JPS63228834A - フレ−ム同期方式 - Google Patents

フレ−ム同期方式

Info

Publication number
JPS63228834A
JPS63228834A JP62063198A JP6319887A JPS63228834A JP S63228834 A JPS63228834 A JP S63228834A JP 62063198 A JP62063198 A JP 62063198A JP 6319887 A JP6319887 A JP 6319887A JP S63228834 A JPS63228834 A JP S63228834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
synchronization
state
error check
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62063198A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Nunokawa
布川 正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62063198A priority Critical patent/JPS63228834A/ja
Publication of JPS63228834A publication Critical patent/JPS63228834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、例えば、時分割多重装置で用いることので
きるフレーム同期方式に関するものである。
(従来の技術) 従来、時分割多重化装置は、第4図に示されるようなシ
ステムにおいて用いられる。同図において、装置A、B
は時分割多重装置を示す。装置A1装置Bには、多重化
部IA、多重化部1Bが設けられ、これらは高速回線2
によって接続されでいる。装置Aと装置Bとは、同一の
構成であるので、装置Aについて説明する。多重化部1
Aには、内部バス3Aを介してインタフェース4゜A〜
4 Aが接続され、インタフェース4oA〜4IIIA
には、低速回線5oA〜5oAが接続されている。しか
して、多重化部1Aは、低速回線5oA〜5nAから送
られ、インタフェース4゜A〜4IllA1内部バス3
Aを介して到来したデータを、第5図の如き多重化フレ
ームの情報部におけるチャネルO−nに挿入して高速回
線2へ送出する。逆に、多重化部1Aは、高速回線2か
ら多重化フレームを受取り、その情報部におけるチャネ
ルO〜nのデータを分離し、内部バス3A、インタフェ
ース4QA〜4.Aを介して、低速回線50〜5nへ送
出する。多重化部1Aは、高速回線2における伝送にお
いて、第5図に示される多重化フレームのフレーム同期
フラグの検出を行って、多重化部1Bとの間で、同期を
とっている。
この同期検出においては、第6図に示されるアルゴリズ
ムで、同期確立状態と同期はずれ状態との間で遷移する
。即ち、同期確立状態にあるとき、フレーム同期フラグ
が検出されなければ(同期フラグの異常)、先ず、前方
保護1段となり、これより後、フレーム同期フラグが検
出されないときに、前方保護2段、前方保護1段、・・
・、前方保護N−1段と進み、連続してN回フレーム同
期フラグが検出されなければ、同期はずれ状態へ遷移す
る。これに反して、前方保護1段〜前方保lN−1段に
おいて、フレーム同期フラグが検出されると(正常同期
)、同期確立状態へ遷移する。また、同期はずれ状態に
おるとき、フレーム同期フラグが検出されると、先ず、
後方保護1段となり、これより後、フレーム同期フラグ
が検出される都度、後方保護2段、後方保護3段、・・
・、後方保護M−1段と進み、連続してM回フレーム同
期フラグが検出されると、同期確立状態へ遷移する。こ
れに反して、後方保護1段〜後方保ii!M−1段にお
いて、フレーム同期フラグが検出されなCブれば、同期
はずれ状態へ遷移する。
かかる動作を行う多重化部1の構成が、第7図に示され
ている。送信内部バス3aを介して各低速回線5゜〜5
nから送られたデータは、送信フレーム生成部6へ到来
し、第5図に示すようなフォーマットの多重化フレーム
に構成され、送信部7に与えられ、ここから所定の速度
で高速回線2へ送出される。また、高速回線2を介して
到来した多重化フレームは、フレーム同期フラグ検出部
10に取込まれ、フレーム同期フラグの検出(所定パタ
ーンデータの検出)が行われる。多重化フレームは、受
信部9に受取られ、保持される。チャネル分離部8は、
受信部9から多重化フレームの情報部を取出し、チャネ
ル毎のデータに分離して、受信内部バス3b、インタフ
ェース4.〜4.を介して、対応する低速回線50〜5
nへ送出する。
ところで、フレーム同期フラグ検出部10は、検出結果
をフレーム同期保護部11へ与えており、フレーム同期
