。
■ゾルをアルコールなどの有機溶媒と混合したり、有機
溶媒で溶媒置換を行なうと、不安定となって沈殿が生成
するため、プラスチックなどの表面へのハードコート剤
などとして用いにくい。
■ゾルの粒子は球状あるいは擬球状であるため、たとえ
ばベース樹脂に混合して塗膜として用いた場合、塗膜中
の酸化チタン粒子は密には存在せず酸化チタン粒子間に
空隙が残存して、密度を高めることはできず、塗膜とし
ての特性あるいは塗膜強度に劣る。
本発明者らは、上記のような問題点を解決すべく鋭意研
究してところ、特定の方法によって酸化チタンゾルを製
造ずれば、従来の酸化チタンゾルの製造方法では得られ
なかったような特定形状の酸化チタン粒子が分散媒中に
分散されてなる酸化チタンゾルが得られ、この酸化チタ
ンゾルから1qられる酸化チタン粒子は種々の優れた特
性を有していることを見出して、本発明を完成するに至
った。
発」の概要 本発明に係る酸化チタンゾルは、粒子の長袖の長さLが
4〜500mμであり、短軸の長さDが4〜100mμ
であるような酸化チタン粒子が分散媒中に分散されてい
ることを特徴としている。
また、本発明に係る上記のような酸化チタンゾルの製造
法は、含水チタン酸のゲルまたはゾルに過酸化水素を加
えて含水チタン酸を溶解して得られた溶液を、周期律表
第1II、 IV、 V、 Vlおよび■族などの元素
から選ばれた元素の無機化合物の共存下で加熱すること
を特徴としている。
本発明に係る酸化チタンゾルは、特定の形状を有し、大
きざの揃った酸化チタン微粒子が水などの分散媒に分散
されており、分散性、長期安定性、耐光性に優れるとと
もに広いpH領域で安定で凝集することがない。また、
紫外線領域の波長の光の吸光度および可視光領域の波長
の光の透過率に優れている。
1肌0且体煎遺団 以下本発明に係る酸化チタンゾルについてより具体的に
説明する。
本発明に係る酸化チタンゾル中の酸化チタン微粒子は、
その長軸の長さをLとし、短軸の長さをDとしたとき、
L=4〜500TI?、μ、D=4〜100mμの特定
形状の微粒子であり、凝集体ではなく、約40〜600
人の大きざのアナターゼ結晶粒子が成長したものあるい
は結晶粒子の集合したものである。
これらの微粒子の電子顕微鏡写真の投影図によれば、正
方形、長方形、楕円形の粒子が観察されることから、そ
の具体的形状としては、立方体状、直方体状、円柱状、
角柱状、紡錘状、偏平板状、繊維状、針状なと種々の形
状をなしている。
酸化チタン粒子の長袖の長さしおよび短軸の長さDは、
以下のようにして決定される。すなわち酸化チタンゾル
中の酸化チタン粒子を電子顕微鏡で観察して、その最も
長い長手方向の長さをLとし、また長手方向の長さの1
/2の個所での長手方向と直交する方向の長さを短軸の
長さDとする。
本発明に係る酸化チタンゾルにおいて、水などの分散媒
中に分散されている酸化チタン粒子の長手方向の長袖の
長さLと短軸の長さDは、後述するように酸化チタンゾ
ルの製造条件に応じて変化するが、本発明に規定する製
造条件に従えば大きざの揃った、いわゆる粒径の揃った
酸化チタン粒子が分散したゾルが得られる。
すなわち、得られた酸化チタンゾル中の酸化チタン粒子
のL/D値の平均値を[L/D]八とすると、(1±0
.3)X [1/D]Aの値を有する酸化チタン粒子が
