JPS63228259A - 通信制御方法 - Google Patents
通信制御方法Info
- Publication number
- JPS63228259A JPS63228259A JP6181287A JP6181287A JPS63228259A JP S63228259 A JPS63228259 A JP S63228259A JP 6181287 A JP6181287 A JP 6181287A JP 6181287 A JP6181287 A JP 6181287A JP S63228259 A JPS63228259 A JP S63228259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- processing part
- task
- state
- wait
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/48—Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
- G06F9/4806—Task transfer initiation or dispatching
- G06F9/4843—Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
- G06F9/485—Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
複数の処理装置とデータ転送を行なう処理装置の通信制
御方式において、 相手の処理装置に応じた状態変数をテーブルとしてもち
、相手の処理装置からの信号の種別とテーブルを参照し
て得られた相手の処理装置の状態より、実行すべき処理
(タスク)を決定し、処理中に持ちのない処理は1つの
主タスクで次々と行ない、待ちのある処理は副タスクを
起動して待ちの部分以降を実行させた後その副タスクを
消滅させることにより、 同一のタスクをメモリ上にいくつも存在させることなく
通信υ1@ができるようにしたものである。
御方式において、 相手の処理装置に応じた状態変数をテーブルとしてもち
、相手の処理装置からの信号の種別とテーブルを参照し
て得られた相手の処理装置の状態より、実行すべき処理
(タスク)を決定し、処理中に持ちのない処理は1つの
主タスクで次々と行ない、待ちのある処理は副タスクを
起動して待ちの部分以降を実行させた後その副タスクを
消滅させることにより、 同一のタスクをメモリ上にいくつも存在させることなく
通信υ1@ができるようにしたものである。
本発明は通信制御方式に係り、特に処理装置間のデータ
転送を行なうプロトコルレベルでの通信制御方式に関す
る。
転送を行なうプロトコルレベルでの通信制御方式に関す
る。
複数の第1の処理装置との間でデータ転送を行なう第2
の処理装置は、複数の第1の処理装置に各々対応する論
理番号についてタスク(実行すべき処理)を生成し、そ
のタスクによる処理をメモリに書き込まれたデータを読
み出して実行する。
の処理装置は、複数の第1の処理装置に各々対応する論
理番号についてタスク(実行すべき処理)を生成し、そ
のタスクによる処理をメモリに書き込まれたデータを読
み出して実行する。
従って、メモリの有効利用を考えると、少ないタスクで
複数の第1の処理装置すべての処理を実行できる集中管
理型の通信υ制御方式が必要とされる。
複数の第1の処理装置すべての処理を実行できる集中管
理型の通信υ制御方式が必要とされる。
一般的な通信制御方式について第5図と共に説明する。
図中、処理袋fillと処理袋N2との間で通信を行な
う場合、例えば処理装置iiから順次にデータが3.4
.5の順で送信される。ここで、データ5が処理中に待
ちのある処理を要求するデータであった場合、処理袋M
2は従来、第6図に示す如きフローチャートに従った動
作を行なってタイムアウト信号を相手方の処理装置1へ
送信していた。
う場合、例えば処理装置iiから順次にデータが3.4
.5の順で送信される。ここで、データ5が処理中に待
ちのある処理を要求するデータであった場合、処理袋M
2は従来、第6図に示す如きフローチャートに従った動
作を行なってタイムアウト信号を相手方の処理装置1へ
送信していた。
第6図において、処理装置2は他の処理装置1からの信
号を受信したか否かを判定しくステップS1)、受信し
た場合はその信号の解析を行ないくステップS2)、解
析後は処理待ち以前の処理を実行しくステップS3〉、
その後に一定時間待機I(ウェイト)する(ステップ$
4)。このステップS4のウェイト期間中に、もし信号
を受信した場合は、ステップS2の処理に戻るが、信号
を受信しない場合はタイムアウト信号を送信する(ステ
ップS5〉。
号を受信したか否かを判定しくステップS1)、受信し
た場合はその信号の解析を行ないくステップS2)、解
析後は処理待ち以前の処理を実行しくステップS3〉、
その後に一定時間待機I(ウェイト)する(ステップ$
