JPS63228776A - ガスレ−ザ装置 - Google Patents

ガスレ−ザ装置

Info

Publication number
JPS63228776A
JPS63228776A JP6326887A JP6326887A JPS63228776A JP S63228776 A JPS63228776 A JP S63228776A JP 6326887 A JP6326887 A JP 6326887A JP 6326887 A JP6326887 A JP 6326887A JP S63228776 A JPS63228776 A JP S63228776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
corona
laser
cathode
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6326887A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Takagi
茂行 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6326887A priority Critical patent/JPS63228776A/ja
Publication of JPS63228776A publication Critical patent/JPS63228776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明はレーザガスを放電励起してレーザ光を出力す
るガスレーザ装置に関する。
(従来の技術) 一般的なガスレーザ装置は、例えばCO2レーザではC
O2−N2−Heの混合ガス、エキシマレーザではxe
−HCI−Neの混合ガス等のレーザ媒質が収容された
レーザ管内に陽橿と陰極とからなる主電極を設け、この
主電極で発生する放電エネルギによって上記レーザ媒質
を励起するとともに、上記主電極が放電を開始する前に
、放電空間部を予備電離装置で予備電離し、主放電が発
生しやすくするようにしている。
従来、上記予備電離Iffの電離方式としてはコロナ放
電、紫外線あるいはxm等を利用するものがある。
上記コロナ放電による予備電離方式を利用したガスレー
ザ装置を第6図および第7図を参照して説明する。図中
において1は内部に上述したようなレーザ媒質が封入さ
れたレーザ管であり、このレーザ管1はレーザ出力を向
上するためにレーザ光発振方向に長く形成されている。
そして、レーザ管1の内側には、このレーザ管1の長手
方向に亘って一対の主電極2.3が対向して設けられて
いる。このうち一方が例えば陽極2で、他方が陰極3で
あり、双方の電極2.3間に放電空間8114が形成さ
れている。
そして、上記陽極2および陰極3は上記レーザ管1内に
設けられた保持板5.6にそれぞれ結合されている。こ
の保持板5.6は導電性を有する例えば金属材料で形成
され、レーザ管1の内壁と一定距離を離間して固定され
ている。
また、上記陰極3の内部にはレーザ管1の長手方向に空
洞部7が設けられており、さらに、この陰極3には上記
空洞部7と放電空間部4とを連通ずる複数の子IIM離
孔8・・・が穿設されている。
そして、レーザ管1の外側に設けられた高圧電源9にリ
ード配置9aを介して接続されたコロナワイヤ10が上
記空洞部7内に設けられている。
このコロナワイヤ10は上記空洞部7内の長手方向に回
って設けられており、陰極3から一定の距離離間されて
いる。また、上記リード配線9aの中途部から分岐した
配線は保持板6に接続されている。
そして、上記保持板5.6には、双方に接続されたピー
キングコンデンサ11および波形成形のための主コンデ
ンサ12が設けられている。また、上記保護板5はリー
ド配線5aを介して上記高圧M源9に接続されている。
さらに、上記レーザ管1内にはレーザ媒質としてのレー
ザガスをレーザ管1内で循環させるファン13とレーザ
ガスを冷却する熱交換器14とが設けられている。
このような構造のレーザ装置がレーザ光を発j辰する場
合には、図示しないスイッチの操作により上記高圧電源
9が作動し、コロナワイヤ10に電圧を印加する。そし
て、コロナワイヤ10と上記陰極3との間でコロナ放電
が起き上記ピーキングコンデンサ11はこのコロナ放電
と同時に充電される。上記コロナワイヤ10と陰極3と
の放電によって発生した電子の一部は、予備電離孔8・
・・を通過して上記放電空間部4を予備電離する。そし
て、この予(i%を離と同時に上記主コンデンサ12が
充電され、陽極2と陰極3の間の放電空間部4でグロー
放電が起きレーザガスを励起しレーザ光が発振される。
このような工程を高繰返しすることで上記レーザ光を発
振するガスレーザ装置は、レーザ出力を高めるためにレ
ーザ管1のレーザ光発振方向の寸法を延長することが行
われる。このように延長されたレーザ管1内の陽極2、
陰極3も同様に延長され、第7図に示されるように上記
コロナワイヤ10も共に延長される。
このように延長されたコロナワイヤ1oは、図中に示さ
れるようにコロナワイヤ10の長手方向中央に高圧電流
供給点15が設けられた場合には、高圧電流供給点15
に高圧電流が集中しやすく、また、コロナワイヤ10の
両端部が陰極3側に自重により湾曲してしまうため、こ
の高圧電流供給点15および両端部近傍でスパーク放電
が発生しやすくなり、その長手方向に亘って均一なコロ
ナ放電を得ることが困難となる。このようにスパーク放
電が発生すると予備電離が一部に集中し主電極2.3間
の放電もアーク放電となり、レーザ出力が著しく減少し
