JPS6322838B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322838B2
JPS6322838B2 JP59225449A JP22544984A JPS6322838B2 JP S6322838 B2 JPS6322838 B2 JP S6322838B2 JP 59225449 A JP59225449 A JP 59225449A JP 22544984 A JP22544984 A JP 22544984A JP S6322838 B2 JPS6322838 B2 JP S6322838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
feed amount
locking body
sewing
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59225449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61103482A (ja
Inventor
Sumio Goto
Kazuo Saito
Jiro Ishibashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP59225449A priority Critical patent/JPS61103482A/ja
Priority to FR858515772A priority patent/FR2572427B1/fr
Priority to GB8526253A priority patent/GB2168085B/en
Priority to DE19853537923 priority patent/DE3537923A1/de
Priority to IT22623/85A priority patent/IT1186333B/it
Priority to KR1019850007892A priority patent/KR910000258B1/ko
Publication of JPS61103482A publication Critical patent/JPS61103482A/ja
Publication of JPS6322838B2 publication Critical patent/JPS6322838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B27/00Work-feeding means
    • D05B27/22Work-feeding means with means for setting length of stitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/20Control devices responsive to the number of stitches made

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、布端よりも内方へ所定の縫い代点
に正確に針落してミシンを停止させるミシンの布
送り量自動変更装置に関し、特にこの布上の所定
位置に針落ちするように送り歯の布送り運動量を
自動調節するものに関するものである。
〔従来の技術〕
布端よりも内方へ所定の縫い代点を設けるもの
として、第1図に示すような襟の縁に沿い縫製す
る場合には、各縫目線AB,BCおよびCDが襟の
各端縁より縫い代aのような所定の間隔をおいて
縫製している。この時各縫目線の長さは各襟毎に
一定であるから、この一定長さを縫製するミシン
として、例えば特公昭53−38646号が知られてい
る。これは縫い始めから縫い終りに至る一針ごと
の布送り量の合計が所定の縫線長さになるように
二種類の異なる布送り量をあらかじめ設定可能と
してこれを組合せるものであり、それぞれの一針
ごとの送り量と針数で縫製した時に当所の縫い距
離に合致するよう、あらかじめ算出し、設定する
ものである。
従つて補正するための第二の送り量も最初に設
定するもので、縫い始めの第一針の針落ちが常に
一定でないときや、布の伸縮率が異なる場合に
は、所定の縫い代点に正確に針落しないことがあ
る。例えば第二の布送り量が1mmである場合に布
の伸縮差によるズレ量が0.5mmのときは、針数を
変更させても小数点以下の微量な送り調縫が不可
能であり縫製商品の品質低下をまねく。また、実
際の縫製作業では多量の縫製品に対して それぞれにこの第一針時の正確な針落ち位置と
しなければならず作業能率が低下し、コストの上
昇をまねくため、ともすれば不正確になりやすく
装置の性能を充分に発揮することができない問題