保護部11は、第6図に示したアルゴリズムによって動
作し、同期確立状態又は前方保護1段〜前方保ffN−
1段にあるときには、チャネル分離部8へ分離したデー
タをそのまま送出させる指示を与え、同期はずれ状態又
は後方保r!11段〜後方保護M−1段にあるときには
、チャネル分離部8ヘデータをマークホールド(FFH
とする)させる指示を与える。また、フレーム同期保護
部11は、フレーム同期フラグ検出部10ヘハントフエ
ーズ信号を与え、第6図の遷移状態のいずれにあるかに
応じて、フレーム同期フラグをサーチさせるタイミング
を与える。
ところが、従来の時分割多重化装置においては、フレー
ム同期フラグのみの検出をもって、同期をとっているた
め、たまたま、フレーム同期フラグと同一パターンをも
ったデータの到来に弱い。つまり、前方保護状態にある
場合には、同期確立状態に戻ってしまう、従って、同期
はずれ状態の検出に時間がかかる。また、同期はずれ状
態から同期確立状態へ遷移する場合には、フレーム同期
フラグの検出を一回一回重ねて行くため、時間がかかつ
てしまう。しかも、多重化フレームの情報部のデータが
異常となっても、そのまま伝送されて低速回線へ送出さ
れるという不具合があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、従来のフレーム同期方式によると、同期
はずれ状態においては、多重化フレームのフレーム同期
フラグが連続してM回検出された場合に限り同期確立状
態に遷移し、同期確立状態においては、上記フレーム同
期フラグが連続してN回検出されなかった場合に限り同
期はずれ状態に遷移するものでおった。このため、同期
確立状態から同期はずれ状態へ、または、その逆の遷移
に時間がかかり、異常への対応が遅れたり、復旧が遅い
という欠点がおった。また、多重化フレームの情報部に
おけるデータエラーは、見逃され、そのまま誤りのデー
タが低速回線へ送られるという欠点があった6本発明は
、かかる従来のフレーム同期方式の欠点に鑑みなされた
もので、その目的は、同期確立状態から同期はずれ状態
への遷移、または、その逆の遷移が的確に、時間がかか
らず行われ、しかも、多重化フレームの情報部における
データエラーをチェック可能なフレーム同期方式を提供
することである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) そこで、本発明では、多重化フレームのフレーム同期フ
ラグが検出されたか検出されなかったかの情報に基づい
て、同期確立状態と同期はずれ状態との間で遷移を行う
フレーム同期方式における上記多重化フレームにフレー
ム誤りチェックコードを付加して伝送し、当該フレーム
誤りチェックコードに基づいてエラーチェックを行うと
ともに、このエラーチェックの結果を、上記フレーム同
期フラグが検出されたか検出されなかったかの情報とあ
わせて、上記遷移の制御に用いることにしたものである
(作用) 上記構成によると、同期確立状態において、同期はずれ
が生じると、フレーム同期フラグが検出されなくなると
ともに、フレーム誤りチェックコードに基づくエラーチ
ェックもエラーを示すようになるので、これらの回数を
あわせて計数することにより、短時間で同期はずれ状態
を検出でき、逆に、同期はずれ状態において、同期確立
したときには、フレーム同期フラグが検出されるととも
にフレーム誤りチェックコードに基づくエラーチェック
においても正常となるので、これらの回数を計数するこ
とにより短時間で同期確立状態を検出できる。
また、同期はずれが発生したときには、フレーム同期フ
ラグの検出、または、フレーム誤りチェックコードによ
るエラーチェックのいずれかで、誤った結果がでても、
他方で正常な結果がでることが期待でき、的確な検出が
可能となる。
更に、フレーム誤りチェックコードによるエラーチェッ
クを行っているので、多重化フレームの情報部のデータ
誤りをチェック可能となる。
(実施例) 本実施例において、時分割多重i置局の伝送には、第2
図に示されるようなフォーマットの多重化フレームが用
いられる。つまり、多重化フレームには、フレーム同期
フラグから情報部に到るまでのデータにより、所定の式
を用いて算出したフレーム誤りチェックコードCRCが
付加されて、伝送される。
このような多重化フレームを用いて伝送を行うシステム
は、第4図に示されており、これについては既に説明済
である。また、上記多重化フレームを用いて、同期をと
るアルゴリズムが、第1図に示されている。この図から
明らかな如く、フレーム誤りチェックコードCRCに基
づくエラーチェックの結果、異常フレームであることを
検出した場合には、同期確立状態または前方保護にあっ
たときには同期はずれ状態の方向へ一段づつ進み、同期
はずれ状態または後方保護にあったときには、直ちに同
期はずれ状態へ復帰するようにする。また、フレーム誤
りチェックコードCRCに基づくエラーチェックの結果
、正常フレームであることを検出した場合には、同期は