たり、発振が停止したりすることがあった。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように、ガスレーザ光の出力を高めるために、レ
ーザ光の発振方向にレーザ管を延長し、これとともに一
対の主電極も同様に延長することが行われるが、これら
の主電極のうち一方の主電極の内部に亘って設けられた
予tR電離用のコロナワイヤは、上記レーザ管のレーザ
光の発生方向に亘って均一なコロナ放電を得ることが困
難であり、スパーク放電が発生しやすいという事情があ
った。
この発明は上記事情に基いてなされたものであり、主電
極のレーザ光発振方向の長さの延長に影響されずに、均
一なコロナ放電を発生できるコロナワイヤを有するがス
レーザ装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段及び作用)この発明は内
部にレーザガスを封入したレーザ管内に一対の主1!極
を対向離間して設けることで、この主N楊間に放電空間
部を形成し、一方の主電極内に空洞部およびこの空洞部
と上記放電空間部とを連通ずる予備電離孔を設け、上記
空洞部の長手方向に複数本に分割されたコロナワイヤを
設けることにより、このコロナワイヤの全長に亘って均
一なコロナ放電を発生することができるガスレーザ装置
にある。
〈実施例) この発明における第1実施例を第1図を参照して説明す
るが、その基本的構成と作動工程は第6図に示される従
来例と同様のため同一構成部分に関しては同一符号を付
して説明の重複を避け、改良点のみ図示して説明する。
図中において、3は一方の主Wl橿としての陰極であり
、この陰極3は図示しない陽ff12と一対でレーザ管
1内に設けられている。この一対の主電極としての陽極
2と陰極3はともに対向離間してレーザ光発振方向に亘
って設けられている。
そして、上記陰極3には、そのレーザ光発振方向に亘っ
て空洞部7が設けられており、この空洞部7から上記一
対の主電極2.3間に形成された放電空間部4に連通す
る複数の予備電離孔8・・・が穿設されている。
そして、上記空洞部7には、その長手方向に複数本に分
割されたコロナワイヤ16・・・が設けられている。こ
れらコロナワイヤ16・・・には、それぞれ高圧電源9
からの電流が分流供給される。そして、コロナワイヤ1
6・・・は、それぞれの長さAが例えば30〜200m
m程度に分割されて、その長手方向略中夫に上記高圧N
源9からの配線がそれぞれ接続されている。この様な寸
法にすることにより、高圧電流の集中や自重による湾曲
等を押えることができるため安定したコロナ放電が得ら
れるとともに、短か過ぎて放電が広がらずにスパーり放
電状態になることを防止できる。また、各々のコロナワ
イヤ16・・・相互の間隔臼はできるだけ小さくするこ
とが望ましく、例えば1〜5mm程度に形成されている
このような構造のガスレーザ装置の高圧1ft!9を作
動すれば、各々のコロナワイヤ16・・・の全長に亘っ
て均一なコロナ放電を発生させることができる。つまり
、コロナワイヤ16・・・は長手方向に分割されている
ため、従来構造に比較して非常に安定した均一な放電を
可能にしている。また、コロナワイヤ16・・・相互の
間隔臼が上述のごとく小さいため、この隙間は両側のコ
ロナワイヤ16・・・からのコロナ放電の広がりによっ
て予備電離されるため、均一で安定した予備電離を可能
にしている。このようにコロナ放電が安定することで、
上記放電空間部4での主電極2.3に安定したグロー放
電が発生し、従来に比較して非常に安定で高出力のレー
ザ光を発振できる。さらに、この様な構造によれば従来
構造を大幅に変更することなく上述のような効果を得る
ことができる。
なお、この発明は上記一実施例に限定されるものではな
く、コロナワイヤ16・・・の寸法Aや、コロナワイヤ
16・・・相互の間隔B等は上記に限定されるものでは
ない。また、上記第1実施例では1つの高圧電源9から
複数のコロナワイヤ16・・・に電流を分流しているが
、その分流の数はなんら限定されるものではない。つま
り1つの高圧電源9から2本以上のコロナワイヤ16・
・・に分流されるものであればよく、このような形態の
複合等もこの発明に含まれる。
以下、この発明における第2実施例を第2図を参照して
説明するが、その構造は上記第1実施例と略同様のため
同一部分には同一符号を付して改良点のみを説明する。
図中において、3は一方の主電極としての陰極であり、
この陰極3内に設けられた空洞部7には、その長手方向
にそって複数本に分割されたコロナワイヤ16・・・が
設けられている。そして、これらコロナワイヤ16・・
・には、それぞれ高圧電3!9から導出されたリードI
!17が分岐して接続されている。この分岐されたリー
ド線17の中途部には、それぞれコイルとしてのバラス
トコイル18・・・が設けられている。
このバラストコイル18・・・を設けることで、各々の
コロナワイヤ16・・・に均一に電流を分流することが
でき、これらのコロナワイヤ16・・・と陰極3との間
で安定したコロナ放電が得られる。そして、予備電離を
より安定したものにできる。
なお、上記第2実施例では高圧電源9からの電流を各々
のコロナワイヤ16・・・に均一に分流するためにコイ
ルを設けたが抵抗を用いてもよい。
以下この発明における第3実施例を第3図を参照して説
明するが、その基本的構成は上記第1および第2実施例
と略同様のため、同一構成部分に関しては同一符号を付
して説明を省略し、改良点のみを説明する。
図中において3は一方の主電極としての陰極であり、こ
の陰極3には空洞部7および複数の予備電離孔8・・・
が設けられている。そして、上記空洞部7内には長手方