全粒子の60%以上、好ましくは65%以上ざらに好ま
しくは70%以上存在するようなゾルが1qられる。
上記のように本発明に係る酸化チタンゾルは、大きさの
揃った酸化チタン粒子が分散性良く分散媒中に分散して
いるため、長期安定性、耐光性、紫外線遮蔽効果および
透明性に優れている。
なお、本発明のゾルは、アルコールなどの有機溶媒と混
合するか、これらと溶媒置換しても沈澱を生成せず安定
であるので、コート材などとしての用途が従来の酸化チ
タンゾルに比べて飛躍的に増大する。
本発明に係る酸化チタンゾルは、一般に5〜9のl)H
を有しているが、この酸化チタンゾルに酸あるいはアル
カリを加えても、酸化チタン粒子がゲル化したりあるい
は沈澱が生ずることはなく、叶13〜11という広範囲
のI)l−1領域において安定である。
また酸化チタンゾル中の酸化チタン粒子の濃度は、目的
に応じて広範囲の濃度のものが安定に得られるが、一般
に、TiO2に換算して30重川用程度という高a度に
濃縮しても安定に存在し、共存塩濃度も約0.05重閣
%以下と極めて少なくすることができる。
次に本発明に係る酸化チタンゾルの製造方法について説
明する。
まず、従来公知の方法によって含水チタン酸のゲルまた
はゾルを調製する。含水チタン酸グルは、たとえば塩化
チタン、硫酸チタンなどのチタン塩の水溶液にアルカリ
を加えて中和することによって得られる。また含水チタ
ン酸ゾルは、チタン塩の水溶液をイオン交換樹脂に通し
て陰イオンを除去することによって得られる。含水チタ
ン酸ゾルあるいはゲルを調製するには、上記のような方
法に限らず、従来公知の方法が広く用いられつる。
ここでいう含水チタン酸とは、上記のような方法で得ら
れる酸化チタン水和物あるいはチタン水酸化物を含む総
称である。
次に上記のようにして得られた含水チタン酸ゾルまたは
ゲルあるいはこれらの混合物に、過酸化水素を加えて含
水チタン酸を溶解して均一な水溶液を調製する。この際
、必要に応じて約50’C以上に加熱あるいは攪拌する
ことが好ましい。またこの際、含水チタン酸の濃度が高
くなりすぎると、含水チタン酸の溶解に長時間を必要と
し、ざらに未溶解状態のゲルが沈澱したり、あるいは得
られる水溶液が粘稠になりすぎるため好ましくない。
このためTi o2s度としては約10重量%以下好ま
しくは約5重量%以下であることが望ましい。
加えるべき過酸化水素の量はト1202/TiO2重量
比で1以上であれば、含水チタン酸を完全に溶解するこ
とができる。ト1202/TiO2比が1未満であると
、含水チタン酸が完全に溶解せず、未反応のゲルまたは
ゾルが残存するため好ましくない。またH2O2/Tt
02比は大きいほど、含水チタン酸の溶解速度は大きく
反応は短時間で終了するが、あまり過剰に過酸化水素を
用いると、未反応の過酸化水素が系内に大間に残存する
こととなり、次の工程に悪影響を与えるため好ましくな
い。したがって、H2O2/Tt02比が1〜6好まし
くは2〜6程度となるような量で過酸化水素を用いるこ
とが好ましく、このような量で過酸化水素を用いると、
含水チタン酸は0.5〜20時間程度で完全に溶解する
次いで、上記のようにして得られた含水チタン酸が溶解
した水溶液(チタン酸水溶液)に無機化合物を所定母混
合して60℃以上好ましくは80°C以上に加熱し、チ
タン酸を加水分解する。こうすることによって前述のよ