ずれ状態または後方保護にあったときには同期確立状態
の方向へ一段づつ進み、同期確立状態または前方保護に
あったときには、直ちに同期確立状態へ復帰するように
している。尚、フレーム同期フラグを検出した場合また
は検出できなかった場合は、「正常フラグ」「同期フラ
グ異常」として示されるように、第6図で説明したアル
ゴリズムの動作を行う。そして、本実施例では、フレー
ム同期フラグの検出と、フレーム誤りチェックコードC
RCに基づくエラーチェックとを同格に扱っている。即
ち、ある多重化フレームにおいて、正常フレームかつ正
常フラグとなると、同期はずれ状態または後方保護にあ
れば、同期確立状態の方向へ二段進むことになり、異常
フレームかつ同期フラグ異常となると、同期確立状態ま
たは前方保護にあれば、同期はずれ状態の方向へ二段進
むことになる。このため、本当に同期はずれとなった場
合には、従来の2倍のスビードで同期はずれ状態へ遷移
し、本当に同期確立となった場合には従来の2倍のスピ
ードで同期確立状態へ遷移し、検出が早く行われる。し
かも、フレーム同期フラグが、たまたま、所定パターン
であっても、当該多重化フレームのフレーム誤りチェッ
クコードCRCによるエラーチェックまでが正常となる
ことは極めて希で、確実な同期検出が可能であることが
わかる。
このようなアルゴリズムの動作を行う装置!A。
Bの多重化部1A、1Bを代表して示した構成が、第3
図に示されている。同図において、第7図と同一の構成
要素には、同一の符号が付されている。
この多重化部1 (NEW)の送信フレーム生成部6と
送信部7との間には、CRC計算フレーム付加部12が
接続されている。CRC計算フレーム付加部12は、所
定のアルゴリズムに基づいて、フレーム同期フラグから
情報部までのデータを用いてフレーム誤りチェックコー
ドCRCを作成し、これを付加した第2図の如き多重化
フレームを作成する。また、受信部9の出力は、受信フ
レーム分離部13へ取込まれ、フレーム同期フラグ及び
情報部とフレーム誤りチェックコードCRCとに分離さ
れ、フレーム同期フラグ及び情報部はCRC計算部15
へ与えられ、フレーム誤りチェックコードCRCはバッ
ファ317に格納される。CRC計算部15は、与えら
れたフレーム同期フラグと情報部のデータとから、CR
C計算フレーム付加部12において用いられたと同じア
ルゴリズムを用いて、新たなフレーム誤りチェックコー
ドを計算し、バッファA14に格納する。尚、計算に用
いたフレーム同期フラグと情報部とは、バッファA14
、コンパレータ部16を介して、チャネル分離部8へ与
えられる。コンパレータ部16は、バッファA14に格
納されている新たに計算したフレーム誤りチェックコー
ドとバッファB17に格納されている送られてきたフレ
ーム誤りチェックコードとを比較し、一致、不一致の結
果をフレーム同期保護部11(NEW)へ与える。フレ
ーム同期保護部11(NEW)は、第1図にて説明した
アルゴリズムによって動作し、同期確立状態または前方
保護にあるときにはチャネル分離部8へ、分離したデー
タをそのまま送出させる指示を与える一方、同期はずれ
状態または後方保護におるときにはチャネル分離部8へ
、データをマークホールドさせる指示を与える。
フレーム同期保護部11(NEW)が、フレーム同期フ
ラグ検出部10ヘハントフエーズ信号を与えるのは、第
7図のフレーム同期保護部11と同様である。
このようにして、本実施例では、フレーム誤りチェック
コードCRCに基づくエラーチェック結果を、フレーム
同期フラグの検出と同格に扱っている。このため、同期
はずれ状態、同期確立状態の検出までの時間を短縮し、
しかも確実な検出が可能でおる。また、多重化フレーム
のデータエラーも対象となり、誤ったデータが低速回線
まで送信されにくい。
尚、本実施例では、フレーム同期フラグの検出がなされ
ると、その直前にフレーム誤りチェックコードCRCk
Wづくエラーチェックでエラーとされていても、同期確
立へ復帰または同期確立方向へ一段進むようにした。し
かし、フレーム同期フラグの検出は、同一パターンがた
またま、何度か連続することもあるので、誤検出となり
易い。
そこで、フレーム誤りチェックコードCRCに基づくエ
ラーチェックで連続エラーとなった回数を別に保持して
おき、所定以上となると、これに重きをおいて同期制御
を行うようにしても良い。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、フレーム同期フ
ラグの検出と、フレーム誤りチェックコードに基づくエ
ラーチェック結果とにより、同期確立状態と同期はずれ
状態との間の遷移を制御するので、短時間で的確な遷移
を行うことが可能となる。しかも、情報部におけるデー
タエラーをもチェック可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための遷移を示す
図、第2図は本発明の一実施例で用いられる多重化フレ
ームのフォーマットを示す図、第3図は本発明の一実施
