JPS6322728B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322728B2
JPS6322728B2 JP17670782A JP17670782A JPS6322728B2 JP S6322728 B2 JPS6322728 B2 JP S6322728B2 JP 17670782 A JP17670782 A JP 17670782A JP 17670782 A JP17670782 A JP 17670782A JP S6322728 B2 JPS6322728 B2 JP S6322728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
case
conductor case
conductor
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17670782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5966204A (ja
Inventor
Toshio Nishikawa
Yohei Ishikawa
Shuichi Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17670782A priority Critical patent/JPS5966204A/ja
Priority to FR8315509A priority patent/FR2534088B1/fr
Priority to GB08326042A priority patent/GB2129228B/en
Priority to AU19749/83A priority patent/AU558140B2/en
Priority to US06/537,711 priority patent/US4639699A/en
Priority to CA000438166A priority patent/CA1213009A/en
Publication of JPS5966204A publication Critical patent/JPS5966204A/ja
Publication of JPS6322728B2 publication Critical patent/JPS6322728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/10Dielectric resonators

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電磁波のTM010モードまたはその変
形モードを用いた誘電体共振器に関し、特に、誘
電体共振器の共振周波数の温度特性の改良に関す
る。
第1図および第2図は、この発明の背景となる
従来のTM010モードを用いた誘電体共振器の一例
を示す図である。第1図は共振器の側断面図であ
り、第2図は第1図の線−に沿つた平断面図
である。第1図および第2図を参照して、誘電体
共振器1は、全体が金属で形成されたケース2内
の円形の空洞3に長さLの円柱状の誘電体4が配
置されて構成されている。そして、TM010モード
の電磁界分布が示されていて、実線矢印5は電気
力線、点線矢印6は磁力線である。
TM010モードは、第1図、第2図にも示すよう
に、誘電体円柱4内部への電界集中が最もよく行
なわれるモードであり、共振器1の小形化が可能
である。そしてこの場合、誘電体4はTM010モー
ドについて有効に働き、他のモードについては有
効ではなく、そのためにスプリアス特性が良い。
また、このモードは、その共振周波数0(=C/
λ0、ここにC:光速、λ0:共振波長)が共振器長
(円柱状誘電体長)Lに関係しない。よつて、誘
電体共振器は一層の小形化が可能である。
このように、TM010モード(その変形モードで
も同様)を用いた誘電体共振器は種々の利点を備
えており、フイルタや発振素子として有効に利用
できる。
しかしながら、従来のTM010モード誘電体共振
器は、共振周波数の温度特性が良くないという大
きな欠点があつた。すなわち、金属ケース2内に
柱状誘電体を配置して構成する従来の共振器にお
いて、誘電体4、金属ケース2それぞれの線膨張
率の相違から共振器1周囲の温度変化によつて柱
状誘電体端面4aとそれに面する金属ケース面7
との間の微小ギヤツプが変化するということであ
る。そして、この接続部分に生じるギヤツプの変
化が、電流変化を生じ、実効誘電率が変化する。
このことは、共振周波数0を決める要素の1つで
あるC(0=1/2π√)の変化を生じることに
なる。したがつて、従来のものではケースと誘電
体との線膨張率の違いから、温度による共振周波
数の変化が著しいという欠点があつたのである。
それゆえに、この発明の目的は、導体ケース内
に柱状誘電体を配置して構成するTM010モードま
たはその変形モードを用いた誘電体共振器におい
て、柱状誘電体と導体ケースとの線膨張率の差を
吸収し、共振周波数の温度特性の良好な誘電体共