うな特定形状の酸化チタン粒子が分散した酸化チタンゾ
ルが得られる。
本発明で用いられる無機化合物としては、好ましくはA
1などの周期律表第■族、7−i、Zr、3i 、3n
などの第IV族、■、sbなとの第V族、Wなどの第v
■族およびFeなどの第■族から選ばれた1種または2
種以上の元素の無機化合物が用いられる。無機化合物の
形態としては、塩、酸化物、水酸化物またはオキシ酸あ
るいはオキシ酸塩などが用いられる。これらは固体状で
加えても良く、または水溶液として混合しても良い。好
ましい方法としては、これら無機化合物のゲルまたはゾ
ルを用いる。ゾルを用いる場合、分散粒子の平均粒径は
約30mμ以下、好ましくは約15mμ以下であること
が好ましい。たとえば、ケイ素の場合は、シリカゲル、
シリカゾルあるいはケイ酸液が用いられる。ここでいう
ケイ酸液とは、アルカリケイ酸塩水溶液をイオン交換法
などで脱アルカリして)qられるケイ酸の低手合物の溶
液である。
無機化合物の混合量を増すと、得られる酸化チタンゾル
の長期安定性、耐光性が増加し、また高濃度のゾルが得
られる。しかし、これらの効果が所定のレベルに達した
あとは、それ以上混合量を増しても、長期安定性、耐光
性等の無機化合物の。
添加効果の増大がみられなくなるので好ましくない。
混合量が少なくなると、得られる酸化チタン粒子の大き
ざが不均一になったり、粒子同士の凝集が起こるなどの
問題がでてくる。
上記のことを考慮すると、混合すべき無機化合物の母と
しては、チタン酸水溶液中のチタンff1ffiをTi
O2に換算した値と、無機化合物の重量を酸化物(MO
>に換算した値との比TiO2/MOx(fflffi
比)が、0.25〜200の範囲であることが好ましい
また、混合溶液中のTt 02/MOxおよび(Ti 
02 十MOx)1度によって得られる酸化チタン粒子
の形状、特にその長さが異なる。得られる粒子の長さを
L/Dで表わすと、一般にT + 02 / M OX
の値が大きい程、L/Dが太きくなる傾向が認められる
。たとえば、T + 02 /MO:X=約10〜30
ではL/D=約3〜6の粒子のゾルが得られ、Ti O
2/ M Ox =約50〜100ではL/D=約10
〜20の長い粒子が分散したゾルが得られる。
TiO2十MOx′G1度(y)とL/Dの関係とを検
討した結果、y>0.17x−1,30の範囲であれば
L/D=1〜2の粒子が得られ、y≦0.17x−1,
30の範囲でおればL/D>2の粒子が得られることが
認められた。
チタン酸水溶液と無機化合物の混合方法としては、特に
制限はなく、所定量のチタン酸水溶液と無機化合物を一
時に混合しても良く、またチタン酸水溶液と無機化合物
の一部ずつを最初に混合して加熱し、反応が進むにした
がって、両者の残りを加えても良い。
さらには、無機化合物の全量とチタン酸水溶液の一部を
最初に混合して加熱し、その後残りのチタン酸水溶液を
加える方法もとり得る。
また、無機化合物の混合時期は、必ずしも含水チタン酸
が過酸化水素に溶解したのちである必要はなく、過酸化
水素に溶解前のゲルまたはゾルの段階で混合しても良く
、さらには含水チタン酸のゲルまたはゾルの調製時に混
合しても良い。要す5るにチタン酸水溶液を加熱加水分
解する際に、前述の無機化合物が反応系に存在していれ
