JPS63227567A - アシルラクタム官能性物質の製造方法 - Google Patents

アシルラクタム官能性物質の製造方法

Info

Publication number
JPS63227567A
JPS63227567A JP5893287A JP5893287A JPS63227567A JP S63227567 A JPS63227567 A JP S63227567A JP 5893287 A JP5893287 A JP 5893287A JP 5893287 A JP5893287 A JP 5893287A JP S63227567 A JPS63227567 A JP S63227567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
polyol
polyamine
acyllactam
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5893287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Isekawa
伊勢川 洋
Riyouichi Motoshige
良一 元重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP5893287A priority Critical patent/JPS63227567A/ja
Publication of JPS63227567A publication Critical patent/JPS63227567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、アシルラクタム官能性物質を製造する方法、
更に詳しくは、ω−ラクタムを主原料とするポリアミド
系重合体を塩基性重合触媒を用いた陰イオン重合により
製造するに当って、重合開始剤として有効な高分子量ア
シルラクタム官能性物質を、低分子量のアシルラクタム
化合物と、ポリオールまたはポリアミンとから製造する
方法に関するものである。
「従来の技術」 従来、ポリアミドセグメントと、これとは別の重合体状
物質のセグメントとを含有する重合体は、この技術分野
で知られており、「ナイロンブロック重合体」と称され
ている。
ポリアミドセグメントと別の重合体状物質のセグメント
とを組み合せることにより、種々の特長あゐ性質をもっ
たブロック重合体を得ることがで終ることは、例えば特
公昭44−11668号公報、特公昭45−7559号
公報、特公昭45−22348号公報、特公昭46−3
53G7号公報、特公昭・52−50239号公報、特
公昭54−40120号公報、特開昭58−13627
号公報、特開昭58−21423号公報、特開昭58−
21425号公報等に記載され、知られている。
これらブロック重合体の性質は、ブロック重合体中にお
けるポリアミドおよび/または他の重合体状物質の種類
、分子量等を変えることによって、変更することができ
る。このようなブロック重合体は、繊維、布、フィルム
および成形用樹脂として使用するのに特に適している。
上記公報に記載されているナイロンブロック重合体中で
は、アシルラクタム官能性物質がブロック重合体の重合
開始剤の役割を果す。
アシルラクタム官能性物質は、酸ハライド類とポリオー
ル類とを反応させて酸ハライド官能性物質を製造し、次
いでこの反応生成物にラクタム類を反応させることによ
って製造されることが知らハライド官能性物質を製造す
る工程、およびそれに続くアシルラクタム官能性物質を
製造する工程では通常、トリエチルアミン、ピリジン等
の脱ハロゲン化水素剤(以下単に脱塩酸剤と表示する)
を共存させる。この反応終了後に得られる生成物中には
、脱塩酸剤の塩酸塩が不純物として混入するので、これ
を分離除去する必要がある。
反応目的生成物から脱塩酸剤の塩酸塩を分離除去するに
は、通常水洗法や炉別法が採用される。
しかしながら有機化合物に混入した脱塩酸剤の塩酸塩を
、水洗法によって分離除去することは、特に有機化合物
が高分子物質である場合、極めて困難である。
炉別法による場合は、反応目的生成物と脱塩酸剤の塩酸
塩の、ある溶剤に対する溶解度差を利用して分離するの
が普通であるが、溶剤の選択が困難である。たとえ良好
な溶剤があったとしても、反応目的生成物の粘度が高い
場合には、大量の溶剤を使用するか、または高温で濾過
する必要があり、この方法もまた実用上の困難を伴う。
このように酸ハライド官能性物質を製造し、次いでN−
アシルラクタム類を製造する従来知られている方法は、
上記のような諸欠点を内蔵している。
従って、上記欠点を排除して、工業的有利にアシルラク
タム官能性物質を製造する方法の出現が本発明が解決し