振器を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、導体ケ
ースのうち少なくとも柱状誘電体の一端に対応す
る壁部分は、柱状誘電体と導体ケースとの線膨張
の差を吸収するよう弾性変形可能に肉薄に形成さ
れた肉薄部を有し、その肉薄部は導体ケースの他
の部分と一体的に同一物質で構成されていること
を特徴としている。
この発明の上述の目的と特徴は、図面を参照し
て行なう以下の詳細な説明から一層明らかとなろ
う。
第3図は、この発明の一実施例の側断面図であ
る。
第3図を参照して、誘電体共振器10は、全体
が金属で形成された導体ケース2内の円形空洞3
の中心に、同心的に、円柱状誘電体4が配置され
て構成されている。導体ケース2は、全体として
容易に変形せぬよう堅固に形成されているが、ケ
ース2の底板2aだけは、指で押えるとたわむ程
度に、たとえば0.6ないし0.8mm程度の肉厚に薄く
形成されている。これが、この実施例の特徴の1
つである。
さらに、導体ケースの下部には、補助ケース1
1が、たとえば連結部材12によつて結合されて
いる。補助ケース11内には、当て金13および
皿ばね14が配置されている。この当て金13
は、皿ばね14によつて、導体ケース2の底板2
aに押付けられている。よつて、底板2aは常に
当て金13で上方向、すなわち円柱状誘電体4の
下端面方向に押圧され、誘電体4の下端面と接触
していることになる。この接触は、周囲の温度変
化によつても変わらない。
すなわち、共振器10の周囲温度が変化した場
合、導体ケース2と円柱状誘電体4との線膨張率
の相違(一般に、導体の線膨張率をα1、誘電体の
線膨張率をα2とすると、α1>α2である)から、導
体ケース2の伸縮の方が誘電体4に比べて大き
く、たとえば温度上昇により導体ケース底板2a
は、第4図(第4図は第3図の線で囲まれた部
分の部分図)に実線で示すように円柱状誘電体4
下端面から離れる方向に膨張する。しかし、底板
2aは当て金13によつて誘電体4下端面方向に
押圧されており、かつ、底板2aは弾性を有する
ため、少なくとも当て金13で押圧されている部
分の底板2aは円柱状誘電体4の下端面と密接し
た状態が保てるのである。
なお、この実施例では、当て金13によつて底
板2aを押す面積を広くしたが、当て金13は必
ずしも必要不可欠な部材というわけではなく、皿
ばね14で直接底板2aを押圧してもよいことは
言うまでもない。
また、当て金13の底板2aと接する当接部1
3aは、少なくとも円柱状誘電体4端面と同一の
大きさか、やや大きく形成されていることが好ま
しい。というのは、それによつて誘電体4端面全
体に底板2aを密接させることができるからであ
る。
この実施例では、底板2aを円柱状誘電体4の
端面方向に押付けるのに皿ばねを用いたため、皿
ばねの特徴から、小形で薄く安定しているため、
補助ケース11を小さくできるという利点を有す
る。しかし、底板2aは、たとえば螺旋ばねによ
つて力が加えられてもよい。
また、皿ばね14中央部には、穴15が設けら
れ、当て金13の凸部13bが係合されている。
このような構成にしたため、当て金13の位置決
めが容易にできる。
さらにまた、補助ケース11は、導体ケース2
に連結部材12で取付けたが、たとえば、補助ケ
ースは導体ケース2全体を取囲むようなものであ
つてもよい。
次に、第5図ないし第7図を参照して、この発
明の他の実施例を説明する。
第5図はこの発明の他の実施例の側断面図であ
り、第6図は第5図における線で囲まれた部分
の部分図である。また、第7図は第5図の平面図
である。第5図ないし第7図を参照して、誘電体
共振器20は、導体ケース2および円柱状誘電体
4を含むことは、従来例と同様である。この実施
例の特徴は、円柱状誘電体4の上端面が接触する
導体ケース2の上板2bの外面に、誘電体4の端
面円周と対応した位置に溝21を形成したことで
ある。また、導体ケース2の側板2cの下方端部
近傍に溝22を形成したことである。
なお、上板2bに形成する溝21は、その直径
が誘電体4の断面直径と同じものに限らず、それ
よりも大きなものであつてもよい。
また、溝21,22は、図示のように必ずしも
断面V字形の溝であることはなく任意の形状、た
とえば、断面が深み方向に長四角形などであつて
もよい。
導体ケース2は、上述のように溝21,22が
形成されたことにより、この溝21,22部分で
のみ、弾性的に折れ曲がることができる。
そして、今第5図の矢印23方向、すなわち、
導体ケース2を誘電体4の端面と密接する方向に
力が加えられているとすると、誘電体と金属との
線膨張率の違いから、共振器20の周囲の温度が
低いときは、第6図Aに示すように、導体ケース
2の上板2bは溝21で外方向に折れ曲がる。逆
に、周囲温度が高くなると、金属の方がより膨張
するため、第6図Bに示すように、上板2bは溝
21で内方向に折れ曲がる。そして、いずれの場
合であつても、すなわち周囲の温度変化にかかわ
りなく、上板2bの溝21で囲まれた中心部分は
誘電体4の端面と接触されていて、誘電体4端面