4)。このステップS4のウェイト期間中に、もし信号
を受信した場合は、ステップS2の処理に戻るが、信号
を受信しない場合はタイムアウト信号を送信する(ステ
ップS5〉。
このタイムアウト信号を受信した処理装置1は再び第5
図に示す如くデータ6.7を順次に処理@M2へ転送す
る。なお、第5図中、■は前記ウェイト期間を示す。
図に示す如くデータ6.7を順次に処理@M2へ転送す
る。なお、第5図中、■は前記ウェイト期間を示す。
従来の通信III御方式では、−の処理装置は相手の処
理装置に対応して論理番号を割当て、その1つの論理番
号(1つの処理装置)専用に上記の一連の実行すべき処
理(タスク)が生成され、その専用タスクはその論理番
号の相手の処理装置に対してのみ通信11i11111
を行なう。
理装置に対応して論理番号を割当て、その1つの論理番
号(1つの処理装置)専用に上記の一連の実行すべき処
理(タスク)が生成され、その専用タスクはその論理番
号の相手の処理装置に対してのみ通信11i11111
を行なう。
従って、相手となるべき処理装置が例えば3台あり、夫
々の処理装置に対応して論理番号#A。
々の処理装置に対応して論理番号#A。
#B及び#Cが割当てられた場合、従来は第1図に示す
如く、論理番号#A、#B及び#C夫々について専用の
タスク8,9及び10を生成し、各論理番号と各タスク
とが1対1の間係にあるような管理方式をとっていた。
如く、論理番号#A、#B及び#C夫々について専用の
タスク8,9及び10を生成し、各論理番号と各タスク
とが1対1の間係にあるような管理方式をとっていた。
従来の通信υjt[1方式では、ウェイト状態では他の
処理を行なうことはできず、また処理の過程でウェイト
状態、実行状態、信号の待ち状態など個々の相手に対し
ていくつかの内部状態をとり得るので、相手となり得る
処理装置の数と等しい数のタスクを生成しなければなら
なかった。
処理を行なうことはできず、また処理の過程でウェイト
状態、実行状態、信号の待ち状態など個々の相手に対し
ていくつかの内部状態をとり得るので、相手となり得る
処理装置の数と等しい数のタスクを生成しなければなら
なかった。
このため、従来は使用するメモリとして、大容量のもの
が必要であった。また、タスクの各々は第6図に示す如
きフローチャートに従う処理からなり、同一のものであ
るので、メモリの使用効率が悪いという問題点もあった
。
が必要であった。また、タスクの各々は第6図に示す如
きフローチャートに従う処理からなり、同一のものであ
るので、メモリの使用効率が悪いという問題点もあった
。
本発明は上記の点に鑑み、小なる容量のメモリを効率的
に使用してタスクを実行できる通信制御方式を提供する
ことを目的とする。
に使用してタスクを実行できる通信制御方式を提供する
ことを目的とする。
C問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明になる通信制御方式の原理説明図を示す
。図中、11は複数の第1の処理装置の各々の状態変数
#1.#2及び#3を記憶しており、かつ、状態変数制
御情報#4を有する、第2の処理装置内の状態管理テー
ブルである。12は主タスクで、複数の第1の処理装置
に共通に生成され、待ちのある処理部分が無いときの処
理及び待ちのある処理部分以前の処理部分を実行する。
。図中、11は複数の第1の処理装置の各々の状態変数
#1.#2及び#3を記憶しており、かつ、状態変数制
御情報#4を有する、第2の処理装置内の状態管理テー
ブルである。12は主タスクで、複数の第1の処理装置
に共通に生成され、待ちのある処理部分が無いときの処
理及び待ちのある処理部分以前の処理部分を実行する。
更に13a及び13bは副タスクで、決定した処理中に
一定時間待機する待ちのある処理部分及びそれ以前の処
理部分を実行し、その実行後消滅する。
一定時間待機する待ちのある処理部分及びそれ以前の処
理部分を実行し、その実行後消滅する。
3台の第1の処理装置から第2の処理装置への信号に基
づき、状態管理テーブル11が参照され、第1の処理装
置の状態が検出される。この検出状態により実行すべき
処理が決定され、待ちのある処理部分が無い処理及び待
ちのある処理部分以前の処理部分が主タスク12により
処理される。
づき、状態管理テーブル11が参照され、第1の処理装
置の状態が検出される。この検出状態により実行すべき
処理が決定され、待ちのある処理部分が無い処理及び待
ちのある処理部分以前の処理部分が主タスク12により
処理される。
一方、1番目と3番目の処理装置の処理中に待ちのある
処理部分が有るときは、それ以前の処理部分は主タスク
12により実行され、待ちのある処理部分及びそれ以降
の処理部分は副タスク13a及び13bが第1の処理装
置に対応して別々に生成されて実行される。
処理部分が有るときは、それ以前の処理部分は主タスク
12により実行され、待ちのある処理部分及びそれ以降
の処理部分は副タスク13a及び13bが第1の処理装
置に対応して別々に生成されて実行される。
従って、複数の第1の処理vi四から第2の処理装置に