ばよい。
無機化合物が共存しないチタン酸水溶液を加熱し、加水
分解した場合には、酸化チタン濃度が希薄であれば一応
酸化チタンゾルとなるが、このものはきわめて不安定で
、たとえばこれを濃縮するともはやゾルとして存在する
ことができず沈澱が生成する。
本発明において、チタン酸水溶液に混合する無機化合物
としてチタン化合物を用いる場合には、本発明の出発原
料の分水チタン酸ゲルまたはゾルを用いても良いし、本
発明のチタン酸水溶液を無機化合物を加えずにそのまま
加熱加水分解して得られた酸化チタンゾル(またはゲル
)を用いることもできる。これらの場合には、含水チタ
ン酸ゲルまたはゾルを過酸化水素で完全に溶解してチタ
ン酸水溶液にした後に、上記のチタン化合物を混合した
方が好ましい。
このようにして得られた酸化チタンゾルは、そのまま目
的の用途に供することができるが、減圧蒸発、限外濾過
など公知の方法で適宜の濃度まで濃縮して用いることも
できる。また、用途によっては、イソプロパツール、エ
ヂレングリコールなどの有機溶媒と混合または溶媒置換
して有機溶媒分散ゾルとすることもできる。
及肌Ωヱ呈 本発明に係る酸化チタンゾルは、特定の形状を有する、
均一な酸化チタン微粒子が分散しているため、分散性に
優れるとともに長期安定性、耐光性にも優れている。
また、紫外線遮蔽効果および透明性に関しても、従来の
酸化チタン微粒子分散液と比較して、優れた特性を備え
ている。しかも、有機溶媒と混合あるいは溶媒置換して
もゲル化、沈澱を生ずることがない。
したがって、本発明に係る酸化チタンゾルをプラスデッ
クの配合剤として用いれば、プラスチックの紫外線によ
る変質防止など種々の効果が期待でき、食品包装用のプ
ラスチックシートに配合すれば、従来の包装材に比較し
て長期保存が可能となる。
また、ガラス、プラスデックなどの透明基材の表面コー
ト剤として用いれば、基材との密着性に優れ、しかも透
明性、紫外線遮蔽効果に優れた高屈折率の塗膜が得られ
る。
本発明に係る酸化チタンゾルは、化粧料配合剤としても
優れた効果をもっており、たとえば水分散ゾルあるいは
有機溶媒分散ゾルを酸化物として、約0.005重但%
以上の但で化粧料に配合すれば、透明性、紫外線遮蔽効
果に優れ、仕上り感などの良好な化粧料が得られる。
ざらに、本発明に係る酸化チタンゾル中の分散粒子の形
状の特徴を生かした分野に用いても優れた効果が得られ
る。
たとえば、触媒担体などの成型体に用いる場合には、成
型時に加えられる力により粒子は規則正しく配列し非常
に成型性が向上するとともに、得られる成型体は乾燥あ
るいは焼成時にクラックが発生することがなく、圧縮強
度、摩耗強度が向上する。また本発明に係る酸化チタン
ゾルを予め別のチタニア、シリカ、アルミナなどのゾル
あるいは液で処理して、これらを凝集させた原料を用い
ると、細孔容積が大きく、軽質であるにもかかわらず圧
縮強度、摩耗強度、衝撃強度に優れた成型体を得ること
ができる。一般に本発明に係る酸化チタンゾルを成型体
成形用に用いる場合には、L/D≧7の粒子を含むゾル
を単独で、あるいは2種以上の形状のゾルを用いると、
その効果は大ぎい。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
実施例 1 硫酸チタンを純水に溶解し、T i 02として、0.