と導体ケース2との間にはギヤツプが生じない。
なお、第6図AおよびBは、わかりやすくするた
めに、上板2bの変形を大袈裟に描いてあること
を申し添えておく。
次に、側板2cに形成された溝22(第5図)
は、上板2bの折曲に伴い、側板2cが溝22を
中心に内側に折れ記がることのできるようにした
ものである。これによつて、上板2bの折曲に伴
うケース2の歪みは側板2bによつて吸収され、
底板2aは影響を受けない。すなわち、底板2a
は常に全体が平らに保たれる。よつて、このよう
な共振器20をたとえばフイルタとして応用する
場合、点線で示すようなコネクタ24を底板2a
に安定的に取付けることができる。
また、側板2cに形成する溝22に代えて、底
板2aの上板2bと対称的な位置に溝を設けても
よい。
上述の説明において、導体ケース2に加える矢
印23方向の力(第5図)は、たとえば外部から
のばねの力によつて与えることもできるが、円柱
状誘電体4の高さを金属ケース2の高さよりもや
や大きく形成すれば、ケース2自体の弾性力によ
つて常時矢印23方向に力が働くことになる。
上記2つの実施例では、ともに円形空洞3を有
する導体ケース2と、円柱状誘電体4との組合せ
としたが、これに限定されることはなく、たとえ
ば、円形空洞ケースと角柱状誘電体、矩形空洞ケ
ースと円柱状誘電体、矩形空洞ケースと角柱状誘
電体等の組合せでもよい。このように、ケースと
誘電体の形状を変形したとき、基本TM010モード
に対して同様の電磁界分布と共振周波数とを持つ
変形モードとなる。
このような構成にした結果、導体ケースが変形
しない従来例(第1図、第2図)の共振器とこれ
らの実施例の共振器との共振周波数の温度係数η
を測定した結果、従来の共振器では温度係数が
150ppm/℃であつたのが、この実施例によれば、
約10〜20ppm/℃に大きく改善された。
以上のように、この発明によれば、導体ケース
のうち少なくとも柱状誘電体の一端に対応する壁
部分は、柱状誘電体と導体ケースとの線膨張の差
を吸収するよう弾性変形可能に肉薄に形成された
肉薄部を有し、その肉薄部は導体ケースの他の部
分と一体に同一物質で構成されているので、
TM010モードまたはその変形モードを用いた誘電
体共振器において、温度変化により誘電体端面と
それに面するケース面との間の微少ギヤツプが変
化して共振周波数特性が不安定になるという従来
の問題は解消される。すなわち、本発明に係る誘
電体共振器によれば、共振周波数の温度特性が非
常に良好なTM010モードまたはその変形モードを
用いた誘電体共振器が得られる。また、導体ケー
スが弾性変形するため、誘電体やケースの加工精
度による寸法差を吸収することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のTM010モードを用いた誘電体共
振器の側断面図である。第2図は第1図の共振器
の線−に沿つた平断面図である。第3図はこ
の発明の一実施例の側断面図である。第4図は第
3図の線で囲まれた部分の部分図である。第5
図はこの発明の他の実施例を示す側断面図であ
る。第6図は第5図の線で囲まれた部分の部分
図である。第7図は第5図の平面図である。 図において、10,20は誘電体共振器、2は
導体ケース、3は円形空洞、4は円柱状誘電体、
2aは肉薄の底板、21,22は溝を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導体ケース内に柱状誘電体を配置して構成す
    るTM010モードまたはその変形モードを用いた誘
    電体共振器において、 前記導体ケースのうち少なくとも前記柱状誘電
    体の一端に対応する壁部分は、前記柱状誘電体と
    前記導体ケースとの線膨張の差を吸収するよう弾
    性変形可能に肉薄に形成された肉薄部を有し、 前記肉薄部は導体ケースの他の部分と一体に同
    一物質で構成されていることを特徴とする誘電体
    共振器。
JP17670782A 1982-10-01 1982-10-07 誘電体共振器 Granted JPS5966204A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17670782A JPS5966204A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 誘電体共振器
FR8315509A FR2534088B1 (fr) 1982-10-01 1983-09-29 Resonateur dielectrique
GB08326042A GB2129228B (en) 1982-10-01 1983-09-29 Dielectric resonator
AU19749/83A AU558140B2 (en) 1982-10-01 1983-09-29 Tm mode dielectric resonator