対して要求のあった処理を1つの主タスクと、最も多く
ても第1の処理装置の数だけの一1タスクとで実行でき
、また副タスクは実行後消滅するから同一のタスク°の
数を従来に比し大幅に低減することができる。
対して要求のあった処理を1つの主タスクと、最も多く
ても第1の処理装置の数だけの一1タスクとで実行でき
、また副タスクは実行後消滅するから同一のタスク°の
数を従来に比し大幅に低減することができる。
第2図は本発明の要部の一実施例のフローチャートを示
す。第2図において、ステップ810〜S14は主タス
クによる処理で、ステップ815〜S17は副タスクに
よる処理を示す。まず相手方の処理装置からの信号を受
信したか否かを判定しくステップ510)、受信した場
合はその受信信号に基づき状態管理テーブルを参照し、
■誰からの信号か、■その相手の状態はどうかを検出す
る。
す。第2図において、ステップ810〜S14は主タス
クによる処理で、ステップ815〜S17は副タスクに
よる処理を示す。まず相手方の処理装置からの信号を受
信したか否かを判定しくステップ510)、受信した場
合はその受信信号に基づき状態管理テーブルを参照し、
■誰からの信号か、■その相手の状態はどうかを検出す
る。
ここで、相手の状態とは、信号データの送信数。
送信信号データが何番目のものか、及びその相手方の処
理装置が処理動作中で受信禁止状態にあるなどのことを
いう。
理装置が処理動作中で受信禁止状態にあるなどのことを
いう。
次に、その検出状態に基づいて処理を決定しくステップ
512)、その処理が待ちのある処理か否か判定され(
ステップ51o)、待ちのある処理部分以前の処理部分
や持ちのない処理は実行される。一方、待ちのある処理
の場合は、待ちのある処理部分で副タスクが起動される
(ステップ514)。これにより、副タスクの処理が実
行され、一定時間待機状態を継続した後(ステップS1
.)、待ちのある処理部分以降の処理部分が実行される
(ステップ816)。その実行が処理すると、副タスク
は消滅する(ステップS1□)。
512)、その処理が待ちのある処理か否か判定され(
ステップ51o)、待ちのある処理部分以前の処理部分
や持ちのない処理は実行される。一方、待ちのある処理
の場合は、待ちのある処理部分で副タスクが起動される
(ステップ514)。これにより、副タスクの処理が実
行され、一定時間待機状態を継続した後(ステップS1
.)、待ちのある処理部分以降の処理部分が実行される
(ステップ816)。その実行が処理すると、副タスク
は消滅する(ステップS1□)。
第2図は相手方の処理装置が一台の場合であるが、実際
は相手方の処理装置は複数台あるので、処理装置は例え
ば第3図に示す如き動作を行なう。
は相手方の処理装置は複数台あるので、処理装置は例え
ば第3図に示す如き動作を行なう。
第3図中、第2図と同一構成部分には同一符号を付し、
その説明を省略する。
その説明を省略する。
第3図において、相手方の処理装置は2台以上あり、相
手方の処理装置からの処理要求の有無の判断及び待ちの
ある処理か否か、その他第2図の810”’314に示
した処理は、共通の一つの主タスク15により実行され
、待ちのある処理が2台の相手方の処理装置から要求さ
れた場合は、副タスク16及び17により待ちのある処
理部分の処理5153.515b及びそれ以降の処理部
分の処理が行なわれる。
手方の処理装置からの処理要求の有無の判断及び待ちの
ある処理か否か、その他第2図の810”’314に示
した処理は、共通の一つの主タスク15により実行され
、待ちのある処理が2台の相手方の処理装置から要求さ
れた場合は、副タスク16及び17により待ちのある処
理部分の処理5153.515b及びそれ以降の処理部
分の処理が行なわれる。
また、この処理の実行の様子を第4図に示す。
第4図において、論理番号#1に相当する1番目の相手
方の処理装置から待ちのある処理要求20があった場合
、主タスク15により待ちのある処理部分以前の処理部
分が実線23で示す如く実行された後、副タスク16を
起動して一定期間待機状態となる(ウェイトがかかる)
。このウェイト状態を破線24で示す。
方の処理装置から待ちのある処理要求20があった場合
、主タスク15により待ちのある処理部分以前の処理部
分が実線23で示す如く実行された後、副タスク16を
起動して一定期間待機状態となる(ウェイトがかかる)
。このウェイト状態を破線24で示す。
次にこのウェイト状態中に論理番号#2に相当する2番
目の処理装置から待ちのある処理要求21があった場合
、主タスク15により上記と同様の処理が実線25で示
す如く実行された後、副タスク17が起動され、破線2
6で示す如くウェイト状態となる。この副タスク17に
よるウェイト状態期間26の間に、まずR1タスク16
により前記処理要求20のうち待ちのある処理部分以降
の処理部分が実線27で示す如く実行され、この実行終
了後、副タスク16が消滅する。
目の処理装置から待ちのある処理要求21があった場合