ようとした問題点は次の通りである。即ち、アシルラク
タム官能性物質の製造工程で副生する脱塩酸剤の塩酸塩
の除去を効果的に行ない、工業的有利な該物質の製造方
法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の要旨とするところは、 式(1) CI+のアルキレン)であり、aは2またはそれ以上の
整数であり、ZはC0〜C3゜の脂肪族、脂環族または
芳香族の炭化水素基である1で示されるアシルラクタム
化合物と、1分子当り1以上の水酸基を有するボ・リオ
ール、または1分子当り1以上の少なくとも1llfr
の水素原子と結合したアミ7基を有するポリアミンから
選択される1種または2種以上の物質とを、触媒として
のチタン酸エステルの存在下、反応させることを特徴と
するアシルラクタム官能性物質の製造方法に存する。
なお、上記(1)式の説明文中、ZはC8〜C7゜の脂
肪族等の炭化水素基であるとの記載における00〜C2
゜とけ、炭素数0個〜20個との意味であり、炭素数0
個とは、例えば(1)式におけるaが2の整数である場
合、 を指すものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明のアシルラクタム官能性物質は、次に説明する2
つの工程から製造される。
その第1の工程は、多価酸ハライド化合物とω−ラクタ
ムとを脱塩酸剤の存在下に有機溶媒中で反応させ、脱塩
酸剤の塩酸塩を結晶として遊離させ、この塩酸塩を水洗
または炉別により分離し、低分子量アシルラクタム化合
物、即ち本発明方法において(1)式で示される化合物
の溶液を得る。
この溶液をそのまま次の第2の工程に用いてもよく、ま
たは、この溶液からアシルラクタム化合物を再結晶ある
いは溶媒溜去などの手段を用いて単離し、次の第2工程
に用いてもよい。
この第1の工程の反応は既に知られた反応であるが、従
来の高分子量アシルラクタム官能性物質の製造方法と異
なり、得られるアシルラクタム化合物が低分子量である
ため、脱塩酸剤の塩酸塩の水洗除去または炉別除去が非
常に容易になることが特長である。そして上記の脱塩酸
剤の塩酸塩の除去手段として用いられる水洗除去は、濾
過設備が不要で、かつ短時間に大量処理ができるので好
ましい手段である。
第2の工程(即ち、本発明の製造法に当る。)は、第1
の工程で得られた低分子量のアシルラクタム化合物とポ
リオールまたはポリアミンから選択される1種または2
種以上の物質とを、チタン酸エステルを触媒として有機
溶媒中で反応させ、目的とする高分子量のアシルラクタ
ム官能性物質を製造する。
この第2の工程の反応を容易にする触媒が見出されて、
本発明によるアシルラクタム官能性物質の製造方法が完
成した。
上記11の工程で用いられる多価酸ハライド化合物とは
、式(2) 1式中、ZはC6〜C2oの脂肪族、脂環族あるいは芳
香族の炭化水素基であり、aは2*たはそれ以上の整数
、Xはハロゲンである。]で示される物質である。上記
(2)式の化合物の具体例としては以下のような物質が
挙げられるが、ここに掲げられる物質に限定されるもの
ではない。
例えば、アジポイルクロライド、テレ7タロイルクロラ
イド、イソ7タロイルクロライド、トリメゾイルクロラ
イド、トリメリット酸クロライド、オキザリルクロライ
ド、ピロメリトイルクロライド、ピメロイルクロライド
、グルタリルクロライド、ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸クロライド、オキシジアセチルクロライド、オキシ
ベンゾイルクロライド、セパシン酸クロライド、アゼラ
イン酸クロライドなどである。これらは1種でも2種以
上を組み合せて用いてもよい。
また、上記第1の工程で用いられるω−ラクタムとは式
(3) E式中Yは03〜C01のフルキレンである]で示され
るラクタム類であり、具体例としては、γ−プチロラク
タム、δ−バレロラクタム、ε−カプロラクタム、ω−
エナントラクタム、ω−カプリルラクタム、ω−ウンデ
カノラクタム、ω−ラウリンラクタムなどが挙げられる
。これらω−ラクタムは単独で使用してもよく、または
2種類以上を併用してもよい。
脱塩酸剤としては有機溶媒に可溶であり、かつアブロテ
ィツクなルイス塩基が用い得る。具体例としては、トリ
エチルアミン、トリエチレンジアミン、N、N−ジメチ
ルアニリン等の3級アミン類、アニリンなどの芳昏族化
合物類などが挙げられる。ただし、ここに掲げた例に限
定されるものではない。
上記第1の工程において用いられる溶媒は、ごく一般的
な有機溶媒のいずれでもよく、特に限定されるものでは
なく、例えばテトラヒドロフラン、アセトン、メチルエ
チルケトン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン
等である。ただし上記第2の工程において、第1の工程
で得られたアシルラクタム化合物の溶液をそのまま使用
する場合は、ベンゼン、トルエン、キシレン等が好まし
い。
第1の工程による低分子量アシルラクタム化合物の製造
方法の詳細は、以下の通りである。
反応缶で先ず脱水した溶媒に酸クロライドを所定量溶解
し、次いで撹拌下にω−ラクタムと脱塩酸剤の混合溶液
を連続的に添加する。この時、ω−ラクタムおよび脱塩
酸剤の官能基数は、酸クロライドの官能基数と等量ない
しは若干多めにする。
反応温度は、ω−ラクタムと脱塩酸剤の添加が終了する
までは、使用原料物質のsIf、以下を保持した後、必
要時間溶媒の沸点に保持する。その後、この反応缶に副
生じた脱塩酸剤の塩酸塩を十分溶解するに足る溶媒の沸
点近傍にまで加温した水を入れ、撹拌することにより該
塩酸塩を溶解させ、撹拌を止め、必要時間静置した後、
下層の水溶液のみを抜き取る。この水洗操作を2回以上
行ない、アシルラクタム化合物の有機溶媒溶液を得る。
この溶液の溶媒を溜去するか誹たは結晶化操作により低
分子量アシルラクタム化合物を単離し、これを次の第2
の工程に用いてもよいが、工業的には有機溶媒溶液をそ
のまま次の第2の工程に用いるのが有利である。
第2の工程においては、第1の工程で得られたアシルラ
クタム化合物溶液を先ず脱水しくこの時溶媒が水と共沸
する物質、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等では
、共沸溜去による脱水が可能である)、この溶液にポリ
オールまたはポリアミンの1種または2種以上と触媒お
よび必要があれば希釈用溶媒を添加し反応させる。反応
は溶媒の環流下に行うのが効率的であるが、特にその反
応温度を限定するものではない。
本発明方法で用いられるポリオールは、1分子当り1以
上の水酸基を有する物質であれば特に限定されるもので
はないが、具体例を挙げると、ポリオールが少なくとも
分子量約i 、o o oを有するポリエーテルポリオ
ール、または少なくとも分子量約1.000を有するポ
リエーテルセグメントを含有するポリエステルポリオー
ルから選択されるポリオールであることが好ましく、更
には、ポリオールがジオール、トリオールあるいはテト
ラオールから誘導されるポリエーテルポリオール、また
はジオール、トリオールまたはテトラオールから誘導さ
れるポリエーテルセグメントを含有するポリエステルポ
リオールから選択されるポリオールであることがより好
ましい。
ポリエーテルセグメントについては特に限定されるもの
ではないが、ポリ(オキシエチレン)、ポリ(オキシプ
ロピレン)、あるいはポリ(オキシブチレン)、または
ポリ(オキシプロピレン)とポリ(オキシエチレン)と
のブロック共重合体であることが工業的には有利である
またポリオールとしては、次のものが好ましい。
即ち少なくとも分子量約i 、o o oを有するポリ
ブタジェンポリオール、または少なくとも分子量約1,
000を有するポリブタジェンセグメントを含有するポ
リエステルポリオールから選択されるポリオール、また
は少なくとも分子量約i 、o o oを有する水素化
ポリブタジェンポリオール、または少なくとも分子量約
i 、o o oを有する水素化ポリブタジェンセグメ
ントを含有するポリエステルポリオールから選択される
ポリオール、またはポリオールが(i)少なくとも分子
量約i 、o o oを有するブタジェンとアクリロニ
トリルとの共重合体ポリオール、または(ii)少なく
とも分子量約1.000を有するブタジェンとアクリロ
ニトリルとの共重合体セグメントを含有するポリエステ
ルポリオールから選択されるポリオール、またはポリオ
ールが少なくとも分子量約i 、o o oを有するポ
リジメチル−、ポリジフェニル−あるいはポリメチルフ
ェニル−シロキサンポリオール、またはジメチルシリレ
ンとジフェニルシリレン基双方を含有するポリシロキサ
ンポリオールである。
本発明方法で用いられるポリアミンは1分子当り1以上
の少なくとも水素原子1箇と結合したアミ7基を有する
物質であれば特に限定されるものではないが、具体例を
挙げると、次のようなものである。即ちポリアミンは少
なくとも分子量約1.000を有するポリエーテルポリ
アミン、または少なくとも分子量約1.000を有する
ポリエーテルセグメントを含有するポリエステルポリア
ミンから選択されるポリアミンであることが好ましく、
更には、ポリアミンがジオール、トリオールあるいはテ
トラオールから誘導されるポリエーテルポリアミン、ま
たはジオール、トリオールあるいはテトラオールから誘
導されるポリエーテルセグメントを含有するポリアミド
ポリアミンかれるものではないが、ポリ(オキシエチレ
ン)、ポリ(オキシプロピレン)、あるいはポリ(オキ
