JPS63228777A - ガスレ−ザ装置 - Google Patents

ガスレ−ザ装置

Info

Publication number
JPS63228777A
JPS63228777A JP6326987A JP6326987A JPS63228777A JP S63228777 A JPS63228777 A JP S63228777A JP 6326987 A JP6326987 A JP 6326987A JP 6326987 A JP6326987 A JP 6326987A JP S63228777 A JPS63228777 A JP S63228777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
honeycomb member
electrode
laser
ionization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6326987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Uchida
裕 内田
Tatsumi Goto
後藤 達美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6326987A priority Critical patent/JPS63228777A/ja
Publication of JPS63228777A publication Critical patent/JPS63228777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はレーザガスをM’2[エネルギで励起してレ
ーザ光を発振させるガスレーザ装置に関する。
(従来の技術) 一般に、大気圧あるいは高気圧横放電励起形のガスレー
ザ装置は、CO2、N2.1−1eなどの混合ガスから
なるレーザガスを収容した放電管内に、陰極と陽極とか
らなる一対の主N極を離間対向させて配設し、これら主
電極間で発生する放゛電によって上記レーザガスを励起
するとともに、上記主電極が放電を開始する前に、上記
レーザカスを予mgmaによって予@電離するようにし
ている。
予備電離源としては、主N極の幅方向側方に端部を離間
対向させたビンtiを長手方向に沿って所定間隔で配設
し、これらピン電極の端部間で発生する放電で一対の主
電極間の空間を予備電離するようにしたものがある。し
かしながら、一対の主電極間の空間をその幅方向側方か
ら、しかも長手方向に沿って所定間隔で予備電離するよ
−うにしたのでは、一対の主電極間の空間を均一に予備
電離することができないという問題がある。
そこで、このような問題を解決するために、一対の主電
極の一方にその長手方向はぼ全長にわたる透過部を設け
るとともに、その主電場のR後に予備電離源を配設し、
この予備層yti源と上記遭過部を形成する部材との間
で放電を発生させることにより、上記透過部を介して一
対の主型橿間の空間を予備電離するということが行われ
ている。このような透過形の主電極を用いれば、非透過
形の電極を用いた場合に比べて予備電離を均一に行なう
ことができる。
ところで、従来、透過形の主電極としては第4図あるい
は第5図に示すようなものが用いられていた。すなわち
、第4図に示す主電極aはその放電面に形成された開口
すに金網Cを張設して透過部を形成していた。しかしな
がら、このような構造によると、金網Cを一様な張力で
張設するのが難しいため、その金網Cが波打つことによ
ってその放電面に凹凸が生じやすい。すると、グロー放
電が安定した状態で発生しすらくなり、アーク放電が発
生しやすくなるということがあった。
また、第5図は多数の透孔dが形成されたパンチングメ
タルeで主電極aを形成するようにしている。しかしな
がら、パンチングメタルeで形成された土竜%aは、そ
の透孔eによる開口率を大きくすることが難しいから、
大きな予備電離効果が得すらいということがあった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記事情にもとずきなされたもので、その目
的とするところは、アーク放電が発生しずらい均一な放
電面を有するとともに、大きな開口率によって十分な予
備電離効果が得られる透過形の主電極を備えたガスレー
ザ装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段及び作用)上記問題点を
解決するためにこの発明は、内部にレーザガスが収容さ
れたレーザ放電管と、このレーザ放電管内に離間対向し
て配設された少なくとも一対の主電極と、これら一対の
主電極の少なくとも一方に形成されたハニカム部材から
なる透過部と、この透過部の背面側に配設され上記レー
ザガスを予備電離する予!!電離源とを具備する。
そして、上記ハニカム材によって開口率が大きく、凹凸
のない放電面を得る。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図乃至第3図を参照し
て説明する。第3図はガスレーザ装置の概略図を示し、
図中1はレーザ放電管である。
このレーザ放電管1内にはCO2、N2、Heなどのガ
スを混合したレーザガスが収容されている。
また、レーザ放電管1内には主電極を構成する上部電極
2と、下部電極3とが離間対向して配設されている。ざ
らに、レーザ放電管1内にはレーザガスを矢示方向に循
環させる送風機4と、上記一対の電極2.3間を通過し
たレーザガスを冷却する熱交換器5とが設けられている
上記上部電1fi2は第1図と第2図に示す透過形のも
のが用いられている。すなわち、この上部電極2は長尺
な帯板状をなした本体部6を備えている。この本体部6
にはその長手方向はぼ全長にわたる取付孔7が厚さ方向
に穿設されている。この取付孔7にはこれとほぼ同じ大
きさの透過部を形成するためのハニカム部材8が設けら
れている。
このハニカム部材8はニッケルやニッケル合金などの金
属からなる所定の幅寸法の帯状片によって六角形状の多
数の透孔9を有する板状に形成されている。上記帯状片
はその幅方向をハニカム部材8の板面に対して直交する
方向に向けている。なお、上記下部電極3は金属のムク
材から成形したり、板材をプレス加工するなどして形成
された非透過形のものが用いられている。
上下方向に離間対向して配設された一対の電極2.3の
うち、上部電極2の背後には予漏電離源としてたとえば
コロナ電極11が配置されている。
このコロナ電極11と上記上部電極2とはピーキングコ
ンデンサ12を介して高電圧パルスta13に電気的に
接続されている。また、この高電圧パルス電源13には
主コンデンサ14と高電圧スイッチ15とが並列に接続
されているとともに、上記下部電極3が接続されている
。そして、上記高電圧スイッチ15が閉じられると、ピ
ーキングコンデンサ12に蓄えられた電気エネルギが放
出されて上部電極2とコロナ電極11との間に放電が生
じ、その放電によって発生する紫外線で一対の電極2.
3間の空間が予備電離される。ついで、主コンデンサ1
4に蓄えられた電気エネルギが放出されて上部電極2と
下部電極3との間で主放電が生じ、それによってレーザ
ガスが励起されてレーザ光が図示せぬ出力鏡から発娠さ
れるようになっている。
このような構造のガスレーザ装置によれば、上部電極2
を透過形とするために、その本体部6に穿設された取付
孔7にハニカム部材8を設けるようにした。ハニカム部
材8は、帯状片がその幅方向を板面に対して垂直方向に
して形成されているから、剛性が高く、そりやうねりな
どが非常に小さく、放電面としての面積度を高精度に得
ることができる。したがって、このハニカム部材8とコ
ロナ電極11との間に発生する放電やハニカム部材8と
下部電極3との間で発生する放電が安定したグロー放電
となり、アーク放電に移行しすらい。
また、ハニカム部材8はその六角形の透孔9によって十
分大きな開口率となるから、コロナ電極11との間の放
電によって発生する紫外線が上部電極2と下部N極3と
の間の空間に流れやすくなる。したがって、その空間の
予備電離を効率良く行なうことができる。
たとえば、ハニカム部材8を0.5amの厚さの帯状片
を用い、透孔9を一辺が3醜の六角形とすると、その開
口率は約90%となり、従来用いられている金網やパン
チングメタルの開口率50%に比べて大幅に増大させる
ことができる。したがって、そのハニカム部材8を用い
た透過形電極による予備電離効果も大きくなる。
なお、この発明は上記一実施例に限定されず、たとえば
予備電離源としてはコロナ電極に代わりX線管などであ
ってもよく、その点はなんら限定されるものでない。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明はレーザ放電管内に離間対向
して配設される少なくとも一対の主電極のうちの一方を
、ハニカム部材によって透過部が形成された透過形のも
のとした。したがって、ハニカム部材がもつこの板面と
垂直方向の剛性によってそりやうねりが非常に小さな放
電面を得ることができるから、このハニカム部材と予備
電離源あるいは他方の主電極との間で発生する放電をア
ーク放電に移行しすらい安定したグロー放電とすること
ができる。また、ハニカム部材の開口率は従来の金網や
パンチングメタルに比べて十分に大きくすることができ
るから、このハニカム部材の背後に配設された予備電離
源による予備電離効果を大幅に向上させることができる
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例を示す一方の主電極の斜視
図、第2図は同じく平面図、第3図はガスレーザ装置の
概略図、第4図と第5図はそれぞれこの発明の他の実施
例を示す主電極の斜視図である。 1・・・レーザ放N管、2・・・上部電極、3・・・下
部電極、8・・・ハニカム部材、11・・・コロナ電極
(予備電離a)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部にレーザガスが収容されたレーザ放電管と、このレ
    ーザ放電管内に離間対向して配設された少なくとも一対
    の主電極と、これら一対の主電極の少なくとも一方に形
    成されたハニカム部材からなる透過部と、この透過部の
    背面側に配設され上記レーザガスを予備電離する予備電
    離源とを具備したことを特徴とするガスレーザ装置。
JP6326987A 1987-03-18 1987-03-18 ガスレ−ザ装置 Pending JPS63228777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326987A JPS63228777A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ガスレ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326987A JPS63228777A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ガスレ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228777A true JPS63228777A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13224408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326987A Pending JPS63228777A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ガスレ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016739A1 (ru) * 2013-08-01 2015-02-05 Khristoforov Oleg Borisovich Разрядная система эксимерного лазера