4重量%を含む水溶液を得た。この水溶液を攪拌しなが
ら、この水溶液に15%アンモニア水を徐々に添加し、
pH8,5の白色スラリー液を得た。このスラリーを濾
過した後洗浄し、固形分濃度が9重量%である含水チタ
ン酸ゲルのケーキを1qだ。
このケーキ5.55N!IFに、33%過酸化水素水6
.06#と純水13.1gとを加えた後、80℃で5時
間加熱し、TiO2として2.0重但%の溶液25Kg
を得た。このチタン酸水溶液は、黄褐色透明で、I)H
は8.1でめった。
次に、粒子径が7mμであり濃度が15重量%であるシ
リカゾル130gと、上記のチタン酸水溶液9 Kgと
、純水10.8ffffとを混合した後、95℃で62
4時間加熱した。溶液は最初黄褐色液であったが、62
4時間後には乳白色透明なコロイド液となった。
このようにして得られたコロイド液を真空燕発法で濃縮
したところ、表1に示すようなゾルを1qだ。
表1には、ゾルの性状および分散粒子の性状を示ず。
X癒拠−2 実施例1において、シリカゾル13(lとチタン酸水溶
液9Kgと混合する純水の徂を1.ONgとし、加熱温
度を130℃とし、そして加熱時間を11時間とした以
外は、実施例1と同様にして酸化チタンゾルを製造し、
表1に示すような酸化チタンゾルを1qだ。
X塵■一旦 実施例1のチタン酸水溶液およびシリカゾルをT i 
02 /S i 02 = 1 、8、固形分&i度(
Ti02 +5i02 >o、1重但%となるJ:うに
純水を加えて混合し、95℃、48時間加熱後さらに9
5℃に維持しながら前記のチタン酸水溶液を0.1重量
%に希釈したものを、Tt02/5i02=7.2にな
るまで60時間かけて逐次添加した。その後この温度を
48時間維持した。
得られたゾルの濃縮後の性状を表1に示す。また第2図
にこのゾルに分散している酸化チタン粒子の電子顕微鏡
写真を示す。
X旌桝−A 実施例1のチタン酸水溶液およびシリカゾルをT ! 
02 / S f 02 = 6.5、固形分濃度2.
0重量%となるように純水を加えて混合し、95°C1
60時間加熱後、ざらに95℃に維持しながら、前記の
チタン酸水溶液(2,0重量%)をTiO2/5i02
−15になるまで60時間かけて逐次添加した。その後
、この温度を60時間維持した。
得られた酸化チタンゾルの濃縮後の性状を表1に示す。
X鬼叢−支 塩化チタンを純水に溶解し、TiO2として5.011
%を含む水溶液を得た。この水溶液を攪拌しながら、こ
の水溶液に15重量%アンモニア水を徐々に添加し、吐
18.5の白色スラリー液を得た。このスラリーを濾過
した後洗浄し、固形分濃度が10重量%である含水チタ
ン酸ゲルのケーキを(qた。
このケーキ5.ONgに、35%過酸化水素水5.71
Kyと純水14.0Kgとを加えた後、80℃で3時間
加熱し、TiO2として2.0重但%の溶液25Kyを
得た。このチタン酸水溶液は、黄褐色透明で、l)Hは
8.4であった。
次に、粒子径が7mμであり、濃度15重量%であるシ
カゾル66.79と、上記チタン酸水溶液200gと、
純水1,147gとを混合し、加熱温度150℃、加熱
時間を300時間とした以外は、実施例1と同様にして
酸化チタンゾルを製造し、表1に示すような酸化チタン
ゾルを11だ。
衷凰五−5 実施例5のチタン酸水溶液およびシリカゾルを、Ti 
02 /St 02 =2.5、固形分濃度1.6重量
%となるように純水を加えて混合し、168℃、70時