シブチレン)、またはポリ(オキシプロピレン)とポリ
(オキシエチレン)とのブロック共重合体であることが
工業的には有利である。
また、ポリアミンが少なくとも分子量約1.000を有
するポリブタジェンポリアミン、または少なくとも分子
量約1,000を有するポリブタジェンセグメントを含
有するポリエステルポリアミンから選択されるポリアミ
ン、または少なくとも分子量約1.000を有する水素
化ポリブタジェンポリアミン、または少なくとも分子量
約1.000を有する水素化ポリブタジェンセグメント
を含有するポリアミドポリアミンから選択されるポリア
ミン、またはポリアミンが(i)少なくとも分子量約1
.000を有するブタジェンと7クリロニ(リルとの共
重合体ポリアミン、または(ii)少なくとも分子量約
1,000を有するブタジェンとアクリロニトリルとの
共重合体セグメントを含有するポリアミドポリアミンか
ら選択されるポリアミン、またはポリアミンが少なくと
も分子量約1.000を有するポリジメチル−、ポリジ
フェニル−2あるいはポリメチルフェニル−シロキサン
ポリアミン、あるいはジメチルシリレンとジフェニルシ
リレン基双方を有するポリシロキサンポリアミンである
ことが好ましい。
20一 本発明方法においては、上記のようなポリオールまたは
ポリアミンの1種または2種以上の組み合せを用いるが
、その量は製造しようとするアシルラクタム官能性物質
を如何なるものにするか、その意図するところによって
、低分子量アシルラクタム化合物中のアシルラクタム基
の数と、ポリオール中の水酸基またはポリアミン中のア
ミノ基の数の比率を変えて製造する。
例えば、アシルラクタム官能性物質中に、1分子に3箇
の水酸基を有するポリオールを平均して2分子導入する
には、低分子量アシルラクタム化合物が1分子中に2f
lのアシルラクタム基を有する場合、低分子量アシルラ
クタム化合物5分子に対しポリオールを2分子反応させ
る。勿論製造を意図するアシルラクタム官能性物質、お
よび原料たる低分子量アシルラクタム化合物とポリオー
ルまたはポリアミンの構造によって原料の比率が変るこ
とは明らかである。
本発明におけるチタン酸エステルは式 %式%() [ここでRI SRx、R3、R4は炭素数1以上のア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルアルキ
ル基を示す]で表わされる化合物であり、例えばチタン
酸テトライソプロピル、チタン酸テトラブチル、チタン
酸テトラ(2−エチル)ヘキシル、チタン酸テトラステ
アリル、チタン酸テトラベンジルなとであるが、これら
の例に限定されるもの時間によって変化し、特に限定さ
れるものではないが、工業的に実施する場合には、ポリ
オールの水酸基またはポリアミンのアミ7基1に対し、
10−S〜10−“2モル使用するのが好ましい。これ
より少ないと効果が薄く、一方この範囲より多く用いる
ことは経済上有利でない。
[発明の効果] 本発明方法によるときは、製造工程で副生する脱塩酸剤
の塩酸塩の除去の容易な低分子量アシルラクタム化合物
と、ポリオールまたはポリアミンの1種または2種以上
の組み合せた物質から、アシルラクタム官能性物質を容
易に得ることができ、該物質の工業的製造をかわぬで容
易にする効果があり、その産業上の利用価値は極めて大
である。
[実施例] 次に、本発明を実施例および比較例を掲げて説明するが
、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限
定されるものではない。
なお、本発明により得られた高分子量アシルラクタム官
能性物質の性能を評価するため、以下の方法でゲルパー
ミェーションクロマトグラフ(以下GPCという)によ
る分子量、ナイロンブロック共重合体(以下MBCとい
う)成形品を得る時の反応性、およびMBC成形品の引
張り物性を測定GPC:  東洋曹達(株)製802U
R,カラム東洋曹達G3000十G2000を用いテト
ラヒドロ7ラン溶媒で測定した。
反応性: 下記の組成よりなる成分系(A)および成分系(B)を
各々500輸1の7ラスコに調製し、温度を100℃に
保持した。
成分系(A) ε−カプロラクタム        283gブロモマ
グネシウムカプロラクタム  17g成分系(B) ε−カプロラクタム        166gアシルラ
クタム官能性物質     134gこれら成分系(A
)および(B)より夫々100gをビーカーに秤取し、
撹拌機で混合後、直ちに電気ヒーターにより140℃に
温度制御された縦300+1116、横20011I1
11厚み3Iのキャビティーを有する平板金型に注入し
で、3分間保持した。
この時金型中央に反応液の温度を検出するセンサーを埋
め込んでおき、散液の注入時から散液が最高温度に達す
るまでの時間(発熱時間)を測定し、発熱時間の短いも