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016739A1 (ru) * 2013-08-01 2015-02-05 Khristoforov Oleg Borisovich Разрядная система эксимерного лазера

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556981A (en) Laser of the TE type, especially a high-energy laser
EP0075581B1 (en) A plasma-recombination laser having high power output
JPS63228777A (ja) ガスレ−ザ装置
JPH0237707B2 (ja)
JPS63227073A (ja) 高繰返しパルスレ−ザ電極
JPH0318752B2 (ja)
JPS63227070A (ja) ガスレ−ザ装置
Yamada et al. 1-ns high-power high-repetitive excimer laser oscillator
EP0014069A1 (en) CW or quasi CW planar electrode laser apparatus
JP2592821B2 (ja) ガスレーザ装置
JP2772147B2 (ja) パルスレーザ電極
JPH02152286A (ja) 放電型ガスレーザの放電電極
JP2680441B2 (ja) ガスレーザ装置
JPH02268475A (ja) ガスレーザ装置
JPS63227072A (ja) 高繰返しパルスレ−ザ電極
Fieret et al. The CHIRP II high-power excimer laser
JPS61188983A (ja) 放電励起型短パルスレ−ザ装置
JPS63241972A (ja) ガスレ−ザ装置
JPH0381314B2 (ja)
JPH0535585B2 (ja)
JPH0196974A (ja) ガスレーザ発振装置
JPS63217681A (ja) パルスガスレ−ザ装置
JPS63181387A (ja) パルスガスレ−ザ装置
JPH05259555A (ja) 高繰返しパルスレーザ電極
JPH05121812A (ja) 高繰返しパルスレーザ電極