点があつた。
本発明はこの点を改良するものであり、ミシン
の縫製を予め設定した位置に正確、かつ自動的に
停止させるものとしてミシンの送り量をその縫製
過程中に検知し、縫い代までの残り布送り長さを
縫製するに要する針数を求め、この針数と送り量
をもとにして縫い代に針落するに必要な修正すべ
き針数,送り量を演算して、その演算された数値
に基づいて自動的に送り量が設定され、この修正
された新たな送り量で縫製することにより所定の
縫い代に針落ちするミシンの送量自動変更装置を
提供することを目的とする。
〔実施例〕
本発明の一実施例を図面に基いて説明する。
第2図において、1は送り歯を針板上に出没し
て送り四運動をさせるようにベツド下面に配置し
た周知の布送り手段、2はミシン主軸、3はクラ
ンクロツドを介して主軸2に連結されその水平方
向運動成分を水平方向送り量として布送り手段に
伝達する周知の送り調節器、4はミシン外方から
回動操作可能とし回動角により先端を軸線方向へ
進退させる調節ねじ、5は調節ねじ4先端に係合
するカム面を有し、その進退位置によりカム面と
の係合位置が変化して中間部を中心に回動される
周知の調節カム、6は調節カム5の後端に固定し
た揺動軸、7は揺動軸6に連結し調節カム5の回
動位置に関連して送り調節器3における水平方向
運動成分を変化することにより送り歯の送り量を
変化させるように連結したロツドである。
また、第2,3図において、9は送りレバーで
あり、レバー9の一部には水平方向に突出するピ
ン9aが固定されている。8はレバーの基端部に
設けたバネで、バネの他端を機枠に固定し、この
バネ8によつてレバー9は上方に常時付勢されて
いる。10はレバー9の基端に開口する支持部を
遊嵌支持し、機枠に対して回動可能に設けた調節
軸、11は調節軸10に固定しレバー9のピン9
a下方に対向して水平方向に突出した揺動腕であ
る。レバー9を下方に回動するとピン9aが揺動
腕11を下方に押圧して調節軸10を下方向に回
動する。調節軸10の基端は連結腕12を介して
揺動軸6に連結し、調節軸10の回動角により送
り量が減少、または送り方向を逆転させるように
関連させてある。
13は折曲部を調節軸に遊嵌支持したL字形の
作用レバーであり、作用レバー13の一方の自由
端には上記揺動腕11上に延出する作用ピン13
aを固定する。14は作用レバーの他端を回動可
能に支持した連結腕、15は一端を連結腕14の
他端に回動可能に連結し中間部を回動可能に機枠
に支持したL字形の作動杆であり、その他端をソ
レノイド16のアクチユエータ16aに支持さ
れ、アクチユエータ16aの上下動に伴つて、作
動杆15と連結腕14との係合部14aは左右に
移動する。
17はステツピングモータ18の軸に固定され
一端面がカム形状に形成されたカム体である。カ
ム面17aは周方向によつて他端面との肉厚を異
にするものであり、連結腕14の長手方向の一端
の係合部14aとカム面17aとを対向配置した
もので、係合部14aとの距離はこのカム面17
aの回転角度によつて異にするものである。従つ
て上記連結腕14は、図における右方向の移動に
よつてこのカム面17aと当接するが、カム面1
7aの回転角度によつて当接時期が変化するの
で、その移動量が異なり、その移動量が作用レバ
ー13の作用ピン13aを介して上記揺動腕11
を下方に回動し、送り量を減少させる。いいかえ
れば、ステツピングモータ18によつて設定され
たカム体17の回転角度により連結腕14の移動
距離が決定されるので、ソレノイド16の励磁に
よつてこの移動距離に対応した送り量の減少が得
られる。
19はポテンシヨンメータで揺動腕11の自由
端とリンクを介して接続され、この揺動腕11の
回転量を電気信号に変換するものであり、ソレノ
イド16を励磁していない時には調整ねじ4によ
つて設定された送り量を検出し、ソレノイドを励
磁した時は、ステツピングモータ5によつて設定
された送り量を検出するものである。
なお、第2図には図示しないが、ミシンの針穴
が送り方向後方に布端センサ20を設置する。こ
の布端センサ20は布端の有無を検知するもので
あり、その検知点は針穴から布の縫い代の長さの
ところに配置し、この検知点を中心に上方に投光
器20a、下方に受光器を設ける。なお布端セン
サ20は同様の機能があれば、異なる構成でも使
用可能である。
21は主軸に設けたパルス発生機であり、主軸
の角度の変化に応じて、主軸に設けたスリツト円
盤が回転し、所定位置でのスリツトの通過量をパ
ルス信号に変換するものである。22は主軸検出
器であり主軸の一回転するうち布送り区間中は
“L”レベル信号を出力し、布送り区間が過ぎる
と“H”レベル信号を発するものである。
〔作用〕
以上上記機構を操作して、予め設定した縫製物
の縫い代に正確かつ自動的にミシンを停止させる