のを反応性良好と判断した。
引張り物性: 上記成形品から、ASTM D−638のタイプ■のダ
ンベルを切り出し、23℃、50%相対湿度の雰囲気下
で飽和水分量を吸湿させた後、ASTMD638に準拠
して破断時の引張り強さ、および伸びを測定した。
撹拌機、還流冷却器、添加器、温度計、窒素〃ス導入口
および〃ス抜き口を備えた容量5001の7ラスコ中に
、モレキュラーシーブにより脱水したトルエン100+
I とイソフタル酸クロライド20.3gを入れ、溶媒
が還流するまで加熱した。次いで撹拌下、カプロラクタ
ム22.7gとトリエチルアミン21.8gをトルエン
1001に溶解した溶液を添加器より10分間で滴下し
、滴下終了後10分間還流条件下に置いた。その後90
℃まで冷却し、90℃の湯を1501加え、暫時撹拌し
た後静置し、層分離した水層を除いた。
油層は、上記水洗操作を更に2回行ない、イソフタル酸
ビスカプロラクタムのトルエン溶液を得た。
(第2の工程) 第1の工程で得られたイソフタル酸ビスカブロラクタム
のトルエン溶液に、1分子当り平均2.3箇の水酸基を
有する平均分子量2800のポリブタジェンポリオール
156gを添加した後、系中の水分をトルエンと共に共
沸溜去した。反応系をトルエン還流状態に保ったまま、
チタン酸テトラブチルを水酸基1当量に対し5xio−
’モルに相当する量添加し、3時間反応を行なわせた後
、トルエンを溜去して反応生成物(以下アシルラクタム
官能性物質Iという)を得た。収量は180gであった
。アシルラクタム官能性物質■の赤外スペクトルを第1
図に示すが、僅かにカプロラクタムが開環しているが所
望のアシルラクタム官能性物質の゛化学構造を有してい
ることがわかる。GPCによる数平均分子量は6400
であり、所望の分子量を有していることがわかる。
このアシルラクタム官能性物質を用い、MBC成形品を
作った。その時の反応性と物性の評価結果を後記第1表
に示す。
比較例1 実施例1で用いたと同じ容量500IIllの7ラスコ
に、実施例1におけると同じポリブタジェンポリオール
156g、イン7タル酸クロライド20.3g、および
脱水したテトラヒドロ7ラン1001を入れ、常温で撹
拌しながらテトラヒドロ7ラン501にトリエチルアミ
ン13.0゜を溶解した溶液を、30分間かけて定速で
滴下した。滴下終了後、引き続きこの内容物を、常温で
得られた反応混合物を撹拌しつつ、これに、テトラヒド
ロ7ラン501にカプロラクタム8 、2 g。
トリエチルアミン8.8gを溶解した溶液を45分かけ
て定速で滴下した。滴下終了後、30分かけて反応混合
物を68℃まで昇温し、フラスコ中の混合物蒸気を還流
冷却しつつ、この温度に3時間保持した。
反応混合物を室温まで冷却した後、析出したトリエチル
アミンの塩酸塩を44cn2の濾過面積を有する加圧濾
過fi(r紙;No、2、圧カニ 2 、7 kg/c
Ta2)で1時間30分かけて炉別した。濾過残渣は5
(Lalのテトラハイドロフランで洗浄し、同様に炉別
する操作を2回繰り返し、炉液は初めの炉液に混ぜた。
該混合炉液からテトラヒドロ7ランを溜去し、アシルラ
クタム官能性物質を得た。収量は152gであり、実施
例1に比べ劣っていた。
その主たる原因はf過残渣への付着であった。GPCに
よる数平均分子量は6100であり所望の分子量を有し
ていることがわかった。
このアシルラクタム官能性物質を用い、NBC成形品を
作った。その時の反応性および物性の評価結果を、第1
表に示す。
比較例2 実施例1に記載の例において、第2の工程においてチタ
ン酸テトラブチルを用いずに、同例と同様な方法で反応
混合物を得た。この反応混合物のGPCによる数平均分
子量は、2800(低分子量物質を除く)であり、原料
として用いたポリブタジェンポリオールと変らなかった
実施例2および3 実施例1に記載の例において、第2の工程におけるチタ
ン酸テトラブチルの代りにチタン酸テトラシクロヘキシ
ル(実施例2)、チタン酸テトラベンジル(実施例3)
を用い、同例と同様な方法でアシルラクタム官能性物質
(IT)178g、および(1)179gを得た。夫々
のC,PCによる数平均分子量は6200および630
0であり、所望の分子量を有していることがわかった。
これらアシルラクタム官能性物質を用い、MBC成形品
を作った。その時の反応性と物性の評価結果を、第1表
に示す。
実施例4〜10 実施例1に記載の例において、第2の工程におけるポリ
ブタジェンポリオールの代わりに1分子当り平均3倚の
水酸基を有する平均分子量4800のエチレンオキシド
末端封止されたポリ(オキシプロピレン)トリオール1
92g(実施例4)、1分子当り平均2w8の水酸基を
有する平均分子量1000のポリ(オキシブチレン)ジ
オールを66.7g(実施例5)、1分子当り平均1.