向に複数に分割されたコロナワイヤ16・・・が設けら
れている。それぞれのコロナワイヤ16・・・にはその
周方向を包囲する誘電体19・・・が設けられている。
この誘電体1つ・・・はガラス、アルミナセラミックや
ガラスエポキシ樹脂等を例えば管状に形成したものであ
り、予1iM離の際にコロナワイヤ16の放電面積を拡
大して陰極3との間で安定したグロー放電を発生させる
ことができる。
以下この発明における第4実施例を第4図を参照して説
明するが、上記第3実施例同様基本的構造は第1および
第2実施例と同様であり、同一構成部分は同一符号を付
して改良点のみを図示して説明する。
一方の主電極としての陰極3には空洞部7が設けられて
いる。そして、上記陰極3には放電空間部4と上記空洞
部7とを連通ずるように予備電離孔8・・・が穿設され
ている。
そして、上記空洞部7には、長手方向に複数に分割され
たコロナワイヤ20・・・が例えば2列に並設されてい
る。このため、予備電離される範囲を横方向に広げるこ
とができる。そして、予備電離の幅が広がることにより
主放電幅も広がり、レーザ光の出力を著しく向上させる
ことができる。
なお、上記第4実施例ではコロナワイヤ20・・・を2
列に並設したが、これに限定されず、3列以上並設され
たもの等も含まれる。
以下この発明における第5実施例を第5図を参照して説
明する。図中において21はレーザガスとしての例えば
CO2レーザでは、CO2−N2−He混合ガス、エキ
シマレーザではXe−HC1−Ne混合ガスを封入した
レーザ管であり、このレーザ管21内には、そのレーザ
発振方向に長手方向を有する一対の主電極としての陽極
22と陰極23が離間対向して設けられて、この陽極2
2と陰極23との間には放電空間部24が設けられてい
る。そして、陰極22と陰極23はそれぞれ導電性を有
する保持板22a、23aに結合されている。また、上
記陰極23にはその長手方向に亘って空洞部25が設け
られているとともに、この空洞部25と上記放電空間部
24とを連通する複数の予備電離孔26・・・が穿設さ
れている。
そして、上記空洞部25には長手方向に複数に分割され
たコロナワイヤ27・・・が設けられている。
このコロナワイヤ27・・・は陽極22の保持板22a
と電気的に接続されてその中途部にピーキングコンデン
サに相当するコロナコンデンサ28が設けられている。
また、高圧1.t!29から導出された出力配線は保持
板23aに接続され、この保持板23aから波形成形の
ための主コンデンサ30を介して保持板22aに接続さ
れ、また、この主コンデンサ30と同様の主コンデンサ
31も他の配線を介して保持板22a、23a間に設け
られている。そして、保持板22aから導出された配線
は上記高圧電源29に導入接続されている。
また、上記レーザ管21内には上記し〜ザガスをこの管
内で循環させるファン32とレーザガスを冷却するため
の熱交換器33が設けられている。
このように構成されたガスレー、ザ装置を作vJさせる
と、上記高圧電源29より高電圧が印加され、直接主コ
ンデンサ30.31が充電される。そして、上記コロナ
ワイヤ27・・・はコロナコンデンサ28を通過した電
流により陰l4i23との間にコロナ放電を発生する。
このコロナ放電によって発生した電子は上記予備電離孔
26・・・を通って放電空間部24に到達しこの空間2
4に存在するレーザガスを予備電離する。これと同時に
上記陽極22と陰極23との間でグロー放電が発生しレ
ーザ光が発振される。
このような構造とすることにより、上記コロナコンデン
サ28の容量を変更することで、コロナ1i5[電の量
を予備電離に最適の量に調整することができる。
なお、この発明は上記各実施例に限定されるものではな
い。例えば上記各実施例において、予備電離用のコロナ
ワイヤは主電極としての陰極であるが、これに限定され
るものではなく、!i権を対象にするもの等も含まれる
。但しこの場合には上述の電気回路に変更を要すること
は勿論である。
つまり、電気回路の構造等はなんら限定を受けるもので
はなく、予備電離用のコロナワイヤを、その長手方向に
複数本に分割して、このコロナワイヤ全体に亘って均一
な予備l!離ができるガスレーザ装置であればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、放電空間部を挟
んで設けられた少なくとも一対の主電極のうち、いずれ
か一方の主電極内に、長手方向に複数本に分割されたコ
ロナワイヤを設けることにより、レーザ光出力を高める
ためにレーザ管を延長しても、上記?!牧本のコロナワ
イヤ全体に均一なコロナ放電を発生できる。これにより
、予備電離は放電中間部全体に亘って安定し、主電極間
でのグロー放電も安定させることができるため、従来の
構造に比較して安定した高いレーザ光出力を発振できる
ガスレーザ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図はこの発明における各実施例であり、
第1図は第1実施例の要部を示す側断面図、第2図は第
2実施例の要部を示す側断面図、第3図は第3実施例の
要部を示す正断面図、第4図は第4実施例の要部を示す
正断面図、第5図は第5実施例のガスレーザ装置の概略
的構成を示す正断面図、第6図および第7図は従来例で
あり、第6図はガスレーザ装置の概略的構成を示す正断
面図、第7図は主型漫に設けられた予備電離用のコロナ
ワイヤの#l!造を示す側断面図である。 1・・・レーザ管、2・・・陽極(主電極)、3・・・
陰極(主電極)、4・・・放電空間部、7・・・空洞部