制御回路をその作用とともに説明する。
まず、実際の縫製の一例を第4図に示すと、布
の任意の点から直線状に縫目を形成して布端か
らちようど1mmの縫い代をとつてミシンを停止さ
せたいものとする。このときミシンの一針ごとの
送り量(ピツチ、第1の送り量)を2mmとし、布
端から20mm手前まで縫製がされると、これを検知
する布端センサ20により検知信号が発せられ
る。ここでさらにP1だけ布が送られても針落ち
したとすれば、図に示すように2mmのピツチで残
り9針縫製し、最終針である10針目は(2―P1
mmの送り量で布が送られれば縫い代を1mm残して
正確に針落ちすることができる。以下この原理を
第5図に示すフロートチヤート、第6図に示すブ
ロツク図を参照しつつ説明する。
回路のスイツチが入れられると、調節ねじ4で
設定された送り量はポテンシヨンメータ19によ
り検知され、針数設定回路23により布端センサ
ー20が布端を検知してから針停止するまでの針
数を演算する。上記例では検知点から縫い代まで
の長さは19mmでピツチが2mmだから、19÷2=
9.5針と演算される。次にミシンを点から起動
すると布端から20mmのところに縫製点が送られる
とこれを布端センサー20により検知される。布
端が検知されると、主軸パルス発生器21により
このときのミシン主軸の角度を検知し、これをも
とに布端検出より針落ちまでの、布送り長さP1
と布送りピツチPとの残送り比P1′/Pを算出す
る。上記例では布送りの80%で布端検知すれば20
%となる。
布端検出より針落ちまでの布送り長さP1と布
送りピツチPとの比P1/Pの検出方法は、第7
図に示す如く、主軸検出器22は、布送り区間中
に“L”レベル信号を出力しゲート1に入力され
ている。布端センサ20はゲート1の反転入力と
ゲート2入力につながり、他方はテーブル用
ROM24の出力イネーブル入力につながつてい
る。主軸パルス発生器21のパルス例はゲート2
を介して位相カウンタ25にクロツクとして入力
される。位相カウンタは布端検出時の主軸位相を
検出するためのものであり、布端センサ20に布
がかかり、“H”出力していればゲート2が開い
ているため、主軸パルス発生器21のパルス列が
位相カウンタ25に入力され、カウンタがカウン
トアツプする。ここで布送り中に布端が移動して
きて布端センサ20によりこれを検知すると出力
が“H”から“L”に変化する。すると、ゲート
2が閉じてパルス列が位相カウンタ25に入力さ
れなくなりカウントがストツプする。
一方、布端検出器20出力が“L”になるた
め、布送り区間が過ぎて主軸検出器22“H”に
変化しても、その時には位相カウンタ25をリセ
ツトせず、布端検出時の位相が保持される。主軸
位相と、比P1/Pとの関係は直線関係になく、
かつ送りピツチによりその曲線が異なる性質を有
しているため、主軸位相から比P1/Pを得るに
はテーブルが必要になる。テーブル用ROM24
には位相カウンタから主軸位相値がアドレスとし
て入力され、送りピツチのパラメータは、ポテン
シヨンメータよりA/D変換器とラツチを介して
アドレスに入力される。送りピツチパラメータは
布端センサ20の“H”から“L”に変化する時
点でラツチされる。テーブル用ROM24出力イ
ネーブル入力には布端センサー20出力がつなが
り、布端検出した時点で“L”レベルに変化する
と比P1/Pを出力する。
演算機26は上記針数設定から比P1/Pを減
算するもので、布端検出直後の針落ちより停止す
るまでの針数を算出する。たとえば上記例では、
針数設定値9.5から比0.2を減ずると9.3になる。こ
れは整数部9は、2mmのピツチであと9針縫製す
ることであり、小数部0.3は最後に送りピツチ2
mmの30%を縫製することを示すものである。そこ
で、演算機27に、この小数部aが入力され、次
の計算式(1)により最終針送りピツチ(第2の送り
量)Plを出力する。
Pl=P×a ……(1) 上記例では余りaが0.3であるから送りピツチ
2mmではPlは0.6mmとなる。ステツピングモータ
ドライバ(STM)28はこの出力Plを受けてス
テツピングモータ18を駆動し、Plのピツチに相
当するカムの位置を設定する。
演算機29は比P1/Pの1針と、小数部の1
針を合計するもので、上記例では(9針2針)
の11針がセツトされる。
減算カウンタ30は布端を検知してから針下信
号が発せられる毎にカウントするもので、上記例
では11針(n′)が一針縫いの毎に減じていく。そ
してn′=1針になつたときに、縫い速度を落し、
ソレノイド駆動信号31を発し、ソレノイド
(SOL)ドライバー16fを介して、ソレノイド
16(SOL)を吸引する。するとあらかじめス
テツピングモータ18に設定した最終送り量(第
2の送り量)Pl(ピツチ0.6mm)に送り量がセツト