8箇の水酸基を有する平均分子量1700の水素化ポリ
ブタジェンポリオールを131g(実施例6)、1分子
当り平均2.3@の水酸基を有する平均分子量3000
のブタジェンとアクリロニトリルとの共重合体(アクリ
ロニトリル含量15重量%)ポリオールを167g(実
施例7)、1分子当り平均2箇の水酸基を有する平均分
子量1000のポリジメチルシロキサンジオールを66
.7g(実施例8)、1分子当り平均3箇のアミ7基を
有する平均分子量5000のポリオキシプロピレントリ
アミンを200g(実施例9)、または1分子当り平均
2.3箇のアミノ基を有する平均分子量3000のポリ
ブタジェンポリアミンを167g(実施例10)使用し
、ポリアミンを使用した例(実施例9.10)のみ反応
時間を2時間にする以外は、同例と同様の方法でアシル
ラクタム官能性物質■〜Xを得た。
それらの収量および数平均分子量を以下に示す。
アシルラクタム 収量    数平均分子量官能性物質
  (g) IV     216   11,000V     
 91    2,600Vl     155   
 4,000■      189      7,0
00■       90      2,800■ 
     224    12,000X      
 190      6,900これらアシルラクタム
官能性物質を用いて、NBC成形品を作った。その時の
反応性と物性の評価結果を第1表に示す。
実施例11 実施例4に記載の例において、第2の工程におけるチタ
ン酸テトラブチルの量を水酸基1当量に対し、5X10
−”モルに相当する量を添加し、1時間反応を行なわせ
た点のほかは同例と同様にしで、アシルラクタム官能性
物質XIを得た。収量は214gであり、このものの数
平均分子量は11.800であった。
比較例3 比較例1に記載の例において、ポリブタジェンポリオー
ルの代りに、1分子当り平均3箇の水酸基を有する平均
分子量4800のエチレンオキシド末IIIIN止され
たポリ(オキシプロピレン)トリオ一ルを192g用い
た他は、同例と同様にしてアシルラクタム官能性物質を
得た。収量は179gであり、実施例4に比べ劣ってい
た。その主たる原因は、濾過残渣への付着であった。G
PCによる数平均分子量は10,600であり所望の分
子量を有していた。
このアシルラクタム官能性物質を用い、NBC威形品を
作った。その時の反応性および物性の評価結果を、第1
表に示す。
比較例4 実施例4に記載の例において、第2の工程においてチタ
ン酸テトラブチルを用いずに、同例と同様の方法で反応
混合物を得た。この反応混合物のGPCによる数平均分
子量は、4800(低分子量物質を除く)であり、原料
として用いたポリ(オキシプロピレン)トリオールと変
らなかった。
比較例5 実施例9に記載の例において、第2の工程においてチタ
ン酸テトラブチルを用いずに、同例と同様にして反応を
行った。2時間の反応では、GPCでの数平均分子量は
所望の処まで上昇しておらず、4時間後に所望の分子量
になり反応を停止した。このことから実施例9に比べ反
応速度が劣っていることがわかった。収量は220gで
あり、数平均分子量はi1,000であった。
実施例12 実施例1に記載の例において、第1の工程におけるイソ
フタル酸クロライドの代りにテレフタル酸クロライドを
20.3g、カプロラクタムの代りに2−ピロリドンを
17.1g用いる他は、同例と同様にしてアシルラクタ
ム官能性物質■を得た。
収量は175g、数平均分子量は6400であった。
この官能性物質を用いてNBCf&形品を作った。
その時の反応性および物性の評価結果を、#1表に示す
実施例13 実施例1に記載の例において、第1の工程におけるイソ
フタル酸クロライドの代りにアジピン酸クロライドを1
8.1g用いる他は、同例と同様にしてアシルラクタム
官能性物質X■を得た。
収量は178g、数平均分子量は6600であった。
この官能性物質を用いMBC成形品を作った。
その時の反応性および物性の評価結果を、第1表に示す
以上の実施例および比較例がらもわかるように、本発明
の方法により得られるアシルラクタム官能性物質は、従
来の方法により得られるアシルラクタム官能性物質と何
ら変らぬ反応性およびMBC成形品にした時の物性を示
している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本文中、実施例1によって製造された本発明ア
シルラクタム官能性物質の赤外スペクトル図である。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中、Aは▲数式、化学式、表等があります▼(ここ
    でYはC_3 〜C_1_1のアルキレン)であり、aは2またはそれ
    以上の整数であり、ZはC_0〜C_2_0の脂肪族、
    脂環族または芳香族の炭化水素基である]で示されるア
    シルラクタム化合物と、1分子当り1以上の水酸基を有
    するポリオール、または1分子当り1以上の、少なくと
    も1箇の水素原子と結合したアミノ基を有するポリアミ
    ンから選択される1種または2種以上の物質とを、触媒
    としてのチタン酸エステルの存在下、反応させることを
    特徴とするアシルラクタム官能性物質の製造方法。
  2. (2)ポリオールが(i)少なくとも分子量約1,00