US06/537,711 US4639699A (en) 1982-10-01 1983-09-30 Dielectric resonator comprising a resonant dielectric pillar mounted in a conductively coated dielectric case
CA000438166A CA1213009A (en) 1982-10-01 1983-09-30 Dielectric resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17670782A JPS5966204A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 誘電体共振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966204A JPS5966204A (ja) 1984-04-14
JPS6322728B2 true JPS6322728B2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=16018343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17670782A Granted JPS5966204A (ja) 1982-10-01 1982-10-07 誘電体共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376413A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Nippon Mining Co Ltd 半導体ウエハ及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572344B2 (ja) * 1993-08-25 1997-01-16 日本電業工作株式会社 誘電体共振器及びこの共振器を用いた帯域通過ろ波器
US8633789B2 (en) 2008-05-21 2014-01-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Force arrangement for radio frequency filters
CN102136620B (zh) * 2010-09-03 2013-11-06 华为技术有限公司 横磁模介质谐振器、横磁模介质滤波器与基站

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376413A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Nippon Mining Co Ltd 半導体ウエハ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5966204A (ja) 1984-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003863B1 (ko) 액체무화기의 압전진동자장착구조
JPS63193026A (ja) 共振器圧力変換器及びその製造方法
CN110088978A (zh) 谐振器及通信装置
JPS6322728B2 (ja)
US4455502A (en) Rectangular piezoelectric resonator with offset slot
US4178526A (en) Piezoelectrically driven tuning fork resonator and mounting structure
US5218328A (en) Structure for a resonator using an ultrathin piezoelectric substrate
US4500859A (en) Filter for existing waveguide structures
US5221913A (en) Dielectric resonator device with thin plate type dielectric heat-radiator
JPS6322727B2 (ja)
JPS6320165Y2 (ja)
US4617488A (en) Composite piezoelectric vibrator with trapezoidal cross section
JP2001196144A (ja) ランドグリッドアレイパッケージ用ソケット
JPS5841655Y2 (ja) 気密端子
JPH0314824Y2 (ja)
JPH0787285B2 (ja) 機械的振動に影響されない誘電共振器を有するマイクロ波発振器
JPH0145124Y2 (ja)
JPS607531Y2 (ja) 導波管サ−キユレ−タ
JPH0336082Y2 (ja)
JPH0134485B2 (ja)
JPS6324648Y2 (ja)
JPS6324660Y2 (ja)
JPS6110328Y2 (ja)
JPH0238498Y2 (ja)
JPS6314788B2 (ja)