される。なお、ソレノイド16を駆動するときは
ステツピングモータ18の電流を上昇させてカム
17の保持力を強め、脱調を防ぐ。
さらにミシンがこの最終針を縫い終るとn′=0
になり、31a、ソレノイドドライバー16fは
OFFになり、ステツピングモータ18はホーム
ポジシヨンにもどる。ソレノイド16は電流が切
れることによりアクチユエータ16a自重で下方
に降下し、連結腕14ももとの位置にもどる。従
つてまた縫製を再開するときには、もとの送り量
(2mm)で縫製することができる。
ソレノイドドライバー16fがOFFになつた
後は、ミシンを針下停止32し、糸切モード33
のときは糸切34し、針上停止35する。
〔他の実施例〕
上記実施例はパルスモータを使用して第2の送
り量を設定したが、必ずしもこれに限らず例えば
リニアモータを用いることによつても設定可能で
ある。また、パルスモータによつて設定した送り
による縫いは最終の一針のみであつたが、これを
二針またはそれ以上の多くを縫製することとして
も可能である。この場合、針数が多くなれば、こ
の設定値と当所の設定値(2mm)との差を少なく
できるので、カムの位置設定がより正確にするこ
とができる。
〔効果〕
本発明は以上の構成作用になるもので、第2の
布送り量の設定を、その縫製過程中で検出し、演
算した結果の通りに正確に設定されるので、従来
の縫製開始前に設定するのと異なり、縫製開始時
の第1針の落ち点等が厳格に定める必要がなくな
るので、縫製の能率が向上するとともに、つねに
安定した美しくそろつた縫い代を得ることができ
る。また、上記布の所定位置にミシンを停止する
場合の他、例えば縫製中に特に強度が必要な場
合、あるいは曲率の異なる曲線部を縫製するとき
に縫い目の並びをなめらかに見せる場合等、縫製
中にその縫製に応じて第2の送り量をミシンに瞬
間的に自由に設定可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は襟を縫製するときに縫い代aをあけて
停止することを示す説明図、第2図は本発明の機
構を説明するための線図、第3図はステツピング
モータとソレノイドを用いた送り量調節機構、第
4図は本装置を用いて縫製した場合の縫い目形成
を示す説明図、第5図は本装置のフローチヤー
ト、第6図は同ブロツク図、第7図は比P1/P
を演算するブロツク図である。 1……布送り手段、3……送り調節器、4……
調節ネジ、10……調節軸、11……揺動腕、1
4……連結腕、14a……係合部、15……作動
杆、16……ソレノイド、17……カム体、18
……ステツピングモータ、19……ポテンシヨン
メータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 縫製過程の所定時期に送り歯による水平送り
    量を調節するためのミシンの布送り量自動変更装
    置において、 ミシンの主軸と連動して縫製物に布送り運動を
    与える送り手段1,2と、送り手段の送り運動量
    を所定設定値に設定する送り量設定手段3〜1
    0,12と、送り量設定手段の設定値と比べて送
    り量を減少させるため送り量設定手段に連動する
    係合体13,14と、 この係合体を移動操作するための第1の駆動手
    段15,16と、この係合体の移動経路内におい
    て進退可能とし係合体の移動係止位置を可変可能
    に配置した係止体17と、 この係止体の移動係止位置を任意に移動操作す
    る電気的手段からなる第2の駆動手段18と、 上記第1の駆動手段の駆動時期を演算し駆動信
    号を発する制御回路30…及び第2の駆動手段の
    操作量を演算する制御回路29…とを備え、 縫製過程中に第2の駆動手段により係止体を係
    合体から適宜距離移動させ、さらに所定の時期に
    第1の駆動手段を操作し、係合体を係止体に当接
    させて制御回路で求めた送り量に調節することを
    特徴とするミシンの布送り量自動変更装置。
JP59225449A 1984-10-25 1984-10-25 ミシンの布送り量自動変更装置 Granted JPS61103482A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225449A JPS61103482A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 ミシンの布送り量自動変更装置
FR858515772A FR2572427B1 (fr) 1984-10-25 1985-10-23 Appareil pour regler automatiquement le pas d'une couture dans une machine a coudre.