間加熱した以外は、実施例1と同様にして、表1のよう
な酸化チタンゾルを(qた。
X施■−ユ 実施例1のチタン酸水溶液9 Kgと実施例1のシリカ
ゾル130gと純水191 K!jを混合した後、95
℃で60時間加熱した。その後、実施例1と同様の方法
で濃縮して表1に示すゾルを1qた。また、第3図に得
られた酸化チタン粒子の電子顕微鏡写真を示す。
実施例 8 実施例1で得られたチタン酸水溶液1.OK!lと純水
200ffgを混合したのち、95℃で2時間加熱し、
TiO2として0.011ω%の酸化チタンゾルを得た
。このゾルを実施例7のシリカゾルの代りに用いた以外
は、実施例7と同じ条件で加水分解したところ、表1に
示すようなゾルを得た。
実施例 9 酸化ジルコニウムとして0.036重a%を含む塩化ジ
ルコニウム水溶液50KFlを還流器付きフラスコに入
れ、よく攪拌しながら0.1Nのアンモニア水2.9K
gを徐々に添加した。ざらにこの液を95℃で50時間
加熱したところ、酸化ジルコニウム濃度が0.034重
量%であり、吐11.8の薄い乳白色ゾル液が得られた
さらにこの液に0.1Nのアンモニア水を混合し、pH
4,8とした後、純水で濾液に塩素イオンが検出されな
くなるまで洗浄した。
上記で得られたジルコニアゾルと実施例1のチタン酸水
溶液を、Ti 02 /Zr 02 =10となるよう
に混合し、さらに固形分濃度(Ti 02 /Zr02
)が0.1重量%になるように純水を加えて95℃、6
0時間加熱した。得られたゾルを濃縮したところ、表1
に示すようなゾルを得た。
X塵五1旦 硫酸チタンを純水に溶解し、T j O2として5.0
重量%を含む水溶液を1qだ。これに硫酸第2鉄をTi
 02 /Fe 203 =97/3 (重量比)にな
るように加え、混合溶解した。この水溶液を攪拌しなが
ら、この水溶液に15重量%のアンモニア水を徐々に添
加して、1)H=8.7の茶褐色スラリー液を得た。こ
のスラリーを濾過洗浄し、固形分濃度(T ! 02 
+ Fe 203 >が10重足%の含水チタン酸ゲル
のケーキを得た。
このケーキ5.0句に35%過酸化水素水5.71Ky
と純水14.ONgとを加えた後、80℃で3時間加熱
し、TiO2として1.94弔徂%の溶液25Kgを得
た。このチタン酸水溶液は、茶褐色透明でpHは8.4
であった。
次にこの溶液に水460Kyを加え、混合した後、13
0℃で8時間加熱した。溶液は最初濃茶褐色であったが
、8時間後には淡黄白色透明なゾル液となった。得られ
たゾルを濃縮したところ表1に示すようなゾルを得た。
夫塵叢ユニ 実施例1のチタン酸水溶液およびスズ酸カリをTi 0
2/Sn 02 =9/1 (重量比)、固形分濃度(
Ti o2/Sn 02 ’)0.1重量%となるよう
に純水を加えて混合し、130℃、5時間加熱した。溶
液は最初黄褐色液であったが、5時間後には乳白色透明
なゾルとなった。
このようにして得られたゾル液を濃縮し、表1に示すよ
うなゾルを得た。
X癒桝ユlニュ且 実施例7においてT!02/S!02重聞比がそれぞれ
20(実施例12>、30(実施例13)、80(実施
例14)とした以外は実施例7と同一条件で加水分解を
行なったところ、表1に示すような酸化チタンゾルを得
た。
第4図に実施例13で得られた酸化チタン粒子の透過型
電子顕微鏡写真を示す。
実施例15 実施例13で得られた濃縮前の酸化チタンゾルに、実施
例1で得られたチタン酸水溶液を、T! 02 /S!