例を実用するための多重化部の構成図、第4図は本発明
が適用される多重伝送システムのブロック図、第5図は
従来のフレーム同期方式で用いられる多重化フレームの
フォーマットを示す図、第6図は従来のフレーム同期方
式による遷移図、第7図は従来のフレーム同期方式を実
現するための多重化部の構成図である。 1 (NEW)・・・多重化部 2・・・高速回線   8・・・チャネル分離部10・
・・フレーム同期フラグ検出部 11(NEW)・・・フレーム同期保護部12・・・C
,RC計算フレーム付加部13・・・受信フレーム分離
部 14、17・・・バッファ 15・・・CRC計算部1
6・・・コンパレータ部 代理人 #埋土 本 1)  崇 箪2図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多重化フレームのフレーム同期フラグが検出されたか検
    出されなかったかの情報に基づいて、同期確立状態と同
    期はずれ状態との間で遷移を行うフレーム同期方式にお
    いて、前記多重化フレームにフレーム誤りチェックコー
    ドを付加して伝送し、当該フレーム誤りチェックコード
    に基づいてエラーチェックを行うとともに、このエラー
    チェックの結果を、前記フレーム同期フラグが検出され
    たか検出されなかったかの情報とあわせて、前記遷移の
    制御に用いることを特徴とするフレーム同期方式。
JP62063198A 1987-03-18 1987-03-18 フレ−ム同期方式 Pending JPS63228834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063198A JPS63228834A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 フレ−ム同期方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063198A JPS63228834A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 フレ−ム同期方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228834A true JPS63228834A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13222279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063198A Pending JPS63228834A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 フレ−ム同期方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228834A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030037297A1 (en) Frame synchronization device and frame synchronization method
JPS63228834A (ja) フレ−ム同期方式
JPH11266218A (ja) 位相制御装置及び位相制御方法
JPH0323732A (ja) フレーム同期処理方式
US20030179781A1 (en) Frame multiplexer
JP2830790B2 (ja) パストレース終端装置
JPH08256164A (ja) 通信システム
JP2959520B2 (ja) 同期保護装置
JP2867495B2 (ja) ヒットレス切替方式
EP1480370B1 (en) Transmission data frame synchronization method and transmission data frame synchronization circuit
JPS63292841A (ja) フレ−ム同期方式
JP2727778B2 (ja) 高速回線終端回路
JPH01311740A (ja) 同期語検出確定方式
JP2658927B2 (ja) 多重伝送方法およびその装置
JPH01136439A (ja) フレーム同期方式
JPH098784A (ja) 警報出力回路
JP2889217B1 (ja) ポイント・マルチポイント伝送装置
JPS62200837A (ja) フレーム同期検出装置
JPH077500A (ja) フレーム同期方式
JPH05336099A (ja) Atmセル先頭同期方法
JPS61212935A (ja) フレ−ム同期方式
JPH02183641A (ja) フレーム同期方式
JPH01205643A (ja) フレーム同期回路
JPH05145449A (ja) 装置間ケーブル誤接続検出方式
JPH0222942A (ja) デジタル伝送方式