    0を有するポリエーテルポリオール、または(ii)少
    なくとも分子量約1,000を有するポリエーテルセグ
    メントを含有するポリエステルポリオールから選択され
    るポリオールである、特許請求の範囲第(1)項記載の
    アシルラクタム官能性物質の製造方法。
  3. (3)ポリオールが(i)ジオール、トリオールあるい
    はテトラオールから誘導されるポリエーテルポリオール
    、または(ii)ジオール、トリオールあるいはテトラ
    オールから誘導されるポリエーテルセグメントを含有す
    るポリエステルポリオールから選択されるポリオールで
    ある、特許請求の範囲第(2)項記載のアシルラクタム
    官能性物質の製造方法。
  4. (4)ポリエーテルがポリ(オキシエチレン)、ポリ(
    オキシプロピレン)、あるいはポリ(オキシブチレン)
    であるポリエーテルまたはポリ(オキシプロピレン)と
    ポリ(オキシエチレン)とのブロック共重合体である特
    許請求の範囲第(2)項または第(3)項記載のアシル
    ラクタム官能性物質の製造方法。
  5. (5)ポリオールが(i)少なくとも分子量約1,00
    0を有するポリブタジエンポリオール、または(ii)
    少なくとも分子量約1,000を有するポリブタジエン
    セグメントを含有するポリエステルポリオールから選択
    されるポリオールである、特許請求の範囲第(1)項記
    載のアシルラクタム官能性物質の製造方法。
  6. (6)ポリオールが(i)少なくとも分子量約1,00
    0を有する水素化ポリブタジエンポリオール、または(
    ii)少なくとも分子量約1,000を有する水素化ポ
    リブタジエンセグメントを含有するポリエステルポリオ
    ールから選択されるポリオールである、特許請求の範囲
    第(1)項記載のアシルラクタム官能性物質の製造方法
  7. (7)ポリオールが(i)少なくとも分子量約1,00
    0を有するブタジエンとアクリロニトリルとの共重合体
    ポリオール、または(ii)少なくとも分子量約1,0
    00を有するブタジエンとアクリロニトリルとの共重合
    体セグメントを含有するポリエステルポリオールから選
    択されるポリオールである、特許請求の範囲第(1)項
    記載のアシルラクタム官能性物質の製造方法。
  8. (8)ポリオールが少なくとも分子量約 1,000を有するポリジメチル−、ポリジフェニル−
    あるいはポリメチルフェニル−シロキサンポリオール、
    またはジメチルシリレンとジフェニルシリレン基双方を
    含有するポリシロキサンポリオールである、特許請求の
    範囲第(1)項記載のアシルラクタム官能性物質の製造
    方法。
  9. (9)ポリアミンが(i)少なくとも分子量約1,00
    0を有するポリエーテルポリアミン、または(ii)少
    なくとも分子量約1,000を有するポリエーテルセグ
    メントを含有するポリアミドポリアミンから選択される
    ポリアミンである、特許請求の範囲第(1)項記載のア
    シルラクタム官能性物質の製造方法。
  10. (10)ポリアミンが(i)ジオール、トリオールある
    いはテトラオールから誘導されるポリエーテルポリアミ
    ン、または(ii)ジオール、トリオールあるいはテト
    ラオールから誘導されるポリエーテルセグメントを含有
    するポリアミドポリアミンから選択されるポリアミンで
    ある、特許請求の範囲第(9)項記載のアシルラクタム
    官能性物質の製造方法。
  11. (11)ポリエーテルがポリ(オキシエチレン)、ポリ
    (オキシプロピレン)、あるいはポリ(オキシブチレン
    )、またはポリ(オキシプロピレン)とポリ(オキシエ
    チレン)とのブロック共重合体である、特許請求の範囲
    第(9)項または第(10)項記載のアシルラクタム官
    能性物質の製造方法。
  12. (12)ポリアミンが(i)少なくとも分子量約1,0
    00を有するポリブタジエンポリアミン、または(ii
    )少なくとも分子量約1,000を有するポリブタジエ
    ンセグメントを含有するポリアミドポリアミンから選択
    されるポリアミンである、特許請求の範囲第(1)項記
    載のアシルラクタム官能性物質の製造方法。
  13. (13)ポリアミンが(i)少なくとも分子量約1,0
    00を有する水素化ポリブタシエンポリアミン、または
    (ii)少なくとも分子量約1,000を有する水素化
    ポリブタジエンセグメントを含有するポリアミドポリア
    ミンから選択されるポリアミンである、特許請求の範囲
    第(1)項記載のアシルラクタム官能性物質の製造方法
  14. (14)ポリアミンが(i)少なくとも分子量約1,0
    00を有するブタジエンとアクリロニトリルとの共重合
    体ポリアミン、または(ii)少なくとも分子量約1,
    000を有するブタジエンとアクリロニトリルとの共重
    合体セグメントを含有するポリアミドポリアミンから選
    択されるポリアミンである、特許請求の範囲第(1)項
    記載のアシルラクタム官能性物質の製造方法。