GB8526253A GB2168085B (en) 1984-10-25 1985-10-24 Apparatus for automatically adjusting the stitch pitch of a sewing machine
DE19853537923 DE3537923A1 (de) 1984-10-25 1985-10-24 Automatische stichlaengeneinstellvorrichtung fuer naehmaschinen
IT22623/85A IT1186333B (it) 1984-10-25 1985-10-25 Dispositivo per la regolazione automatica del passo del punto in una macchina da cucire
KR1019850007892A KR910000258B1 (ko) 1984-10-25 1985-10-25 재봉틀 스티치 피치의 자동조절장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225449A JPS61103482A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 ミシンの布送り量自動変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61103482A JPS61103482A (ja) 1986-05-21
JPS6322838B2 true JPS6322838B2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=16829525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225449A Granted JPS61103482A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 ミシンの布送り量自動変更装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS61103482A (ja)
KR (1) KR910000258B1 (ja)
DE (1) DE3537923A1 (ja)
FR (1) FR2572427B1 (ja)
GB (1) GB2168085B (ja)
IT (1) IT1186333B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534853A (ja) * 2000-05-29 2003-11-25 ゲー エム パフ アクチエンゲゼルシャフト イン インゾルヴェンツ 縫い目端点を制御するための装置を備えたミシン

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181486A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 ジューキ株式会社 ミシンの布送り量自動変更装置
JPS61249494A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 ジューキ株式会社 ミシンの布送り量自動変更装置
JPS62129095A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 ジューキ株式会社 ミシンの1針縫い装置
SE457645B (sv) * 1986-03-11 1989-01-16 Husqvarna Ab Anordning foer hastighetsreglering i symaskin foersedd med reglage foer stygnlaengd och varvtal
CN101809216B (zh) 2007-08-30 2015-10-21 Vsm集团股份公司 针脚数据对象的定位
WO2009061258A1 (en) 2007-11-09 2009-05-14 Vsm Group Ab Thread cut with variable thread consumption in a sewing machine
WO2009085005A1 (en) 2007-12-27 2009-07-09 Vsm Group Ab Sewing machine having a camera for forming images of a sewing area
CN102277696B (zh) 2010-06-09 2015-03-11 Vsm集团股份公司 送料器移动补偿
US8960112B2 (en) 2013-02-01 2015-02-24 Vsm Group Ab Stitching system and method for stitch stop embellishments
CN109706629A (zh) * 2019-02-22 2019-05-03 浙江美机缝纫机有限公司 缝纫机的针距调节装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338646A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Fujiya Kk Preparation of coating liquid for nuts and method of preventing oxidation of same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4404919A (en) * 1980-11-26 1983-09-20 Microdynamics, Inc. Control system for providing stitch length control of a sewing machine
DE3228789A1 (de) * 1982-08-02 1984-02-02 Quick-Rotan Elektromotoren GmbH, 6100 Darmstadt Antriebs- und steuervorrichtung fuer naehmaschinen, naehautomaten und dergleichen
DE3236932A1 (de) * 1982-10-06 1984-04-12 Dürkoppwerke GmbH, 4800 Bielefeld Verfahren und positioniervorrichtung zum plazieren des letzten nadeleinstiches an vorbestimmter stelle im naehgut
DE3324715A1 (de) * 1983-07-08 1985-01-24 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern Naehmaschine mit einer einrichtung zum ansteuern eines vorbestimmten endpunktes einer naht

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338646A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Fujiya Kk Preparation of coating liquid for nuts and method of preventing oxidation of same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534853A (ja) * 2000-05-29 2003-11-25 ゲー エム パフ アクチエンゲゼルシャフト イン インゾルヴェンツ 縫い目端点を制御するための装置を備えたミシン
JP4799799B2 (ja) * 2000-05-29 2011-10-26 ゲー エム パフ アクチエンゲゼルシャフト イン インゾルヴェンツ 縫い目端点を制御するための装置を備えたミシン

Also Published As

Publication number Publication date
DE3537923A1 (de) 1986-04-30
IT8522623A0 (it) 1985-10-25
FR2572427B1 (fr) 1989-03-17
FR2572427A1 (fr) 1986-05-02
GB8526253D0 (en) 1985-11-27
JPS61103482A (ja) 1986-05-21
KR860003376A (ko) 1986-05-23
GB2168085B (en) 1989-05-24
GB2168085A (en) 1986-06-11
KR910000258B1 (ko) 1991-01-23
IT1186333B (it) 1987-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322838B2 (ja)
US4732095A (en) Sewing machine for automatically sewing neat seam ends
JPS625388A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
US4534304A (en) Stitch correction method and apparatus for a sewing machine
JPS6359715B2 (ja)
JPH1033871A (ja) 糸切断装置を備えた縫製機または刺繍機
JPS63209696A (ja) ミシンの定位置停止装置
JPS61131788A (ja) ミシンの送り量検出装置
JP2687441B2 (ja) 上下送りミシン
JPH0671078A (ja) 返し縫い目の自動調整方法および装置
JPH0671079A (ja) ミシンの針停止位置制御装置
JP2535439B2 (ja) 送りピッチの補正方法
JPS5818852Y2 (ja) ミシンの布送り制御装置
JPH0667431B2 (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JP2623522B2 (ja) ミシンにおける縫目ピツチ制御装置
JPH041904Y2 (ja)
JPS625395A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPH10156076A (ja) ミシンの布送り方向逆転装置
JPS61131793A (ja) ミシンの布端位置検知装置
JPH0111187Y2 (ja)
JP3637671B2 (ja) ステッピングモータの脱調原点検出装置
JPH04108488A (ja) ミシンの縫い始め布送り停止装置
JPS61276583A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JPH03289987A (ja) ジグザグミシンの出合い補正機能を備えた釜駆動装置
JPH0323174Y2 (ja)