 02 =130、固形分濃度0.1重間%となるよう
に加えたのち、100’Cで84時間加熱して濃縮した
ところ、表1に示すようなゾルを得た。
X廉叢ユ支 実施例1のシリカゾルおよびチタン酸水溶液を、Ti 
02 /Si 02 =30、固形分濃度1.0重量%
となるように混合し、オートクレーブ中で130℃で2
時間加熱して得られた乳白色ゾルを濃縮したところ、表
1に示すようなゾルを得た。
!鬼五ユニ 実施例2で得られた酸化チタンゾルを純水で希釈し、’
rro2濃度0.005!!m%に調整した試料(試料
A)、および実施例7で得られた酸化チタンゾルを同様
に0.005重但重母調整した試料(試料B)について
、紫外線領域(400nm以下)の吸光度および可視光
線領域(400nm以上)の透過率をそれぞれ測定した
比較のために、塩化チタンを気相酸化して得られた酸化
チタン微粒子(デグッサ社製エアロジル、P−25)を
TiO2濃度が0.005@量%となるように純水に分
散した試料(試料C)について、同様に測定した。その
結果を第1図に示す。
図中A、8.Cが吸光度、A’ 、B’ 、C’が透過
率である。なお、測定は分光光度計(日立製作所製33
0型)を用いた。
ル較叢−ユ 実施例1で得られた分水チタン酸ゲルを純水で希釈し、
Ti020度が2.0@ffi%であるような懸濁液を
得た。これに0.1Nの塩酸をゾル状となるまで徐々に
添加した。得られたゾルを80℃で1時間加熱安定させ
た後、減圧上水分を蒸発させて解膠法により濃縮ゾルを
得た。このゾルは、20重ω%まで濃縮可能であったが
、pl−1は1.7と低く、また塩素イオンを2.1型
組%も含んだゾルであった。このゾルの特性を表1に示
す。
また第5図にこのゾルから得られた酸化チタン粒子の透
過型電子顕微鏡写真を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る酸化チタンゾルおよび市販の酸化
チタンゾルの吸光度および透過率であり、図中A、B、
Δ“ B +は本発明に係る酸化チタンゾルに関するも
のであり、図中C9C“は市販の酸化チタンゾルに関す
るものである。 第2図〜第4図は、本発明に係る酸化チタン粒子の電子
顕微鏡写真であり、第5図は比較例で1qられる酸化チ
タン粒子の電子顕微鏡写真である。 代理人  弁理士  銘木 俊一部 第  1  図 波    長   (nm )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)粒子の長軸の長さLが4〜500mμであり、短軸
    の長さDが4〜100mμであるような酸化チタン粒子
    が分散媒中に分散されていることを特徴とする酸化チタ
    ンゾル。 2)LとDの比L/Dの平均値を[L/D]_Aとした
    とき、(1±0.3)×[L/D]_Aの範囲に全粒子
    の60%以上が存在することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の酸化チタンゾル。 3)含水チタン酸のゲルまたはゾルに過酸化水素を加え
    て含水チタン酸を溶解して得られたチタン酸水溶液を、
    無機化合物の共存下で加熱することを特徴とする酸化チ
    タンゾルの製造方法。 4)無機化合物が、周期律表第III族、第IV族、第V族
    、第VI族および第VIII族の元素の1種または2種以上か
    ら選ばれた元素の無機化合物であることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項に記載の製造方法。
JP62252953A 1986-10-29 1987-10-07 酸化チタンゾルの製造方法 Granted JPS63229139A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019870014293A KR960003239B1 (ko) 1986-10-29 1987-12-15 산화티탄 졸 및 그의 제조방법
US08/086,455 US5403513A (en) 1987-10-07 1993-07-06 Titanium oxide sol and process for preparation thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25795086 1986-10-29
JP61-257950 1986-10-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21578897A Division JP2820251B2 (ja) 1986-10-29 1997-07-25 酸化チタンゾル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63229139A true JPS63229139A (ja) 1988-09-26
JPH0587446B2 JPH0587446B2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=17313468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252953A Granted JPS63229139A (ja) 1986-10-29 1987-10-07 酸化チタンゾルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63229139A (ja)
KR (1) KR960003239B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255532A (ja) * 1989-03-30 1990-10-16 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ルチル型酸化チタンゾルの製造法
WO2000018686A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Tao Inc. Procede de production d'une solution de peroxyde de titane amorphe et d'un sol d'oxyde de titane du type «anatase»
WO2000046153A1 (fr) * 1999-02-04 2000-08-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Procede de production d'oxyde de titane du type anatase et d'un materiau de revetement a base de dioxyde de titane
JP2001262007A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc チタニア塗布液及びその製造方法、並びにチタニア膜及びその形成方法