  15. (15)ポリアミンが少なくとも分子量約 1,000を有するポリジメチル−、ポリジフェニル−
    あるいはポリメチルフェニル−シロキサンポリアミンま
    たはジメチルシリレンとジフェニルシリレン基双方を有
    するポリシロキサンポリアミンである、特許請求の範囲
    第(1)項記載のアシルラクタム官能性物質の製造方法
  16. (16)チタン酸エステルが式 Ti(OR^1)(OR^2)(OR^3)(OR^4
    )[ここでR^1、R^2、R^3、R^4は炭素数1
    以上のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
    ルアルキル基を示す]で表わされる化合物である、特許
    請求の範囲第(1)項ないし第(15)項のいずれかの
    項に記載のアシルラクタム官能性物質の製造方法。
JP5893287A 1987-03-16 1987-03-16 アシルラクタム官能性物質の製造方法 Pending JPS63227567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5893287A JPS63227567A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 アシルラクタム官能性物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5893287A JPS63227567A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 アシルラクタム官能性物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63227567A true JPS63227567A (ja) 1988-09-21

Family

ID=13098604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5893287A Pending JPS63227567A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 アシルラクタム官能性物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63227567A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2682526A (en) Interlinking polymers with polylactams
JPS63227628A (ja) ポリエステルアミドとポリエーテルチオエーテル−エステル−アミドならびにこれらの製造方法
JPS6320254B2 (ja)
JPH04227632A (ja) 新規なポリエーテルアミド及びその製法
JPS63456B2 (ja)
US4617355A (en) Cross-linked nylon block copolymers
US3880812A (en) Poly(alkylenetrimellitate imides) and method of preparation
EP0067693A1 (en) Acid halide and acyllactam functional materials
US5136016A (en) Melt-processible aromatic polyamide from n,n'-isophthaloyl bis lactam
US3817927A (en) Production of soluble polyimides
JPS63227567A (ja) アシルラクタム官能性物質の製造方法
KR900004795B1 (ko) 점성화 락탐 중합반응 개시제 용액
JP2003515643A (ja) 共重合ポリアミドの連続製造方法、共重合ポリアミド及びその使用方法
JPS63277659A (ja) アシルラクタム官能性物質の製造法
US3634362A (en) Process for the manufacture of polyoxaqides in the presence of a glycol
JPH0426606B2 (ja)
US3696076A (en) Formation of cast films of aromatic polyamides
JPS63291921A (ja) エチレン性不飽和基を有するポリエ−テルポリアミド共重合体
US4026916A (en) Terminal amine-containing polypivalolactone
JPH0621164B2 (ja) ポリアミドエラストマ−の製法
JPS63291951A (ja) ポリエ−テルポリアミド組成物
US3222375A (en) Triamino-triazoles and their production
TW202210450A (zh) 二胺化合物、共聚物、及其形成方法
Ueda et al. Synthesis of polyamides from linear bisanhydrides and diamines
US3026303A (en) Polyoxime esters