、16・・・コロナワイヤ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 第 4 口 第 5 図 第6図 第 7 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザガスが封入されたレーザ管と、このレーザ
    管内に配置された少なくとも一対の主電極と、これら主
    電極間に形成された放電空間部と、上記主電極のうちい
    ずれか一方に設けられた空洞部と、上記一方の主電極に
    穿設されて上記空洞部と放電空間部を連通する複数の子
    備電離孔と、上記空洞部の長手方向に複数本に分割して
    設けられてコロナ放電を発生するコロナワイヤとを具備
    することを特徴とするガスレーザ装置。
  2. (2)複数本に分割されたそれぞれのコロナワイヤに、
    電流を均等に分流するコイルあるいは抵抗が接続されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のガス
    レーザ装置。
  3. (3)上記コロナワイヤの周囲が、誘電体で覆われてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項および第2項
    記載のガスレーザ装置。
JP6326887A 1987-03-18 1987-03-18 ガスレ−ザ装置 Pending JPS63228776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326887A JPS63228776A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ガスレ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326887A JPS63228776A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ガスレ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228776A true JPS63228776A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13224375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326887A Pending JPS63228776A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ガスレ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228776A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148778A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Hamamatsu Photonics Kk レーザ発振装置
JPH04132283A (ja) * 1990-09-22 1992-05-06 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency パルス気体レーザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148778A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Hamamatsu Photonics Kk レーザ発振装置
JPH04132283A (ja) * 1990-09-22 1992-05-06 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency パルス気体レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677637A (en) TE laser amplifier
JPS63228776A (ja) ガスレ−ザ装置
JP3154584B2 (ja) 放電励起ガスレーザ装置
JPS6321882A (ja) エキシマレ−ザ装置
JP2685930B2 (ja) ガスレーザ装置
JPS63228778A (ja) ガスレ−ザ装置
JP2614231B2 (ja) ガスレーザ装置
JP2772147B2 (ja) パルスレーザ電極
JP3764257B2 (ja) 同軸ガスレーザ装置
JPS63227074A (ja) ガスレ−ザ装置
JPH0484474A (ja) レーザ装置
JPS62243379A (ja) 気体パルス・レ−ザ装置
JP2753088B2 (ja) パルスガスレーザ発振装置
JPH0196974A (ja) ガスレーザ発振装置
JPS61201489A (ja) ガスレ−ザ発振装置
JPH01194481A (ja) ガスレーザ発振装置
RU1777526C (ru) Электроразрядный лазер с диффузионным охлаждением
JPH05335672A (ja) エキシマレーザ装置
JPH01194374A (ja) ガスレーザ発振装置
JPS63241972A (ja) ガスレ−ザ装置
JPS6113679A (ja) ガスレ−ザ装置
JPS63227073A (ja) 高繰返しパルスレ−ザ電極
JPH04105378A (ja) 放電励起エキシマレーザ装置
JPH07162060A (ja) ガスレ−ザ装置
JPH0389572A (ja) パルスレーザ装置