、主タスク15により上記と同様の処理が実線25で示
す如く実行された後、副タスク17が起動され、破線2
6で示す如くウェイト状態となる。この副タスク17に
よるウェイト状態期間26の間に、まずR1タスク16
により前記処理要求20のうち待ちのある処理部分以降
の処理部分が実線27で示す如く実行され、この実行終
了後、副タスク16が消滅する。
この副タスク16の消滅侵、m1タスク17によるウェ
イト状態期間26の間に、論理番号#3に相当する3番
目の処理装置から、待ちのある処理要求22を受付け、
それに基づき所定の処理が主タスク15により実線28
で示す如く実行された後、新たに副タスク16を生成し
てこれを起動し、破I!29で示す如くウェイト状態と
なる。
イト状態期間26の間に、論理番号#3に相当する3番
目の処理装置から、待ちのある処理要求22を受付け、
それに基づき所定の処理が主タスク15により実線28
で示す如く実行された後、新たに副タスク16を生成し
てこれを起動し、破I!29で示す如くウェイト状態と
なる。
この副タスク16のウェイト期間29の間に、前記副タ
スク17により前記処理要求21のうち待ちのある処理
部分以降の処理部分が実線30で示す如く実行された後
、副タスク17が消滅する。
スク17により前記処理要求21のうち待ちのある処理
部分以降の処理部分が実線30で示す如く実行された後
、副タスク17が消滅する。
この後、相手方の処理装置からの処理要求を受付けるが
、ここでは処理要求がないので、破線31で示す如く主
タスク15が要求持ちの状態となる。また、新たな副タ
スク16のウェイト処理実行後、待ちのある処理部分以
降の処理部分が実l932で示す如く実行された後、こ
の新たな副タスク16が消滅する。
、ここでは処理要求がないので、破線31で示す如く主
タスク15が要求持ちの状態となる。また、新たな副タ
スク16のウェイト処理実行後、待ちのある処理部分以
降の処理部分が実l932で示す如く実行された後、こ
の新たな副タスク16が消滅する。
このように、本実施例によれば、実行すべき処理のうち
待ちのある処理部分及びそれ以降の処理部分は副タスク
を生成して実行させ、かつ、その実行俊に副タスクを消
滅させると共に、それ以外の処理部分は共通の一つの主
タスクで実行するようにしたので、メモリの容ωが少な
くて済み、有効に利用することができる。
待ちのある処理部分及びそれ以降の処理部分は副タスク
を生成して実行させ、かつ、その実行俊に副タスクを消
滅させると共に、それ以外の処理部分は共通の一つの主
タスクで実行するようにしたので、メモリの容ωが少な
くて済み、有効に利用することができる。
(発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、複数の第1の処理装置か
ら第2の処理装置に対して要求のあった処理を、1つの
主タスクと、最も多くても第1の処理装置の数だけの6
1タスクとで実行できるため、同一のタスクをメモリ上
にいくつも存在させることなく通信111tllができ
、また副タスクは実行後消滅するので、メモリの容量を
従来に比べて大幅に低減することができ、メモリ使用効
率を向上させることができる等の特長を有するものであ
る。
ら第2の処理装置に対して要求のあった処理を、1つの
主タスクと、最も多くても第1の処理装置の数だけの6
1タスクとで実行できるため、同一のタスクをメモリ上
にいくつも存在させることなく通信111tllができ
、また副タスクは実行後消滅するので、メモリの容量を
従来に比べて大幅に低減することができ、メモリ使用効
率を向上させることができる等の特長を有するものであ
る。
第1図は本発明方式の原理説明図、
第2図は本発明の要部の一実施例のフローチャート、
第3図は本発明方式における処理装置の動作説明図、
第4図は本発明の処理の実行の様子を模式的に示す図、
第5図は本発明を適用し得る一般的な通信制御方式の説
明図、 第6図は従来方式の要部の一例のフローチャート、 第7図は従来方式における処理装置の動作説明図である
。 図において、 11は状B管理テーブル、 12.15は主タスク、 13a、13b、16.17u副タスクテアル。 τ 第1図 2≦・ 第4図 工2スフ 本発明の要部の一実施例のフローチャート第2図 上イ隻しイヤ 本発明方式における処理裟(nの動作説明図第3図 第 5 図 従来方式の要部の一例のフ
ローチャート 第6図 上位レイヤ ヘ 従来方式における処jIl装置の動作説明図第7図
明図、 第6図は従来方式の要部の一例のフローチャート、 第7図は従来方式における処理装置の動作説明図である
。 図において、 11は状B管理テーブル、 12.15は主タスク、 13a、13b、16.17u副タスクテアル。 τ 第1図 2≦・ 第4図 工2スフ 本発明の要部の一実施例のフローチャート第2図 上イ隻しイヤ 本発明方式における処理裟(nの動作説明図第3図 第 5 図 従来方式の要部の一例のフ
ローチャート 第6図 上位レイヤ ヘ 従来方式における処jIl装置の動作説明図第7図
Claims (1)