EP2128880A2 (en) 2008-05-30 2009-12-02 JGC Catalysts and Chemicals Ltd. Coating material for forming porous metal oxide semiconductor film for photovoltaic cell

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207718A (ja) * 1986-03-06 1987-09-12 Taki Chem Co Ltd 結晶質酸化チタンゾルの製造方法
JPS62283817A (ja) * 1986-05-30 1987-12-09 Catalysts & Chem Ind Co Ltd チタニアゾルおよびその製造方法
JPS6317221A (ja) * 1986-07-03 1988-01-25 Taki Chem Co Ltd 結晶質酸化チタンゾル及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207718A (ja) * 1986-03-06 1987-09-12 Taki Chem Co Ltd 結晶質酸化チタンゾルの製造方法
JPS62283817A (ja) * 1986-05-30 1987-12-09 Catalysts & Chem Ind Co Ltd チタニアゾルおよびその製造方法
JPS6317221A (ja) * 1986-07-03 1988-01-25 Taki Chem Co Ltd 結晶質酸化チタンゾル及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255532A (ja) * 1989-03-30 1990-10-16 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ルチル型酸化チタンゾルの製造法
WO2000018686A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Tao Inc. Procede de production d'une solution de peroxyde de titane amorphe et d'un sol d'oxyde de titane du type «anatase»
WO2000046153A1 (fr) * 1999-02-04 2000-08-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Procede de production d'oxyde de titane du type anatase et d'un materiau de revetement a base de dioxyde de titane
US6770257B1 (en) 1999-02-04 2004-08-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Processes for producing anatase titanium oxide and titanium oxide coating material
JP2001262007A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc チタニア塗布液及びその製造方法、並びにチタニア膜及びその形成方法
EP2128880A2 (en) 2008-05-30 2009-12-02 JGC Catalysts and Chemicals Ltd. Coating material for forming porous metal oxide semiconductor film for photovoltaic cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR960003239B1 (ko) 1996-03-07
KR890006518A (ko) 1989-06-14
JPH0587446B2 (ja) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403513A (en) Titanium oxide sol and process for preparation thereof
JP2783417B2 (ja) ルチル型酸化チタンゾルの製造法
JPS62283817A (ja) チタニアゾルおよびその製造方法
JP2003137549A (ja) 管状酸化チタン粒子の製造方法および管状酸化チタン粒子
JP5253095B2 (ja) ジルコニアゾルの製造方法
JP2009298614A (ja) 酸化チタン系粒子およびその製造方法
JP4891021B2 (ja) ニオブ系酸化物微粒子の製造方法
JP2000281344A (ja) 変性された酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合ゾル及びその製造法
JPS63185820A (ja) 改質チタニアゾルの製造方法
JPH03217230A (ja) 変性金属酸化物ゾル及びその製造法
JP4026041B2 (ja) 中性チタニアゾル
JPS63229139A (ja) 酸化チタンゾルの製造方法
JP2820251B2 (ja) 酸化チタンゾル
JP2006176392A (ja) 変性された酸化第二スズゾルおよび酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合体ゾルの製造方法
JPH0339017B2 (ja)
JP4561955B2 (ja) 変性された酸化第二スズゾル、酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合体ゾル及びその製造方法
JPH06650B2 (ja) 酸化チタン・酸化セリウム複合系ゾルおよびこのゾルから形成された透明薄膜
JP4139090B2 (ja) 結晶性酸化チタン被覆層付球状粒子の製造方法
JP4654713B2 (ja) 変性された酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合ゾル及びその製造方法
KR101517369B1 (ko) 지르코니아 졸의 제조방법
JPH0980203A (ja) 変性金属酸化物ゾル及びその製造方法
EP3040309B1 (en) Zirconium oxide-titanium oxide composite sol and production method thereof
JP3642490B1 (ja) チタニア溶液の製造方法
JP2003095657A (ja) 有機溶媒分散型酸化チタンゾル及びその製造方法
US20060116429A1 (en) Process for producing modified stannic oxide sol and stannic oxide/zirconium oxide composite sol

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term