- 複数の第1の処理装置の各々の状態を状態変数テーブル
(11)として有し、該複数の第1の処理装置から第2
の処理装置への信号に基づき該テーブル(11)を参照
して該第1の処理装置の状態を検出し、該検出した状態
により実行すべき処理を決定し、該決定した処理中に一
定時間待機する待ちのある処理部分を有するときは該待
ちのある処理部分及びそれ以降の処理部分を副タスク(
13a、13b)として起動して処理し、該複数の第1
の処理装置に対応して別々に生成される該副タスク(1
3a、13b)をその処理実行後消滅させると共に、前
記決定した処理中に該待ちのある処理部分が無いとき及
び該待ちのある処理部分以前の処理部分は該複数の第1
の処理装置に共通の一つの主タスク(12)を生成して
処理を実行することにより、第1及び第2の処理装置間
のデータ転送の通信制御を行なうことを特徴とする通信
制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6181287A JPH0750465B2 (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 | 通信制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6181287A JPH0750465B2 (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 | 通信制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63228259A true JPS63228259A (ja) | 1988-09-22 |
JPH0750465B2 JPH0750465B2 (ja) | 1995-05-31 |
Family
ID=13181870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6181287A Expired - Lifetime JPH0750465B2 (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 | 通信制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0750465B2 (ja) |
-
1987
- 1987-03-17 JP JP6181287A patent/JPH0750465B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0750465B2 (ja) | 1995-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0535903B2 (ja) | ||
JP2002543491A (ja) | 分散コンピューティング環境のための通信アーキテクチャ | |
JP3490473B2 (ja) | プロセッサ間通信システム | |
CN105373563B (zh) | 数据库切换方法及装置 | |
US5613133A (en) | Microcode loading with continued program execution | |
JPS63228259A (ja) | 通信制御方法 | |
JPH0677958A (ja) | 電子会議システム | |
JPH0628322A (ja) | 情報処理装置 | |
JP3082297B2 (ja) | タスク制御方式 | |
JP2693460B2 (ja) | 分散ネットワーク・システム | |
JPH10133888A (ja) | ソフト部品結合制御装置と方法 | |
JPH11110365A (ja) | ネットワーク計算機システム、該システムで用いる計算機、および該システムに係る方法 | |
JPH06314208A (ja) | プロセス間通信方法 | |
JPS5844266B2 (ja) | マルチプロセッサの並列動作実行処理方法 | |
JPH02123858A (ja) | 通信プログラムのテスト方式 | |
JPH10247616A (ja) | 露光装置、半導体生産システム及び半導体製造方法 | |
JPH0887477A (ja) | サービス要求依頼方法 | |
JPH0318958A (ja) | マルチプロセッサシステム | |
JP2001265610A (ja) | デバイス制御方法 | |
JPH1115679A (ja) | プロセス間の通信方法及びその装置 | |
JPH0887465A (ja) | 分散サービス処理制御方法 | |
JPH06161951A (ja) | バス制御方式 | |
JPH07168781A (ja) | サーバクライアントシステム | |
JPH0997237A (ja) | オンライントランザクション処理システムの入力電文保証方式 | |
JPH01136263A (ja) | 通信制御バッファの管理方式 |